19094件中7701-7720件を表示
現在、友人A氏が所有•居住する家屋(土地とも)を、ときどき別荘感覚で利用させてもらっています。 この度、家屋が古くなってきたということで建て替えることになりました。 建て替えに際し、今後も利用させてもらうので、費用の半分を負担しようと思います。(建て替え費用は総額約3000万円) 将来的に私が死亡した場合までを見据えて一番税金がかからない方法を教えていただけないでしょうか? 例えば、持分半々の共同名義で購入して、遺言書に私の持分はA氏に贈与するとした場合には結構な額の贈与税がかかってしまわないか心配しています。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/01/28
- 税金・お金
- 回答数:0件
年度の途中で、兼用→事業用口座/クレカへ切り替えた際に必要な作業について
お世話になります。 年度の途中で、兼用→事業用口座/クレカへ切り替えた際に必要な 作業についてお伺いできますと幸いです。 ===== ・2022年12月開業(青色申告) ・2022年12月〜2023年3月末まで: プライベート/事業を分けておらず、 兼用の「銀行口座A」「クレジットカードA」を使用。 ・2023年4月以降〜: 事業用の「銀行口座B」「クレジットカードB」を作成、使用。 ===== 開業当時から口座及びクレジットカードの同期連携を行っている状況で、 事業用の「銀行口座B」「クレジットカードB」についても使用開始したタイミングから同期連携をしております。 年度途中で切り替えを行ったため、 特に2023年4月以降〜プライベートの「銀行口座A」「クレジットカードA」について 必要な仕訳や残高関連で必要な作業方法が分からず困っております>< 恐れ入りますが、回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします!
- 投稿日:2024/01/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主で免税事業者です。事務サポートをしていますが、取引先から、インボイス制度に登録していなければ、消費税分は支払わないと言われました。税理士よりそのように言われたということです。これは仕方がないことでしょうか?
- 投稿日:2024/01/27
- 税金・お金
- 回答数:2件
取引先の自宅兼事務所にて地震による液状化現象による災害の発生のため、お見舞金を3万円 渡しました。経費として計上はできますか? 領収書はありません。 お見舞いえを持っていくことの連絡としてのLINEのやりとりは記録があります。 先方の被害状況の様子も写真、映像の記録はあります。 ご回答の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/27
- 顧問税理士
- 回答数:1件
昨年の7月から在宅ワークでデータ入力の仕事を始めました。 雇用形態は業務委託です。 昨年分は所得が30万円を下回っていましたが、源泉徴収をされているのでおそらく還付のみになるかと思います。 現在、確定申告書を作成していて、税務署にて一度相談に伺った際に、「雑所得(業務)」として申告してくださいと言われました。 e-taxで申告書を作成しているのですが、雑所得の種目を選択する欄で何を選んだらいいのかが分かりません。 業務内容は、パソコンでのデータ入力業務です。 項目には「原稿料、講演料、その他」などがありましたが、データ入力業務の場合は、「その他」でしょうか? またその際、「その他」の内容を説明する欄には何と記入したら良いのでしょうか? お答え頂けると助かります。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/01/27
- 確定申告
- 回答数:1件
トレーディングカードを全て売りたいのです。売れた金額が20万円を超えると確定申告が必要ですか?
カードゲームを辞めたいので、すべてのカードをカードショップで売ってしまいたいのですが、売れた金額が20万円を超えると確定申告が必要ですか? ちなみに、使わなくなったカードをフリマアプリで数枚ずつ売ったこともあります。 一枚当たり30万円を超えるカードなどはありませんが、20万円以上で売れた場合、確定申告は必要でしょうか。(利益が20万円以上出たかどうかは、今まで買ってきたカードが膨大な量のため計算できません。この場合どうなるのかも教えていただきたいです。)
- 投稿日:2024/01/27
- 確定申告
- 回答数:1件
令和5年5月に入った従業員の前職の源泉徴収票が今になって提出されました。 まだ間に合うので年末調整をやって法定調書と給与支払報告書を提出しようと思っていますがそれでよいでしょうか。 また、このケースでも事業主が年末調整をするのは義務なのかが気になります。
- 投稿日:2024/01/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
レンタルキッチンを利用した時の勘定科目は何になりますでしょうか?
とある会社Aにレンタルキッチンを借りてデリバリー事業を行っております。 毎月以下の費用をまとめて支払っております。 ・場所代(定額) ・サービス費(定額) ・キッチン内の水光熱費(変動) ・共用部の水光熱費(変動) ・サービス費(売上に応じて変動) ・ゴミ処理費用(変動) 1、とある会社Aにまとめて支払っており、確定申告上の計上方法を教えていただきたいです。 ・一括での登録が可能なのか ・それぞれ登録する必要があるのか 2、その場合、勘定科目は何になりますでしょうか。 以上の2点、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/27
- 確定申告
- 回答数:2件
相続税申告の報酬の勘定科目は支払報酬?経費ではないので事業主貸?
不動産賃貸業を亡くなった先代から引き継いだのですが、事業継承の相続であっても相続税の申告の報酬は経費にはなりませんよね? このたび個人事業主の事業用の口座から相続税の申告を依頼した先生(税理士)宛に報酬を振り込み、帳簿に記帳するに際し質問させていただきたいのですが、相続税申告の報酬は経費にならないので勘定科目は「支払報酬」や「支払手数料」ではなく「事業主貸」とすればいいでしょうか?
