スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6017件中2241-2260件を表示

  • 販売目的以外で購入した商品を販売した場合の仕訳を教えてください。

    鍼灸院を個人経営しております。 施術用に購入しているお灸や鍼の扱いについて質問です。 勘定科目は「診療材料費」として購入していますが、患者さんからお灸を分けて欲しいとのご希望がありました。 購入した金額でお譲りしましたが、この場合の仕訳と勘定科目について教えてください。 また、購入した金額より高くお譲りした場合の仕訳と勘定科目についても教えていただけるとありがたいです。

    • 役員の親族の葬儀費用は経費になりますか?

      役員の親が亡くなりました。 故人が会社の業務に従事したことはありません。 しかし、会社が2期目で役員報酬が少なかった為故人から役員へ仕送りをしてもらう等のサポートがありました。 また、故人の葬儀費用支払いの為、役員は会社に借入をしています(会社から見ると役員貸付金)。 この場合、故人の葬儀費用は経費になりますか? ご回答よろしくお願いいたします。

      • 業務委託契約料を支払いました。経費科目は何になりますか。

        業務委託契約料を支払いました。 経費の科目は何になりますか?

        • 管理会社に預けている敷金の帳簿へのつけ方を知りたいです。

          自宅を貸すことになり、 2023年3/21に不動産業者と業務委託契約書を締結しました。 同年6/9に、借りる方が決まりました。 6/9に①敷金10、②礼金10、③日割りで6月分の賃料5が相手から支払われ、 同日に、上記①②③の合計金額から、A敷金10は不動産管理会社預かり、B業務処理代11、C6月分の管理料0.25のABCが相殺された残り3.75が、振り込まれました。 ①②③とABCの帳簿へのつけ方を教えてください。

          • 開業前の仕訳について

            3月25日に飲食店を開業の予定で、3月から銀行口座を同期しています。 先日、厨房設備の会社から厨房機器、運搬費用として¥517,000まとめて振り込みをしました。 自動で経理でどのように処理すればよいのでしょうか。

            • 取引の口座について

              取引の登録で2年間の収支全部を、現金で登録していました。 今年に入り全て口座に振り込みのため、プライベート資金で登録することに気付いたのですが、 2023年からプライベート資金で登録しても何も問題ないのでしょうか? また、現金で支払ったものは現金の項目でとうろくするのでしょうか? よろしくお願いいたします。

              • 事業主貸を登録すると銀行口座の残高が合わなくなる

                よろしくお願いいたします。 事業用の銀行口座からプライベート用銀行口座(同期していません)に生活費として入金する際は事業主貸として登録すると思うのですが、銀行口座の残高が増えていき同期残高と合わなくなってしまいます。 支出 事業用口座 事業主貸 振込金額  現在↑のように登録しているのですがそれ以外にも入力すべきことがあるのでしょうか。 回答いただけますと幸いです。

                • 同人誌の無償提供の仕分け(freeeでの操作方法)

                  イラストレーターをしています。同人誌を制作し、そのうち数冊を書店を営んでいる知人などに見本として無償で配布する予定です。その際の(無償配布時の)仕分け方法について、freee上での操作も含めて教えてください。 特にfreeeでの操作についてですが、「取引登録」から行うのでしょうか?その際の「口座」は何を選ぶのでしょうか。このばあい手元の商品が減っただけでお金が変動していないので、どの口座にすればよいのかがわかりません。

                  • 減価償却について

                    個人事業主です。 中古車屋さんで40万円で車を買いました。スモール代も含めると42万円で現金で買いました。 仕訳としては 車両運搬具/事業主貸で よろしいでしょうか? 平成10年の車なので 償却年数は2年でしょうか?

