スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中2321-2340件を表示

  • 中古住宅ローン(諸費用込) 親からの支援500万

    物件価格1600万+諸費用100万 計1700万の住宅ローンを予定しています。 親からの支援は500万です。 ローンに諸費用が含まれている場合、普通に500万支援を受けたと申告すれば良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • 外貨報酬を円換算して帳簿に記入する際の小数点以下の扱い方

      外貨報酬を円換算して帳簿に記入する際、小数点以下に対して四捨五入や切り捨てなど どの方法を当てはめるのかが不明のためご教授頂ければと思います。 (例: USD263.24 @JPY160.515→JPY42253.9686)

      • レンタルスペースを譲渡した際の勘定科目について

        個人事業主として、レンタルスペースを譲渡した際の売却益の勘定科目を何になりますでしょうか。

        • 国民健康保険 住民票 不正

          知人は海外に20年以上住みグリーンカードも所得  しかし日本の友人住所を使い住民票を持ち国民健康保険を利用し手術他 入院費 治療費を受けている。グリーンカードで恩恵を受け住んでいない日本で3割負担で治療を受け何度も行き来して両方から恩恵を受けている。これは不正では無いのですか? 罰金 罰則とかは無いのですか?

          • 個人事業主の新NISA利用について

            フリーランスのデザイナー2年目です。 この度新NISAを始めようと思っているのですが、例えば楽天証券に登録する際に「楽天銀行口座」を開設するとします。 その「楽天銀行口座」を事業用口座にすることは可能なのでしょうか。確定申告が面倒になったり、何かデメリットはありますでしょうか。 経緯→ 現在私はpaypay銀行を事業用口座に設定しています(理由:事業経費の支払いをデビットカードでおこないたかったため)。 楽天銀行でもデビットカードを作れるようでしたので、paypay銀行にこだわる必要はないし、新NISAを楽天証券で始めようとしているのを機に、事業用口座の切り替えを検討

            • 法人設立

              現在国保の掛け金が高く、法人を設立して社保加入し、節約したいと考えています。 どういった法人がいいのか考えました。 現在、個人事業主ですが、直接関係のない職種というのが良く分からず、法人設立に二の足を踏んでいます。 バイナリーオプションで多少の利益が出ていますので、投資系の法人設立が可能なのかどうか相談したい。

              • 減価償却について

                開業前に100万円ほどで4年落ちの 軽自動車を5年ローンで購入して その支払いが開業後からのローン返済になるんですが、その場合の帳簿の付け方はどうなりますか? 全額返済するまで減価償却費として経費に落とせないんですか? (6/1に注文、7/4に納車、8月開業)の場合 またその答えの帳簿の付け方と 確定申告の書き方を教えていただきたいです。 説明下手で申し訳ありません。

                • 同居人がいる場合の家事按分に関して

                  フリーランスで、現在同居人と家賃を折半しており、同居人の口座引き落としになっています。 その折半分の金額で家事按分の設定をするかと思うのですが、 私の支払額は相方に手渡し、もしくは口座振り込みどちらでも特に問題ないのでしょうか。 また確定申告の際、支払い先を記載するかと思うのですが同居人が引き落としされている振込先を記載して問題ないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

                  • 輸出売上記入 

                    勘定科目にあるはずなのですが出ません

                    • 研修旅行の経理処理について

                      夫婦二人のみで不動産賃貸会社を経営しています。 管理会社の研修会付の旅行へ二人で行きました。 研修費か交際費として経理処理してもよいのでしょうか。 一日目 移動、講演会、総会、ディナー 二日目 午前中研修、午後観光 三日目 午前観光

                      • 海外留学生がYoutubeの収益で税金を納めるには

                        学生ビザ(F1ビザ)でアメリカの大学に通っています。 日本の非居住者なので、YouTubeの収益は居住地国であるアメリカで税金を納めることになるようですが、そもそもF1ビザで納税自体は可能なのでしょうか?

