スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中2521-2540件を表示

  • 会計フリーで預り金の消込に関して

    入力を簡単にするために、アルバイトの給与を源泉所得税を預り金と給与で入力する必要がありますが、アルバイトが非常の多いため、実際に支払った金額のみを「給与」として入力しており、半年に一度の源泉所得税を納付する際に、「税金」として現金から納付しております。 そのため、勘定科目「預り金」の残高がマイナスになっています。 税理士に相談したところ (借方)給与800,689円(貸方)預かり金800,689円 (借方)預かり金315,718円(貸方)現金315,718円 最初の仕訳の解説 本来は給与支払時に社会保険料、源泉税を含めた金額で給与金額を計上しなければなりません。 ネット計上だと、7月の源泉税納付時に6月までの給与金額は計上できますが、7月一カ月分の社会保険料、源泉税相当額分だけ給与金額が少ない。 次の仕訳をお願いしたのは、315,718円相当額を国に納付していると想定されるため。 と教えていただいたのですが、会計フリーでは「借方」「貸方」が無いので、どのように入力したらいいでしょうか?

    • 非居住者が日本国内取引の収益を受け取る場合の租税条約の申請について

      個人事業主の非居住者で日本国内取引の収益を受け取る予定があります。 ①租税条約の申請書は支払う側が自動で提出してくれるという認識で良いのでしょうか?それともこちらから支払い側に何か連絡したり書類を作成して提出する必要がありますか? ②こちらが何か手続きを行う必要がある場合、税理士に依頼が可能かどうかと、依頼費用の相場を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

      • 出向者の出張手当に関すること

        出向者が出向先の用件により出張を行ない、出向先の規定に則り出張手当が支給されることとなった。 税金の問題を回避するため、出向元が出向先の規定に則って請求書に追記して請求をすることは税法上問題は生じないか。

        • 単発で少額のアルバイト依頼、源泉徴収する必要あり?

          従業員が青色専従者一人のみの個人事業主です。単発アルバイトさんを依頼しました。支払う報酬額は、1日目の分が7,200円、2日目の分が9,600円で合計16,800円がすべてです。支払いに際し、源泉徴収をする必要はありますか?

          • 振込手数料のインボイスについて

            振込手数料のインボイスは「その金融機関との任意の1取引のインボイスがあればよい」とあったのですが、その銀行のネットバンキングのインボイスでもよいのでしょうか?それとも振込手数料のインボイスを一つもらわないといけないのでしょうか?当初売上に係る対価の返還にしていたのですが、課税仕入れにしたいと考えています。よろしくお願い致します。

            • 事業承継

              子から親に個人事業主が変わる事は出来ますか?私が廃業、親が開業ということです。

              • 正規退職後収入が130万を超えていてのパートを始めるに当たって扶養の範囲でできるかどうかを教えてください

                3月で退職をし、1月から3月の収入が130万位ありましたが、無職になり4月からの見込みの収入ということで大丈夫と聞き、主人の扶養に入りました。5月後半よりパートで働く予定なのですが、扶養の範囲内で働きたいたいと思っているのですが、3月までの収入が入ってしまいますか?扶養の範囲内では働けませんか? それとも4月から103万と考え社会保険の扶養からは外れずにすみますか? また税の扶養はすでに130万を超えているためできないかと思いますがその際の手続きは新しい職場での年末控除の際で大丈夫しょうか?保険、税と扶養あり、なしとそれぞれで大丈夫なのでしょうか? 退職した後の働き方についてどのように新しい職場に話したらよいか困っています。 初歩的な質問で申し訳ありません。宜しくお願いいたします。

                • 自宅のウォーターサーバの扱いについて

                  個人事業主として自宅で作業をしています。 自宅にウォーターサーバを設置していて、仕事中に自身の飲み水として使っています。 なお、料金の口座引き落としはプライベート口座を使っています。 機械のレンタル料ではなく、月に数回配送される水の費用は、 家事按分で、消耗品として経費計上しても問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。

                  • 事業所得5000万円の場合の1人社長役員報酬

                    ・資本金100万円 ・年間利益5000-1億 ・1人社長 です。 1年で急成長してしまい 役員報酬月50万円のままです。 もう法人に利益残しても仕方ないので、上げたいです。 来期も5000万円以上の事業所得が生まれます。 事業所得が ・5000万円の場合 ・8000万円の場合 ・1億円の場合 それぞれ最も手取りの多くなる役員報酬はいくらでしょうか。

