19089件中7661-7680件を表示
もともとは自家用車として購入した車を個人事業に使用することにしました。購入後3年経過しています。購入金額の一部を経費計上可能でしょうか。
- 投稿日:2024/01/29
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主です。freee会計の仕訳について質問です。 店舗の賃貸契約をする際、保証金を支払いました。 ・契約は2年更新 ・解約時賃料1ヶ月分(別途消費税)が償却 保証金は勘定科目「差入保証金」として登録。 償却分は勘定科目「長期前払費用」として、定額法、耐用年数2年で登録。 この処理で合っておりますでしょうか? アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
よろしくお願いします 当方法人で消費税は原則課税です(インボイスに登録済み) 海外の業者の提供するネットサービスのサブスク利用料の消費税についてなのですが 考え方を教えてください 基本的には対象外ということになるでしょうか? また海外の業者が登録?をしていたら、それはインボイスとして認められるのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/29
- 法人決算
- 回答数:1件
Freeeで販売手数料をExcelインポート登録しましたが、未払金で仕訳されました。 状況としてはサイトからの売上入金(内訳として売上から手数料を差し引かれた状態で入金)があり、消込作業をしたいです。 理解が正しければ、仕訳としては下記となるのが理想と理解していますが、 借方 貸方 販売手数料 売掛金 この売掛金が未払金でも問題ないでしょうか? 似たような事象が費用で起こっており、事業主借として登録したいところ未払金になってしまいます。
- 投稿日:2024/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
確定申告についてです。 開業前に購入した10万円以下の物(物品A)がスペースの関係で置けなくなってしまったので 買い取り業者に売却したのですが ①売却した収入は雑収入での処理で合ってますか? ②物品Aはどういった処理をしたらいいでしょうか? 開業費に含めてもいいのでしょうか? 消耗品として支出で処理しなければいけないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/01/29
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主として自宅で仕事をしています。 仕事部屋はなく、普段はリビングで仕事をしています。 冬になり暖房として石油ファンヒーターを使用しています。 1日の仕事時間は5時間です。 ファンヒーターを使用する1日の合計時間は12時間程度です。 ただ、自宅のお風呂を沸かすために灯油を使用しています。 灯油は暖房、風呂共有しています。 風呂での灯油使用時間は家族全員が入る時間として1日2時間程度です。 この場合の灯油代の家事按分はどのようにしたらよいでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/29
- 確定申告
- 回答数:1件
建更満期共済金の確定申告記載についてです。 支払者と受取人が違っていてる場合、 満期共済金(A)2,000,000円、源泉分離課税額(C)14,000円で、 控除後の支払い(B)1,986,000円を受取人はもらいました。 受取人が一時所得として確定申告する場合、収入金額としては(A),(B)どちらになりますか? 収入金額(A)の場合、源泉分離課税額(C)を源泉徴収税額として計上できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/29
- 確定申告
- 回答数:0件
六本木でホステス業をしてます 個人事業主として確定申告する予定です 4年12月までの支払い調書がきましたが 12月(一月払い)も含まれてます これだけだと発生主義として売掛として11月計上するのはわかるのですがもう既に12月分は調書に源泉徴収もされてます。 この場合支払われるのは一月ですが源泉徴収含めて12月に計上すればよろしいのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/29
- 確定申告
- 回答数:1件
消費税の課税方式と 簡易課税制度の事業区分等がどれに該当するのか?
消費税の課税方式と 簡易課税制度の事業区分がどれに該当するのか? を教えてほしいです。 1、課税方式は 4つの内どれに該当するのか? 2、簡易課税の事業区分が 6つの内どれに該当するのか 3、保存時に「課税方式」に従い実行する処理 は3つの内どれに該当するのか? 4、消費税申告の計算方式 はどれに該当するのか? 以上の設定がわからないので教えてほしいです。 行っている事業は、 ★賃貸管理業(許可取得) ★建築業(許可が不要な1500万円の工事) ★建築に伴う設計・コーディネート ★コンサルタント業になります。 どれに該当するのかがわからないので教えてほしいです。 11月末決算の為、1月末に申告をしないといけないので。 お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/01/29
- 法人決算
- 回答数:0件
お世話になります。 私は個人事業主です。 2023年7月1日に開業をいたしました。 開業の1カ月前に100%事業使用のノートPCを購入し、金額は18万円だったため少額減価償却資産として2023年度の経費として一括で計上する予定です。 以上を踏まえてのご質問になります。 ①開業日前に購入した場合の勘定科目は「開業費」または「工具器具備品」どちらにすればよろしいでしょうか? ②発生日は購入した日付か開業日(2023年7月1日)のどちらを設定するのが一般的でしょうか? ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/01/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
学生の103万の扶養を考える時に、タイミーなどのアプリで稼いだ分のお金はカウントされますか? また、複数の場所でアルバイトをしているですが、A店の税理士の方は他の店を含めた自分の総給与を調べることが出来ますか?
- 投稿日:2024/01/29
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
uber eats 配達員について、家内労働者等の必要経費の特例を適用してみなし経費を計上することは現在でも可能ですか? また適用されるものと仮定して、計上した結果所得が48万を下回り確定申告が必要なくなったとします。この場合でも特例を受けるために申請等は必要でしょうか?
