最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20759件中7741-7760件を表示

  • 個人事業主の黒字と赤字について

    個人事業主になりますが2つの事業をしておりまして、1つの事業は黒字、1つの事業は赤字になっております。これらの黒字と赤字は相殺することはできますでしょうか。

    • 法人設立時の届出

      法人を設立した後に、税務署に開業届を提出しましたが、都道府県税事務所や市区町村に届出が必要ということを認識しておらず、提出しておりませんでした。こちらは今からでも提出した方がよろしいでしょうか。提出しない場合、何か不利益はございますでしょうか。よろしくお願いいたします。

      • 法人なりの消費税免税について

        お世話になります。 下記の件について質問させて頂きます。 質問:法人なりの消費税免税期間について(インボイス制度を含めて) 2022年4月に法人設立し、 2022年6月にインボイス制度を申請し、課税事業者となりました。 一方で2022年4月-2023年3月売上高が720万の為(決算期3月)、特定期間の売上が1000万円以下です。 この場合、インボイス制度を申請して課税事業者となっても2期まで(2024年3月期)は消費税免税となりますでしょうか。 よろしくお願いします。

        • IDについて

          こんにちは。 ネットバンクやクレカのログインIDを税理士さんに教える必要はあるのですか?

          • 適格請求書の取引日について

            業務委託に関する請求書を作成したいのですが、 よく適格請求書の見本にあるような、内訳それぞれに対して取引日が存在するわけではなく、 2か月にわたる業務の実施期間全てに対する請求になります。 その場合、取引日は請求書のどこかに「業務実施期間:〇月〇日~〇月〇日」と記載しておけば問題ないでしょうか? その他、最適な記載方法がありましたら、ご教授ください。

            • 未払費用の処理について

              3月締めの法人です。 3月分の通信費が4月払いとなっている科目があります。 現在、3月31日の日付で未払費用としてfreeeに登録をしているのですが、 例えば4月15日(前期の決算をまだ締めていない)に、この通信費を支払った場合、 自動で経理→未決済取引の消込で、未払費用を通信費とする処理をすればいいのでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。

              • ガソリンカードの勘定科目と仕分けについて

                軽貨物の運送業をしています。 委託会社からガソリンカードを貰い、そのカードを使いガソリンを入れています。 その月ガソリン代は、翌月末に売り上げから引かれて振り込まれます。 この場合、ガソリンを入れた日も仕分けが必要なのか、売り上げを振り込まれた日の仕分けだけで構わないのか、ご回答お願いします。 勘定科目と仕分け例も一緒に宜しくお願いします。

                • (個人事業)ビジネス用のクレジットカードが不正利用されたため、その取引を修正したため、2022年の決算書を修正しました。確定申告の再提出が必要でしょうか?

                  個人事業のフリーランスです。 2022年12月頃ビジネスクレジットカードが不正利用が発見されて、暫く勘定科目を仮払金として処理しました。 しかしその調査完了時すでに遅し、もう来年の4月になり、確定申告の提出が終了しました、2022年度のが仮払金のままで提出しました。 その時期2022年度の会計もう締まったと自分の入院した原因でその事がすっかり忘れました。 先月2023年度の確定申告する時、クレジットカードの残高金額が大きくズレて、その原因を調べて、やはりその仮払金の事が思い出した。 クレジットカードさんの調査完了により、不正利用と判明されて、その取引はすでに自動的に削除されました、2023年度の確定申告にも影響するので、2022年度この部分もそれに伴い修正しました。 幸い二つの年度の経費収入や確定申告金額は変わりませんでした、変わった分は貸借対照表の未払金が減少しました。 クレジットカードの残高のズレの問題も解決しました。 それでも、2022年度の確定申告が再提出や修正申告が必要でしょうか? または、他のやるべき事がありませんか?

                  • 自社購入物件の仕入税額控除について

                    弊社不動産業者です。自社購入物件について消費税の仕入控除が認められるか教えてください。物件は自社保有目的、賃貸収入のある一棟ものアパートになります。よろしくお願いいたします。

                    • 役員報酬とその他の雑所得による副業禁止の回避について

                      会社に副業がばれる理由は住民税が高くなるからだと分かったのですが、今現在家の太陽光発電の売電があり月5万ほどの収入があります。 他に親の会社の役員報酬が月8万あります。親の会社では名前だけでここで働いたり何かした事は1回もありません。 この度転勤することになったのですが、転勤先が副業禁止で役員報酬を受け取ることを認めてもらえません。 太陽光発電の収入は副業に当たらないので、役員報酬も太陽光発電の収入と伝えれば会社はわからないのではと思ったんですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

                      • 海外の投資信託をやめて引き揚げてきたドル

                        15年?くらい前に香港でドル建ての投資信託をやっていました。 その投資信託は失敗してしまい、半分くらいになって4-5年くらい前に日本にドルのまま送金し、今は外貨預金で持っています。 昔すぎて、いくらの時にドルを買ったか覚えていないです。半分くらいは香港で両替したんじゃないかなと思います。半分はドルで引き落としだったような気もするのですが、どうやっていたのか全く記憶がないんです。。 それでお伺いしたいのが、今持っている外貨預金を日本円にしたら、税金はかかるのか?という質問です。今よりは安い時にドルにしていると思いますので。よろしくお願いいたします。

