最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20758件中7681-7700件を表示

  • 源泉徴収の納付ミスについて

    法人になりますが、源泉徴収が不要な支払いにも関わらず、源泉徴収後の金額を支払い、源泉徴収税は税務署に納付をしてしまいました。どのような手続きをすればよろしいでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

    • 従業員への特別手当について

      飲食店を経営しております。当期の業績が比較的好調なので従業員に特別手当を支給したいと考えているのですが、こちらは源泉税や社会保険の対象になってしまいますでしょうか。

      • 個人事業主(日本非居住者)のインボイス対応と海外オフショア法人での節税

        <前提> ・現在、住民票を抜いており日本非居住者の個人事業主(フリーランス) ・支払いは日本のクライアントから私の日本の銀行へ送金されています ・クライアントからはインボイス制度対応必須と通達された ・海外オフショア法人設立して節税を検討中(法人税や所得税が安い国での設立) <質問> ・インボイス制度に対応した場合、日本での確定申告は必須になりますでしょうか。  所感:非居住者なので日本での確定申告は不要の認識です。 ・この場合、海外オフショア法人設立すると節税は可能でしょうか。  インボイスの有無で節税できるか変わりますでしょうか。

        • Amazonでクレジットカードを使った場合の発生主義について

          Amazonで事業用クレジットカードを使い、経費で買い物をすると、 購入日が①「3月1日」、 クレジットカードへの請求日が②「3月2日」とずれたりします。 この場合、発生主義だと①と②どちらの日を帳簿に記帳すべきでしょうか? また、Amazonでの購入日が①「10月1日」、 クレジットカードの請求日が②「翌年3月1日」など、 予約商品などの場合は大幅にずれ、年をまたいでしまうことがあります。 この場合、どちらの日を帳簿に記帳すべきでしょうか?

          • 領収書の書き方が分かりません。

            私は適格請求書発行事業者の登録をしていない免税事業者なのですが、課税事業者と免税事業者で領収書の書き方が変わる部分はありますか? 領収書を作成するに当たり、以下の6項目が必須というのは分かりました。以下の書き方で合っていますでしょうか? ↓ ①適格請求書発行事業者の氏名又は名称及び登録番号  → 私の氏名を記入、登録番号はないので書かない ②取引年月日  → 代金を受け取った日付、令和6年4月1日のように記入 ③取引内容(軽減税率の対象品目である旨)  → 美容サービス業なので、施術代として と記入 ④税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜き又は税込み)及び適用税率  → 施術代が5,000円の場合、5,000円税込みと記入 ⑤税率ごとに区分した消費税額等(端数処理は一請求書当たり、税率ごとに一回ずつ)  → 軽減税率の対象品目でないので、税抜金額4,500円、消費税額10%で500円と記入する(⑤は内訳欄のことでしょうか?消費税納めてないのに、500円消費税を納めているような書き方に感じます…それとも内訳は記入なしで良いのか?) ⑥書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称  → お客様のお名前フルネーム

            • 学生 扶養内 雑所得について

              こんにちわ。お聞きしたいことがあり質問させて頂きます。現在、大学生で、UberEATSの配達員をしているのですが、雑所得は48万円以下となっていると思われるのですが、お金が足りなく、48万円を越えてしまいたいと思っています。48万円を越えたら何円の税金を払わないといけないのかななど知りたいです。

              • 海外で旅費交通費を現金を支払った場合の会計処理

                個人事業(副業)でスポーツインストラクターをしております。 3/1に、アメリカでバス代に現金20USD支払った場合、レートは3/1当日のTTM(150.32)を使用し、以下の仕訳でよろしいでしょうか? 3/1 旅費交通費3,006 | 現金(個人用)3,006 また、副業ということもあり、 日本円から米ドルに両替した際の会計処理や、 日本に戻ってきてから米ドルから日本円に両替した際の会計処理(実際は両替しておらず米ドルのまま保有)はしていないのですが、特に問題ないでしょうか?

                • 初めての業務委託でダブルワークです。消費税込みの収入で扶養内でいくらまで稼げますか?

                  既婚の娘1人です。 現在業務委託のダブルワークをしていますが、消費税は会社で払ってもらっている状態です。 業務委託が初めてで働き始めたばかりなので、できるだけ多く稼ぎたい反面旦那の扶養ないから外れないようにしたいです。個人事業主という括りになるため旦那の社会保険の枠を超えると国民保険になってしまうことも懸念しています。できるだけ多くかつあまり損しない程度に稼ぐにはいくらまで稼ぐことができますでしょうか? 仮に扶養を超えてしまってもここまで稼げばあまり損はしないなどのアドバイスもあれば教えていただきたいです。

                  • 廃業後の確定申告に向けた仕訳について

                    サービス業で個人事業主(青色申告)をしています。わけあって、本年の期中に廃業をする予定です。そこで以下をお教えいただければ幸いです。 前提)6月に廃業し本年の他の収入はない状態です。サービス業ですので在庫などはありません。個人で利用していた車両やマンション(持ち家)を固定資産登録して利用しています。 1)7月以降の仕訳はできない(しない)と思っていますが間違いないですか。 2)6末に、売掛金や未払金を仕訳したものはそのまま確定申告してよいのでしょうか。 売掛金は翌々月15日に入る予定であり、未払い金はクレジットの関係で翌月27日に支払いになります。 3)固定資産登録している車両や持ち家は、6月までを減価償却として設定するのみで特に売却処理や廃棄処理はしない。で間違いないでしょうか。廃業後は100%個人利用となります。 4)小規模企業共済をかけており、7月以降に連絡して共済金を受給する予定です。確定申告時に退職金として計上するという理解で間違いないでしょうか。また欠けていた6月までの掛金は決算時に控除として計上して問題ないでしょうか。

