最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20778件中8581-8600件を表示

  • 保証料が勘定科目にない場合の方法は?

    融資をうけて信用保証料の支払いにおいてFreeeの会計ソフトでは勘定科目があてはまらず困っています。どのように入力したらよいでしょうか。

    • 家の口座を事業主用口座として使っています。家の貯金のデータがわからないように決算書を作るにはどうしたら良いですか?

      家の銀行口座を事業主用口座として使っています。銀行口座を連携して決算書を作ったところ、家の貯金のデータが決算書に関連付けられて、記載されているようです。 資産に普通貯金がマイナスで記載されます。仕分けをした後、連携を外せば良いですか?

      • 在庫棚卸方法・計算方法について

        古本通販で2023年より個人事業として開業しました。 今年、初確定申告なのですが「在庫棚卸」項目について棚卸方法・計算方法が分かりません。 商品(古本)市場にてまとめて仕入しています。 1冊での単価での仕入れでははなく1山(数十冊~数百冊)で仕入ていますが 1回の仕入で1山とは限ら数山(数百冊)単位になることもなります。 1日の仕入が金額は分かりますが仕入れた商品(数百冊)に対しての単価まで計算したことはなく仕入れた冊数も分かりません。 また、仕入日がつづくと在庫置き場が山積みになるためどの商品がいつ仕入れた物かも分かりません。 また、仕入れた物でも汚れが酷い物は廃棄したりします。 分かっているのは仕入日・仕入金額・月の売上です。 この場合の在庫棚卸方法・計算方法を教えてください。

        • 還付ではなく納付?

          現在67歳で雇用延長により働いており、給与収入は300万円、年金は180万円です。 医療費控除の確定申告書を作成したところ、還付ではなく追納7千円ほどとの結果になりました。 これは年金自体は課税されなくても、確定申告書では雑所得として課税対象となったのでしょうか? 医療費控除の額が20万円を超えているのに残念なことです。現在年金から住民税が徴収されて いますが、多少は安くなるのでしょうか?お教えいただければ幸いです。

          • 株の譲渡益や配当所得。確定申告した方がいいのか悪いのか教えてください。

            確定申告をした方が得か損か教えてください。 夫の扶養に入っている専業主婦で、株取引をしています。 R5年、株の譲渡益86万円、配当9万円ほどでした。 口座は一つで、特定口座(源泉徴収あり)を使っています。 etaxで試しにこの所得とイデコや生命保険料控除を入力したら、源泉徴収分(約14万円)がまるっと還付される計算になりました。 また、夫の方は私の収入を0円としたときと所得95万円とした時とで還付額が4千円ほどしか差がないので、所得税だけみると確定申告をした方が得のようでした。 でも、もしかして私の株式譲渡益の確定申告をすることで今年の住民税が変わったり、夫の社会保険の扶養から抜けなきゃいけなくなったりするのでしょうか? 社会保険の扶養の条件は組合によって異なると思いますが、夫の加入しているところのHPには被扶養者の条件として「年額130万円以上の恒常的収入がある人」はNGと書いてありました。 これを踏まえて、株の譲渡益&配当所得を確定申告した方がいいのか?配当だけ申告した方がいいのか?何も申告しない方がいいのか?いろいろ検索しましたがわかりませんでした。教えてくださると助かります!どうぞよろしくお願いいたします。

            • 経費について

              メールレディの売上を精算する際に発生する、事務手数料代を経費で落としたいのですが、勘定科目はなんでしょうか?(売上が7000円だったら、事務手数料として550円引かれて振込されるのは6450円です) 事業主借で支払い手数料で良いでしょうか?

              • 2023年12月初旬から個人事業主

                本職 2023年12月初旬迄、契約社員として務め契約満了になり 翌週月曜日から、委託として個人事業主扱いに切り替わりました。 引き続き、副業の時短アルバイト契約は続いています。 この際2023年の分医療費控除や、確定申告はどのようにしたら良いでしょうか。 毎年、2カ所からの収入と医療費控除の確定申告書はいたしておりました。 12月は本業が、給与と委託料が発生しているため、申告をどのように致したらよいかの問い合わせです。 また、2024年度分より何か届出は必要でしょうか。

                • サウナ代を経費にすることは可能ですか?

