19074件中8301-8320件を表示
国庫補助金等の交付を受けたとき、交付された年度で圧縮記帳資産として設定する方法
青色申告している個人事業主です。固定資産を取得した翌年度に国庫補助金等の交付を受けたとき、交付された年度で圧縮記帳資産として設定する方法を教えてください。 freee上のシステムで、具体的な登録方法や計算式を教えてください。
- 投稿日:2023/12/26
- 確定申告
- 回答数:2件
電動アシスト自転車をネットで購入して後日防犯登録した際の仕訳と固定資産登録について
マイクロ法人を経営しております。 先日、ネットで電動アシスト自転車を約12万円で購入しました。法人カードで支払いました。 後日、自転車屋に持って行き、防犯登録して貰いました。立替払いしました。 ネットで調べると、自転車と防犯登録を一括で資産登録せよ、という類の記事を見るのですが、別日に、異なる支払方法をした場合の仕訳の登録方法が分かりませんでしたのでご教示頂きたいです。 また、freee会計で固定資産登録をする際も、同様に、支払日が異なることもあり、何れかの日付に合わせて1つの固定資産として登録すべきなのか、あるいは、別々の固定資産として登録すべきなのか、など登録単位が分からないためご教示頂きたいです。
- 投稿日:2023/12/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
メルカリでハンドメイド販売をしています。メルカリ便で配送をしています。フリーでは口座やクレジットカードを同期しないで手動で取引を入力しています。売上金はメルカリのポイントに変えた時初めて使えるようになります。 売上もまだ数点でほぼないのでポイントに変えずメルカリアプリの売上に置いたままの状態です。この売上を記帳する時口座はどのようにしたらいいでしょうか?口座に新たに「メルペイ口座」と項目を増やしたらよろしいでしょうか?(実際にはポイントに変えてないのでメルペイとして使用できない状態ですが)また売上金をポイントに交換したタイミングで(メルペイ)記帳は必要ですか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
扶養の所属の変更についてお尋ねします。 今年は家族のうち私のみ扶養から抜ける形で確定申告を行いました。 親が私以外を扶養した状態で住民税申告を行い、私は誰も扶養に入れずに確定申告を行ったという形です。 しかし、申告後に私が家族を全員扶養に入れることができると気が付きました。 既に確定申告書を提出した後なので修正申告や更生の請求で扶養の所属を変えることはできないようですが、この場合も不可でしょうか。 また、来年分は家族を扶養に入れて申告しようと思うのですが、その場合は確定申告時に扶養控除を申告すれば良いのでしょうか。
- 投稿日:2023/12/25
- 確定申告
- 回答数:3件
今年の1月から課税事業者になった個人事業主です。 2022年の6月までの売上が5000万円を超えていましたが、2021年と2022年の売り上げが1億円未満でしたので少額特例(1万円未満はインボイス不要)を有効活用して消費税申告をしようと考えております(こちら認識間違いであれば、お知らせいただけると幸いです)。 本題ですが、12月の売上(業務委託費)が1月に振り込まれることに関して、会計ソフト上の処理で悩みます。 色々と調べて税理士さんにもお聞きしたのですが、 12月31日にFreeeで売掛金/売上として登録し、1月の振り込み時に現金/売掛金(Freeeの口座と連携していません)として登録すれば、これ以上何も操作しなくて良いのでしょうか。 1月の記帳をした際に、Freee上で何か消し込みのような操作をしなくてはいけないでしょうか。確定申告時に収入の計算に不具合が出ないか心配しております。
- 投稿日:2023/12/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年の12/22に開業したのですが、今年は開業した事業と関係ない副業も行っておりました。 こちらの副業分は勿論確定申告するのですが、事業分の開業費などは今年(2023年)扱いで申請するのでしょうか。
- 投稿日:2023/12/25
- 確定申告
- 回答数:3件
10月より課税事業者に。年の途中から税込から税抜に変更できない?
10月より課税事業者(売上1,000万円未満)になった翻訳者です。 これまでは、個別納品時に正確な売上がわからず(取引先が納品物を計算して金額を出すため)、月締めで個別案件の税抜き価格とその総計に対する消費税額が記載された仕切書を受け取っていました。 記帳は、この仕切書の記載通りに、 納品時に個別に税抜き価格を[借方 売掛金|貸方 売上(摘要:案件番号)]で 月末に総計に対する消費税を[借方 売掛金|貸方 売上(摘要:消費税)]で 記帳していました。 現在はインボイスを発行する側になり、状況が変化しました。1)仕切書はなくなり、2)単価のカウント方法変更により納品時に税抜き価格が判明します。3)とはいえ、依頼書・納品書には単価と予想ワード数のみの記載で正確な金額は明示されず、インボイス発行時にようやく案件ごとの税抜き価格と月総計に対する消費税額が記載された文書が作成されるという状況です。 前置きが長くなりましたが、過去の質問で「年の途中から税込から税抜に変更できない」という記載を見つけました。 ①私の状況の場合、10月からの経理方式はどう判断すればよいでしょうか?(現時点では、税抜方式かと判断し、混合経理で税抜記帳していました。納品時に税抜価格を記帳後、月末に消費税額を[借方 売掛金|貸方 仮受消費税等]で記帳) ②税込方式の場合、インボイス発行時点での合算記帳は可能なのでしょうか?その場合、9月までと記帳方法が異なりますが、問題ありませんか?
