スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6036件中2461-2480件を表示

  • 源泉徴収された不動産賃貸料の申告義務は?

    某ゴルフ場経営会社に土地を貸しています。賃貸料が毎年10月に振り込まれますが税金分を差し引かれています。源泉徴収票は年明けに送付されてきますが、確定申告は必要ですか? 源泉徴収後の金額は約9500円です。 追伸、年金受給者で年収は220万、妻が100万ぐらいと他に不動産所得が30万と前述の9500円ですので確定申告をしております。 よろしくお願いいたします。

    • 車の販売で下取り金の勘定項目は?

      車の販売時に下取り金が発生した場合の勘定項目を教えて下さい

      • 取引の無い企業から個人口座への誤入金を収支内訳書に記載する必要はありますか?

        副業をしており、23年度の白色申告を予定しています。昨年、全く取引の無い会社から個人口座へ誤入金があり、その後、正しい振込み先である方への個人口座へ私自身が振込む処理を行いました。 副業での収入の他に、上記のようなケースも確定申告の収支内訳書へ記載する必要があるのでしょうか? 色々調べてみたところ「仮受金」として記載する必要があるようですが、分からずに困っています。 ※副業では事業用口座を分けておらず、個人口座を利用しています

        • 確定申告の年金についてです

          確定申告をするのに、年金の項目があるのですが、国民年金に加入しているけど、全額免除を去年6月まで受けていてそれ以降4分の1免除→退職をし今再免除申請をしている場合、確定申告はどうしたらいいですか?

          • チャットレディー 学生 扶養、確定申告と税の発生について

            今学生なので親の扶養内で稼ぎたいのですが、バイトとチャットレディーをかけ持ちする場合年間103万(バイトで55万+チャトレ48万)までに抑えておけば扶養から外れないという認識で合ってますか? この場合でも確定申告は必要になるんでしょうか。 上の条件を守っても住民税が発生すると聞いたのですが、どのくらいの額になるか事前に計算することは出来るのでしょうか?あと、親に知られることなく自分で支払うことは可能ですか? こういう話に弱いので噛み砕いて話していただけると助かります。

            • トレーディングカードを売った際の経費について

              トレーディングカードのボックスを購入して、店舗に不必要なカードを1枚売った場合、経費はボックス分の値段になるのでしょうか?1パック分の値段になるのでしょうか? また、10ボックスなど多くのボックスを一度に購入して、不必要なカードだけを一度に店舗に売った場合、経費は10ボックス分の値段になるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

              • 独立する学生の扶養について

                私は現在22歳で、通常の私立大学に通っているのですが、自分の夢をかなえるべく専門学校で学び直しを検討しています。親からの了承が得られれば良いのですが、もし了承が得られず自分のみの力で授業料、一人暮らしの家賃を支払う場合、アルバイト等でお金を稼がなくてはいけません。こういった場合、親の扶養控除というのはどのようになってしまうのでしょうか。また、こうなった場合の私に来る税金や保険の加入というのはどれが必須になってくるのでしょうか。このような類の話は無知なので、できるだけわかりやすく解説していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

                • 週払いの収入で年を跨ぐ場合

                  週払いの収入で、例えば12月27日〜1月2日と年を跨ぐ場合、31日で売り上げを区切って確定申告をするのでしょうか?

                  • プライベート決済で普通預金を開設した

                    個人事業主で最初に普通預金を開設しました。元金がないのでプライベート決済にします。 借方 普通預金  貸方 プライベート決済⇒ではないのですか? 仕分けエラーになってしまいます。 教えてください。

                    • 償却資産申告 耐用年数が会社方針と異なる場合

                      外資系法人です。海外本社の方針により PCの耐用年数を全世界で3年で減価償却しています。昨年PCを 1台あたり16万円程度 を複数台購入しました。そのため固定資産税申告書を準備しています。 オンラインで 償却資産税の記入例、のような情報を見ると、PCは耐用年数4年が適用されています。弊社の場合、申告書に記入する耐用年数はどちらを記入すればいいのでしょうか。 1)日本の標準的な 4年 2)弊社の方針 3年 よろしくお願いいたします

