最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19094件中7741-7760件を表示

  • 個人事業主が個人への支払通知書の発行について

    現在個人事業主として活動しております。 源泉徴収を行う上で支払い先が個人の場合でも支払通知書の発行を行えば税務署への提出は支払通知書でも可能でしょうか? そもそも、個人事業主が個人を相手に支払通知書を発行する事は可能でしょうか? また、可能だった場合に相手に提出してもらう情報を教えて頂けますと幸いです。 以下に今回の支払いのケースを記入しています。他に必要な情報があればお答えしますのでご質問頂けますと幸いです。 ・一回辺りの支払額は1〜2万円 ・支払い先は抽選で選ばれた店舗のサービスなどを覆面取材する不特定多数の個人

    • 自転車を購入した時の勘定科目と按分について

      個人事業主として面貸しサロンで美容師をしています。 通勤用に使う自転車(電動ではない)を買いました。価格は3万円代です。自力で調べるとこの場合の勘定科目は消耗品かと思うのですが、按分も必要なのかどうかわからず悩んでいます。freeeに登録する時の細かい注意点などあれば教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

      • インボイス登録の確認

        昨年、開業しインボイス登録も済ませましたがインボイス登録が出来ているか確認をしたいのですがどこを見れば良いですか?

        • まつ毛エクステサロンの収入登録について

          ラッシュリフト、まつ毛エクステ(施術代金)5000円を収入として登録した場合、税区分は課税売上10%で合っていますか?

          • 業務委託で働いた場合の還付金について

            業務委託で仕事をしております。 委託元から支払われる報酬が、昨年10月以降、インボイス制度の関係か、 (基本報酬+消費税10%)×10.21% を源泉徴収されている形になっています インボイス登録は行っておらず、免税事業者にあたります。 2023年課税年度の所得は103万円以下です。 この場合、確定申告によって、基本報酬のうち源泉徴収された分だけではなく、消費税分まで還付されるのでしょうか?

            • メルカリ 扶養再認定の収入とは

              主人の健保組合より扶養再認定で所得ではなく 収入が分かる書類添付して欲しいとの連絡が来てます。 令和5年度『令和4』分合計所得金額は扶養範囲内で所得証明書に記載されてます。こちらも提出してます。 所得内訳はフリマサイトにおいて不用品外の植物販売です。雑所得で住民税がかかってしまうのかと思い申告しました。 レシート等も全て保管してます。 売上金合計としては220万 仕入れ、材料費、送料などは含んでおりません。 こちらの明細も保管してます。 上記の場合 健保組合へは220万の収入として提示しなくてはいけませんか。 収入の考え方が理解できないので、教えてくださいませんか?  またこの金額で扶養から外れてしまうのでしょうか その場合真摯に対応していこうと考えておりますので、どうぞご教授ください

              • 確定申告における国民健康保険料について

                退職後の任意継続保険が終了し、令和4年7月から国民健康保険に変更しました。令和4年分は7月~令和5年3月まで毎月普通徴収にて納入しました。令和5年分は6月に一括納入しました。この場合、令和5年分の確定申告では、令和5年1月~3月納入分と6月の一括納入分を合計して社会保険料控除に入力しても良いでしょうか。令和4年分の一部と令和5年分を足し合わせることになりますが良いでしょうか。ちなみに令和5年4月から開業したため、今回初めて青色申告を行う予定です(昨年までは白色申告でした)。

                • 帳簿の付け方について

                  先日、同業者の方と自分の航空券代(事業用)を私のクレジットカードで支払いました。(引き落としはまだです)後日同業者の方から事業用口座に航空券代が振り込まれました。この場合、入ってきた航空券代はどのように仕訳したら良いのでしょうか?

                  • 初めての青色申告です

                    昨年7月に個人事業主になりまして、個人サロンを経営しております。初めての青色申告で、何から始めたら良いか、何の為にするかなど、ネット上で検索していますがよく理解が出来ません。個人的にアドバイスを頂きたいのですが、有料でも構いませんので教えて頂きたいです。

                    • バーチャルYouTuber(VTuber)の身体=アバターは無形固定資産ですか?

                      バーチャルYouTuber(VTuber)となって活動するに当たり、身体となるアバターを制作者に依頼した場合の会計処理を教えていただきたいです。 前提条件として、依頼費用は10万円を超えます。 アバター=無形固定資産(ソフトウェア?)であると理解して、減価償却すべきなのでしょうか。 それとも、無形固定資産とはせずに、アバター制作者に対する依頼費=外注工賃として経費計上することもできるのでしょうか。 ちなみに、アバターの形状が2Dイラスト(いわゆるLive2D)の場合と3Dモデルの場合で、処理は異なってくるでしょうか? お教えいただけると幸いです。

                      • 開業しました。帳簿の付け方について

                        個人事業主として1月1日より開業。 売上はまだなく経費ばかり増えています。経費は個人で貯めたお金をその都度使っています。帳簿の付け方としては、開始残高0円で、経費が出た度、事業主借で記帳しても問題ないのでしょうか? 始めたばかりで右も左もわからずなので、理解しずらい質問であればお許しください(>_<)

                        • 現金での事業主貸し借り

                          1人で個人事業主としてやっています。 現金での支出は全て事業主貸としてやると問題あるでしょうか?

