スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6276件中2461-2480件を表示

  • 労働保険について

    労働局に支払った労働保険については、どのように仕分けするのでしょう?

    • 副業について

      今年3月から副業を始め、今年末に本業を退職する場合、副業分の年末調整は本業の会社で行うはずですが、なにか特別なことはしないといけないでしょうか。 副業は給与所得です。 ちなみに独身、副業禁止の会社で勤めているので、会社にはバレたくないです。 また、来年自分で確定申告することになると思いますが、書類作成にあたって必要なものはなんでしょうか。

      • 個人事業主

        個人事業主になる前に自家用車を売却しました。 勘定科目はどこでしょうか? また、個人事業主になって仕事で使う中古自動車を購入しました。 勘定科目をお願い致します。

        • 国民健康保険控除について

          個人事業主の青色申告です。 前年、前々年の確定申告に誤りがあり 修正申告を行いました。その際の国民健康保険料の追加分を今年度中に支払いしたのですが、こちらも今年度の確定申告の控除対象に加えて良いのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

          • 事業用の口座から個人の口座へ、資金を移動した場合

            はじめまして。 過去に似たような質問はあったのですが、 自分の場合と同様なのか確信がもてなかったので質問させてください。 個人事業主です。 前提情報は下記になります。 ・事業用の口座…Freeeに口座登録済 ・個人の口座…Freeeに口座登録していない 毎月10万円資金を事業用の口座から個人の口座に移動(振込)している場合、 個人口座に移動した10万円とこれに付随する振込手数料は、 「事業主貸」での処理になるかと思うのですが、 個人の口座をFreeeに登録していない場合でも「事業主貸」で問題ないでしょうか? それとも「プライベートな出金として処理」で良いのでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

            • 開業前の収入が100万円以上ある場合、事業所得になるのか

              2023年1月から会社員をやりながら、副業で収入を得ていました。 思った以上に副業で稼いでしまったため、2023年12月27日に開業しました。青色申告承認申請書(65万)の手続きも一緒に行いました。 2023年1月〜2023年12月の100万円以上の収入は事業所得として、2024年の確定申告時に青色申告で提出して良いのでしょうか。

              • 施設借用料について

                初めまして。 私は個人でスポーツクラブを経営しております。 保育園さんの施設をお借りして課外活動をさせてもらっています。 毎月施設借用料を園さんにお支払いしているのですが、勘定科目を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

                • 父の遺品について

                  9年前に他界した父が趣味でコレクションしていた新品のフィギュア(玩具)の買取を専門業者に依頼したいと考えています。売却額にはすべて税金がかかりますか。その場合、税金の種類は何にあたりますか。また特別控除などはありますか。当方給与所得があります。 ご回答よろしくお願いします。

                  • 請負契約で受けている仕事の源泉徴収について

                    現在請負契約で仕事を受けており、決められた報酬額を月毎に請求している状態です。 こちらから請求した金額がそのまま契約先から振り込まれるのですが、請負契約の場合は源泉徴収額を支払わなくてもよいのでしょうか? 例)1件2000円の報酬の仕事を受けた場合 2000円で請求書を作成し、契約先に提出→月末契約先から2000円振込

                    • 節税

                      法人なり後の役員報酬の設定 質問内容:法人なりにおいて、役員報酬を手取り、妻20万、社長の私40万で検討考えています。この金額で、何か考慮すべき点はありますか?

                      • 法人なり

                        今年1-5月までは個人事業主、 今年6月から法人化する予定です。 ❶その場合、税務会計処理は、決算は(株)で1回すればよいでしょうか? ❷あるいは、5月までの個人事業主の確定申告、(株)の法人税申告の2回必要でしょうか?

                        • 事業主貸を全く登録していませんでした。

                          現在開業7年です。開業2年目まで[過去の記憶で定かではありませんが]事業主貸というものを知らず、プライベートで使用した金額をフリーに登録しておらず、経費のみ登録し、確定申告をしておりました。途中で事業主貸というものを知り、その後は登録しておりますが、その間から今に至るまで同期残高と登録残高は全く合っていないもののあまり深く考えておりませんでした。 今では5年以上前の話なので、プライベートでいつ何に使ったか全く覚えておらず、修正することもできません。 この場合、修正することは可能なのでしょうか?

                          • ブラックのため、支払いは全てSuicaもしくはプリカで行っております。

                            Suicaでガソリンを支払う際、システム上、1度残高全て払ってその差額をチャージで払い戻しされる仕組みなのですが、その時の勘定仕訳を教えてください。

                            • 貸借対照表の現金の部分について

                              5年ほど個人事業主をしていて、毎年freeeで確定申告(青色)をしている者です。 私は事業用と私用で口座を分けていないのですが、freeeで確定申告書類を作った際に貸借対照表の現金の部分が、実際の私の口座にある現金よりもかなり多くなっていることに気づきました(期首期末ともに)。 おそらく私用で使った現金を毎年計上していないからこのような事態になっているのだと思うのですが、これはどうすれば正しく修正できるのでしょうか?

                              • 年度途中から開業した場合について

                                今年の1月途中まで会社の育休手当を貰っていて、その後4月に開業届けを提出したのですが… その場合の確定申告は4月からの分で良かったですか…? 実際には開業届けを出す前から少しですが収入がありました。 その場合どのようにすべきか教えて頂きたいです。

                                • Youtube動画やSNSで配信をしている保護猫にかかる費用について

                                  YoutubeやSNSで保護猫の動画を配信しています。猫にかかる費用(病院代、餌代、猫砂、ペットシート、おもちゃ、キャットタワー等)は経費で計上できるでしょうか。 また、できる場合の勘定科目は消耗品費で良いでしょうか。

                                  • 中学生の収入は本人が確定申告できますか?

                                    中学生の収入は本人が確定申告できますか? 音楽関係で収入をいただき、源泉徴収票をいただきました。 本人の申告はできますか? 親が代わりにするものですか? 高校生になれば16歳、申告可能でしょうか?

                                    • 楽天カード決済の口座同期による読取りと領収書の扱いについて

                                      現在楽天カード決済を口座同期しており、請求が確定する事に詳細を読み取って自動仕訳を行ってくれます。 こちらで読み取ってくれている詳細は、店舗で受取る領収書と同じものと扱ってよいのでしょうか? 紙の領収書ももらっているのですが、こちらを計上してしまうと二重計上になってしまうためどうしたものかと思っています。 現在は、口座同期読取りのみを登録して、紙の領収書は登録せず念の為保管をしております。 こちらのような対応であっているかご教示いただきたいです。

                                      • 仕入の時の仕訳タイミングについて

                                        Amazonのセラーセントラルで 物販をしていますが、オンラインでクレジットカードで、仕入れてる場合の仕入の 日付はいつにすればいいですか? ① 出荷基準:仕入先が出荷した日を基準に仕入計上する ② 引渡基準:自社に入荷した日を基準に仕入計上する ③ 検収基準:入荷した商品を検品して検収した日を基準に仕入計上する ④ 回収基準:決済の完了した日を基準に仕入計上する ネットでは、このどれかを採用するとはありますが、注文日や、クレジットカードの明細の日付のほうが管理しやすいのですが、それはだめなのでしょうか?

                                        • 【確定申告】開業日前に購入した20万円のスマホ機種台の処理について

                                          2023年に開業をしましたが、2022年に購入したスマホをそのまま事業用として使用しております。 その場合、freee会計の固定資産台帳に登録して、減価償却しても問題ないのでしょうか? また、一括払いではなく、48回払いで現在も毎月支払いをしていますが、この場合どのように処理をしたらいいでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。