                        • アルバイトのマイナンバーに関して

                          お世話になります、 弊社では全てのアルバイトのマイナンバーを保管しているのですが、 今回面接して合否検討中の学生アルバイトが、マイナンバーは提出しません。 と言い出し合否を検討しています。 マイナンバーを出さなかった場合何で困るでしょうか? 宜しくお願いします致します。

                          • 海外での商品の現地買付の際の質問です

                            現地通貨に両替をした現金で商品を仕入れ、商品の仕入計上はその両替時のレートで計上をしようと考えています。その際、仕入れ後の残金を再度日本円に両替をした場合、両替時のレート差で持参金-仕入金額=残金で差が生じてしまいます。どのような仕入計上・仕訳を行ったらよいでしょうか?どのような差額調整を行ったらよいでしょうか?ご教授願います。

                            • 仮想通貨交換の内部取引は計算するべきか

                              仮想通貨交換のDefiにはRouter機能が大体あって、Routerは有利な価格で交換ルートを決めてスワップしてくれるものです。BNBとETHのトレードを例とすると From 自分     To 流動性プール1 For 1BNB From 流動性プール1 To 流動性プール2 For 300USDC From 流動性プール2 To 自分 For 0.15ETH (・ルート先は事前に表示されない物もある ・ルートが多いとガス代が多くなる傾向 ・流動性プールのペアにないものは、ほぼ複数の通貨を中継したルートになる) ユーザー側はBNBを流動性プールに送って、流動性プール内でBNBがUSDCに交換、USDCからETHに交換されて、ユーザーのウォレットにETHが送られてくるというものです。 この場合は、①BNB売りETH買いの計算だけで良いのか、それとも ②BNB売りUSDC買い USDC売りETH買いの計算 ①と②どちらが適切でしょうか? ②の場合だとUSDCを取得(USDC取得価額に加算)&売却(USDC利確)ということになり、もし含み益がある変動の激しい通貨をうっかり挟んでしまうと利確扱いになります。

                              • 所得税還付金間違い

                                確定申告に関して。昨年途中に会社員を退職し還付金目的で確定申告しました。間違えて、源泉徴収税額欄に社会保険控除額を入力してしまい、還付金が数十万になった状態でe-Taxで申告した後に、間違いに気づき再計算を行っているのですが、給与支払額200万に対して所得税が数十万の納税額の表示になりました。これはおそらく一度申請した分の返金という意味合いになりますでしょうか。返金の意味合いであれば額面の計算がちょうど合います。一度目の申告は3月15日。現在更生の入力中です。よろしくお願いいたします

                                • アルバイト賃金支払いについて

                                  アルバイトの賃金支払いで銀行振込の場合、通帳の履歴が領収書代わりになりますか?

                                  • 特定口座(源泉徴収あり)を持っている場合の医療費控除

                                    ①一社のみの会社員です。 ②年末調整済みです。 ③ネット証券で、特定口座(源泉徴収あり)を持っていますが、譲渡は無く、譲渡利益も損も無い状態です。 医療費が50万円かかったので、 初めて医療費控除をしました。 特定口座は、源泉徴収ありで、譲渡もしていないので、所得は給与のみとしましたが、間違いでしたでしょうか?不要と思い込んでおり、後から勉強しようと調べ始めたら、所得に加えるという人もいれば不要とする人もいて、分からなくなりました。 よろしくお願いします。

                                    • 口座振替日に債務科目経由で費用を計上するメリットについて

                                      口座振替日に債務科目経由で費用を計上するメリットについてあれば教えていただきたいです。 (個人的には意味がないと思っています) 例えば 3/5 通信費/未払金 3/5 未払金/普通預金(自動消込) 発生主義で費用計上しているものでもなく、クレジットカードの口座振替時に上記の仕訳を計上するよう指示されていますが、どういったメリットがあるか教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

                                      • クーポン利用したときの仕訳

                                        楽天でよく仕入れをします ショップから発行される半額クーポンをよく使うのですが、その際の仕訳の仕方を教えてほしいです 例 4,444円の商品をカゴに入れて クーポンを使用して2,221円値引き 支払い金額は2,223円 ※ちなみに 2,221円を仕入値引でいいのかなと思ったのですが『定価で購入した商品の代金を、破損等の理由で後日値引してもらった際の仕訳で使用します。』というのを見かけたので、仕入値引ではなく、2,221円を雑収入にするのかな?と思ったのですが、結構な頻度でクーポンを使って買い物するので雑収入のトータル金額がかなりの額になってしまいます。

                                        • 口座残高の変更

                                          インターネットバンキングをしていない法人名義の口座に当初入力した金額に数年に渡り、入金と支払いを繰り返した結果残高と記帳内容が大きく相違してしまいました。 同期できないため残高の変更がうまくいかず困っています。 確定申告にも間違った高い口座残高が出てしまいますがこの点は問題ないですか?