19064件中8521-8540件を表示
メルカリでポケカやフィギュアを売っていたら利益が20万を超えてしまっている可能性が高いです。 今年8月から育休中なんですが、社員なので7月まで20万近くの給料がありました。 この場合確定申告は必要なのでしょうか?教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/12/11
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になります。 パート収入100万以下とクラウドソーシングで収入を得ています。 クラウドソーシングの所得が48万以下の場合確定申告しなくてもいいとのことですが、住民税は額にかかわらず必ず申告しなければいけないと聞きました。 例えばクラウドソーシングで一年で数千円の所得しかなくても申告しなければいけないのでしょうか。
- 投稿日:2023/12/11
- 税金・お金
- 回答数:1件
2023年11月に退職し、年明けの確定申告(2023年分)で青色申告は可能でしょうか? 2024年1月1日付の開業届(IT関係)と同時に青色申告承認申請書を提出する予定です。(A) ※国税庁の「A1-9 所得税の青色申告承認申請手続」提出時期を確認しました。 ▪️質問1 (A)の予定ですと2023年分は白色申告となり、2024年分から青色申告となるのでしょうか? ▪️質問2 2023年分を青色控除を適用したい場合は、2023年12月1日付の開業届(と同時に青色申告承認申請書)を提出すると、新たに事業を開始してから2ヶ月以内が青色申告承認申請の 有効期間とみなされ2023年分を青色申告可能でしょうか? ▪️質問3 現在は、2023年12月はフリーランスとしてアルバイトし、年明けの開業を予定しています。 質問2の内容が問題ないようでしたら、2023年12月1日開業したとしても、 フリーランスのアルバイト代の代わりに2023年12月分の事業収入として得れば問題ないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/12/11
- 確定申告
- 回答数:0件
質問失礼いたします。 私はハンドメイドのアクセサリーをネットで販売している者です。 たまに失敗した作品が出てしまうのですが、捨てるには惜しい出来のものはお客様に無料のプレゼントとして差し上げることがよくあります。 これまで特に気に留めず、プレゼントするかそのままゴミとして捨てるかでしたが、これらは仕分けして計上した方がよろしいのでしょうか? プレゼントは広告宣伝費などになるのでしょうか? ゴミとして廃棄する場合は仕分けは何になりますでしょうか? どのように仕分けすべきか悩んでおります。 いずれも原価は200円前後です。 これまで特に考えていなかったため、過去の確定申告では計上できておりません。(ただ、おそらく所得税には全く関係ない額ではあるかと思います) 似たようなご質問もあったのですが、なかなか判断がつかずご質問させていただいた次第です。 お手数をおかけいたしますが、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
一人法人の業務委託エンジニアでも融資などを受けることは可能でしょうか?
元々フリーランスでソフトウェア開発を業務委託契約で行っておりましたが、先日法人化しました。 融資の際には法人化前の期間も事業年数に含まれると拝見したため、 新創業融資制度は受けれませんが、金融公庫の新規開業資金であれば、7年以内ということで、6年目なのでこちらを考えております。 主な用途として、将来的には人を雇ったり、自社アプリの開発をしたいですが、直近のところは運転資金として考えております。 あまり周りの一人で行っている業務委託のエンジニアでそういう話を聞かないのですが、ただ準委任契約で他社と契約し常駐した報酬を得ているだけのような業務委託のエンジニアでもそういった融資を受けることは十分可能でしょうか? ご確認よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/11
- 融資・資金調達
- 回答数:3件
親の扶養に入っている学生なのですが、バイトを掛け持ちでしています。年末調整は毎回行っているのですが、令和4年度の総所得が103万(104万ほどでした)を越えてしまっていたようで、親の税金は上がり私も住民税を天引きするよという通知が来ました。そこで疑問なのですが、103万を超えているとは思っていなかったため令和4年度分の確定申告を行っていません。しかし、今は令和5年度で、次の確定申告は令和5年度の所得に対するものですよね?1月からの給料を計算したところ103万を超えることはないと思うのですが、103万を超えた令和4年度分はどうすればいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/12/11
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告についての質問です。 今年海外に帰省した際に親戚からもらった外貨をこの間日本円に両替したのですが、この両替分の金額は確定申告では申請しますか? 私自身は外国籍の外国人で、今は親の扶養から外れてフリーターをしています。 調べたのですが、外貨預金の為替差益しか出て来ず質問しました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/11
- 税金・お金
- 回答数:0件
収入のない学生です。 メルカリでの今年の売上が約43〜44万円ほどになり、この場合は住民税の申告は必要でしょうか? 売却したものはすべて不用品です、トレカや被ったアニメグッズ等。 また確定申告については過去に質問させて頂いた時に不要と返答を貰いましたので不要という認識をしています。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/12/11
- 確定申告
- 回答数:0件
今まで個人事業主用の銀行口座を使用していました。 この度、法人成りしたのですが、今まで使っていた個人事業主用口座を使い続ける事は違法ですか?
