スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中2421-2440件を表示

  • プライベート用と事業用で銀行口座、クレジットカードを分けていない場合の仕訳について

    個人事業主として今年からfreeeを使って仕訳作業をスタートしました。 資金はプライベート用と事業用で分けておりませんが、銀行口座は連携していないものと連携しているものがあります。 クレジットカードは連携しておりません。 クレジットカードを連携していない場合は、取引は手入力になるかと思います。 連携している銀行口座からの引き落としと連携していない銀行口座からの引き落としについて仕訳作業が合っているか教えて頂きたいです。 【クレジットカード連携なし・引き落とし銀行口座連携なし】 *資金は事業用とプライベートで分けてはおりません。 (クレジット処理の入力) ・ホーム画面→支出を登録→手動で支出を登録→支出→決済項目は「完了」→口座名「クレジットカード名」→発生日→勘定科目→金額入力→登録。 (引き落としされた処理の入力) ・ホーム画面→収入登録→手動で収入を登録→収入→決済項目は「完了」→口座名「クレジットカード名」→発生日「口座からの引き落とし日入力」→勘定科目「事業主借」→金額入力→登録 こちらで入力方法は合っていますでしょうか? 【クレジットカード連携なし・引き落とし銀行口座連携あり】 *資金は事業用とプライベートで分けておりません。 (クレジット処理の入力) ・ホーム画面→支出を登録→手動で支出を登録→支出→決済項目は「完了」→口座名「クレジットカード名」→発生日→勘定科目→金額入力→登録。 (引き落としされた処理の入力) ・取引の自動で経理画面→詳細の口座振替・カード引き落とし画面→振替先口座「対象のクレジットカード名」→登録 こちらで入力方法は合っていますでしょうか。 ただ、クレジットをプライベート用と事業用で分けておらず、銀行口座も登録していない場合は、その取引だけを入力すれば良いかと思いますが、銀行口座を登録している場合、例えば、同じクレジットで10000円を経費として使用、プライベートで20000円使用した場合は、しか実際に引き落としされたのは30000円だった場合、どのような処理をすればよろしいでしょうか。 経理の基礎知識もないまま始めております。お手数ですがご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • 業務委託からパートにジョブチェンジした際の確定申告について

      1月から業務委託で40万程度の収入がありますが契約解除になり、9月からパートで働きたいと思っております。 今年は扶養内の103万以内の収入になると思うのですがこの場合確定申告(48万以下の収入でも)は必要ですか?年末調整など必要な手続きがあれば教えて欲しいです。

      • 一時所得について

        オンカジで90万の支出(ベット)で180万の収益が出た場合は確定申告はしなくても大丈夫ですよね?

        • 無償提供された試供品の有料販売は税務上どのような手続きが必要ですか?

          企業から無償で提供された商品の試供品(非売品)を有料で販売するサービスを行います。この時、試供品を提供した企業と提供された企業はそれぞれどのような手続きが必要でしょうか?主に試供品の譲渡によって税金等が発生するかをご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

          • 法人のための資金を個人で借りてしまった場合の後処理のやり方について

            2022年8月に合同会社を設立しています。 会社設立前に個人のネットバンキングで100万円ほど借り入れ。※事業資金 この100万円を資本金として法人を設立し、その後、法人口座に資金を移動させました。 帳簿では「創立費」として計上しています。 そこから月日が流れて、2024年6月になりました。 法人設立から現在まで1年10ヶ月ぐらいの間、役員報酬として受け取った金額の中から借入金の返済をしてきました。 でも、会社のために借入した資金なのに、ポケットマネーで返済しているのは何か変じゃないかと思うようになりました。 役員報酬とは別に「役員への返済」という形で処理すれば経費になると思っています。しかし、一歩間違えると横領にもなりかねないので、正しい処理の仕方を教えていただきたいです。

          • 店舗内装工事の仕訳について 付属設備

            個人事業主です。(青色申告) テナントを賃借して、事業を行う為、内装工事を実施。 付属設備にあたる、費用の合計が約45万円でした。一つ一つは、10万円未満のもです。 この場合の仕訳について、お伺いしたいのですが、「少額減価償却資産」は30万未満とありますが、まとめて消耗品で計上することは出来ないのでしょうか? それとも、小分けにすればいいなどの実際の、内装工事の請求に対しての方法についてアドバイスをいただければ幸いです。

            • 給与振込に誤りがあった場合の取引登録・勘定科目について

              給与計算に誤りがあり、本来の金額より少なく入金し、その後不足分を入金しました。 取引は2回に分かれましたが、給与明細はまとめたものしかありません。 そのため1度目の取引の取引登録に給与明細の詳細を記載すると、差額分が生まれます。 質問1 給与明細に則り1度目の取引に詳細を記載、差額分を未払金として1度目の取引に登録する、この方法を是と考えていますが、考え方は正しいでしょうか。 (正しくない場合は質問2の内容にも踏み込んでご回答いただけるとありがたいです。) 質問2 質問1での考え方が正しい場合、勘定科目はどの科目に設定すると良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

              • 税理士さんにお願いした場合

                もし今年の確定申告代行だけお願いした場合去年の申告もみられますか?