- 投稿日:2024/01/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
フィットネスジムをオープンし始めて確定申告をするのですが 調べれば調べるほど分からなくなってきたので質問させてください。 ①10万円未満のジムの器具や床に敷いているマットは開業費に含めてもいいのでしょうか? ②内装工事や電気工事で掛かった費用で明細を見ると個々の工事では10万円未満のものがあるのですがこれは開業費でしょうか? 素人で初歩的な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/27
- 確定申告
- 回答数:2件
役員報酬0円の日本法人の役員が、住民票を抜いて海外転居となった場合の社会保険について
住民票を抜いて海外に住んでいても、日本の法人の役員である限り、社会保険料を支払う必要があるとのことですが、 もしその役員の役員報酬が0円だった場合は、社会保険料を支払うことができないので、払わなくてよいのでしょうか? それとも、海外に住んでいても日本の国民健康保険などの加入しないといけなくなるのでしょうか?
- 投稿日:2024/01/27
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
個人事業主で事業所得が赤字、かつその他の収入もない場合に、上場株式等の譲渡所得を入力すると、税金の計算(税額控除等)の31欄、「上の(30)に対する税額」欄に課税額が出てきます。(30)欄は空白のままです。この31欄の課税額は総合課税分ではないのでしょうか。上場株式等の譲渡所得は分離課税のはずなのに、なぜここに上がってくるのでしょうか。金額も譲渡所得に対する税額とは違っています。
- 投稿日:2024/01/27
- 確定申告
- 回答数:2件
確定申告の仕分けをしているのですが、事業とプライベート兼用の口座から現金を引き出しその現金で事業用のものを買うとプライベート現金から使用したということで大丈夫なのでしょうか?またそこからプライベートのものを買った際もプライベート現金の仕分けなのでしょうか? これから口座を一つにしようと思いますが、そうするとその場合プライベートではなく現金の処理という仕分けで合っていますか?
- 投稿日:2024/01/27
- 確定申告
- 回答数:4件
こんにちは。 副業の収入(何も申請していないので雑所得)で確定申告を初めて行うのですが、稀に家族や親戚に業務を手伝ってもらってお礼に食事をおごったり、手土産を渡したりしているのですが、この食事代・手土産代は経費として扱えますか?定額の給与みたいなものは支払っていません。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/01/27
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主をしています。毎月貯金をしているのですが、その貯金に関しても勘定科目を使って仕分ける必要があるのでしょうか?今のところプライベートと事業用と同じ口座を使っていますが、今年の分からは分けて使うつもりです。
- 投稿日:2024/01/26
- 確定申告
- 回答数:1件
雑収入の確定申告について。 まだ確定申告の経験が浅いので質問内容がおかしかったらごめんなさい。雑収入はほかの給与(バイト)がある場合20万円以上なら確定申告が必要と書いてあったのですが、副業の場合ならとかいうキーワードもありその辺が分かりません。副業ではなく作家での収入がメンイだとしても確定申告は必要ですか?仮に作家収入が25万円、短期バイト(春休みだけなど)で5万円という感じでも作家収入(雑収入)が20万円を超えているので必要になるということですか?青色申告などはしてません。
- 投稿日:2024/01/26
- 確定申告
- 回答数:1件
当社は保険代理店です。 そのため仕事にはタブレットが必須ですがタブレットは、社員に自前で 購入してもらっています。 1台70,000円前後のものを購入してもらっていますが、その一部の補助として、会社で20,000円補助金を渡しています。この金額を福利厚生に計上できますか?又、金額的に計上可能な額なのでしょうか? ご教示願います。
- 投稿日:2024/01/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
これから副業(給与所得)先で労災保険のみに加入する予定です。 副業先では、期間限定のため健康保険・厚生年金の加入なし、雇用保険は本業で加入するため副業先では加入しない、予定です。 この場合、労災保険に2重加入しただけでは、社会保険の手続き上では本業側に副業はばれず、けがなどで給付申請する場合のみ副業が発覚するという認識で相違ありませんか。 なお、本業は2024年夏に退職する予定のため、住民税などによる副業ばれはないと認識しています。
- 投稿日:2024/01/26
- 税金・お金
- 回答数:0件
【副業の税金について】確定申告・住民税の申告方法を教えてください
税金の申告について質問です。 企業に勤めつつ、副業でwebライターとして働いています。 昨年、その副業にて合計8万円ほどの報酬が発生しました。このうちほとんどが支払調書の発行はなく、源泉徴収されていません。 この場合、どのような対応が必要でしょうか? 教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/01/26
- 確定申告
- 回答数:1件
これから個人事業主として建築関係での事業をしていくのですが事業を始める際にかかる道具や材料代はどれくらいまで経費化できるのかを教えていただきたいです。 また個人事業主ではなく法人としてやっていく事も可能なのでしょうか? 調べたところによると税金の関係で法人化するタイミング等もあると耳にしまして、、、
- 投稿日:2024/01/26
- 会社設立・起業
- 回答数:1件