最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20759件中7761-7780件を表示

  • UberEATS領収書の税区分について

    UberEATSを会議費として計上した場合、税区分は課対仕入と課対仕入(控80)のどちらになるのでしょうか。 素人質問ですがよろしくお願いします。

    • 顧問税理士を契約するか否か

      売上1億円 利益3000万円 法人経営者です 顧問契約をせず、経理も私自ら行っております。 振込作業や帳簿記入など月5時間程度なので自分で行ってしまっているのですが やはり顧問契約をすべきでしょうか。 顧問契約とは、何をしていただけていくらくらいが相場なのでしょうか。

      • 両親の介護に携わった妹への姉からの謝礼金の確定申告について

        死去した両親の面倒を見てくれた兄弟に対しての謝礼を現金で渡したいのですが、その場合の対応についてご質問いたします。 (1)遺産相続金の振込先銀行預金の中から現金で支払いたいのですが、その振込みの入金がされる前に他の銀行預金から引き出し相手への支払いを先ず行い、後日遺産相続金が振込みされた際にその口座から同額を引き出し、先に引き出した銀行口座に戻す、という方法をとりたいのですが、その場合の確定申告(所得税)ですが、遺産相続受取額ー謝礼金=納税該当額という申告でよろしいのでしょうか。※相続税はかかりません。 (2)この場合の受取人からの領収書の日付は遺産相続金の入金前になりますがよろしいでしょうか。 (3)こちらは個人から個人への介護への謝礼で、遺産相続金からの出費ですが、その場合でも源泉徴収処理や経費計上は必要なのでしょうか。金額は50万円です。 (4)一方、こちらの場合の受取人の方の申告内容はどのようになるでしょうか。 以上でございます、期限が近いですのでお早めにご回答頂ければ有難いです。 よろしくお願いいたします。

        • 休業中の確定申告について

          現在自営業をしており今度から会社員として働きます。 現在、小規模企業共済へ加入しており廃業しなければそのまま加入を続けれるということなので、もしかしたら自営業に戻るかもしれないのでこのまま継続して加入していくつもりですが、休業中も確定申告をする必要があるとの事なのですが白色申告の場合、休業中は休業中と確定申告に書いたらいいのでしょうか? それとも確定申告をするとは小規模企業共済の掛け金を報告?するだけでよいのでしょうか?

          • 不定期の謝礼金

            個人事業主で教室を運営していく際に不定期でお手伝いに入っていただく講師(サポーター)に謝礼金をお渡しする予定です。頻度は月に1〜2回お手伝いいただくことになり謝礼金は数千円で考えています。その場合は支払う側の源泉徴収等はどうなりますか。教えていただければ幸いです。

            • R9年度からの課税方式の選択について

              課税売上高が1,000万円以下ですが、インボイスに登録したので、課税事業者です。 R5年度の消費税申告の時は2割特例で申告しました。 R9年度分から2割特例が適用されなくなるため、その時の課税方式で悩んでいます。 課税売上高が1,000万円以下だとして、簡易課税にした方がいいのか、一般課税の個別対応方式or一括比例配分方式したほうがいいのでしょうか。

              • 未払金の消込について

                freeeの登録方法について質問がございます。freeeに連携していない口座から未払金を支払いました。未払金の消込をしたいのですが、どのように登録すればよろしいでしょうか。(今まで、自動で経理からしか消込をしたことがないためご教示ください。)

                • 個人事業主の青色申告特別控除について

                  個人事業主の青色申告特別控除について質問があります。電子申告をすることにより最大65万円の控除が受けられるかと思うのですが、これは、領収書・請求書等も全て電子帳簿保存法に対応して電子保存する必要があるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

                  • 外国為替差益の所得の種類について

                    青色申告にて専業不動産業を行なっております。 事業資金として個人のドル建て生命保険から貸付を行なっております。 返済後為替差益として、50万ほど利益が出た場合 不動産所得の雑収入とすることは妥当でしょうか。 それとも雑所得となってしまうのでしょうか。ご回答頂けますと幸いです。

                    • 過去の帳簿まで遡って間違いを確認してもらうことはできますか?

                      過去の帳簿から確認してもらうことはできますか? いつもは収入が低く、あまり取引も多くなかったため、確定申告を甘くみていた自分がいます。 今回突如収入が上がり、税務調査が入りそうで不安です。 修正申告をしたいのですが、自分では間違いをどうすればいいのかわかりません。税務調査にも対応できるように過去の帳簿から確認して頂くことは可能でしょうか?

                      • 期末の棚卸しの際に売れ残った商品にかかった送料についての処理方法

                        期中に商品A5,390円と商品B21,890円を同梱で仕入れ、送料は770円だとします。送料は仕入れ高に含めると思うのですが、期末の時点でこの二つが売れ残った場合、この送料をこの二つにどう在庫金額として反映させればいいでしょうか、、? 均等に配賦すればいいでしょうか、、? そうなると 商品A 5390+385=5,775円 商品B 21890+385=22,275円 こんな感じでしょうか、、?

