最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19064件中8361-8380件を表示

  • 従業員への食事代について

    よろしくお願いします、法人です 全員参加の忘年会などの場合福利厚生費になると思います 忘年会ではないが月1くらいで会社で飲み会をしています(基本全員参加) この場合は福利厚生費でよいのでしょうか 給与課税になるものと福利厚生費になるものの境目がわかりません

    • 仕訳方

      弥生会計オンラインを使っています。 法人設立時に、20万円未満のパソコンを役員立替で購入しました。 借方 工具器具備品 貸方 役員借入で仕訳、当時に固定資産登録しました。 ①役員への返済仕訳:借方 役員借入 貸方 普通預金で良いのでしょうかあ? ①の仕訳を行った後は、パソコンにつきましての会計処理は、決算時の一括償却を 行うだけで良いのでしょうか? 役員借入返済処理と決算時の減価償却を行えば良いのでしょうか?

      • 解決金に支払調書は必要?

        企業から個人の不動産オーナーに、アパートを契約終了する際、解決金を支払った場合、支払調書は必要ですか? また、オーナーに支払調書の細目を開示することは可能でしょうか?

        • 第三者割当増資により、役員に株式割当を行う場合の税務について

          株式会社にて、第三者割当増資の方法により、自社の役員に株式の割当を考えています。 現在の資本金が30万円(10株)、簿価純資産も30万円として、新株を100万円(10株)で発行する場合、会社、既存株主、新株の引受人(役員)のいずれかで課税が発生しますでしょうか。 元々の株価や簿価純資産と比べて新株の株価は高額ですが、将来の会社の成長を見込み、会社と引受人(役員)との間では当該金額で合意しています。 ご回答いただけますと大変幸甚です。どうぞよろしくお願い致します。

          • 給与締日変更に伴う会計処理の計上月について

            現状 ・給与を15日締に設定しています  例)6月16日〜7月15日の勤怠を集計 ・給与支給日は月末に支払  例)6月16日〜7月15日の勤怠を集計分を7月末に支給 ・会計上は上記の給与を7月分として計上  過去からずっとそうしていた為月按分できない 変更 ・給与締日を月末締め  例)8月1日〜8月31日の勤怠を集計 ・給与支給日を翌15日に支給  例)8月1日〜8月31日の勤怠を集計を9月15日に支給 ・変更のタイミングは  6月16日〜7月15日の勤怠を集計分を7月末に支給  7月16日〜7月末までのを8月15日に満額支給する   ご相談としましては、役員報酬含め、1ヶ月分計上ベースでは多くなると思いますがどう対処したらよろしいでしょうか。

            • 個人事業主で複数事業ある場合の確定申告

              システム開発と株式売買、FXそれぞれ経費は別々で確定申告すればいいでしょうか。

              • トレーディングカードの売買による住民税について

                私は会社員です。 トレカ利益は10万で5回ほど不用品としてフリマ&トレカ店で売りました。 所得は、20万以下のため確定申告は不要だと思いますが、住民税は支払いしないといけないのでしょうか。 また、トレカの利益計算について質問です。 トレカ10BOXを5万円で購入し、その内の1BOX(5千円)の中から1パック(2百円)のみに 10万円分のカード1枚を入手した場合、利益計算はどのようにしたら良いのでしょうか。 ①(BOX5万円)ー(10万円分のカード)=利益? ②(BOX1万円)ー(10万円分のカード)=利益? ③(1パック2百円)ー(10万円分のカード)=利益? この結果次第で所得20万円以下/以上のどちらになるのか計算し直さないといけないと考えております。 ご回答頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

                • 車の経費計上について。

                  車の購入・自動車保険については、法人でと思っていますが、 車庫証明の関係で、 所有者を法人、使用者を個人にできないかと考えています。 その場合、車検証についても、所有者欄が法人、使用者欄が個人になってしまうのですが、その場合、経費としてあげる場合、何か問題が発生するでしょうか。

                  • インボイス登録した際に株式売買、FXの売上を消費税申告しないといけないか

                    個人事業主として2つの事業を営んでおり、片方は株式やFXで、もう片方はコンサルタント業務でインボイス登録しております。青色申告でまとめて確定申告しようと思ってますが、株式売買、FXの消費税の納税は必要でしょうか。

                    • インボイス事業者の簡易課税制度と2割特例の選択について

                      個人事業主です。 今年インボイス登録をして課税事業者になりました。 売上が1000万円を超えそうなので、簡易課税の届け出をしたいのですが、以下の記載を見つけました。 「簡易課税制度を適用した場合は、課税期間の初日から2年を経過する日の属する課税期間の初日以後でなければ、簡易課税制度選択不適用届出書を提出できない」 これは、今年の2023年分だけ簡易課税で消費税申告をして、 来年の2024年度からは、その年の状況をみて2割特例か簡易課税を選ぶ、 ということはできないという意味でしょうか?

