19064件中8421-8440件を表示
現在1つの会社から業務委託を受けており、確定申告では家内労働者等の必要経費の特例により通常のアルバイトのように働いています。 別業種で業務委託を受けた場合にはこの特例は適用されなくなるのでしょうか。システムがあまりわかっていないので教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/12/18
- 確定申告
- 回答数:1件
インボイス制度下で立替金請求を課税売上として処理することに問題あるでしょうか?
弊社では仕入先に関わる経費(10%課税仕入)を、経費支出先から弊社宛に適格請求書を受けて立替払いし、インボイス制度下でも従来通り、仕入先に対して弊社が適格請求書を発行して請求書を発行し、仕入代金の支払時に相殺しています。こうした処理に問題はあるでしょうか?。国税庁のインボイスQ&Aでは、立替金精算書の説明がありますが、弊社が適格請求書発行事業者であり、取引内容が課税仕入であれば、敢えてQ&Aにあるような対応をする必要はないと考えているのですが、いかがでしょうか? 弊社も経費の支出先は適格請求書発行事業者であり、内容も10%の課税仕入れであり、弊社は適格請求書を 弊社が適格請求書
- 投稿日:2023/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
freeeを使用した仕分けについてです。 昨年から帳簿付けを行っており、昨年当時は事業用資金と生活費等を1つの口座で管理していたため、資金の動きを全て「プライベート資金」として登録していました。 しかし今年からこちらの口座を事業専用にしたため「銀行口座」として登録するようになったのですが、昨年の時点で口座に残高があるため残高が実際の額と合わない状況となってしまいました。 この場合、どのように調整を行えば問題なく帳簿の口座残高を合わせることができるでしょうか?
- 投稿日:2023/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
源泉徴収が発生しない賃金支払いにもかかわらず、誤って源泉所得税を納付していることが発覚しました。 預り金/預金で仕訳してしまったのですが、仕訳はどのように直せばよろしいでしょうか? 仮払金/預金もしくは未収入金/預金かなと思ったのですが。。 なお、決算期を過ぎてしまったため還付金は当期ではなく、翌期になります。
- 投稿日:2023/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
総収入金額不算入の特例を使って、Freee 上で固定資産の登録や減価償却をしたい。法人設立に向けてのサポートもお願いしたい。
2024年は複数の事業に拡大したく、法人化に向けて会計処理などをサポートして頂ける税理士の方を探しています。直近で困っている内容について、サポートしていただける方を探しています。下記を教えてください。 事業再構築補助金の採択を受けて事業を実施している個人事業主です。 総収入金額不算入の特例を使って、Freee 上で固定資産の登録や減価償却をしたいです。 2022年に補助事業の中で経費(広告費、機械設備費など)を使っており、一部を固定資産として登録しています。2023年に事業再構築補助金が振り込まれています。 総収入金額不算入の特例を使って、Freee 上で固定資産の登録や減価償却をしたいです。 2022年は、広告費などで約250万円、その他、固定資産①約30万円(3月)、②約10万円(4月)、③約40万円(11月)、④約50万円(12月ごろ) 2023年は、約380万円の補助金受領(5月ごろ) 補助金受領時の仕訳(借方・貸方の勘定科目/金額/税区分)は? 取得した固定資産に対する圧縮損の仕訳(借方・貸方の勘定科目/金額/税区分)は? すでに登録している固定資産台帳の金額修正の要否。 固定資産台帳の取得価額を、補助金受領後の圧縮損計上後の金額に修正する必要があるのか。 固定資産は、どのような計算式で処理すればいいのか? お手数ではございますが、ご教授いただけますようお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
【確定申告】Google Adsenseの12月分の収益について
現在個人にてYoutubeにて動画投稿し、GoogleAdsenceにて収益を得ております。GoogleAdsenceの仕組み上、12月の動画の再生数による収益が翌年の1月3日に確定し、20日以降に振り込まれます。 この場合、この収益は今年の売り上げに計上すべきでしょうか、翌年の売り上げに計上すべきでしょうか? アフェリエイトの場合、実現主義に基づけば翌年に計上すべきという意見がネットで散見されますのでご質問させていただきました。
- 投稿日:2023/12/18
- 確定申告
- 回答数:2件
現在大学生で短期のアルバイトを集中的に行い今月で1〜12月の収入が110万程になってしまいました。 父親の扶養に入っている為抜ける事になるのは知っているのですが、年末調整の修正を行う事は出来るのでしょうか? 又、私が扶養を抜けた事で払わなければいけない税金は親はいつまでに支払わなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2023/12/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
社内で忘年会を行う場合、経費で処理する際に何か注意点があれば教えていただきたいです。 全員参加で一次会のみの予定です。
- 投稿日:2023/12/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
NFT コインを購入した際の仕訳、またプラットフォーム内のコインの計上
お世話になります。 NFTコインを購入した際の計上方法と、 NFT口座のプラットフォーム内取引はfreee上または決算書作成の際に必要な計上でしょうか。 ご確認よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主としてSEを生業としているのですが、カメラマンとしての事業を追加をしようと考えています。 この場合、追加事業準備にかかる経費=開業費となり、HP構築、広告費、機材費に当てられる上限は10万円以内となるのでしょうか。
- 投稿日:2023/12/17
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人・委託契約で得ている報酬をマイクロ法人の売上に計上する場合
