6826件中2501-2520件を表示
副業で、本業と同業種の法人を設立予定です(本業経営者の許可済み) 新たに設立した法人で車を契約しようと思うのですが、その車を本業の通勤に使用しても問題ないでしょうか? 本業と副業法人は業務関係にあるということを前提とします。 副業法人で得た仕事を本業に下請けに出す流れになると思います。 本業の会社敷地内にて仕事をするイメージです。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/05/24
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
電気工事業を営んでいます。 先日自宅調査に来たいと連絡があったのですが今年の1月頃から事情があり、事務所を兼ねている自宅を出て今現在別居中です。 この場合、調査に来てもらうのを自宅ではなく今住んでいるところにしてもらうのは可能ですか?別居中だというの説明も必要でしょうか?
- 投稿日:2024/05/23
- 税務調査
- 回答数:4件
現在、夫である会社員の扶養内でアルバイトをしております。 当月でアルバイトを辞めて、次月から個人事業主として 開業しようとおもうのですが、今年度は扶養内でいようとおもっております。その場合、年間所得は いくらまでならよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/23
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
新人農家です。 お手伝いに来てもらったひとに月末にお給料を渡す際、源泉徴収しなくてはいけないのでしょうか?また源泉徴収表も必要ですか? 周りの同業者はそんなの誰もやってないと言うのですが、、、 税務署もそこは理解してるだとか、、、給与支払報告書も出していません。
- 投稿日:2024/05/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
個人事業主で今回予定納税がありそうです。給料はどこからももらっていません。この場合、定額減税は予定納税からされるのでしょうか。また、その際何かしなければならないのでしょうか。
- 投稿日:2024/05/22
- 税金・お金
- 回答数:4件
私自身が精神障害者です。 夫の扶養に入っています。 夫の年末調整の書類で障害者控除にチェックを入れると思いますが、私自身の確定申告や年末調整では本人として障害者控除のチェックはしても良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
海外在住、日本非居住者です。 商品を日本の工場に発注し、ECサイトで海外に販売(売上はPaypalへ)したいのですが、 私が非居住者であれば日本で所得税等を納める必要はないですか?
- 投稿日:2024/05/21
- 税金・お金
- 回答数:3件
<4/1開業> ・プライベートと事業の兼用口座A(預金30万円) ・開業費10万円 ・5月に4月クレジットの引き落とし5万円 <4/1口座開設> ・事業用の口座B(普通預金0円) 4/1に開業しました。同日に事業用口座Bを開設。開業費や4月末までの消耗品費などは、兼用口座Aから使用しました。5/1に兼用口座Aから事業用口座Bに10万円資金移動。以降は事業用口座Bのみを事業で使用し、口座Aはプライベートで使用しています。※5月下旬に4月クレジットの引き落とし5万円(事業とプライベートでの使用)が口座Aで発生します。 ①開業時~1ヵ月間は兼用口座Aを使用していたため、開始残高の設定は下記の通りになるのでしょうか。 ◆残高(仮方) | ◆残高(貸方) その他預金 300,000 | 未払金 50,000 A口座 300,000 | 元入れ金 350,000 開業費 100,000 | ②5/1以降、口座Aはプライベートのみで使用しています。5/1以降もプライベートで使用している分の帳簿付けが必要となりますか?
- 投稿日:2024/05/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今月TikTokLiteというアプリでポイントを貯め、(ポイ活)ギフト券からえらべるpayでpaypayポイントに交換しました。千円分です。 調べたところ、課税対象であったとしたら、雑所得にあたり20万円以下ならば確定申告必要なしですが、住民税はかかると書いていました。 住民税の確定申告は必要でしょうか? 教えて下さい。
- 投稿日:2024/05/21
- 確定申告
- 回答数:2件
大学生でYouTubeで収益をもらっている場合の扶養控除と確定申告について
現在20歳(今年21歳)の大学3年生なのですが現在YouTubeの動画投稿で月に10万少しの収益を頂いています。親には控除内の103万だか130万だかで済ませろと言われているのですが、この場合YouTubeでいくらまで稼ぐのが1番良いのでしょうか。また確定申告などは必要なのでしょうか。バイトはしていないのでYouTubeだけの収益となります
- 投稿日:2024/05/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
海外から移住し、2024年5月から日本に住み始めました。 海外の会社から業務委託費用を毎月受け取るのですが、この場合個人事業主と法人設立どちらにすべきでしょうか?また、税務申告の方法や費用計上可能な費目も知りたいです。
- 投稿日:2024/05/20
- 節税対策
- 回答数:5件
失礼します。 宜しくお願いします。 4月から個人事業主として活動しております。 開業当初は、今年度の収入が500~1000万円の間くらいと見込まれたため、 現状はインボイス登録をぜず、非課税事業者として活動しております。 ところが、ここえきて、クライアントの一社から社員としての就業を求め られ、10月予定(遅ければ1月か4月)で入社を検討しており、個人事業主は 副業としての継続を予定しております。 そういった事から10月の入社になりますと、今年度の収入が個人事業主、 会社員分を合わせると、1000万円を超える可能性があるのですが、イン ボイス登録をするのが良いのでしょうか? それとも個人事業主としての収入が1000万円を超える年に、インボイス 登録をするのが良いのでしょうか? また、個人事業主から会社員となり、個人事業主を副業として続ける場合 に、何か、注意する様な事がございましたら、併せて、ご教授を頂きます様 何卒、宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
事業承継しましたが、父親が廃業、私が開業出しました。しかし、翌年父親が農協の夏に持ち越された売り上げを申告しました。この場合、開業したことになっているのですか?
