最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20099件中8601-8620件を表示

  • 完成工事原価と材料費・労務費・外注費・経費について

    家族が建設業の会社を設立し経理を担当することになり、使用する会計ソフトに建設業で使われる勘定科目を追加しました。 完成工事高→売上高 完成工事未収入金→売上債権 未成工事支出金→棚卸資産 上記のように該当するカテゴリーに各科目を追加しましたが、完成工事原価と材料費・労務費・外注費・経費はどのカテゴリーに追加すれば良いですか? 完成工事原価が勘定科目で材料費等4つはその補助科目になるのですか?

    • 個人事業主とマイクロ法人の事業内容について

      個人事業主とマイクロ法人は、あくまで別事業である必要があるとのことでした。 具体的にどの程度の違いが必要なのでしょうか? 例えば、web開発と、webコンサルだと、仕事の受け方や進め方が異なるのですが、 これは別事業として扱われるでしょうか?

      • 個人事業主で「小規模企業共済」と「中小企業倒産防止共済」は資産計上できますか?

        「小規模企業共済」と「中小企業倒産防止共済」を資産計上し貸借対照表上に表示することは可能でしょうか?(将来的な借入に備えて通常簿外資産となってしまう共済掛金を貸借対照表上に資産として表示したいという意図です)具体的な処理としては以下を検討しています。 小規模企業共済 1・損金として計上(小規模企業共済等掛金控除欄に表示) 2・流動資産に紐づく勘定科目を設定し別途資産計上(資産>流動資産>他流動資産>小規模企業共済掛金などの勘定科目を設定し計上) 中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済) 1・損金として計上(損益>経費>中小企業倒産防止共済掛金 などの勘定科目を設定し計上) 2・流動資産に紐づく勘定科目を設定し別途資産計上(資産>流動資産>他流動資産>小規模企業共済掛金などの勘定科目を設定し計上) 法人であれば資産計上を行った後に以下書類で損金算入による税務調整をすると思うのですが個人でも同様の処理が可能であればご教示いただけますと幸いです。 ・特定の基金に対する負担金等の損金算入に関する明細書(別表10(7)) ・「適用額明細書」への記入(租税特別措置法の条項、区分番号、適用額) お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

        • 確定申告の際の未払金について

          お世話になります。 12月10日にfreeeの利用料金をクレジットカードで支払った場合、12月31日時点での未払金2000円が貸借対照表に記載され確定申告をすると思いますが、 12月10日に支払ったfreeeの利用料金は発生日を12月10日で通信費として経費計上しても問題ないのでしょうか?

          • 農業の税金について

            今年から、JAで農業所得の確定申告担当になりました。 加工米、新市場開拓米に取り組むと国から「コメ新市場開拓等推進事業」と言う名目の補助金が貰えるのですが、それは「非課税」と聞きました。 考え方としては、国から貰える補助金は全て「非課税」だと聞きました。 「非課税」となれば所得税、住民税等々全ての税の対象から外れ、申告の必要無しと解釈しておりましたが、別の担当の方からは、「非課税になるのは消費税の部分だけで、それ以外は課税される。だから申告は必要。所得税の対象にもなる。」と言うのも聞きました。 本当の所はどうなのでしょうか?

            • 日米の税務申告

              米国市民で、父の介護のためにビザ取得し日本に滞在しています。 貯蓄で生活していますが、アメリカの個人年金と利子の収益はアメリカの銀行口座で受け取り、日本では受け取ってません。 税金はアメリカで支払っています。この場合、日本では確定申告は不要ですか? よろしくお願いいたします。

              • 複数企業から収入がある場合

                free会計から確定申告を提出しようと考えております。 複数の企業から報酬を頂戴している私の状況であれば、どのように申告すれば良いか、ご質問させていただきたいと思います。 ・1月から3月まで個人事業主として、報酬を受け取った。 ・4月から会社役員として、役員報酬を受け取り、源泉徴収票を受け取った。 ・4月からは、別の企業でも週2回働き、給与を受け取り、源泉徴収票を受け取った。 この場合、取引登録として収入に記載する項目は、1月から3月までの報酬のみでしょうか? また、注意点などがあれば、教えていただきたいです。

                • 個人事業主の確定申告で、株式の取引・配当の記入に関して

                  昨年起業し、freee会計使用中で、確定申告がはじめてです。 特定口座・源泉徴収ありで配当があり、株式の売買もあり、赤字はありません。 株式の確定申告は不要かと判断したのですが、配当所得と株式取引の欄が別になっており悩んでいます。 freee会計での確定申告打ち込み画面での表記になりますが、 1.配当所得のみ記入して、株式取引の欄は未記入にする 2.配当所得も株式取引も未記入にする 3.配当所得(総合課税)も株式取引(分離課税)も記入する 4.配当所得は未記入にして、株式取引(分離課税)ですべて記入する のどれをしたらいいのか、またすべて違っていたらどうすればいいのかご教授いただければ幸いです。

                  • 研修費の仕訳について

                    個人事業(副業)でスポーツインストラクターをしています。 青色申告で、費用は「発生主義」で、収益は「実現主義」で認識しています。 2/3(土)-4(日)に研修(50,000円必要)を受ける予定で、2/1(木)に50,000円を普通預金から先払いし、2/3(土)-4(日)で研修を受けた場合、どのような仕訳が必要になりますでしょうか?

