スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6022件中2281-2300件を表示

  • 請負契約で受けている仕事の源泉徴収について

    現在請負契約で仕事を受けており、決められた報酬額を月毎に請求している状態です。 こちらから請求した金額がそのまま契約先から振り込まれるのですが、請負契約の場合は源泉徴収額を支払わなくてもよいのでしょうか? 例)1件2000円の報酬の仕事を受けた場合 2000円で請求書を作成し、契約先に提出→月末契約先から2000円振込

    • 節税

      法人なり後の役員報酬の設定 質問内容:法人なりにおいて、役員報酬を手取り、妻20万、社長の私40万で検討考えています。この金額で、何か考慮すべき点はありますか?

      • 法人なり

        今年1-5月までは個人事業主、 今年6月から法人化する予定です。 ❶その場合、税務会計処理は、決算は(株)で1回すればよいでしょうか? ❷あるいは、5月までの個人事業主の確定申告、(株)の法人税申告の2回必要でしょうか?

        • 事業主貸を全く登録していませんでした。

          現在開業7年です。開業2年目まで[過去の記憶で定かではありませんが]事業主貸というものを知らず、プライベートで使用した金額をフリーに登録しておらず、経費のみ登録し、確定申告をしておりました。途中で事業主貸というものを知り、その後は登録しておりますが、その間から今に至るまで同期残高と登録残高は全く合っていないもののあまり深く考えておりませんでした。 今では5年以上前の話なので、プライベートでいつ何に使ったか全く覚えておらず、修正することもできません。 この場合、修正することは可能なのでしょうか?

          • ブラックのため、支払いは全てSuicaもしくはプリカで行っております。

            Suicaでガソリンを支払う際、システム上、1度残高全て払ってその差額をチャージで払い戻しされる仕組みなのですが、その時の勘定仕訳を教えてください。

            • 貸借対照表の現金の部分について

              5年ほど個人事業主をしていて、毎年freeeで確定申告(青色)をしている者です。 私は事業用と私用で口座を分けていないのですが、freeeで確定申告書類を作った際に貸借対照表の現金の部分が、実際の私の口座にある現金よりもかなり多くなっていることに気づきました(期首期末ともに)。 おそらく私用で使った現金を毎年計上していないからこのような事態になっているのだと思うのですが、これはどうすれば正しく修正できるのでしょうか?

              • 年度途中から開業した場合について

                今年の1月途中まで会社の育休手当を貰っていて、その後4月に開業届けを提出したのですが… その場合の確定申告は4月からの分で良かったですか…? 実際には開業届けを出す前から少しですが収入がありました。 その場合どのようにすべきか教えて頂きたいです。

                • Youtube動画やSNSで配信をしている保護猫にかかる費用について

                  YoutubeやSNSで保護猫の動画を配信しています。猫にかかる費用(病院代、餌代、猫砂、ペットシート、おもちゃ、キャットタワー等)は経費で計上できるでしょうか。 また、できる場合の勘定科目は消耗品費で良いでしょうか。

                  • 中学生の収入は本人が確定申告できますか?

                    中学生の収入は本人が確定申告できますか? 音楽関係で収入をいただき、源泉徴収票をいただきました。 本人の申告はできますか? 親が代わりにするものですか? 高校生になれば16歳、申告可能でしょうか?

                    • 楽天カード決済の口座同期による読取りと領収書の扱いについて

                      現在楽天カード決済を口座同期しており、請求が確定する事に詳細を読み取って自動仕訳を行ってくれます。 こちらで読み取ってくれている詳細は、店舗で受取る領収書と同じものと扱ってよいのでしょうか? 紙の領収書ももらっているのですが、こちらを計上してしまうと二重計上になってしまうためどうしたものかと思っています。 現在は、口座同期読取りのみを登録して、紙の領収書は登録せず念の為保管をしております。 こちらのような対応であっているかご教示いただきたいです。