                    • 業務委託社員への報酬に源泉徴収は必要ですか

                      法人が業務委託社員へのコンサルタント料金10万円を支払う場合に源泉徴収は必要でしょうか。 よろしくお願いします。

                      • 年度またぎのクレジットカード明細

                        3月締めの法人でクレジットカードを会計フリーに連携しています。 毎回、使用から1ヶ月後ほど経ってから上がってくるクレジットカードの明細があるのですが、3月末の利用明細もおそらく4月末ごろに上がってくると思います。 この場合、決算締め前であれば、通常通り処理すれば問題ないでしょうか。 また2023年度の経費精算(役員が立て替えていた法人経費を法人口座から役員へ支払う)は4月に入ってから行っても同様に問題ないでしょうか、よろしくお願いします。

                        • 消費税の申告に関して

                          令和5年10月1日にインボイス発行事業者登録を受け、課税事業者になった売上1000万以下の個人事業主です。 2割特例等を利用し、支払う額を計算すると実際に企業から受け取った消費税額より国に支払う消費税額が少なくなりますが、そういうものなのでしょうか。 例えば、10万円の業務を行い、消費税を加算した11万円を企業に請求した場合、2割特例を使用した場合2,000円の程度の支払いになるかと思います。 違和感を感じたので、仕組み上そういうものなのか疑問に感じ質問させていただきました。

                          • 暗号資産(BTC)の贈与と換金の際の税について

                            当方会社員です。 日本円換算で150万円相当のBTCをいただくことになりました。 ①贈与税の申告はどのように金額計算しますか?(いつの時点の評価額で計算するのか?) ②もらったBTCを換金する場合、どのような税がどういった計算で発生するのか。 ③2の申告方法 よろしくお願い申し上げます。

                            • 現在、学生で業務委託とアルバイトをしているのですが扶養と税金に関して質問があります。

                              私はいま大学生で業務委託とアルバイトを掛け持ちしているのですが、扶養や税金について質問があります。色々なサイトを見て調べて見ているのですがよくわからないところがあるので質問させてください。業務委託の所得が48万円以下なら扶養内であるとお聞きしたのですが、業務委託の所得が48万円でアルバイトの収入が55万円以下の場合も扶養内で税金はかからないと言う認識で間違い無いでしょうか?

                              • 出演者への源泉について

                                動画制作を業しておりますが、出演者にギャラを支払う場合、源泉徴収は必要になりますでしょうか。

                                • 簡易課税について

                                  現在簡易課税を利用して消費税申告をしている事業者になります。インボイス登録をこれからしようとしているのですが、インボイス登録しても簡易課税を継続して利用することは可能でしょうか。

                                  • 【早急回答希望】開業前に2021年度確定申告を行っているが、消費税申告の課税売上高に反映必要か?

                                    表題の件について、確認させてください。 2022年度から開業届を出し、2023年10月から課税事業者に変わりました。2021年度は会社員として働いていましたので、副業としての収入を白色申告で提出しました。 上記の場合であっても、2021年度の売上として、今回の消費税申告へ記載が必要でしょうか?

                                    • 確定申告期限後に経費漏れあり。消費税申告前に修正を行った方が良いのか?

                                      2023年度の確定申告期限後に経費計上漏れ(会議費や事業主貸借など)が発覚しました。 確認したい事項は下記4点です。 ①消費税申告は、上記が漏れていることが分かった上で、そのまま進めてしまっても問題はないのでしょうか? ②合計金額的に5万もいかないほどなのですが、更生の請求を行った方が良いでしょうか? ③もしくは、決算前のため、漏れている内容をfree会計に入力した上で更生の請求を行えば良いでしょうか? ④更生の請求を行う上で必要な書類を教えてください。 以上、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

                                      • パート+業務委託の仕事をした場合、子供の健康保険の被扶養者に入れますか?

                                        60歳以上です。パート+業務委託の場合、子供の健康保険の被扶養者に入れるか質問です。 パートのwワークならわかるのですが、業務委託の仕事をwワークした場合、パートのwワークと同様に問題なく健康保険の被扶養者になるのか? パートで75万円 業務委託で75万円の場合 180万以下なので健康保険の被扶養者に入れますか? もちろん子供とは同居です。 パートWワークより確定申告で税金が不利になることはありませんか? 個人事業主と青色申告の申請が必要ですよね? 宜しくお願いします。

                                        • Amazonで発行した領収書の宛名について

                                          Amazonで発行した経費の領収書PDFには宛名がないため、プリントアウトしたものにペンで書き込んだり、AcrobatでPDFを加工し追加していましたが、「税法上はPDFを加工したりせず、宛名が空欄のまま確定申告に使用したほうがいい」と説明するサイトを見つけました。 電子帳簿保存法に対応させる場合でも、宛名は空欄のままファイルボックスに登録した方がいいのでしょうか? 個人事業主のため、宛名に関する社内ルール等はありません。