6826件中2361-2380件を表示
貸付金の登録時の取引先設定漏れによる修正を行いたいが締め済みですが、修正する方法はありますか?
お世話になっております。 現在、23年度の決算の対応を進めていますが、貸付金で相殺済みのものが出てきたため、対応方法を教えて頂けないでしょうか? 22年度に貸付金を受取り、返済を登録したのですが、取引先のうち一方を未入力で登録してしまいました。そのため、システム上連携が取られず、23年度の「貸付金および受取利息の内訳書」に出てきてしまいました。 本来であれば、22年度で修正したいのですが、締め処理を行っているため修正が出来ません。 どのように対応すれば良いのか、ご教授ください。
- 投稿日:2024/07/04
- 法人決算
- 回答数:2件
マイクロ法人と個人事業主の二刀流を考えています。 マイクロ法人→シャンプーやヘアオイル等の販売業務(店頭およびオンラインショップ) 個人事業主→美容師として契約先のサロンで勤務 上記の場合、業務は差別化できていることになるのでしょうか? 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/03
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
主人のお父さんが事務所として使っていた建物(1階部分物置、2階事務所)の1階をリフォームして、住居として住む予定です。すでに事務所として建物は使っておらず、増築もしません。一般的に、住居用は固定資産税は安いと聞きましたが、このような場合も固定資産税は上がらないと考えて良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/07/03
- 税金・お金
- 回答数:1件
厚生年金および健康保険の納付を代表の個人資金で行いました。 本来であれば勘定科目「役員借入金」で個別に経費処理をすべきでしたが、毎月の役員報酬の支払いに含める形(勘定科目は「立替金」)で返金をしてしまいました。 このままですと、見かけ上、役員の所得が増えることになってしまいます。 どのような会計処理をすれば、役員報酬と納付の返金を切り分けて、本来あるべき姿(「役員報酬」と「役員借入金」)に戻すことができますか?
- 投稿日:2024/07/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
宗教法人(寺)で収入がある夫と個人事業主の妻の配偶者特別控除について
私はこの春から在宅での仕事をはじめ、個人事業主となりました。 夫は寺の住職をしており、そちらで収入を得ています。 今回お聞きしたいのは「個人事業主の私が配偶者特別控除を受けるには、 収入をいくらにおさえなければならないのか」という点です。 夫は寺から給料を得ているので「所得」扱いとなるとのことなのですが、 この場合、サラリーマンと同様の扱いとみなして問題ないのでしょうか。 宗教法人という点が何か関係するのかと思い調べてみたのですがいまいちわかりませんでした。 ちなみに国民保険に加入しています。 そうなると、私の収入は単純計算で133万(130万?)+65万(青色申告)=198万(195万?)以下となればよいということでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますがご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
1)マッチングサイトの経営者です。年間50万円の制限は、報酬(賞金)を支払う事業者側に適用されますか。それとも報酬(賞金)を受領する一般ユーザ側に適用されますか。 「年間50万円の制限」とは、「企業が個人に報酬を支払う際に、それが賞金である場合、年間50万円までは源泉徴収を不要とする特例」です。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2813.htm ここで触れられている「賞金の額」が、支払う側にかかるのか、受け取る側にかかるのかわかりにくかったため質問したのですが、いま改めて読むと下記のように記載がありました。>源泉徴収すべき所得税および復興特別所得税の額は、賞金等の額から50万円を差し引いた残額に10.21パーセントの税率を乗じて算出します。支払う賞金等の額が50万円以下であれば、所得税および復興特別所得税を源泉徴収する必要はありません。 2)ここに「支払う賞金等の額が」とあるので、支払う側の報酬が年間50万円までだと考えています。この解釈で合っているでしょうか、という質問です 1)と2)に対する質問です
