最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19064件中8601-8620件を表示

  • インボイス登録番号の取得が遅延した場合

    インボイス登録番号の取得の申請を10月1日以降にし、取得が11月以降になりました。10月〆分の請求書を作成分は、登録日11月18日で発行日を記載し、インボイス番号入りの請求書で送付しました。 この場合は、問題ありますか?

    • 現在個人事業主です。来年合同会社設立を考えております。適切な設立時期や手順がわかりません。

      現在個人事業主です。 来年合同会社設立を考えております。適切な設立時期や手順がわかりません。 現在の理解では... 1、12月に個人事業主廃業届を提出、青色申告の停止 2、翌年1月に合同会社設立 不明なものは この流れでは確定申告の時期に個人事業主ではない状態になります。 これで良いのでしょうか? それとも財務整理しやすいポイントとして、設立に良い時期はあるのでしょうか?

      • 税区分について

        占い師をやっていて 契約している会社から報酬として頂いた収入は 税区分を全て対象外を選択していますが これで良いのでしょうか? 消耗品等の支出も対象外で良いのでしょうか? 当面免税事業者のままです。

      • モバイルsuicaの残高ズレの解消方法

        モバイルsuicaを同期しているのですが、登録残高が同期残高よりも170円多くなっています。 どこでズレたのか確認したのですが原因がわかりませんでした。 ズレを解消するにはどのような手順を踏めばいいでしょうか。

        • 育休中の副業について質問があります

          始めまして。 メルカリで利益が20万を超えてしまったのですが、今現在、自分は8月から育休に入っております。 確定申告しないといけない金額は20万以上になるのか、48万以上になるのか教えて頂きたいです。

          • 消費税について

            現在、2つの事業を行っています。 ①個人事業主(年間売上1000万超)*適格事業者登録済み。 ②合同会社(年間売上300万)*適格事業者登録していない。 今回、形式上は①②のどちらでも受けてもよい案件が発生しました。 金額は約100万円(資料作成費) この場合、どちらで受けるのがよいでしょうか。 ①個人事業主で受けて、明細としては資料作成費とする(*源泉対象でない)→開業3年目 ②合同会社で受ける。→開業2年目 懸念点は A)①の場合だと、得意先からは「消費税は抜きでお願い」と言われています。 B)②の場合だと、適格事業者登録をしていないので得意先の負担が増えるのでは。 最も得意先も、私も負担が小さい方法をえらぶことができればと思います。

            • 立替金がマイナスになっているのを直したい

              立替金が2000円ほどマイナスになっており修正が必要と表示が出ています。 振替伝票で雑収入として処理する方法がいいというのを見たのですが、 振替伝票の書き方がわからないので教えていただきたいです。

              • パーソナルトレーナーの業務委託費

                よろしくお願いします 今月から、フリーランスのパーソナルトレーナーとして仕事をし、10月分を11月25日にまとめて振り込まれます。 その場合。 11月25日に振り込まれたものをまとめて、売上として計上できますか? 10月の日々売上計上をしたほうが良いのでしょうか。 内訳は、日々の指導料は、各日で計上できますが、 毎月定額で事務作業を請け負っていて、それは定額の支払いとなります。 またその際に源泉徴収されたものは、支払い時に処理すればよいのか、 仕事をした、売上日に処理した方が良いのでしょうか?

