19094件中7721-7740件を表示
事業用の銀行口座から事業用クレジットカードの引き落としがあった時の勘定科目を教えていただきたいです
タイトルのまんまの質問になりますが、事業用の銀行口座から事業用クレジットカードの引き落としがあった時の勘定科目を教えいただけないでしょうか? お忙しいところ恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
プライベートで他銀に振り込んだ時の振込手数料ですが、 勘定科目は「支払手数料」「事業主貸」どちらで登録すれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
確定申告をすべきかどうか。また、初めてでどう対応していいかわからない。
株式の取引で2023年度で50,000円程のマイナスで出ており、確定申告をすべきなのか不明で質問しました。 また住民税の申告もすべきかわからなかったので、教えてください。
- 投稿日:2024/01/26
- 確定申告
- 回答数:0件
お世話になっております。固定資産を購入しましてが、取得日と使用日で事業年度をまたぐことになりました。その場合、年度末の決算ではどのような処理をすればよろしいでしょうか。減価償却は計上しないということでよろしいでしょうか。
- 投稿日:2024/01/26
- 法人決算
- 回答数:1件
個人事業主です。(3DCGクリエーター) 開業届を提出し、事業を開始してから3年ほど経過していて、 開業以来青色申告をしています。 ■おそらく自分は個人事業税の対象の業種だと思うのですが、 一度も請求が来たことがありません。 今後突然請求が来ることはあるのでしょうか? もしその場合、過去分も含めて請求されることになるのでしょうか? また、延滞しているとみなされるのでしょうか? ■以前、「個人の事業内容に関する回答書」というものが管轄の都税事務所から届きまして、返送したと思っていたらうっかり出していなかったことが分かりました。 無視したとみなされて、延滞などが発生する行為に該当してしまうのでしょうか? ■不安もあるので、管轄の都税事務所に確認したとしたら、 想定されるやり取りはどのような内容になるか想像できますでしょうか?
- 投稿日:2024/01/26
- 税金・お金
- 回答数:0件
フランチャイズの英語教室の生徒さんからのお月謝の仕分けについて
フランチャイズの英語教室の生徒さんからのお月謝を税込みでいただいており、その税込み金額の50パーセントをロイヤリティーとして支払っていますが、その生徒さんの税込みのお月謝の仕分けについて教えてください。
- 投稿日:2024/01/26
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になっております。 オフィスを移転しました。 移転に伴い10万円以上かかったものは下記①~③なのですが、 償却資産申告書に記載すべきものは②、③で合っていますか? 何卒よろしくお願い申し上げます。 ①什器運搬費(すべて旧事務所からの移設品)30万 ②執務スペース工事(什器すべて旧事務所からの移設品)30万 ③ビジネスホン取付工事(旧事務所からの移設品)13万
- 投稿日:2024/01/26
- 節税対策
- 回答数:0件
中国籍の祖母が日本でマンションを購入し、 相続人が私の場合、通常の相続と異なる点はありますでしょうか?
- 投稿日:2024/01/26
- 国際税務・海外税務
- 回答数:0件
PCやモニター等の延長保証や、Photoshop等の月額使用料を年一括払いした場合の経費計上についてです。 ネットで調べた感じだと、「一旦支払い時点で前払金や前払費用にて記帳」→「年末に経過した月数だけ経費として計上する」という流れで書かれているものが多かったのですが、 税務署にて相談したところ「一括で計上して問題ない」と言われました。 相談した時は額が小さいからかなと自分で納得してしまってそれ以上追求しなかったのですが、その後じゃあいくらから「前払金や前払費用」として記帳するべきなのか…?となってしまい質問させていただきました。 税務署で相談したのは「5年保証1800円」と「年払い3100円」程度の額でした。 上記ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/01/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私が個人事業主として登録する住所に、家族が経営している会社のオフィスの住所(法人で登記済)を使用することは可能でしょうか?