                      • メルレアプリでの精算後の残金について

                        メルレアプリにて精算後の残金(端数)についてどう記帳したらよいか困っています。 青色申告なので発生主義で記帳しているのですが、途中で精算した場合残った残金はどうしたら良いでしょうか。 例)15,004円獲得→15,000円を口座振り込み申請 残った4円分も記帳してしまっているのですが、この後の記帳の仕方を教えていただきたいです。

                        • 生計を共にしない親族を外注費として

                          個人事業主です。 生計を共にしない親族への支払いは外注費扱いできますでしょうか?

                          • 扶養外フリーターになったら払うもの

                            今年3月で親の扶養を外れる社会人です。定職に就いておらず、月数万程度を雑所得で稼いでいるフリーターです。年金は毎月払っています。 昨年度分の雑所得20以上40万未満の書類を申請したあとに、扶養を外れるにあたって何か親以外がしなくてはいけない手続きはありますか? また、今年度から払わなくてはいけな くなる税金、加入義務のある保険は何ですか? ご回答お待ちしております。

                            • イベント主催時の司会の費用やポスターのデザイン費用の費目

                              イベントを開催時の下記費用の費目な何なりますか? また、消費税、源泉徴収などの要否も教えて下さい。 ・司会者の費用 ・ポスターのデザイン費用

                              • 個人事業主の経費について

                                消耗品を仕入れしたときに、レシートに登録番号が記載されてる場合は、適格請求書等に該当するということになるのでしょうか?

                                • 固定資産税について

                                  妻名義の建物の固定資産税を私がずっと支払っています、私の税務申告の経費として計上できるでしょうか

                                  • フリマサイトの売り上げ金の確定申告の必要性の質問

                                    今年から個人事業主をして初めて確定申告をする者です フリマサイトで過去数年に分けて売り上げた売上金を昨年現金化し40万口座に振り込みました。売り上げ自体は細かく数年にわたって売り上げたもので、2023年だけの収益ではありません。こちらも収入として確定申告しないといけないものなのでしょうか?

                                    • インボイスについて

                                      インボイスについての質問です。 登録番号が国税庁に登録されている企業との取引であれば 万が一、領収書に登録番号や適用税率がない場合でも インボイス処理ができると思って、10月から1月までの処理をしてきました。 登録番号が登録されていても、その請求書原本や領収書の記載が抜けていた場合、 インボイスの対象にならないのでしょうか…。 多数の店舗を経営しており、各店が購入した経費などが月ごとにあがってきてまとめています。 請求書にはインボイス登録番号や適用税率が記載されているのですが、 領収書にはインボイス登録番号や適用税率の記載がもれているものもあります。 (国税庁のインボイスサイトに登録番号はあります。) その場合は、インボイスではないので税金が控除されないのでしょうか。

                                      • ドメイン・サーバーが多数ある場合の勘定科目について

                                        ホームページを作成する仕事をしております 作成したホームページのサーバーを4機、ドメイン150個ほど支払っているのですが、 勘定科目を通信費にした場合、他の経費に比べて飛び抜けた金額になりますが サーバーもドメインも勘定科目を通信費としても良いですか? それとも勘定科目を追加してサーバー費、ドメイン費と分けた方が良いですか? アドバイスを宜しくお願いいたします

                                        • 会社設立時の個人口座の資本金残金を法人口座に入金した場合の勘定項目

                                          会社設立時に個人口座に資本金を用意し、創立費などを差し引いた残金を、会社設立後に用意した法人口座に振り込みました。freeeでその口座を同期しているので、明細に表示されたのですが、取引登録はどのように勘定項目など登録すれば良いでしょうか?