- 投稿日:2023/12/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
外国企業(日本法人無し)との雇用契約によって得られる給与を、個人で設立した会社での収益とカウントすることは可能でしょうか。 給与の振り込みは会社口座への振り込みが可能です。 勤務地は日本です。 個人で設立した会社とのコンサル契約とするのはハードルが高いため質問させて頂いております。
- 投稿日:2023/12/25
- 節税対策
- 回答数:2件
請求金額を間違えて多く振り込まれた分を返金したいが源泉徴収分をどうすればいいでしょうか
個人事業主です。取引先に源泉徴収されています。 計上を間違えて実際より多く請求していた月がありました。 すでに振り込まれており、返金したいのですが、源泉徴収されている分はどのように扱えばいいのでしょうか? 例)単価11,000円(税込)×1件 この場合、11,000円を返金したらよいのでしょうか? それとも、源泉徴収された分を差し引いた金額で返金したらよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主です。実家の母が業務の手伝いを定期的にしてくれていますが、給与や報酬は渡していません。そのためお礼品として先日バッグ(7万程度)を贈答しました。母には今後も時々手伝いをしてもらう予定です。 こうした場合は、贈答品として計上して問題ないでしょうか。
- 投稿日:2023/12/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年の8月まで副業をしており、そちらの収入が18万弱、本業の方が87万弱でした。 自分で確定申告をする予定だったので、本業の方の年末調整の書類は未提出でしたが、今月の給与明細を確認したところ「年末調整不足額」として21,400円引かれていました。 書類を提出していなくても年末調整はされるものなのでしょうか? また、本業の方の源泉徴収票を受け取り次第、確定申告をするつもりですが、注意する点はあるでしょうか?
- 投稿日:2023/12/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
事業開始前にパソコンを買いましたがレシートを紛失。 保証書があるため、支払った日は分かります。 クレジットカードで清算しているのですが、金額と支払った日が分かれば帳簿に記載しても問題ないでしょうか?
- 投稿日:2023/12/25
- 確定申告
- 回答数:3件
事業を始める前に250万円のコンサルを受けた。 途中解約し、180万円返金してもらった。 この場合は、70万円を経費としてだしていいのか? それとも、250万円を経費にして、収益を180万円とするのか? 教えていただきたいです。 WEB系のデザイナー、ライターとしてフリーランスやっているのと別で会社で働いています。
- 投稿日:2023/12/25
- 確定申告
- 回答数:3件
以前、自営業になった時に開業届と青色申告の代行でして頂いたのですが、 上記の確認方法は税務署に行かないと確認できないでしょうか? インターネットから確認は出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/12/25
- 確定申告
- 回答数:2件
2024年に渡航する航空券をクレジットカードで購入しました。購入日は11/30で、渡航日は2024年1月で、クレジットカード利用金額が口座から引き落とされるのは、2024年1月です。 この場合、航空券代は、「未払費用」か「前払費用」かどちらになりますか?
- 投稿日:2023/12/25
- 確定申告
- 回答数:2件
11月に両親から200万円の贈与を受けました。住宅購入費用の足しにしてくれとのことでしたが、すでに契約も終わっていたため、家具購入費用に充てました。 お恥ずかしい話ですが、最近になって贈与税を知り、なんとか回避したいと考えています。 12月に両親に100万円を返すことで、贈与税は回避できますでしょうか。 また、上記では回避できない場合、他に方法はないでしょうか。
- 投稿日:2023/12/25
- 節税対策
- 回答数:1件
医療費の控除は、5年間遡ってできると聞いたのですが、遡って2018年12月31日の分を、2023年12月31日までできるということでしょうか? e-taxで確定申告したいのですが、医療費の還付を受ける場合、医療費のお知らせや、薬の領収証など、税務署に持っていかないといけないのでしょうか?インターネット上で完結しますか? また、医療費のお知らせや領収証の代わりに自分でExcelで作成した明細でも添付可能でしょうか? ※2019年度以降は、医療費のお知らせも不要なのでしょうか? 税務署に行かずにインターネットからできますか? よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/12/25
- 確定申告
- 回答数:1件
【困ってます】5年前の確定申告をしたいのですが、期限はいつまでですか?
確定申告は5年前に遡ってできるということですが、還付申告できるのは2018年12月28日までなのでしょうか? 2018年12/31にふるさと納税をしています。 上記の作業は、今年12/31までe-taxでできますか?それとも今年でも、12/28までしかe-taxでできませんか? また、ふるさと納税の証明、市販薬や介護用品の領収書ですが、今年12/28までに税務署に持っていかないといけませんか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/12/25
- 確定申告
- 回答数:3件
昔買ったゲームやDVDをリサイクルショップで買取で 1度に数点や数十点で10万前後を4・5回ほどやった場合は税金がかかって申告必要ななりますか? 転売とかではなく捨てるより売れるならでやりました
- 投稿日:2023/12/24
- 税金・お金
- 回答数:4件
現在、給与所得と飲食店経営による事業所得の2つの収入があります。 ただ、本年度は事業所得の方は赤字になる見込みです。 青色申告の65万円控除は、事業所得のみから控除するのでしょうか?(この場合はおそらく赤字のため控除なしの認識です) もしくは給与所得と合算したものから控除があるのでしょうか? お手隙の際にご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/12/24
- 確定申告
- 回答数:2件