最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20771件中8301-8320件を表示

  • 『先物取引の差金等決済に係る所得の損失の額』について

    お世話になります。 『先物取引の差金等決済に係る所得の損失の額』について質問があります。 個人事業主になる前年にFXで損失があり、個人事業主になった年に利益が出た場合、個人事業主になる前の損失を個人事業主に引き継ぐことができるのかご教示いただきたいです。

    • 日本在住ですがオーストラリアの企業に雇用されオーストラリアで納税しています。外国税額控除適用となりますか?

      オーストラリアの企業に雇用されお給料を得ています。この度日本に完全帰国し(23年1月1日時点では日本に住民票がある状態)そのまま同企業でフルリモートで働いています。お給料は豪ドルで支給されており、現地の銀行に入金されています。 オーストラリアでは非居住者としての税率で源泉徴収されており、オーストラリアでタックスリターン(確定申告)もし、納税しています。 日本での確定申告も必要と思いますが、私の場合オーストラリアで納めた税金は外国税額控除の対象となりますか? ちなみに税務署に相談に行った際は、適用されないといわれました。 でも適用されなければ二重課税となってしまうと思います。

      • 収支内訳書の提出有無について

        副業で開業届を出したものの収入・所得が少く、雑所得になると思い白色申告を作成しています。収入・所得が少ない場合収支内訳書は無しで良かったでしょうか。また、それは開業届の有無が関係してきますでしょうか。 よろしくお願いします。

        • 製粉費用の科目は何ですか

          自分で栽培した小麦を製粉した小麦粉をパン屋さんに卸しています。この場合に製粉所に支払った費用の勘定科目を教えてください。

          • 確定申告前に気づいた半年前の領収書について

            確定申告前なのですが、2023年7月(半年前)の領収書を精算しておりませんでした。 年をまたいでしまっているのですが、今から処理することはできるのでしょうか? またその際、事業用の預金から現金を引き出していいものか、年をまたいでいるのでもうできないものなのかがわかりません。 ご教授頂ければと思いますので宜しくお願い致します。

            • 事業主貸について

              freeeを使い始めた時に「事業主貸」というものを知らず、収入・経費のみしか入力していない時期が過去2年ほどありました。その間プライベートで使用した金額を事業主貸で登録しておらず、その結果、freeeで登録している現金・口座の「同期残高」と「登録残高」が全く合っておりません。今まではあまり気にせず、過去確定申告しておりましたが、今年も確定申告の時期になり、改めて貸借対照表を見て、そこの数字も合っていないことに気づきました。以前相談させていただいた時にfreeeの「現金」と「口座」の「同期残高」と「登録残高」のそれぞれの差額を事業主貸で登録し、帳尻合わせをすれば大丈夫とアドバイス頂いたのですが、金額が数百万単位なので、事業主貸一回の登録で良いのでしょうか?またいくつかに分けて登録した方が良いのでしょうか?また、登録日はいつでも良いのでしょうか?

              • 売上外貨を個人口座に送金する際の為替手数料と為替差損益の会計処理について

                お世話になっております。個人事業主です。 事業の売上外貨を送金サービス(事業用として使用)から国内のプライベート用銀行口座に換金して送金する際に発生する為替手数料と為替差損益は、通常、事業の費用や利益・損失として扱われますか? 事業用口座からプライベート用口座への資金移動等、個人のためにかかった手数料は「事業主貸」、事業のための手数料は「支払手数料」と認識しています。上記の場合も同様なのでしょうか。手数料と為替差損益が事業の費用や利益・損失として扱われない場合は、売上外貨は直接プライベート口座へ送金せず、事業用口座へ移した方がいいのでしょうか。 可能であれば、送金サービスから銀行口座へ送金した際の仕訳の手順も教えていただけますと幸いです。

                • 農機具の購入費の科目について

                  チェーンソーを農作業用に購入しました。その科目を教えてください

                  • 期末での仕訳のやり方

                    物販をやってまして、毎月15日が決済日でツール代の5000円を、プライベートクレジットカードで払っています。 翌月の30日がプライベート口座の引き落とし日の場合、決算の仕訳はどうなりますか? 期中は、現金主義にしてまして 期末は、発生主義で仕訳したいのですが、期末の仕訳はどうすればいいですか? 12月は、15日から31日までを経費にすればいいのですよね?  1月1日〜1月14日分までは経費に入れないようにすればいいんですよね? その場合仕訳はどうなりますか? 12月15日 通信費 5000 事業借主5000 このあとの仕訳が知りたいです。

                    • 雑所得の記帳について

                      青色申告で確定申告を行う者です。 事業所得となるメイン事業のほかに趣味でネットショップ販売を行っており、少額の収入があります。 このネットショップ販売は事業規模がとても小さいので雑所得になると考えております。 雑所得は記帳が不要という情報を得ましたが、雑所得となる収入が事業用の口座に入金されており、freee会計の口座残高を合わせるために記帳を行いたいと考えております。 この場合、事業主借などの勘定項目を使用して記帳を行ってもよろしいのでしょうか?