                  フリーランス編集者です。日常的にサウナを利用しているのですが、サウナ代を経費に計上することは可能でしょうか?なお取材などでサウナ関係の仕事をすることはあります。また日常的にサウナを利用していることで、サウナに強い人というイメージを持って仕事をいただく場合もあります。

                  • 間借りの場合の家賃の家事按分について

                    現在、両親が一軒家(8部屋)の住宅ローンを払っており、その家に間借り状態で家族で住んでします。 名義は家、ローンとも父の名義です。 私たち家族の家賃として、住宅ローンの月々の支払いの半額を両親の口座へ振り込んでします。 8部屋のうち4部屋を私たちで使用、そのうち1部屋を私の仕事部屋にしている場合、地代家賃で月の支払い(ローンの半額)を登録し、家事按分で25%にすればよろしいでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

                    • 任意継続健康保険料の勘定科目

                      今年から、任意継続で健康保険に加入しています。3月までの3か月分の保険料を支出として計上することは可能ですか?その場合、勘定科目は何に該当するのでしょうか?ご教示下さい。宜しくお願いします。

                      • 業務委託について

                        業務委託について質問ですが 2023年1月~3月まで 業務委託ではなくお手伝いとして 働いていました。 報酬はもらってましたが 立場としてはバイト以下となりますと 説明をうけてました 2023年4月~11月まで 業務委託となり 時給として雇用されました その後 会社は倒産しましたが この場合 売上高 雑収入 事業外収入 どれにあてはまりますでしょうか? 1月~3月までと4月~11月までの仕分け方がよくわかりません 宜しくお願い致します。

                        • 複数日にわたって購入したパソコンパーツを組み立てて作った自作パソコンの固定資産台帳、仕訳帳への反映と売却について

                          昨年仕事で使うためにパソコンを一台組み立てました。 総額が15万円となり、10万円を超えているため、少額減価償却資産特例を利用して一括で経費計上をするつもりです。 できるだけ安く作りたかったため、店舗で購入したパーツとネット通販で購入したパーツがあり、それぞれ購入日が異なります。 固定資産台帳はパーツ単位ではなく組み立てたパソコン1台を記載するものと認識していますが、固定資産台帳の取得日はパソコンとして組み立てた日を記載するのが正しいでしょうか。 仕訳帳は購入単位(領収書単位)で記載し、まとめてはいけない認識で相違ないでしょうか。 また、今後組み立てたパソコンの一部のパーツを売却した場合、事業所得として処理する必要がある認識ですが、固定資産台帳上はパソコンそのものを売却したわけではないため特に調整の必要はない認識で相違ないでしょうか。

                          • 車のリース料の経費計上について

                            個人事業主です。営業車をリース契約しています。2年間、月22万のリースで、2年後に一万円で買い取ることができる契約です。この場合、 ①リース料月22万を経費計上し、減価償却には載せなくて大丈夫ですか?現在車の所有者はリース会社です。 ②確定申告の際リース契約書は添付書類として必要ですか? よろしくお願いします。

                            • FX確定申告 FX損益からふるさと納税控除できますか?

                              サラリーマンでFXの確定申告をe-taxで作成しています。 寄付金控除欄が申告書の第一表にしかない為、 FXの利益からふるさと納税は控除できないのでしょうか?

                              • ビジネスネームの使用範囲について

                                いつもお世話になっております。 みだしの件、お伺いさせてください。 請負業務完了後に相手方に渡す請求書について、発行者(自分)の名前を、本名ではなくビジネスネームにて作成することは可能でしょうか。 ちなみに副業であり、開業届は提出していないため、勝手に個人で名乗っている名前(ニックネームのようなもの)になります。 公的書類以外における、ビジネスネームの使用範囲に決まりなどありましたらご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                • 個人事業主 事業用資産の取得時の仕訳について

                                  自動車整備業の個人事業主が、中古で車を個人から 10万円未満で買い取った。 台車につかうし、先々に売却することもあるかもしれない。 その時の車両は、資産にあげるのか それとも、仕入にあげるのか それとも、消耗品費であげてしまってよいのか このケースの正しい経理処理を教えてほしいです。

                                  • 塾経営において、図書カード(景品類)の購入代金の勘定科目を教えてください。

                                    塾経営において、図書カード(景品類)の購入代金の勘定科目を教えてください。

                                  • 給与所得と事業所得の場合

                                    青色申告決算書と収支内訳書の提出で 給与所得と事業所得がある場合には、 事業所得のみの帳簿データで申告が 可能でしょうか??

                                    • 社長が自分の会社に貸している不動産の固定資産税について

                                      社長である兄が、自分の会社に土地と倉庫を貸し付けています。その固定資産税を会社が支払った場合、これは会社の経費にできますか。それとも兄への役員給与になりますか。本来兄個人が支払って、兄の不動産所得の経費にすべきものだと思いますが。また、火災保険料を会社が支払った場合は会社の経費でよいでしょうか。

                                      • ふるさと納税について

                                        個人事業主となります。ふるさと納税をしたのですが、それは事業所得の経費に含めてよろしいでしょうか。今までは会社員でワンストップ特例をしていたため、記載方法がよくわからずご教示いただけますと幸いです。