- 投稿日:2024/01/26
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
造園業をしているのですが、枝や草の処分費の勘定科目を知りたいです。
毎月数回植木の剪定などで出た枝や草を処分場へ持って行くのですが、 そこで発生した金額の勘定科目が分かりません。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/01/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在社会保険加入で1社に勤めておりますが、副収入(業務委託費)が今年約100万円ほど入りそうです。開業届を出すか悩んでいるのですが、この100万円は1月から5月までの収入となり、その後は発生しない予定です。 住民税や社会保険の節税になるなら開業届を出して青色申告したいです。経費は30〜40万円ほどは作ることは可能です。ご教授お願いします。 <2024年収入予定> 1月ー4月:額面9万円(社会保険加入) 5月ー12月:額面30円(社会保険加入)→ここで転職予定 上記プラス副業で約100万円予定
- 投稿日:2024/01/26
- 節税対策
- 回答数:0件
スポーツクラブを運営しています。入部した部員にはスポーツ傷害保険に加入してもらう年間保険料を受け取り、団体保険料を一括して支払っています。新規入部の部員からは加入時に保険料を受け取って支払っています。この支払の勘定科目は何になるでしょうか?
- 投稿日:2024/01/26
- 顧問税理士
- 回答数:1件
税金について詳しい方教えて頂きたいです。 源泉徴収票を先日会社から貰いました。 記載されている総支給額が前年と比べて100万円ほど低くなっており、税理士に確認しましたが説明がよく分からず質問させて頂きました。 毎月の給料の総支給額は前年、前々年と変わらず頂いておりますが、源泉徴収票の金額が100万円も低くくなる事などあるのでしょうか?? 【410万円→310万円になってました】 毎月手取りで26万円ほど貰っているので、全然計算が合いません。 税理士は会社の業績が悪かったからと言っていましたが、従業員の貰っている給料や支払っている税金など関係ないですよね?? この場合、所得税などもかなり変わってくると思いますし、年末調整の額も8万円ほど低かったのですが、その他に何か問題はありますでしょうか??【今年の住民税の額は低くなると思いますが・・】 ブラック企業で社長からパワハラ受けているので会社に聞く事はできません・・ お分かりになる方教えてください。
- 投稿日:2024/01/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
・資本金の処理の方法について 資本金を会社設立後に入金前に使いました 預金に1000万でスタート記帳なのか 社長の長期借入金とするのか その場合は社長の所得になるのか等 その他所得税がかからない適切な方法を探しています ・立替金の処理 立替金を一括で処理する方法 日付が異なる複数の立替え金を 同日で一活で支払い処理する場合の処理方法 ・設立のための開業資金の立替金の処理方法 開業後の日付で通常経費として処理していいのか
- 投稿日:2024/01/26
- 法人決算
- 回答数:0件
よろしくお願いいたします。年間が170万円ほどの低所得で、メルカリで今年の1年に100万円ほどを稼いだら、確定申告でどれくらい税金が引かれるのか知りたいです。教えてください。お願いいたします。
- 投稿日:2024/01/26
- 税金・お金
- 回答数:0件
昨年度の外注の源泉分を税務署に一部納め忘れました。 今年度納めますが、 外注の報酬・料金・契約金及び賞金の支払調書については 納めたものとして、支払調書を発行して宜しいでしょうか。 お教えください。
- 投稿日:2024/01/26
- 確定申告
- 回答数:0件
農家で自家消費について試算する際に同じ商品を複数の経路で販売している際 販売先(直販や卸しではかなり違います)によって定価の部分が変動する場合はどの定価を使用すべきでしょうか? 棚卸資産も同じ課題にぶつかりますので、アドバイスを頂けますと幸いです。
- 投稿日:2024/01/26
- 確定申告
- 回答数:0件
初めて質問させていただきます。 私は個人事業主として活動しております。 開業届を出す際に現在住んでいる自宅アパート(賃貸)が「居住用以外使用してはならない」という用途制限があったため、別で事務所を契約してそこを事業所として開業届を提出しました。 ただ、仕事はPC作業なのでほとんど自宅で作業をしているため自宅に作業スペースを設けております。 上記を踏まえていくつか質問がございます。 ① 「居住用以外使用してはならない」となっている場合でも、家賃を家事按分として経費にすることは可能でしょうか。 ② ①が可能な場合、別で事務所を契約しているため、事務所家賃と自宅家賃(家事按分)両方を経費計上することは可能でしょうか。 ③ ①が可能な場合、青色申告決算書で物件の所有者(大家さん?)を記載するかと思いますが、所有者に対して課税されてしまう等の問題は起こりますでしょうか。 また、青色申告決算書に記載する地代家賃の内訳は「自宅兼事務所」と記載をすれば良いのでしょうか。 以上3点、ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/01/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
確定申告で課税所得が0円(マイナス)の場合住民税の所得割額はいくら?
確定申告で課税所得金額が0円なら、住民税所得割額は0円ですか?
- 投稿日:2024/01/26
- 税金・お金
- 回答数:1件