                      • 確定申告の期末棚卸について

                        質問事項:期末の棚卸時の仕分けについて 期末に残っている、商品、(加工前のものも含む)がの残っているものを、棚卸し仕分けをしたいのですが、仕分けの方法があっているのか確認をお願いしたいです。 例) 棚卸を行い、古着800着の在庫があることを確認した。 商品 ●●円 / 仕入 ●●円 このような仕分けで問題ないのでしょうか? ちなみに、翌期は 仕入 ●●円 / 商品●●円 という感じで仕分けで問題ないのでしょうか。

                        • paypalやPayoneer等の決済・送金サービスを事業用口座として利用することについて

                          海外プラットフォームでのドル売上げをpaypalやPayoneer等の決済サービス・送金サービスに送金した場合、これを事業用口座として認識しても問題ないでしょうか。また、その後プライベート用銀行口座へ送金する場合、事業主貸として仕訳をすれば良いでしょうか。 もしくは、上記送金サービスを事業用口座として認識できず「送金サービス」として扱う場合、海外プラットフォームから送金サービスへの入金後、事業用銀行口座への送金する必要があるのでしょうか。 この点についてご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

                          • 「給与等から控除する社会保険料等」を意識する月はいつになりますか?

                            個人事業主として、青色専従者である家族に給与を支払っています。 今年売り上げが伸びてきたので、家族への給与を増やし、給与は88000円以上となる予測で、源泉徴収を開始しなければなりません。 「A2-8 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請」を先月末に提出してきました。 国税庁の「令和6年分 源泉徴収税額表https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2023/02.htm」を参照すると、毎月給与から「給与等から控除する社会保険料等」を引いて、表から源泉徴収税額を見つけると知りました。 家族の「社会保険料等」は国民健康保険と介護保険に該当すると思われますが、口座振替のため、何月に引き落とされるか意識しないといけません。 凡そ何月に引き落とされるか、教えていただけますでしょうか。 また間違ったことを言っていたら、教えていただけますでしょうか。

                            • 個人事業と法人を持っており、個人名義の賃貸契約ですが法人の社宅扱いとして家賃経費計上可能かどうか知りたいです。

                              個人事業と法人の2つを持っていますが、どちらも賃貸の自宅を事務所として使っています。 賃貸契約は個人名義で契約しています。 この場合、個人事業の方で経費計上しなければ、 法人の方で社宅扱いとして家賃を経費計上できるのでしょうか? 法人で社宅として経費計上した方が多くの費用を計上できると聞いたので、可能な場合法人で経費にしたいと考えています。 ご回答いただけますと幸いです。

                              • 住民税 ハンドメイド

                                ハンドメイドの収入が20万円以下の場合住民税の申告が必要と知ったのですが、 他の税理士さんに質問したところ、 合計所得金額が48万円以下であれば、確定申告は不要になります。また、45万円以下であれば、住民税の申告義務はありません。 1.給与所得(アルバイト) 収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額 2.雑所得 収入金額-経費=雑所得金額 3.1+2=合計所得金額 自分は、アルバイトの収入が年間20万円でハンドメイドが年間18万円だったので申告の義務はないと言われたのですが、 住民税の申告はやらなくても大丈夫なのでしょうか?

                                • 業務委託時の立替金の処理について

                                  個人事業主として、業務委託でお仕事をもらっています。 業務上で発生した立替金の処理について質問です。 仕分けを行う際、決済1日1日、1つ1つやはり仕分けを行わないといけないのか、1ヶ月ごとに支払い方法(現金やクレジット)などでまとめて仕分けを行っても良いのか、ご教授いただきたく存じます。

                                  • 個人事業主から年度途中で会社員になり、別でアルバイトをしていた場合の確定申告について教えてください

                                    ①本年2月から9月までフリーランスでWebサイト作成  計21万円の収入 ②本年4月から12月まで、調理補助のアルバイト  計78万円の収入 ③本年7月から会社員として採用 計167万円の収入 ④小売業をしておりましたが、本年は事業所得0です。 <経費>ウェブサイトの講座に36万円を納めました。 税金のことが分からず困っています。 この場合、確定申告はどのように行うのが望ましいでしょうか?

                                    • 新車購入に下取り車分を値引く仕分けについて

                                      個人事業主です。 新車を購入する際、今まで乗っていた車(償却済)の下取り値引きになりました。どのように仕分けたらいいのか教えてください。 新車499万、下取り6万です。

                                      • オンラインカジノの確定申告について

                                        初めまして。 私、オンラインカジノを最近始めたのですが、勝った金額によって税金を払わないといけないとネットに書いてあったので気になってメールしました。 オンラインカジノに入金した合計が52万で勝った合計が120万なのですがこの場合税金はかかるのでしょうか?

                                        • FXでの収益の確定申告について

                                          海外FXでの収益の申告について教えてください。 仮想通貨ですとコインを出金した段階で元金の差額(増額分)が収益とみなされ、その金額で再度コインを購入、全損したとしても、最初の出金分を所得として確定申告しないと伺いました。 海外FXの場合も同様の取り扱いとなりますか?