スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6198件中2361-2380件を表示

  • 給料明細の内容て説明が無い

    給料明細の記載でその他で、意味分からないお金を引かれたのですが、良いのですか?

    • 返金される授業料に対する課税について

      既に大学に支払っている授業料が、後期分のみ返金されることになりました。 この場合、返金される授業料は何らかの課税対象となるのでしょうか? また、返金先の口座が親名義と子名義の場合で何らかの違いはありますか?

      • 映像制作のクラウドファンディング(返礼品あり)

        映像制作プロジェクトととして、クラウドファンディングを実施し46万円の資金を支援していただきました。このうち、10%がクラウドファンディング運営の手数料として、他に銀行振込手数料、消費税が引かれたものが振り込まれます。 支援者様には支援した額にもよりますが、脚本やクレジットの記載、オリジナルバッグのリターンがあります。 この場合、ど勘定項目など振り分けにはどのような処理が適切でしょうか?端的に確定申告の際、どのような課税対象となりますか? ご回答いただけると助かります。

        • クレジット引き落としの仕訳について

          今年1月に引き落とされたカード支払いの分を前年度の12月に計上してしまいました。どのように訂正すれば良いのでしょうか?

          • IDについて

            こんにちは。 ネットバンクやクレカのログインIDを税理士さんに教える必要はあるのですか?

            • ガソリンカードの勘定科目と仕分けについて

              軽貨物の運送業をしています。 委託会社からガソリンカードを貰い、そのカードを使いガソリンを入れています。 その月ガソリン代は、翌月末に売り上げから引かれて振り込まれます。 この場合、ガソリンを入れた日も仕分けが必要なのか、売り上げを振り込まれた日の仕分けだけで構わないのか、ご回答お願いします。 勘定科目と仕分け例も一緒に宜しくお願いします。

              • (個人事業)ビジネス用のクレジットカードが不正利用されたため、その取引を修正したため、2022年の決算書を修正しました。確定申告の再提出が必要でしょうか?

                個人事業のフリーランスです。 2022年12月頃ビジネスクレジットカードが不正利用が発見されて、暫く勘定科目を仮払金として処理しました。 しかしその調査完了時すでに遅し、もう来年の4月になり、確定申告の提出が終了しました、2022年度のが仮払金のままで提出しました。 その時期2022年度の会計もう締まったと自分の入院した原因でその事がすっかり忘れました。 先月2023年度の確定申告する時、クレジットカードの残高金額が大きくズレて、その原因を調べて、やはりその仮払金の事が思い出した。 クレジットカードさんの調査完了により、不正利用と判明されて、その取引はすでに自動的に削除されました、2023年度の確定申告にも影響するので、2022年度この部分もそれに伴い修正しました。 幸い二つの年度の経費収入や確定申告金額は変わりませんでした、変わった分は貸借対照表の未払金が減少しました。 クレジットカードの残高のズレの問題も解決しました。 それでも、2022年度の確定申告が再提出や修正申告が必要でしょうか? または、他のやるべき事がありませんか?

                • 自社購入物件の仕入税額控除について

                  弊社不動産業者です。自社購入物件について消費税の仕入控除が認められるか教えてください。物件は自社保有目的、賃貸収入のある一棟ものアパートになります。よろしくお願いいたします。

                  • アルバイトのマイナンバーに関して

                    お世話になります、 弊社では全てのアルバイトのマイナンバーを保管しているのですが、 今回面接して合否検討中の学生アルバイトが、マイナンバーは提出しません。 と言い出し合否を検討しています。 マイナンバーを出さなかった場合何で困るでしょうか? 宜しくお願いします致します。

                    • 海外での商品の現地買付の際の質問です

                      現地通貨に両替をした現金で商品を仕入れ、商品の仕入計上はその両替時のレートで計上をしようと考えています。その際、仕入れ後の残金を再度日本円に両替をした場合、両替時のレート差で持参金-仕入金額=残金で差が生じてしまいます。どのような仕入計上・仕訳を行ったらよいでしょうか?どのような差額調整を行ったらよいでしょうか?ご教授願います。

