最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19064件中8461-8480件を表示

  • 年末のコンサル料金 源泉徴収

    個人事業主でコンサルタントを行っています。料金の支払いは月末締、翌々月末払いの契約です。12月分のコンサル料金は、12月末に計上しますが、源泉徴収分が未定(翌々月の支払い時にわかりますが)です。この場合は、来年の帳簿に源泉徴収として記載すれば良いのでしょうか?仕訳の仕方を教えて下さい。

    • 自家用車の家事按分

      地方都市で個人事業主でコンサルを行っています。自家用車を業務に使用していますが、車の車検料、修理代(点検時に見つかったタイヤの不具合)、保険料、税金を家事按分したいと思っています。家事按分率は、業務で使用した日数➗(業務で使用した日数➕プライベートで使用した日数)で問題ないでしょうか?

      • 駅前の月極駐車場料金 家事按分

        地方都市で個人事業主でコンサルタントを行っています。業務出張が多く、最寄駅の近くに月極駐車場を借りています。プライベートでも使用する事があるので家事按分して経費にしたいと思います。この場合の家事按分率は、業務で駐車した日数➗(業務で駐車した日数➕プライベートで駐車した日数)で算出しても良いでしょう?

        • パソコン、携帯電話の家事按分率の設定は必要か

          個人事業主で本年度4月からコンサルを始めました。3月に業務用としてパソコンを購入しましたが、これは100%経費として参入して問題ないでしょうか? 又、開業前に保有していたプライベートの携帯電話を業務用として使用し始めましたが、その家事按分率は、すべての業務時間➗(業務を行なった日数✖️24時間)で問題無いでしょうか?

          • 医療費控除の交通費について

            インプラントで治療のために10回ほど通院しましたが、発行された領収書は初回の1枚のみです。確定申告のための医療費の明細に交通費を記載したいのですが、交通費10回分を合計して一行に記載すれば良いでしょうか? それとも、1日の往復分ごとに10行に分けて記載すれば良いでしょうか?

            • 親の事業への影響に関して

              親が自営業を行なっており、親の会社から給料をもらって仕事をしております。 当方は親とは別にも副業を行っており個人事業主として白色申告(事業所得)で確定申告を行なっておりますが、当方の副業は年明けに廃業届を出す予定です。 こちらは当方の確定申告のため親の事業に何か影響が起きることはありますでしょうか。 どちらも自宅で働いているため住所は同じになります。

              • 廃業届に関して

                開業届、確定申告を出し忘れており 確定申告に関しては今年2年分まとめて提出しました。 年内で廃業を予定しており、年明けに廃業届を出す予定ですが開業届を出していないまま廃業届を出すことは問題になりますでしょうか。 ※白色申告(事業所得)です。 今年分の確定申告は来年3月に提出を行います。

                • 役員立替分の返済時に硬貨分を返済しない場合の仕訳

                  下記のような仕訳があるとします。 (例)経費を役員が立て替えた 借方:経費 1,100 / 貸方:役員借入金 1,100 ※立替返済分を口座から引き下ろす際、 硬貨100円分を引き下ろせなかったので100円分は返済しなかった 借方:役員借入金 1,000 / 貸方:現預金 1,000 上記のようなケースの場合、役員借入金の残高が100円分余ると思います。 この余った100円分はどのような仕訳で相殺するのが適切でしょうか。 それとも会計上のルールとして1,100円を返金しなければならない、でしょうか。

                  • 圧縮記帳について

                    県に、設備購入代100万円、建物修繕代20万円の計120万円の申請を出し80万円の補助金を受けることができました。 圧縮記帳を行う場合は、全て設備購入費の減額として処理してもよいのでしょうか。それとも、修繕費との比率で減額の処理を行うのでしょうか。

                    • 事業承継にかかる買収金と仲介手数料の勘定科目について

                      保険薬局を事業承継しました。 前オーナーに支払った金額と仲介会社に支払った金額の勘定科目は何にしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

                      • 一般社団法人から役員ではない親族への外注についての質問

                        一般社団法人(営利)の代表をしております。役員は私1人です。 2点質問です。 1、講演会の講師派遣の依頼があり、弊社の役員ではない、生計を一にする個人事業主の妻を派遣し、妻に外注費として妥当な講師料を支払いたいと思いますが問題ないでしょうか。 2、今後弊社で物販事業をスタートさせる予定です。弊社の役員ではなく、また生計を一にしない個人事業主の母や親族から商品を仕入れることは問題ないでしょうか。

                        • 敷金を半分負担して貰う場合

                          よろしくお願いします A社とB社という2つの法人を所有しています 今度新しくA社B社両方が入る事務所を借りることになりました 流れとしてはA社で不動産屋と契約し、その後初期費用の敷金などの半額をA社からB社に請求しようと考えています(不動産屋や大家は了解済み) 仮に敷金が100万円で、一旦A社が不動産屋に支払い その後A社にB社が半額の50万円を払った場合 A社B社それぞれの帳簿上敷金が50万円ということで処理しても大丈夫でしょうか

                          • 軽減税率について

                            インボイスが今年の10月から開始されましたが、軽減税率の意味が分かりません。売上はどれで登録すればいいのでしょうか?課税売上10%ですか?それと課税売上8%(軽)どれなのでしょうか?今年からインボイス登録しました。ご回答よろしくお願いします

                            • 兼業農家の青色申告:農業勘定科目について

                              兼業で農業をする場合、農業勘定科目を使うのは必須になりますでしょうか?それとも通常の一般科目を使用しても問題ないでしょうか? 自社の手持ちの帳簿では農業科目よりも細かいもので記録しているので分析・記録面では問題なく運用できると考えています。

                              • 損失の繰り越しについて

                                個人事業主で青色申告をしておりますが、損失が発生しております。その場合、確定申告をしなければ、繰り越すことはできないのでしょうか?

                                • 失業手当について

                                  来年1月から失業手当をもらう予定なのですが、失業手当について確定申告は必要でしょうか。

                                  • 扶養 103万円を超えてしまった

                                    20歳 学生バイトで 会社が扶養内で働くように管理してくださったのですが源泉徴収を見てみたら、支払い金額が1,031,600円程で 所得控除の額は75万円でした。 この場合税金や年金などにはどのように影響するのでしょうか? 親の支払額と自分の支払い額を最小限にする方法など教えて頂きたいです。

                                    • 事業が複数ある場合の記帳について

                                      はじめまして。 来月からフリーランス(個人事業主)として開業する者です。 複数の事業を行うのですが、記帳をする際は事業ごとに記帳しなければいけないのでしょうか?それともまとめて記帳することができるのでしょうか?

                                      • 免税事業者からの取引

                                        先日、海外から会社で使う棚を購入しました。 納品書などはなく、配送業者の代引き領収書しかないです。 問い合わせたのですが、納品書、領収書は発行できないとの事でした。 この際は、仕入税額控除は受けれず、自分達が自腹で納税する形になりますよね? 出納帳にも、免税事業者との取引で記載して大丈夫でしょうか?

                                        • お客様がクレジットにて商品購入の仕訳について

                                          お客様が当社商品をクレジット分割払いで購入しました。審査も通り購入した商品の引落はお客様からの口座です。 購入金額が90万、支払い手数料が約10万、合計約100万になります。1回目は22,000円ほど、2回目以降は18,000円ほどがお客様の口座から引落しになります。 当社の仕訳は、未収金として全額計上、都度未収金消し込み、受取利息の計上といった指示をされたのですが、私も含めてわかる方が誰もおらず、具体的に貸方借方でのご教示をいただきたくご相談いたしました。