- 投稿日:2023/12/11
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
当方、大学生をしつつ、制作依頼を受けて映像制作をして報酬金を受け取り生活しております。 父親の扶養に入っている状態なのですが、今年の収入が300万円を越えており、保険や税金などの手続き、またインボイス登録についてもどうすれば良いのか分からずそのまま過ごしてしまっています。 ちょうどクライアントからインボイス登録を推奨されており、襟を正そうとした次第です。 昨年はわからないながらも青色申告をしましたが、私が今すべき手続きを教えていただきたいです。 初歩的な質問で恐縮ですが何卒ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/11
- 確定申告
- 回答数:1件
初めて確定申告を致します。本年10月に、証券会社にて一般預かりでの国内株式の売却を行い¥240,000の売却益を得ました。20万円以上なので確定申告が必要かと思います。証券会社から株式取引報告書は入手しました。他に必要な書類や資料はございますか? また、節税対策が有れば教えて頂けますか?
- 投稿日:2023/12/11
- 確定申告
- 回答数:1件
数年前に株式会社を設立し、当初からほぼ売り上げがない状態です。 資本金は200万ですが、現在の残りは40万円ほどです。 新事業を始めようと考えており、それには300万円ほどかかります。 その300万を追加し、資本金を500万円にしようと考えています。 事業目的も変更しようと考えていますが、これらの必要性やメリットデメリットなどありますでしょうか。 どちらも変更する場合の印紙はそれぞれ3万円で合計6万円でしょうか。 初歩的な質問ですが、ご教授いただけると幸いです。
- 投稿日:2023/12/11
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
法人です。福利厚生企画で、ホリデーギフト企画があります。全従業員対象に、一人当たり税込み数千円(金額特定します)各自が何でも購入して良くて通常の経費精算時に精算する、という通達が出ました。 社員の中には「非課税対象の福利厚生として扱うためには飲食限定」と考えている人がいます。本当でしょうか。 「物」を購入することを望む人もいます。今回の企画で「物」を購入すると、給与、所得扱いになってしまうのでしょうか
- 投稿日:2023/12/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
大学1年生で、業務委託契約で家庭教師をしています。103万を超えなければ扶養を外れないと考えていたのですが、自分で調べると給与控除が無い分48万で扶養から外れると理解しました。 2023年の収入は23万程なので心配していないのですが、来年は確実に超えてしまいます。 超える場合、事前にするべき事や、確定申告で使える参考書代などの経費の記録の残し方、70万円ほど稼ぐ予定なのですが、この金額で超えるなら辞めた方が良いのかどうかご教示頂きたいです。
- 投稿日:2023/12/11
- 税金・お金
- 回答数:2件
株式会社を設立したばかりになります。法人前に支払った経費はどのように清算すればよろしいでしょうか。会社の資金から代表者に振り込みをしても問題ありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主を10月1日に開業いたしました。個人事業用にクレジットカードを作り同期したため、その分はfreeeに入力することができました。ただ、事業用のクレカをつくる前は個人クレカを使用していたのですが、どのように登録すればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/12/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
業務委託の1年間の報酬期間とは前年の12月〜今年度の11月分でしょうか?
業務委託の形態で働いています。一社です。月末締めで、翌月20日支給です。健康保険は扶養の範囲内で、と思っておりますが、1年間の報酬とは、令和5年一月分(2/20支給)から計算するのでしょうか? それとも1/20に支給される令和4年12月分から計算するのでしょうか? また、報酬を支払う会社によって締日などの関係で計上される期間が変わるのでしょうか? 一月末くらいに前年度の報酬合計を記入された用紙を頂ける様なのですが、それを扶養者の会社に提出しなければならなく、どちらが算入されるのかで扶養からはずれてしまいます。
- 投稿日:2023/12/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
資産管理会社(マイクロ法人)の設立を考えています。 個人資産を資産管理会社に入れる際、役員借入金を使う手法がありますが、 両親のお金も預かる可能性があります。 この際 ・両親も役員とし、“役員借入金”とする ・両親は役員とせず“借入金”とする では相違がありますでしょうか。 それにより、会社設立時の役員構成を決めたいと思います。 お忙しいところ恐縮ですが、ご教示宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/12/11
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
お世話になります。 ダブルワークで働いています。 パートの収入が100円以下で、クラウドソーシングでの収入が50万程ある場合、確定申告は必要なのでしょうか。
- 投稿日:2023/12/10
- 確定申告
- 回答数:3件
昨年に初めて確定申告を行った者です。 クラウドソーシングで報酬を得ており、確定申告を行いました。 しかし当時は記帳に関する知識がほとんどないまま記帳を行っており、最近になって昨年の確定申告の内容に誤りがある可能性に気が付きました。 以下の場合、修正申告が必要になるでしょうか。 誤りがある場合、どのような作業が必要になるでしょうか。 ・昨年12月の売掛金(今年1月入金)に対する支払手数料を昨年に経費として記帳・申告 ・上記と同条件の売掛金に対する源泉徴収額を昨年分として記帳・申告 特に「源泉徴収額は売掛金の入金後に記帳する」という情報を見かけたので、記帳のタイミングが間違っているのではないかと考えています。 また、昨年分の帳簿を少し修正したりしたため帳簿が昨年時点とは異なる状態になってしまい、元に戻せなくなりました。 修正申告が必要な場合は昨年分を新たに1から記帳して税額を計算し直しても大丈夫でしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/10
- 確定申告
- 回答数:2件