現在、個人委託契約で英語講師として得ている報酬を、合同会社(マイクロ法人)の売上として計上しても問題ないでしょうか。なお、委託しているのは法人様になります。 また、委託契約の講師の報酬は(個人契約となっているため?)、委託されている法人様より源泉所得税が差し引かれて支払われております。この報酬を合同会社(マイクロ法人)の売上とした場合、源泉所得税が二重課税される等の問題がありますでしょうか。 これから合同会社(マイクロ法人)の設立を考えており、アドバイスいただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/12/17
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
法人清算中です。 資本金500万円 役員2人で250万円ずつ出資 残余財産は400万円で現金のみ 個人に税金はかからないようですが、分配金を折半します。 仕訳の科目を教えてください。
- 投稿日:2023/12/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
海外バイナリーオプションにおける課税と経費について聞きたいことがあります。 課税の面では、 雑所得扱いになり、総合課税されるというのは理解しています。 例えばですが、 200万の資金を最初に持っている状態で、 1年間の間に100回の取引を行い、50回の勝ちで100万儲けたが、 50回の負けで60万の資金を失いました。 最終的に手元の資金は240万になりました。 この場合、税金はどこに係るのでしょうか? A:100万-60万=40万に税金がかかる。 収益と費用という考えで、利益40万として計上する。 B:100万-60万=40万に税金がかかる。 60万は経費として計上する。 C:100万に税金がかかり、負けた60万は無関係。経費等にもできない。 バイナリーオプションは利益を計上するとあるので、収益から費用を引いたAであると私は考えているのですが、あっているのでしょうか? あるいは発行される書面(記録)でどう書かれているかが分かれ目だったりするのでしょうか?
- 投稿日:2023/12/17
- 税金・お金
- 回答数:1件
よろしくお願いします 個人事業主として事業所得もありながら、特定の会社にも所属しそこでお給料をもらい年末調整をしています ふるさと納税をしたのですが(ワンストップではない)、この場合安くなる住民税は お給料から天引きされる分が減るのか、普通徴収で納付する分が減るのかどちらでしょうか
- 投稿日:2023/12/17
- 確定申告
- 回答数:2件
2月に個人事業主として独立しました。 年末になり1年間の収入から経費を差し引くと、130万円以下になる見込みで、夫の扶養家族になれた気がします。 国民年金、国保、住民税などを納付しておりましたが、扶養家族であれば納付しなくても良いものです。年末調整で、所得税のくわえてこれらの社会保険料も還付してもらえるのでしょうか?アドバイスお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
両親と同居の自宅内で開業しました。開業時に水光熱費等の引落を事業用口座としましたが、按分分を現金で同居家族から払われた場合の処理はどうすればよいでしょうか。
- 投稿日:2023/12/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
■登場人物 - レンタルサーバ業者 - 依頼者 - 依頼主 依頼者から12月分のサーバ費用の請求がされると思うのですが、レンタルサーバ業者は12月分の利用請求書は12月31日に発行されるそうです。 依頼者からは、12月末締めで1月に請求書が送付される想定なのですが、依頼主は12月31日にサーバ費用を計上するのが正しいのか、請求書を受け取ったタイミングで計上するべきなのか、判断がつきません。
- 投稿日:2023/12/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
メルカリで売却した金額が20万を超えた場合の確定申告について
今年の11月から家の大掃除に向けて数年前に購入したフィギュアやトレーディングカード(遊戯王等)をメルカリで売却しました。1番高くて5万円ほどで後は3000円~1万5000円等で売れていきトータルで20万を超えました。 確定申告が必要なのか調べたところ社会人は20万を超えると必要。 と書いてあるサイトや1つの商品当たり30万以下なら必要ない。 と書いてあるサイトが出てきて自分では判断がつきません。 お手数をおかけしますがどう対応すればよいか教えてください。 また、今回、数年前の購入時より高額で売れたものもありましたが、これは転売扱いになるのでしょうか?
- 投稿日:2023/12/17
- 確定申告
- 回答数:2件
フリーランスの海外での作業場である家賃・ホテル代は経費になるのか
海外に一時滞在中のフリーランスです。 日本の住民票は抜かずに来ました。 海外で仕事を日本事業者から請け負って行う場合、家賃の一部を費用として計上することは可能ですか。 確定申告時は日本に帰国して本人が行います。 もし可能な場合 ・いつのレートを基準にして計上するのか ・支払った証明としての書類は現地語でいいのか も教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/12/17
- 顧問税理士
- 回答数:0件
職場にて年末調整を行なってもらい、12月の給与明細にてどのくらい税金が還付されたか確認しました。 すると今年については、昨年の還付金額より大幅に下がっておりました。 今年については、扶養親族の人数が変わったことぐらいしか変化がないので正直驚いています。 申請の間違いなのかわかりませんが、この金額で合っているのか教えていただきたくお願い致します。 ※令和4年12月の戻ってきたお金は30万前後でしたが、今年は10万ほどでした。 ※配偶者控除、特定扶養親族控除がなくなり(妻、子どもともに就職のため)今年の年末調整は申告者本人のみ ※住宅ローン控除あり(15万程度) ※収入額は昨年より50万程度下がりました。 上記の情報で前年より20万ほど税金が多く取られる可能性はあるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/12/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件