- 投稿日:2024/01/29
- 確定申告
- 回答数:0件
この春から大学生になるのですが、扶養や税金の観点から、アルバイトでいくらまで稼いだらいいのか教えてください。親から「年間48万までしか稼ぐな」と言われたのですが、そんなことないだろうと思い調べてみると、扶養控除や年収と合計所得の違い、19歳から22歳までは68万まで控除とか、所得の計算など複雑で混乱してしまいました。詳しく説明して頂けると嬉しいです。
- 投稿日:2024/01/29
- 税金・お金
- 回答数:1件
雑収入について、例えば主婦で土曜はコンビニでバイト、日曜はハンドメイド作家をしていて収入が同じぐらいの時、雑収入となるハンドメイド作家の確定申告が必要なのは48万からですか?20万からですか?副業の場合は20万と書いてありましたが、複業の場合はどうなるのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/29
- 確定申告
- 回答数:1件
居住用不動産の3,000万円特別控除の適用要件について教えてください
令和5年11月に実家の母親が居住する土地建物を売却しました。この不動産は私が両親と同居する目的で、父が祖父から相続した土地に父と共有で住宅を取得し、平成19年8月に父が亡くなった際に土地と建物の父の持ち分を私が相続し、私が単独で所有する物件です。 売却するまで母親が居住していましたが、所有者である私は当該住宅建設当時(平成5年)の1年程度しか住んでいません。私は実家と同じ県内の離れた地域に自宅を所有しています。 実家売却の目的は母親が高齢となり除雪や広い住宅の維持が困難になったため、私の自宅近くのアパートに呼び寄せたためです。 私が就職後、親と家計は別々でしたが、父親が亡くなった際に預金口座も相続したため、私名義の口座から実家の水道光熱費などは引き落としになっています。 居住用財産3,000万円特別控除の要件に該当するでしょうか。
- 投稿日:2024/01/29
- 税金・お金
- 回答数:1件
高速料金や駐車料金などの内税の代金を請求する場合の税区分について。
高速料金や駐車料金を内税のまま報酬と一緒に売上として請求しているのですが、その時の税区分で、報酬は課税売り上げ10%として、高速料金や駐車料金は対象外として登録しています。 そうすると、freeeの消費税申告の計算で課税売り上げの合計だけの消費税計算になってて、対象外で登録した金額は計算から外れてました。 簡易課税や2割特例の消費税計算は売り上げを元に計算すると思いますが、対象外とした高速料金や駐車料金は売上にはなっているものの課税対象から外れるのであれば納税額がその分少なくなると思います。そのやり方では間違いなのか、それとも、請求の際に例えば、今までは880円の駐車料金を対象外で880円で請求書に記入していたのを、800円課税売り上げ10%で記入するべきなのか、どちらが正しいのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/28
- 確定申告
- 回答数:1件
投げ銭を所得とみなすのは、配信内で受け取った時点でですか?それとも換金してからですか? 副業として配信を行い投げ銭を貰う時、年間20万以下なら確定申告はいらないが、住民税の手続きは必要と聞きました。 そういう手続きは面倒ですし稼ぐつもりもないので換金しなければ問題ないならそうしたいです。
- 投稿日:2024/01/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
フリーランス2年目です。 この2月に新しくパソコンを購入予定です。 予算は26万円程度を想定しています。 具体的に必要な手続きについて教えてください 30万円未満のものには少額減価償却資産の特例があるというのを知りました。 調べたところ、 少額減価償却資産の特例を受けるための手続きとして、 「事業の用に供した事業年度において損金経理を行って、確定申告書に明細表を添付することが必要です。あわせて適用額明細書には、本特例の適用を受けた資産の取得価額の合計額および条文番号等を記載する必要があります。」 ↑とありました。 ・損金経理とはなにか ・条文番号とはなにか...何をしたら良いのか、 経理の知識に乏しいため、もう少し噛み砕いて分かりやすく何をしたら良いのか教えていただけたら大変助かります。 ちなみに会計ソフトはfreeeを使っています。
- 投稿日:2024/01/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
初めまして、個人事業主をしております。 貸借対照表の資産の部 建物残高ですが、毎年マイナス値が加算されています。 固定資産を登録した際の入力方法に誤りがあるのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/28
- 確定申告
- 回答数:1件
海外FXを行なっており、以下●の2点についてご教授ください。 なお、2点の状況は同時に生じているものではありません。(それぞれ別の人物の状況です) ●元金 100万円 8月100万円利確→出金 9月50万円利確→出金 10月元金100万円全損→先に出金の150万円入金して再度運用 12月150万円全損 この場合確定申告が必要ですか?(出金している150万が利益として所得に入れないといけないのか、利益0円と考えて良いのか) ●元金100万円 10月300万円利確→出金 11月元金100万円分全損→先に出金の300万円のうち100万円入金して再度運用 12月50万円利確→未出金(運用資金100万円も未出金) この場合、この年の確定申告が必要な利益はいくらになるのでしょうか?(出金した300万円のみ?利確している350万円?それ以外?)
- 投稿日:2024/01/28
- 確定申告
- 回答数:0件