                        • スキャナ保存期間に関して

                          個人事業主の者ですが、スキャナ保存を対応したく色々と情報を調べていたのですが、レシートや領収書取得からの保存期限に関してご質問させていただければ幸いです。 保存期限は、原則7日以内で、最長2ヶ月と概ね7営業日以内となっておりますが、7日よりも期限を延長するには、個人事業主でも業務サイクル?規定を文章等で用紙しておく必要があるという認識でよろしかったでしょうか。 または特に規定は不要で、最長2ヶ月と概ね7営業日以内であれば特に気にせずスキャナ保存を行っていて問題ないのでしょうか。 恐れ入りますが、ご回答いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします

                          • 個人事業主における経費の扱いについて

                            私は個人事業者としてカメラマンをやっているのですが、カメラの取材とは別に宣伝として、私自身がモデルとなる場面もあります。 そう言った場合、その時の交通費であったり、衣装、飲食代などは経費として扱ってもよろしいでしょうか?

                            • 健康保険と保険会社から給付金があった場合の医療費控除について

                              令和4年の医療費控除確定申告を行いましたが、以下、質問があります。 令和4年の4月に入院し、窓口で57,740円支払いました。(※限度額適用を受けています) その後、健康保険からR4.4月分一部負担金払戻金として64,000円、保険会社から320,000円(入院給付金120,000円+手術給付金200,000円)をいただきました。 医療費控除をする際、支払った額よりも健康保険の一部負担給付金と保険会社の給付金の金額が多かったので、この場合医療費の明細書には、 支払った額57,740円 補填された額57,740円と記入すればよろしいでしょうか? また、入院した4月以外の月に外来で利用していますが、上記の健康保険の一時負担払戻金と保険会社の入院·手術給付金はあくまで入院費用の補填額なので、他の月の外来で支払った額からは差し引かなくてもよろしかったでしょうか? (ちなみに、外来でも利用した月ごとに健康保険から高額療養費と一部負担給付金、保険会社から通院給付金をいただいてますが、それらは実際外来で支払った額から差し引いたものを記入してます)

                              • 年調未済 普通徴収と書かれています

                                副業先から源泉徴収が届きました。 支払い金額70000円 源泉徴収税額 2183円 年調未済 普通徴収 と書かれています。 本職にバレたら困ります。 確定申告はしなくていいのでしょうか? 住民税だけ払うのですか? 教えていただきたいです。

                                • 事業利用しているプライベート口座の入出金について

                                  個人事業主です。 プライベート口座を事業用にも利用しています。 プライベートな振込をする際に一度口座に入金し、その後振込をした場合は仕訳はどの様にすれば良いのでしょうか? (まだ赤字経営で、通常は現金売上ですが、釣り銭や現金での支払いの為に口座には入金していません.口座には商品仕入れの際に必要金額を入金、振込をしています)

                                  • 年度締め

                                    質問させていただきます。 フリー申告の前に年度締めを行ってしまい、フリー申告で税制調整の画面でフリー会計に登録するができなくなり、年度締めの可能性があると出てしまい困っています。 教えていただければ、ありがたいです。

                                    • 小規模共済貸付で事業用車を買った場合の仕分け?

                                      個人事業主です。小規模事業共済の貸付で200万円の借り入れをして事業用の車を購入して24カ月で返済するとします、確定申告時の仕分けはどのようになるでしょうか。  1年間の経費は返済した分ではなく5年の減価償却になりますか? よろしくお願いします

                                      • ガソリンカードは発生主義のほうがよいですか?

                                        今までガソリンカードでの支払いを現金主義で、〇月分として計上していました。青色申告です。発生主義に変更したほうがよいのでしょうか?また、変更が必要な場合、期首の修正するための仕訳の例を教えていただけるとうれしいです。

                                        • 開業から数年後に帳簿をつけ始めた際の固定資産の期首残高について

                                          2022年11月にハンドメイド作家として開業届を出しましたが、収益がほとんどなかったため2023年まで帳簿はつけておらず、2024年から帳簿をつけ始めました。 2021年に取得した持ち家(土地+建物)で家事按分10%で仕事をしています。 その場合の固定資産台帳(建物)の期首残高の計算方法について質問です。 旧定額法で非業務用期間の減価償却費を計算しているのですが、 2023年12月までは非業務用期間だったという扱いでよいでしょうか? また、土地に関しては減価償却はないと思いますが、固定資産税の支払いを家事按分に入れたい場合は土地も固定資産台帳に登録する必要がありますか? まだまだ収益が少なく確定申告も必要ない段階ですが、帳簿だけはつけて整えていこうと思って勉強しているところです。分かりやすく教えていただけますと幸いです。