- 投稿日:2024/07/03
- 税金・お金
- 回答数:1件
損害保険料 親の経費で買ったパソコンが私の損害保険料に計上できるか
こんばんは 私は、親からパソコンを購入してもらい、パソコンのサポートを受ける際は、私の名義ですが、費用を立て替えてもらいました。(領収書の宛名は、コンビニ払いにして、空欄で記載ただ、請求書名は、私名義です。金額は、11万円くらいです。) ちなみに、私は、今年から青色申告枠、個人事業主です。 パソコン購入時は、白色申告、個人でした。 確定申告の時は、家族の共有財産として、私の経費には、していません、 親は、自営業で会社経営しており、自宅にプライベート用パソコンと事業用パソコンが2つあり、家族共有で私のパソコンを利用しているような感覚です。(実質、家事按分ができないため、私は、100%事業用パソコンとして、解釈しています。実際パソコンを使っているのも私のみで、事業用として、稼働させてます。) 前述のパソコンは、長期ワランティ(5年間月額払いのパソコンが故障した時の補償金)に加入しており、そちらは、私が毎月払ってます。 パソコンの所有情報は、私名義になってますが、この場合、長期ワランティは、私の所得税の損害保険料として、経費計上して良いのでしょうか? 親が全額負担してくれた私のパソコン→贈与税の範囲として解釈すると、ワランティのみは、私の所得税の経費とも解釈して良いのでしょうか? 詳しい方教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/07/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
会社で社員に供与している社用携帯のドコモへの支払いで、請求明細としては端末料金、通話料、通信料金、オプション費などに分かれていますが、経費計上の際に、一括で、「通信費」に仕分けしても問題はないでしょうか?(なお端末代金は10万円を超えない機種を36回払分割で購入していまして、その月割金額となります。)
- 投稿日:2024/07/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
中国滞在6年目です。2024年9月に日本に生活拠点を移すのですが、採用された現在の会社での仕事を日本でも継続して行う予定です。さらに9月から来年2月までは、毎月日本と中国を往復しながらの生活を続けます。毎月上旬~中旬は日本、中旬~下旬が中国です。住民票は中国へ渡航する際に除いています。上記の状況を踏まえて、5つ質問をさせてください。 ①2024年9月~12月のうち半分が中国滞在になるのですが、住民票は入れなおしたほうがいいのでしょうか。 ②9月以降、もし日本国内で開業届を提出して、フリーランスとして日本国内の仕事を請ける場合は、住民票の入れなおしは必須でしょうか。 ③2024年9月~12月のうち半分が中国滞在になるのですが、確定申告などの手続きは必要なのでしょうか。 ④給与は中国元で受け取り、日本滞在時は中国元を日本円に両替をして使う予定です。この場合、日本国内でなにか手続きは必要なのでしょうか。 ⑤給与中国元で受け取るため、中国で納税をします。二重納税を防ぐためにはどのような手続きを踏めばよいでしょうか。 初歩的な質問でしたらすみません。ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/07/02
- 税金・お金
- 回答数:3件
青色申告の承認申請書を確認したく、申告書等閲覧サービスで予約をしました。 もし青色申告の承認申請書が提出されていなかった場合、予約日の前に税務署から連絡がありますか?
- 投稿日:2024/07/02
- 確定申告
- 回答数:3件
仕訳について相談させてください。 会員制のパーソナルジムなどを経営しております。 決済は翌月分を前月27日に支払う形態をとっております。 現預金決済の場合は下記のようになる認識でおります。(7月分の会費) 6/27 現預金20,000/前受金20,000 7/31 前受金20,000/売上20,000 現在は現金や振込で決済はなくPAY.JPというサービスを利用してクレカ払いのみになっております。 その場合、仕訳はどうなりますか?
- 投稿日:2024/07/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主の開業を考えているものです。 事業用口座からプライベートな理由で送金(親への仕送り)する場合、どのような仕訳となるでしょうか?