                      • 所得税還付金間違い

                        確定申告に関して。昨年途中に会社員を退職し還付金目的で確定申告しました。間違えて、源泉徴収税額欄に社会保険控除額を入力してしまい、還付金が数十万になった状態でe-Taxで申告した後に、間違いに気づき再計算を行っているのですが、給与支払額200万に対して所得税が数十万の納税額の表示になりました。これはおそらく一度申請した分の返金という意味合いになりますでしょうか。返金の意味合いであれば額面の計算がちょうど合います。一度目の申告は3月15日。現在更生の入力中です。よろしくお願いいたします

                        • アルバイト賃金支払いについて

                          アルバイトの賃金支払いで銀行振込の場合、通帳の履歴が領収書代わりになりますか?

                          • 口座残高の変更

                            インターネットバンキングをしていない法人名義の口座に当初入力した金額に数年に渡り、入金と支払いを繰り返した結果残高と記帳内容が大きく相違してしまいました。 同期できないため残高の変更がうまくいかず困っています。 確定申告にも間違った高い口座残高が出てしまいますがこの点は問題ないですか?

                            • UberEATS領収書の税区分について

                              UberEATSを会議費として計上した場合、税区分は課対仕入と課対仕入(控80)のどちらになるのでしょうか。 素人質問ですがよろしくお願いします。

                              • 期末の棚卸しの際に売れ残った商品にかかった送料についての処理方法

                                期中に商品A5,390円と商品B21,890円を同梱で仕入れ、送料は770円だとします。送料は仕入れ高に含めると思うのですが、期末の時点でこの二つが売れ残った場合、この送料をこの二つにどう在庫金額として反映させればいいでしょうか、、? 均等に配賦すればいいでしょうか、、? そうなると 商品A 5390+385=5,775円 商品B 21890+385=22,275円 こんな感じでしょうか、、?

                                • 個人事業主における経費の扱いについて

                                  私は個人事業者としてカメラマンをやっているのですが、カメラの取材とは別に宣伝として、私自身がモデルとなる場面もあります。 そう言った場合、その時の交通費であったり、衣装、飲食代などは経費として扱ってもよろしいでしょうか?

                                  • 年調未済 普通徴収と書かれています

                                    副業先から源泉徴収が届きました。 支払い金額70000円 源泉徴収税額 2183円 年調未済 普通徴収 と書かれています。 本職にバレたら困ります。 確定申告はしなくていいのでしょうか? 住民税だけ払うのですか? 教えていただきたいです。

                                    • 事業利用しているプライベート口座の入出金について

                                      個人事業主です。 プライベート口座を事業用にも利用しています。 プライベートな振込をする際に一度口座に入金し、その後振込をした場合は仕訳はどの様にすれば良いのでしょうか? (まだ赤字経営で、通常は現金売上ですが、釣り銭や現金での支払いの為に口座には入金していません.口座には商品仕入れの際に必要金額を入金、振込をしています)

                                      • FX口座のキャッシュバック入金と勘定科目と取り扱いについて

                                        質問失礼いたします。 2016年5月に発生したFX口座のキャッシュバック入金、500円を 2024年にFX口座解約に伴い個人事業で使用している銀行口座に500円振り込みを行った場合、 どのような勘定科目で取り扱いになるでしょうか。 ■備考 2016年5月時点では給与所得でした。 2024年現在は個人事業を行ってフリーランスで仕事をしています。 よろしくお願いいたします。

                                        • 経費仕訳の電気代の計上日について

                                          個人事業主2年目のイラストレーターです。 自宅の一室を仕事専用部屋としており、電気代をプライベートのクレジットカードで支払ったものを床面積で家事按分しております。 計上処理の日付を2023年は、クレジットカードの引き落としに合わせて翌月の日付で処理をしていたのですが、2024年以降は当月処理に直していきたいと考えています。 【例】 昨年まで:10月分→11月のカード引き落とし日に合わせて11月に計上 今年から:10月分→10月の料金確定日に合わせて10月に計上 その場合、2023年12月分の電気代と2024年1月分の電気代を両方2024年1月に計上することになるのですが、問題ございませんでしょうか。