                        • 慶弔見舞金の事前支払いの際の計上について

                          慶弔見舞金を慶弔見舞金申請書に受領印を頂く前に小口現金より渡したという状況です。 先にお支払いし、金額や用途が分かっているので仮払金ではなく前払金(前渡金?)だと思うのですが、いかがでしょうか?

                          • 貸借対照表について

                            8月から税理士さんの記帳代行してもらおうと思っていますが、口座が何個かあってプライベートととも一緒です。それでも経費は領収書があれば拾えますか?又、父親がいくらか立て替えたのもあるのですがいくらかわかるものですか?農家です。 経費より通帳の方が多いと変ですよね?

                            • 仕入になるか固定資産になるか

                              中古車屋をしています 仕入になるのか資産になるのかの質問です ある中古車を購入します これを商品として販売するなら仕入で処理、社有車とする場合には固定資産(車両運搬具)で処理 というのはわかります ただ、こちらの中古車を普段は値札を付けて一応買うお客さんがいれば売るつもりはあるのですが 普段は社用としてつかっているという中途半端な状態です この場合計上としては仕入なのか固定資産なのかどちらで処理が良いでしょうか

                            • 中学生のドットマネー等の利用においての税金について

                              私は現在中学2年生なのですが、ポイントサイト等で集めたポイントをドットマネーのポイントにしてお金を稼いでいます。 ドットマネーのポイントは多くの電子マネー等に交換できる汎用性の高いポイントなのですが、私はそれで20万円以上稼げているのですが、この場合どのような税金がどれほど課せられるのでしょうか?

                              • バイトの掛け持ちについて

                                現在アルバイトで平日週5日の5時間働いていて 終わってから掛け持ちで長期的に働こうと思っています 掛け持ちの方でもできるだけ入って稼ぎたいと思っているのですが週の稼働時間や月で稼いでいい額超えたら問題ありますでしょうか?

                              • 棚卸しについて

                                当方自宅でネイルサロンを営んでおります。 扶養内でやっていて小さい規模です。 材料を仕入れるのにも、在庫分は買わず、その時に使いたい分しか買いません。なので基本的に在庫をかかえてないのですが、この場合は棚卸しをしなくてもよいのでしょうか?

                                • 扶養内でのアルバイトの給与所得と雑所得について

                                  私は学生でアルバイトをしており、アルバイトで102万を稼ぎ、業務委託の単発バイトで20万以下を稼いだ場合は、103万の壁を超えてしまうのでしょうか。また、単発バイトで9300円以下なら納税はしなくても良いとの事ですが、これは雑所得に含まれますか?返答お願いします!!

                                  • App Store経由で利用しているサブスクのインボイスについて

                                    App Store経由でサブスクのアプリを利用しています。 Appleから届くメールの領収書にはAppleのインボイス登録番号は記載されていないので、サブスク利用している事業者のサポートに相談したところ (1)製品使用許諾契約書 (2)サブスク事業者のインボイス登録番号、契約中のコースの利用額、10%消費税対象額、消費税額を記載した書面 (3)AppStore発行の領収書 上記の3つの書類を合わせて保存することによってインボイス保存要件としてくださいとのことでした。 3つの書類は無事に保存することができたのですが、疑問に思ったのは会計ソフトにサブスク代の仕訳を入力するときに「取引先はAppleになるのか、サブスク提供の事業者になるのか」という点です。 インボイスの書類はサブスクの事業者ですが領収書の発行相手はAppleになるので、どちらを入力すればいいのでしょうか。 お力を貸していただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                    • 起業後の役員報酬について

                                      5月10日に登記が終わり、後は役員報酬や社会保険を決めるだけなのですが、事業内容がECサイトでニッチな衣料販売なため、今期の売上の見込みがたちません。 今の勤め先も退職するため、生活もあることから自営での役員報酬を0にして失業保険を貰おうと思ってます。 その場合、起業した会社で社会保険など加入しなくてもいいのでしょうか。また、そのほか年金等も会社で加入せずに個人の失業保険で国民保険や年金など加入すればいいのでしょうか。その際の何かメリットデメリットはありますでしょうか。