- 投稿日:2024/07/01
- 確定申告
- 回答数:4件
お世話になります。 現在サラリーマンをしながら大家業(事業規模ではない)、個人事業主(便利屋;2024年5月~)として働いております。 個人事業はほぼ収入はないのですが、私の個人事業とは関係なく、2024年初頭から妻がアルバイトをしており、20万は超えそうです。 アルバイト先からは外注費として給与を頂いています。 そこで、妻のアルバイトは便利屋の従業員として行ったようにしたいのですが、可能でしょうか? また、個人事業主として支払う妻の給与はどのようにすれば問題ないでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/06/30
- 節税対策
- 回答数:2件
定額減税に伴い、血縁の身障者を扶養家族にするメリットデメリット
私には、父(生活保護)と叔父(身障1級・障害年金受給中)がいます。私は同居していませんが、父と叔父が同一住所になっており、世帯分離しています。 今まで気にしていなかったんですが、今回、定額減税がきっかけで、叔父を私の扶養に入れた場合のことが気になりはじめました。 扶養にした場合、所得税の減税が+3万円になり、障がい者控除も受けられるというメリットばかりが目に入りますが… 実際のところ、私と叔父の両方にかかるメリットとデメリットが知りたいです。 又、そもそも…障がい者施設入所中で、今年65歳になった叔父を扶養家族に入れることは可能なのか、詳しく教えてほしいです。 よろしくお願いします!
- 投稿日:2024/06/30
- 税金・お金
- 回答数:2件
個別対応方式での消費税の税区分について教えてください。 振込手数料は課税仕入れと思いますが、 振り込む仕入の内容(税区分)によって、振込手数料も非課税売上対応仕入や共通売上対応仕入になるのでしょうか。 非課税仕入に係る振込手数料も非課税売上対応課税仕入の扱いになるのでしょうか。
- 投稿日:2024/06/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
CFD差金決済取引で得た利益の確定申告はどのように計算しますか?
CFD差金取引決済で得た利益を確定申告する場合どのように確定申告するか教えて下さい。 詳細内容は以下です 1)資金口座は海外の証券口座にあります 2)お金は全てドルでの取引となります 3)取引ごとに1ドルの円レートが多少異なります
- 投稿日:2024/06/29
- 確定申告
- 回答数:1件
法人で政策金融公庫から借り入れをしておりましたが、個人成りすることに伴い、法人名義から個人名義に名義変更しました。この場合、勘定科目はどのようにすれば宜しいでしょうか? 長期借入金 ◯◯円 収入 で処理したあとどのようにすれば宜しいでしょうか?役員借入金で処理するのが正しいでしょうか?
- 投稿日:2024/06/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
freeeでは、取引から領収書を作成することはできないのでしょうか。 そして、口座への売上の入金(決済済み)と、freeeで作成した領収書はどのようにリンクさせればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/06/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
レンタル彼女サービスにおけるキャストとお客様の現金取引の取り扱いについて
レンタル彼女サービス開業の準備をしています。 サービスの基本利用料金は事前にお客様に口座へ振り込んでいただくのですが、当日延長を希望された場合、キャストに現地で現金を手渡ししていただく予定です。 この場合、キャストとお客様の間での現金取引は帳簿に記録しなければならないのでしょうか? また、キャストが受け取った現金の取り扱い方法は税務上、以下の2種類のうちどちらの方がよいでしょうか? 【取り扱い方法】 ①キャストから月末にまとめて延長費をすべて回収し、次月上旬に計算した報酬((サービス基本料金 + 延長費)/2)をキャストへ振り込む。 ②キャストに延長費の全額を報酬の一部として受け取ってもらい、足りない分を次月上旬に報酬として振り込む。(この場合、ごくまれに延長費>報酬額になる可能性があり、その場合は不足分をキャストに支払ってもらう必要があります) そして、その場合のキャストとの延長費や報酬の取引の勘定科目は何に設定すればよいのでしょうか。 長文失礼いたしました。 何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/06/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人事業主としてfreeeで事業所を2つ所有している場合、確定申告はどのように行えばいいのでしょうか? それぞれで確定申告をすることで、所得は合算されて税金は計算されるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/06/28
- 確定申告
- 回答数:4件