                    • 無償譲渡品の販売と、会計処理について

                      無償で譲り受けたもの(家具・食器・古本など)を販売したいと考えていますが、①譲り受けた時、②販売した時、③決算時の会計処理についてご教示いただけませんでしょうか? 希望だけを申し上げれば、引き取り点数も多く、処理の負担もできる限り小さくと考えています。また、当方は古物商の許可も持っております。食器x100点=○〇円で仕入などの方が手間が少ないでしょうか?質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

                      • 扶養とメルカリについて

                        高校生でアルバイトをしています。 扶養を抜けたくないので、年間103万円ギリギリまで稼ごうと考えています。またそれ以外にもメルカリで不用品やトレーディングカードを売っており、売上金が20万円を超えそうです。この場合扶養は抜けてしまうのでしょうか??また確定申告は必要でしょうか。

                        • 利益の資本組み入れについて

                          当期利益の全額(端数は除く)を資本組み入れし、資本金を増額したいと考えております。全額を資本組み入れした場合のデメリットがあれば教えてください。全額入れても1000万には至らないこと、及び自分で登記しますので、登記にかかる費用は承知してます。

                          • 再就職

                            来年1月から個人事業主やめて再就職するのですが、廃業届け等の書面は確定申告時でも良いのでしょうか。 ちなみに個人事業主の職業は農業です

                            • 一人法人で役員報酬の変更について

                              一人法人です。4月末決算にともない、役員報酬の変更をしたいのですが、どのような手続きが必要でしょうか?税務署に報告とか、日本年金機構に報告とか、何も報告義務もなく、新年度から勝手に役員報酬を変更しても大丈夫?教えて頂けると助かります。

                              • 専従者給与

                                専従者給与を月10万円ほどもらっています。ただその仕事は昼間であり深夜帯にバイトに出たいと思っています。給料は深夜帯のバイトの方が二倍ぐらいになると思います。昼間には差し支えないのですが専従者給与をもらうのは難しいでしょうか。

                                • 貸借対照表の固定資産「機械装置」の金額と、固定資産台帳の「機械装置」の期末残高が一致していない。

                                  貸借対照表の固定資産「機械装置」の金額と、固定資産台帳の「機械装置」の期末残高が一致していません。 一致していなくてもよいのもなのでしょうか? ご教示願います。

                                  • 勘定科目について(機械装置?器具備品?)

                                    飲食店を営む個人事業主です。電動裏ごし機(オートマチックシノア)を購入しましたが、勘定科目がわかりません。機械装置になるのか、器具備品になるのか、教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

                                    • 廃業

                                      黒字廃業は税務調査の対象になりやすいという記事をみました。 正当な理由でもそうなんでしょうか?

                                      • 記帳、仕分けなついて質問です。

                                        freee初心者です。 1人で美容室を経営しております。 そのため事業用の銀行口座や クレジットカードも用意していません。 どちらもプライベートのものを使用しています。 個人で使っている楽天カードをfreeeに同期してみたのですが、やり方が合っているかわかりません。 質問① よく楽天カードで経費のものを買ったりしています。 この場合勘定科目は【⠀楽天カード⠀】となっていますが大丈夫でしょうか? 現金の場合には、○○費のようなカタチで登録していたので、ざっくりと楽天カードという登録になり不安です。 それとも【事業主借】となるべきでしょうか? 質問② 銀行口座を登録していないのですが、 しないままでも良いのでしょうか? 貸借対照表などが難しかったため freeeアプリを入れたのですが、 このまま銀行口座を登録しなくても問題ないのでしょうか? 質問③ 美容室で使うもの(お客様への販売以外のカラー剤やパーマ剤)は消耗品か、それとも仕入れ高として仕分けするべきでしょうか? 質問たくさんですみません。 よろしくお願いします。

                                        • フリマサイトでの収入を確定申告する場合の取引記録は必要ですか

                                          今年から開業届を出し、フリマサイト(物販)での収入を確定申告しようと思っています。 その際、取引内容の金額がわかるようなスクショ等は保存が必要でしょうか?