                • 自宅兼会社に設置したエアコンの事業使用割合の按分について

                  2023年7月にエアコンを購入しました。 エアコン取得価格:163,000円 設置日:2023年7月5日 固定資産台帳への登録までは完了しましたが、設置場所が自宅兼会社であるため、事業割合などの按分が必要だと感じています。 入力・編集画面上では按分の入力ができなかったので、固定資産台帳では100%事業用として処理して良いのか分からない状況です。

                  • 副材料のサンプル(0円)計上について

                    仕入先より副材料のサンプルが納品されました。 サンプルの為、0円なのですが仕訳処理は必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

                    • 個人事業主で開業後すぐに廃業した時の事業所得の確定申告について

                      9月に会社を退職して、10月から個人事業の開業届を出して、軽貨物のギグワークの仕事を初めまして、2日だけ仕事をして所得が合計22505円になります。2日だけ働いてその後全く仕事のオファーが無くなってしまい。11月に廃業届を提出しました。 12月現在無職です。この場合の所得税の確定申告は、9月までで退職した会社の給与所得と11月で廃業した個人事業の事業所得22505円を申告するのでしょうか? また22505円は事業所得になるのか雑所得になるのか分かりますでしょうか? 分かりにくい相談で申し訳ないのですが、回答のほうよろしくお願いいたします。

                      • 確定申告に関して

                        確定申告の記入方法に関してです。 個人インフルエンサーへの報酬は勘定科目を広告宣伝費に入れる以外で記載する箇所はありますか? ・当方個人事業主、インフルエンサー側も個人事業主となります。

                        • フリマアプリでの売上を会計計上をする際の確定日について

                          メルカリなどフリマアプリで売り上げがあった時に①発送日、②相手の受取評価が終わり一時的にフリマサイトの残高になる、③フリマサイトに銀行振込を申請して実際に振込まれる。 こちらのどの時で会計計上する際の確定日にすればいいですか? はたまたどれでもないですか? よろしくお願いします。

                          • 借上社宅の仕訳について

                            借上社宅を契約した際及び社員より給与天引きした際の仕訳を教えてください。

                            • グッズ在庫品買取時の処理について

                              グッズ在庫品 原価価格で30万円分あります 今回 両親が親戚に配るから、原価価格で買い取ってもいいかと言われました もし そのように事で、買い取ってもらっでも、税務上 違反にはならないのでしょうか 又 買取金額30万は、売上計上するだけの処理でいいのでしょうか❓

                              • 売上マージン分支払の勘定科目

                                売上¥11、000(税込)を顧客よりげんきん回収 その内の20%(¥2,200)をマージンとして第三者に支払 この支払った20%のマージン分の勘定科目を教えて下さい

                                • 固定資産 取得の日 事業の用に供した日 消費税の仕入額控除

                                  12月が期末の個人事業主です 耐用年数17年、100万円の固定資産を 12月中に購入します 事業の用に供するのは来期です 消費税の仕入額控除は今期、減価償却費は来期からになると思います この場合の仕訳を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします

                                  • ふるさと納税の上限額について

                                    お世話になります。 給与所得と年金所得があるため昨年から確定申告をしています。ネットで上限額をシミュレーションして範囲内で寄付したつもりだったのですが、還付金と住民税の控除額を計算したところ2000円以上の寄付額となってしまいました。 今年もふるさと納税を行いたいのですが昨年同様になるかもと思うとシミュレーションの上限額まで寄付できない状況です。 上限金額がわかる方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

                                    • 個人所有の車を自分が代表の合同会社に変更した場合の処理方法

                                      新車で購入した個人所有の車の所有者を、自分が代表の合同会社に変更しました。 所有者のみの変更で使用者は個人のままです。 ただ、支払いはまだできないため後にしたいです。 この場合の仕訳を教えてください。 車は4年落ちの軽自動車となります。 中古相場の190万で譲渡予定です。

                                      • 開業前の物品購入について

                                        個人輸出を行っております。 8月から少しずつ利益が出て、9月中旬の日付で開業届を出しました。 しかし、6月に事業で今も使っているPCを購入いたしました。 こちらは少し前ですが、開業費にして経費計上してよろしいのでしょうか? また、freeで会計を登録する際に、「開業費」という項目がなく、どのように登録すればいいのかわかっておりません。こちらもよろしければご教授いただければ幸いです。 初歩的な質問で大変恐れ入りますが、なにとぞ宜しくお願い致します。