                          • 株の譲渡損失の繰越控除について

                            一昨年の株の売買(特定口座 源泉徴収あり)で100万円ほどの損失を出しました。その際、確定申告を行なっていませんでしたが、昨年の株の売買で150万(特定口座 源泉徴収あり)ほどの利益が出ました。 この場合、一昨年の損失を遡って確定申告し、今年の確定申告で繰越通算することで税還付を受けることは可能でしょうか? 源泉徴収ありの特定口座の損失は、遡って確定申告することはできないのでしょうか?

                            • 初年度の決算 進め方

                              会社を設立して、初めての決算となります。 下記の流れで合っているかご教示ください。 ①貸借対象表を作成  ・資産の部と負債の部を記入(流動と固定)  ・負債、資産合計を算出  ・確定申告時に提出、保管 ②損益決算書を作成  ・前期ぼ売上、仕入、販管費など記入(棚卸はございません)  ・税引前当期純利益、法人税等(赤字で資本金1000万以下の為、2万円と記載)、   当期純利益、前期繰越利益、当期未収分利益を記入  ・確定申告時に提出、保管 会計ソフトは導入していなく、自社で作成したエクセルで請求額、役員報酬(一人で起業)、経費(領収書は紙で保管)を管理しておりますので、この数字を元に①②を作成 ※注意点: ・経費計上可否と経費項目振り分け(例:@5,000円以上かからなかった場合でも、お酒が飲める店は会議費ではなく交際費にする) ・売上不足で計上できない役員報酬や経費は今期売上で計上する(源泉徴収は支払い後に収める) ※気になる点: ・上記①②を作成しますが、細かく交際費はいくら、消耗品はいくらと記入する項目は無くても問題ございませんでしょうか。(すぐに開示できるようにエクセルで管理されていれば) ・①②のフォーマットはネット上サンプルで、どれも同じ記入項目でしたが、決定した数字を記入するだけで、補足シートはございますか(確定申告や役所提出用) ③法人県民税、事業税、特別法人事業税を申告  (申告書を管轄の税務署に送付もしくはeLTAXでネット申告)  ※赤字で役員報酬や立替経費も未精算、均等割の年額2万円を納税(他は無し) ④法人市民税を申告  (申告書を管轄の市役所に送付、ネット手続き不可)  ※③同様、均等割の年額5万円を納税) ⑤上記①~④完了後、法人向け青色で確定申告  (ネット手続きが可能)  ※住宅ローン控除や医療費控除を行い、還付金を受け取る ①~⑤で完了、他の手続きは無しの認識でお間違いないでしょうか。 万が一、税務署から指摘が入った場合は、領収書や管理エクセルシートを開示する。 お手数ですが、 宜しくお願い致します。

                              • 家事按分について

                                家事按分について質問させてください。   自宅兼店舗で菓子製造業を営んでいるのですが、実際に計算してみて電気、ガス、水道の使用割合がそれぞれ違う時は、各種違う割合で按分し計上したらよろしいのでしょうか。   例)電気3割  ガス1割   など。   ご教示いただけましたら幸いです。

                                • 個人事業主で税法上の扶養に入ってる時はいくらまで稼いで良い?

                                  開業届を出している個人事業主です。 といっても個人事業主としての稼ぎは年20万もなく、主人の税法上の扶養に入ってアルバイトをしております。 よく103万の壁と言いますが、これは給与収入の方の話ですよね? 個人事業主としての稼ぎもある場合は、どうなるのでしょうか? 個人事業主の稼ぎ+アルバイト収入がいくら以上になれば扶養から外れますか?

                                  • 個人のデザイナーへの報酬について

                                    映像制作会社を経営しております。個人のデザイナーに報酬を支払っているのですが、源泉の有無、支払調書作成の有無、提出先について教えていただけますでしょうか。

                                    • 法人住民税について

                                      法人住民税について質問がございます。本社とは異なる都道府県に工場として事業所を所有している場合、工場がある都道府県でも法人住民税が発生するという理解でよろしいでしょうか。

                                      • 日雇いの源泉所得税について

                                        イベント会社を経営しております。日雇いのスタッフにアルバイト料を支払った場合、源泉税の考え方はどのようになるのでしょうか。日当で8000円程度になります。よろしくお願いいたします。

                                        • 副業(開業届提出済み)の確定申告について

                                          副業として動画制作代行をしておりますが、2023年度の所得が、必要経費を差し引くと20万円以下となりました。 【質問内容】 ①この場合、確定申告をする必要がないと多くの記事に記載されておりましたが、開業届を提出している場合でも所得が20万円以下の場合は確定申告をしなくても良いのでしょうか? ②また、必要経費を差し引いた所得が20万円以下である証明などを提出する必要などはないのでしょうか? ③一定期間、この動画制作業務を辞めたいのですが、 やめるにあたって廃業届を提出した場合、また業務を再開したいと思っても、開業届を提出しないと業務を行うことができないのでしょうか? ご確認の程よろしくお願いいたします。