                    • 低所得者給付金について

                      令和5年の住民税は所得割払ってて所得税非課税でしたので、対象ではない。 令和6年住民税は均等割だけの予定です。ただ所得税は年末調整の控除などで、非課税になる予定です。 その場合、所得税の非課税が確定した時点で給付金は もらえますか?

                      • 事業で利用するクラウドサービスの利用料について

                        事業でのみ利用するクラウドサービスの利用料を通信費とした場合、家事按分で利用している通信費(電話台など)と混ざってしまい、全額が経費として計上されなくなってしまいます。 ※通信費の家事按分を40%で設定しているため。 この場合、どのようにすればよいでしょうか? 例) クラウドサービス利用料の中でも事業でのみ利用するものは別の勘定科目にするなど

                        • 嘱託中に副業の退職金の確定申告記載処理の方法を教えてください。

                          本業で一度退職金を2年前に入手。副業を14年間しており、昨年倒産のため辞めました。その際に10万円の退職金名目としていただいたが、どの項目に記載処理すればよいのかを、ご教示ください。お願いします。

                          • 開業年の青色申告決算書について

                            青色申告決算書4枚目の貸借対照表において、 「その他の預金」の期首と「元入金」の関係がはっきりせずに悩んでいます。 フリーランスで2023年1月1日に開業し、初めての確定申告です。 2023年1月1日時点で事業用口座に事業とは関係ない 預金残高が13万入っていました。 その場合、会計ソフトの自動計算によって「元入金」に13万が記載され、 「その他の預金」の1月1日期首が0となっています。 「その他の預金」では1月1日時点の通帳残高が入っていなくて 良いのでしょうか?教えて下さい、よろしくお願いいたします。

                            • インボイス制度に伴う業務委託の方の請求書

                              質問お願いいたします。 数名の方と契約書にて業務委託を結んでおります。 毎月の支払いは契約書通りに報酬をお支払いしており、請求書というものはもらっていません。そこで質問なのですが、この場合、Freeeでの支払処理の際の入力時は適格インボイス「なし」の入力、インボイス制度除外ということになりますか。よろしくお願いいたします。

                              • 修繕費の仕訳について

                                個人事業でスポーツインストラクターをしております。(青色申告) 修繕費の仕訳方法は以下で相違ないかご確認いただけますでしょうか? 【時系列】 1/9 器材修理のため、メーカーへ器材を送付 送付料は100円(2/10に引き落とし) 1/16 メーカーから見積書を受領 修理には200円必要 メーカーに修理を依頼 1/26 メーカーより出荷 1/27 メーカーより受け取り 2/1 メーカーに200円を現金振り込み 【仕訳】 1/9 通信費100/未払金100 1/16 修繕費200/未払金200 2/1 未払金200/普通預金200 2/10 未払金100/普通預金100

                                • 【取引登録について】開業前にPCをローンで購入した場合の入力方法

                                  【状況】 ・開業前に、24万円のPCをローンで購入。 ・開始残高、および固定資産台帳へ [工具器具備品](一括減価償却) として登録。 ・月毎に、1万円の引き落としが発生している。 【質問】 上記の場合、月毎に発生している1万円は、どのように処理すればよいでしょうか? 開始残高に購入金額(24万円)は入力済みのため、月々の支払いは [事業主貸] での処理でよいのでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                  • 源泉徴収税の計算(内税・外税)について

                                    初めまして。 私は個人で仕事をしている者で、源泉徴収税回収の対象事業者(デザイン系)です。 源泉徴収税の計算方法は、 内税の場合:源泉徴収は消費税も含めた報酬が源泉徴収の範囲 外税の場合:消費税額を除く報酬のみが源泉徴収の範囲 となるかと存じます。 しかし自分の不勉強で、上記を知らずに、 内税の請求書なのに外税の計算方法を適応させた請求書を過去何度か作ってしまっていました。 この場合は、請求書を作り直す・確定申告の修正をするなどしたほうがよろしいでしょうか。

                                    • 確定申告

                                      こんにちは! 確定申告をするのか、教えてください。 A社パート 55万くらい B社有償ボランティア 70万くらい 合計128万です。 二つとも雇用保険等なにも引かれず所得だけです。 申請したら所得税を支払わないといけないのでしょうか?

                                      • 旅行サイトのポイントについて

                                        いつも某旅行サイトから出張の際に宿の予約をしています。個人的な旅行でも同じアカウントを使っております。当然支払いのカードは別にしているのですが、溜まったポイントはどのように処理すればよろしいでしょうか?個人で使って良いものなのか、会社のものになるのか教えてください。

                                        • 開業届を提出した後の開業準備費の勘定科目について

                                          家具製造業です。 工場を賃貸契約してからすぐ、開業届を提出いたしました。 その後から開業の準備を始め、以下をDIYにて行いました。 ・工場内の床を補修 ・鉄骨塗装 ・作業台やデスクの作成 その際に数日間かけて何度もホームセンターに行き、材料や道具を購入しましたが、これらの費用はどのような勘定科目に入れるべきなのでしょうか? よろしくお願い致します。