                      • 共働き夫婦の生活費を貯蓄用口座に送金した場合、贈与税が発生するのか教えてください。

                        2024年に入籍予定の共働き夫婦で、妻名義の生活用口座に収入をまとめて振り込む予定です。 まとめた生活費からお小遣いとは別に、夫名義の貯蓄用口座に資金移動した場合、基礎控除を超えた分に贈与税は発生するのでしょうか? ①毎月少しずつ、合計110万円以上送金した場合 ②まとめて110万円以上送金した場合 ③妻名義の口座にも同額送金した場合 以上の3パターンそれぞれで、贈与税は発生するのか教えていただけるとありがたいです。

                        • 会費の判断について

                          非営利型社団法人の事務局を担当している者です。 法人の内容としては、会員になると我々と提携している業者や専門家のサービスや支援を受けられる他、福利厚生的な事業を行っています。 会員からは年会費のみ徴収しており、社団としては「対価性のない会費」と認識しておりました。 一部会員から、「会費を払うとサービスが受けられるということは対価性のある会費なのではないか」という指摘があり、判断に迷っています。 会費収入は主に社団の固定費や事業の運営に充てられております。 このような場合、判断は社団が行ってよいものなのか教えていただけますでしょうか。 これまで税務的な業務がなかったため質問の仕方など慣れておらず、的外れでしたらすみません。よろしくお願い致します。

                          • 株式売却益の節税対策について

                            今年は株の売却益が発生する予定なのですが、今からできる節税対策はありますでしょうか。

                            • 検査費用について

                              イベントの企画・運営をしている個人事業主になります。スタッフにPCR検査をするための費用は経費にすることは可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

                              • 個人タクシー手書き領収書の消費税計方法

                                10%の税率しかない税込みタクシー料金の消費税を求める計算式を教えて下さい。

                                • 交通費の経費計上について

                                  個人事業主として、複数の企業と仕事をしています。 そのうちの1社の役員となったため、その1社からは役員報酬をもらう事になりました。 役員報酬(給与所得) その他企業の報酬(事業所得) にて確定申告を行うと思うのですが、 その役員報酬先の会社に行く際の交通費(新幹線)は、個人事業主の青色申告の際に、交通費として計上して良いのでしょうか? ※役員報酬は、報酬+交通費見込みとして合算した金額を、役員報酬としてもらっています(月1回行っても、二回行っても毎月定額)

                                  • 個人事業主で、経費を個人(プライベート)用のカードで支払う場合

                                    開業したてで個人事業用のクレジットカードの作成ができていないのですが、備品購入(什器など)やクラウド(freeeやドメインなど)費用などの経費支払を行う必要があります。 その際、プライベートのクレジットカードで購入し、立て替え?のような形で個人事業の経費支払いをする事は問題無いでしょうか? 記帳する際は、経費の領収書等があれば問題ないですか?

                                    • 個人事業主がPCをローンで購入する場合

                                      個人事業主として、仕事で利用するMacを購入しようと思っております。 Appleのサイトよりローンで購入したいと思っているのですが、一括購入で無くローンで購入するのは問題無いでしょうか? またその場合、帳簿への記帳としてはMacの費用を一括で計上なのか、ローンの支払額を毎月計上なのか、どちらになりますか? 購入するMacは30万円未満(税抜き)で考えております。

                                      • 個人事業主で個人口座の資金を、事業口座に資金移動させる場合

                                        個人事業主で開業しています。 開業時に個人事業用の口座作成が間に合わず、当初の報酬は個人口座に入金されています。 この報酬を個人口座から事業用口座に資金移動するのは問題無いでしょうか? またこの場合、帳簿としては ・個人口座 売上高 〇万円 ・事業用口座 事業主借 〇万円 という2レコードが作成されるようなイメージでしょうか? なお、今回の個人口座は事業用口座を作成したい為に便宜上作成しており、 現状では個人事業主としての収入があったのみとなります。

                                        • 社長のアルバイト

                                          質問させてください。 従業員10人ほどの会社で代表をやっています。 単純に本業以外で稼ぎが欲しいので、空いた時間にアルバイトをしようと思ってるのですが、その際に得た収入は会社の利益とは別で確定申告すればよろしいですか?ちなみに給与は個人の口座に振り込んでもらう予定です。 何か他に注意点はありますでしょうか?