              • 会社務めで給料以外に趣味の副業で年20萬円以上の収入があった場合雑所得の申告について

                会社務めの者です。 給料以外に趣味の副業で年20萬円以上の収入があった場合雑所得の申告についてですが、 まず、年末調整で会社に申告した後は自分で確定申告をしなければならないという認識で間違いないでしょうか?(e-Taxで行う予定です) 副業の取引はPaypalなどのネットサービス上で不特定多数の人と行っているおり、その収入は年数回まとめて銀行に入金を行っていますが、雑所得の申告をする際はPaypalを取引先として扱い、銀行に入金した収入額をまとめて入力すれば良いのでしょうか?それとも取引ごとに入力しなければならないでしょうか? また、個人個人との取引なため、源泉徴収税を差し引いてない状況の金額を受け取っていることになると思いますが、その場合は自身で税額を計算して「未納付の源泉徴収税額」にチェックをすればよいのでしょうか? 来年初めて確定申告をすることになるかと思いますので、 不明点が多く大変恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。

                • 妻の確定申告について

                  妻が令和5年の1月から4月まで働き、退職しました。(総収入60万程度)退職後は私(会社員)の扶養に入り、現在に至ります。 妻の令和5年度の収入分については確定申告をする義務がありますか?

                  • 自動車整備業の車検売上などについて

                    自動車整備をしています 車検整備の売上について質問です 大きく分けると車検整備の場合は ・技術料 ・自賠責などの法定費用 に分けられます さてここで、自賠責などの法定費用に関しては、お客さんが負担すべきものを一旦こちらで代わりに払い 後で回収する という流れだと思います だとすると例えば技術料が5万円、自賠責などが3万円だったとした場合 処理としては 売掛金/売上8万円 ではなく 売掛金8万円/売上5万円       /立替金3万円 と処理してもよろしいでしょうか

                    • 社会保険料?の仕訳について

                      出納帳の敵要覧には、「コウセイホケン」と書かれていて、金額の内訳が約半額ずつあるのですが、これは、社会保険料の事ですか? 勘定科目の内訳は、預り金と法廷福利費で合ってますか? 税理士事務所に今月から働きはじめて、今、仕訳をしてるのですが、簿記3級合格しただけなので、いまいちわかりません。 仕訳を前の月のを見てみると、預り金と厚生費になっているのですが、厚生費は間違いではないですか?

                      • 残余財産確定事業年度の確定申告nituite

                        現在、会社(ひとり社長)の清算手続きを進めております。 残余財産確定事業年度の確定申告を行うにあたり、決算書を作成中です。繰越利益余剰金(マイナス)と資本金をどのように処理したら良いか、具体的な仕訳を教えていただきたいです。

                        • 固定資産売却益を売上高に計上する事は違法でしょうか?

                          宅地建物取引業者のものです。普段は土地売買業が主業になります。 通常は販売用不動産(流動資産計上)を売上計上しておりますが、 今回、賃貸用不動産(固定資産計上)の固定資産売却益が発生しました。 この利益を売上高に(固定資産売却益)という科目を作成して売上計上する事は違法になりますでしょうか。

                          • 確定申告のし忘れについて

                            学生の扶養者です。去年、雑所得30万円・給与所得15万円の合計45万円を稼ぎました。しかし、今年に入って、雑所得で20万円以上稼いだ場合、確定申告が必要と知り、未だに何もしていません。1年間の稼ぎが合計48万円以下であれば、扶養から抜けず、課税対象にならないという認識ですが、この場合、税関からどのような措置がとられますか?また、今すべきことがあれば教えていただきたいです。

                            • 住宅ローン繰上げ返済における夫婦間贈与税について

                              夫名義の家の住宅ローンを、昨年妻が相続した預金で繰上げ返済する場合、夫婦間贈与となって贈与税はかかりますか? ご回答よろしくお願いいたします。

                              • 新卒1年目の住民税、なぜ?

                                弟が今年の4月から社会人になりました。 去年の年間の稼ぎは101万で103万以内でした(納付書で確認済み) ですが昨日市から住民税の納付書が届き、1000円の納付をしてねとありました。 内訳はおそらく森林税(姉の私も1000円の森林税含まれてた)だと思うのですが、新卒の子って2年目の6月からこういうのは納付しないといけないという認識でいます。 森林税1000円は新卒一年目とか関係なしに納付しないといけないのでしょうか? なぜ弟に森林税1000円の徴収が来たのか分かりますか?? (震災復興税が森林税に名称変更して徴収してるのは認知済み)

                                • 短期派遣と業務委託の掛け持ちについて

                                  現在在宅で業務委託の仕事をしており扶養内で仕事をしております。昨年は義務委託で40万程の稼ぎがございました。 今年は6月までで業務委託20万程の見込みになりそうで、掛け持ちで短期派遣をするか検討しております。 業務委託30万程度、短期派遣30万程度であれば確定申告する必要なく扶養内のままいれるのでしょうか? 業務委託、短期派遣掛け持ちでMAXどのくらいの稼ぎまでなら扶養内で働くことが可能か教えていただきたいです。

                                  • 3月まで正社員で働いていてその後扶養内でアルバイトをしたい

                                    3月まで正社員で働いており、夫の転勤をきっかけに退職しました。 夫の扶養に入り、4月からアルバイトを始めましたが、正社員時代の給料と合わせると103万円は余裕で超えてしまいます。 ご縁があり、アルバイトをもう1つ増やそうと思っています。 正社員時代の給料、アルバイト①、アルバイト②の給料全て合わせると130万円を超えてしまうと思います。 来年からは2つのアルバイト合わせて103万円or130万円以内で夫の扶養内で働こうと思っていますが、今年の税金や保険はどのようにするのがいいのでしょうか。

                                    • 扶養者の確定申告について

                                      扶養者の大学生です。1年間で雑所得15万円、給与所得30万円の合計45万円を稼いだ場合、確定申告は必要ですか? 雑所得20万円以下、給与所得と合計48万円以下は確定申告が必要ないという認識です。 また、扶養者のアルバイトの場合、103万円稼いで、55万円の控除が必要だから年末調整で確定申告をしている、つまり、私の場合は合計48万円以下で控除の必要がないので、確定申告が必要ないという認識で間違ってませんか?ご回答頂ければ幸いです。