                    • 勘定科目について

                      映画上映を行い映画を作った会社にお支払いした勘定科目がわかりません

                      • 航空券の建替払いについて

                        事業としては、海外人材を日本に紹介して手数料をいただくビジネスをしております。その際に、事前に海外からくる人材の航空券を購入して、旅行会社に代金を支払います。この場合、勘定科目はどのようにすればいいのでしょうか? 後日、紹介手数料と共に航空券の代金は取引企業に請求します。

                        • 今期から来期にまたがる場合の仕訳処理

                          物販をやってまして、毎月15日が決済日のツール代の5000円を、プライベートクレジットカードで払っています。 翌月の30日がプライベート口座の引き落とし日の場合、決算の仕訳はどうなりますか? 期中は、現金主義にしてまして 期末は、発生主義で仕訳したいのですが、期末の仕訳はどうすればいいですか? 12月は、15日から31日までを経費にすればいいのですよね? 1月1日〜1月14日分までは経費に入れないようにすればいいんですよね? その場合仕訳はどうなりますか? 12月15日 通信費 5000 事業借主5000 このあとの仕訳が知りたいです。

                          • 海外視察経費について

                            事業用の海外視察の経費、 新規事業の為の視察経費は どの程度。どこまで計上出来ますか? また、外貨の計算はどうすれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

                            • 個人事業主

                              宜しくお願い致します。 プライベートでカードでの決済(ショッピング)など支払はどこの仕訳でしょうか? キャッシングでの支払いはどこの仕訳は?

                              • ストックオプションで取得した株を売却して得た収入の確定申告手順について

                                私の所属する会社ではストックオプションと呼ばれる褒賞制度があり、これの対象に選ばれると会社の株式が褒賞として4年にわたり提供されます。昨年9月にその株の一部を売却して約101万円ほどの振り込みがあったのですが、この金額をどのように確定申告で申請すればよいかご教示願えますでしょうか。 株は米国本社のものになります。振り込まれた口座は普通口座です。最初は振り込まれた額をそのまま申請すればよいかと思っていましたが、株式の場合は色々と条件が複雑なので迷っています。とはいえ、自分でお金を出して取得した株ではないので、振込額=収入だと思うのですが、自腹で購入した株でなくても当初の株価と売却時の株価の比較などもしないといけないのでしょうか。

                                • プライベート用クレジットカードで支払った場合

                                  プライベート用のカードを切ってしまった場合、そのプライベートカードの取引も1年分照会しなければなりませんか?

                                  • 返金した場合の仕訳について

                                    返金の仕訳の仕方がわからないので、質問があります。 注文が入り商品を発送して、自分のミスでサイズが違う商品を送った場合、相手に商品は処分していただいて返金をした場合の仕訳はどうなりますか?

                                    • 上場株式に係る譲渡損失の損益通算は総合課税でも可能か

                                      現在、令和5年分の確定申告準備を行っております。 収入は A)雇用先からの給与、源泉徴収済 B)不動産 C)上場株式による配当、特定口座、源泉徴収済 の3つで、今回はCの「上場株式による配当」についてお伺いしたいです。 一昨年、譲渡に伴い大幅な損失が出ており、昨年の確定申告で申告しています(総合課税か分離課税かは覚えていません)。 そのデータをE-TAXで読み込み、昨年分の確定申告として損失を引き継ぎ、昨年発生した利益を相殺しようと考えています。 全体での所得が900万円以下のため、「総合課税」を希望しているのですが、出力された確定申告の書類には「第3表」が含まれており、株式に関する所得が「分離課税」になっています。 システム上では配当控除も入力するようになっており、分離課税と総合課税が並行されているような流れになっており、違和感を感じています。 お伺いしたいのは、以下の点です。 1)上場株式における損失を繰り越し、利益と相殺したい場合「総合課税」を選択することは可能か 2)上記の相殺により課税対象がゼロになった場合、「総合課税」は選択可能か 3)上記の相殺を希望する場合、「配当控除」を受けることは可能か わからないことばかりで明後日のことをお伺いしていたら大変申し訳ございません。 お手数をおかけいたしますが、ご回答の程よろしくお願いいたします。

                                      • 仮想通貨による確定申告について

                                        父が飲食店を経営していて、その下で従業員てして働いてます! 仮想通貨で20万以上の利益が出た場合、父が確定申告しているのとは別に私の確定申告をしないといけないのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

                                        • 『先物取引の差金等決済に係る所得の損失の額』について

                                          お世話になります。 『先物取引の差金等決済に係る所得の損失の額』について質問があります。 個人事業主になる前年にFXで損失があり、個人事業主になった年に利益が出た場合、個人事業主になる前の損失を個人事業主に引き継ぐことができるのかご教示いただきたいです。