                      • 仕入の時の仕訳タイミングについて

                        Amazonのセラーセントラルで 物販をしていますが、オンラインでクレジットカードで、仕入れてる場合の仕入の 日付はいつにすればいいですか? ① 出荷基準:仕入先が出荷した日を基準に仕入計上する ② 引渡基準:自社に入荷した日を基準に仕入計上する ③ 検収基準:入荷した商品を検品して検収した日を基準に仕入計上する ④ 回収基準:決済の完了した日を基準に仕入計上する ネットでは、このどれかを採用するとはありますが、注文日や、クレジットカードの明細の日付のほうが管理しやすいのですが、それはだめなのでしょうか?

                        • 【確定申告】開業日前に購入した20万円のスマホ機種台の処理について

                          2023年に開業をしましたが、2022年に購入したスマホをそのまま事業用として使用しております。 その場合、freee会計の固定資産台帳に登録して、減価償却しても問題ないのでしょうか? また、一括払いではなく、48回払いで現在も毎月支払いをしていますが、この場合どのように処理をしたらいいでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

                          • 勘定科目を教えていただきたいです。

                            ①賃貸契約で初期費用の前払いしたクリーニング代の勘定科目 ②youtubeの企画で撮影に行った施設の入園料の勘定科目 よろしくお願い致します。

                            • 見積・発注・請求書がない場合

                              会社員で副業としてSNSの運行代行を行なっています。 20万以上の収入があるため確定申告を行う必要があると思うのですが ふと、取引先の企業から発注書をいただいてないことに気がつきました。 また、わたしの方から見積書や請求書も発行しておりません。 わたし対企業の取引になりますが このような書類がなくても問題ないのでしょうか? ※勤めている会社には副業は申告しておりません。副業で開業届は出しておりません。

                              • 開業届について

                                開業届も業種も異なる2つ目の個人事業を始めたのですが、2枚目の開業届を提出する必要はございますか?

                                • 開業前に使用した費用の仕訳について

                                  開業前に個人のクレジットカードを使用し、事業用に21万のパソコンをアマゾンで10回の分割払いで購入しました。 開業日は11月11日。アマゾンでの注文日は10月21日。 その場合どのように仕訳したら良いですか?

                                  • 市役所からの職場改善意見の募集に応募して、図書カードをもらった場合

                                    公立病院(地方公営企業)に勤めていますが、 毎年秋ごろに、市役所の方から、職場改善に関する意見募集が来ます。 意見を応募して、市役所から図書カードが1枚送られました。 次のケースの場合、課税はされますか? 1. 自分と上司の連名で意見応募し、自分が上司経由で図書カードを受け取った 2. 自分が意見を考え、上司が上司の名前で意見応募し、自分が上司経由で図書カードを受け取った 3. 自分の名前で意見応募し、自分が図書カードを受け取った

                                    • 商品が売れた場合

                                      法人です。 例えば原価1,000円の商品が 2,000円で売れて預金に振込があった場合は、 預金の収入で売上として2,000円計上するのですが、 その場合商品(在庫)を1,000円減らすのには どのような仕訳にすればよいのでしょうか? また決算時の棚卸で、商品(在庫)の中で不良品や欠品があった場合、 どのような科目・仕訳で処理して商品の額を減らしたらよいか 教えてください

                                      • 預託金の勘定科目について

                                        当社は、任意後見契約及びそれに付帯する委任契約にもとづきサービスを提供する一般法人 社団です。 亡くなった後の事務委任契約にもとづき、葬儀費用、遺品整理費用、お布施の費用及びその 執行報酬分等を預託金として預かり、口座に入金しています。この預託金の勘定科目は「預かり金」でよろしいのでしょうか?

                                        • メールレディ確定申告について

                                          現在大学四年生で、今年の四月から新卒で会社に勤めます。 現在はメールレディ(雑所得)にて13万稼いでいるのですが、20万以上稼ぎたいと考えています。 1~3月分の雑所得は確定申告すべきですか? するとすれば、来年の2月で良いですか?