- 投稿日:2024/05/18
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
法人で利益の一部を有価証券に投資しています。具体的には米国株、米国ETF、日本株、米ドル建てMMFです。米ドル建てのものに関して、株高とあと特に円安で含み益が出ていますが、評価益には課税されるのでしょうか? 有価証券は短期的な投資目的でも、長期保有目的でも、売却して利益が確定したものが課税対象になると思っていましたが、売却せず保有している有価証券の評価益にも課税されるのでしょうか?ちなみに、これらの有価証券は短期的な売買はしておらず、ほぼ所有しっぱなしです。アドバイスお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/18
- 法人決算
- 回答数:2件
合同会社で建設業(内装)を営んでいます。仕入れ費用は無く、外注費と自分が働いた分が売り上げになっています。 個人事業者登録して自分の会社から、自分の手間受け分を振り込みすることはできますか?外注業務は会社で行います。可能でしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/05/18
- 節税対策
- 回答数:1件
事業で使用している 車を売った場合所得税が かかると見たのですが 事業を始める前に 夫が購入した車を事業用に 使い売却した際に得たお金は 夫が取得して売却益を得て いないのですが 所得税は私にはかかるので しょうか。 除却処理をしていたのですが それは違いますよね。 この場合の売却処理の仕方も 教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/05/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主として年間90万程の報酬があります。経費は0で白色申告です。 毎月いただいているため、雑所得ではなく事業所得になるかと思いますが認識は合っていますでしょうか? また主人が個人事業主(白色)なのですが、私は主人の特別配偶者控除の対象になりますでしょうか?
- 投稿日:2024/05/17
- 確定申告
- 回答数:4件
医師の業務委託費用に関してご質問させていただきます。 美容クリニックで副業をしており、業務委託として報酬をいただいております。金額は月々50〜80万円ほどです。 経費にできるものとしてはどのようなものがあるでしょうか。また、どの程度までの金額を経費とすることができるのでしょうか。
- 投稿日:2024/05/16
- 確定申告
- 回答数:1件
法人設立後の源泉所得税の支払いに関する質問です。 1人社長の株式会社設立後、3ヶ月以内の株主総会で決定した役員報酬額を決定した時期に支払う流れの認識です。一方、営業準備を終えるまで収益は上がらないため、登記完了1、2ヶ月目までは無収入の予定です。 例) 7月:登記完了 登記後、源泉所得税の納期の特例を申請 8月:株主総会で9月より役員報酬を支払うよう決議 9月:事業収入が入る見込み (7、8月は収益なし) 役員報酬の1ヶ月目 この場合、特例申請を出していても通常7月分(8月10日支払い)の源泉所得税支払いは必要ですが、(役員報酬がなく)法人としての給与支払いがないため、7月分の源泉所得税支払いの手続きは不要(次回支払は、8月~翌年1月分を翌年2月10日)と思っていますが、考え方あっているでしょうか?
- 投稿日:2024/05/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業から法人化した際、個人の弁当代1か月分を個人事業の通帳から支払いました。 給与から天引きとなるのですが、給与は法人通帳から支払いました。 法人通帳の仕訳として弁当代は預り金で処理しましたが、その預り金を消すにはどのように処理すれば良いでしょうか? 事務所引き落とし分は役員借入処理するばあい勘定科目は何にしたら良いでしょうか? (※個人事業時社長は法人化の際役員になりました)
- 投稿日:2024/05/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件