スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6022件中2181-2200件を表示

  • 鉄くず代の勘定科目について

    質問いたします 表題の通り鉄くずに関わる勘定科目の質問です 私は個人事業を営んでおります 大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、 私の営んでおります業務は主に乾燥機と呼ばれる大型の穀物乾燥機を無料で解体し、解体した際に出る金属屑と、部品を売却することで成り立っています このような場合、 雑所得で鉄くずを計上すると 売上の7割が雑所得になります 部品代より鉄くず代で利益を出している場合、勘定科目科目は変わらず雑所得なのでしょうか ご回答お待ちしています よろしくお願いいたします

    • 確定申告について。

      メルカリでいらないグッズを売り20万以上売上が出ました。1年間で。 その場合は確定申告しなければならないのでしょうか? メルカリ、ラクマ両方使っている場合は足して申告ですか?

      • 非課税世帯

        自営業のひとり親家庭なのですが、子供は元夫の扶養に入ってます。 生活などは私と共にしているのですが、この場合非課税世帯に入る年収はいくらまでとなるのでしょうか?

        • 本社以外に事務所を作るとき

          本社があって、もう一つ事務所(打合せ・商品保管・作業)を賃貸で法人で借りる場合、営業所(事務所=営業所)という考えで、とくに登記に登録はしなくてもよいのでしょうか?

          • 事業用とプライベート口座の分けた場合と分けなかった場合について

            個人事業用口座と、プライベート用口座を分ける場合と 分けなかった場合のメリット・デメリットがあれば教えてほしいです。

            • 出前館と提携店の取引登録方法について

              失礼します freeeは取引先に選べるのが一つのみですが、出前館を会議費として計上する際、取引先として登録するのは出前館と提携店のどちらでしょうか。登録番号もどちらのものを入力すればよいのかわかりません。 また、電子保存情報の発行元として登録するのはどちらでしょうか。 よろしくお願いいたします。

              • グリーン車、タクシーを使用した通勤、出張について

                タクシーやグリーン車を通勤や出張の際に使用している者がおります。 こちら深夜・早朝、電車遅延とは関係なく利用しております。 こういった場合、通常の定期券や電車賃のように給与で通勤費(非課税)として支給して良いものでしょうか。 ネットで検索すると同様の事例は見つからないものの、グリーン車は課税しなければならない、タクシー代は会社は支払わないと記載がありました。

                • 「個人事業主から個人へ委託」外注費として計上できますか?

                  私は個人事業主をしております。 企業A→私→個人B 個人Bが私の下請けに入るようなイメージなのですが、個人Bへの報酬は外注費で計上できるか知りたく質問させていただきます。以下、詳しい内容です。 会社員をしている友人Bが、副業で企業Aで営業代理をしています。 企業Aでは単発バイトだと日当が少なく、個人事業主として請けると日当が高くなるそうです。 そのため、友人Bは私を通して副業することになりました。請求書作成等の事務作業は私が行います(Bは個人事業主ではありません)。 状況的には、企業Aから私へ業務委託されている状況です。 企業A→個人事業主の私→会社員の友人B 企業Aから依頼されている営業活動は、友人Bが行います。 企業Aへ作業費を私が丸々請求し、そこから10%だけ事務費のような形で私が受け取り、残りの額を友人Bから請求してもらおうと考えています。 (企業Aへ月末に30万請求→3万だけ事務費として私が受取る形で、残り27万円をBから私に請求してもらう) この場合、友人Bから請求してもらった27万円は外注費として計上して問題ないでしょうか。 私から友人Bへの時間的拘束や業務指示等はありません。 企業Aから私へは業務委託です。

                  • 給料明細の内容て説明が無い

                    給料明細の記載でその他で、意味分からないお金を引かれたのですが、良いのですか?

                    • 返金される授業料に対する課税について

                      既に大学に支払っている授業料が、後期分のみ返金されることになりました。 この場合、返金される授業料は何らかの課税対象となるのでしょうか? また、返金先の口座が親名義と子名義の場合で何らかの違いはありますか?

                      • 映像制作のクラウドファンディング(返礼品あり)

                        映像制作プロジェクトととして、クラウドファンディングを実施し46万円の資金を支援していただきました。このうち、10%がクラウドファンディング運営の手数料として、他に銀行振込手数料、消費税が引かれたものが振り込まれます。 支援者様には支援した額にもよりますが、脚本やクレジットの記載、オリジナルバッグのリターンがあります。 この場合、ど勘定項目など振り分けにはどのような処理が適切でしょうか?端的に確定申告の際、どのような課税対象となりますか? ご回答いただけると助かります。

                        • クレジット引き落としの仕訳について

                          今年1月に引き落とされたカード支払いの分を前年度の12月に計上してしまいました。どのように訂正すれば良いのでしょうか?

                          • IDについて

                            こんにちは。 ネットバンクやクレカのログインIDを税理士さんに教える必要はあるのですか?

                            • ガソリンカードの勘定科目と仕分けについて

                              軽貨物の運送業をしています。 委託会社からガソリンカードを貰い、そのカードを使いガソリンを入れています。 その月ガソリン代は、翌月末に売り上げから引かれて振り込まれます。 この場合、ガソリンを入れた日も仕分けが必要なのか、売り上げを振り込まれた日の仕分けだけで構わないのか、ご回答お願いします。 勘定科目と仕分け例も一緒に宜しくお願いします。

                              • (個人事業)ビジネス用のクレジットカードが不正利用されたため、その取引を修正したため、2022年の決算書を修正しました。確定申告の再提出が必要でしょうか?

                                個人事業のフリーランスです。 2022年12月頃ビジネスクレジットカードが不正利用が発見されて、暫く勘定科目を仮払金として処理しました。 しかしその調査完了時すでに遅し、もう来年の4月になり、確定申告の提出が終了しました、2022年度のが仮払金のままで提出しました。 その時期2022年度の会計もう締まったと自分の入院した原因でその事がすっかり忘れました。 先月2023年度の確定申告する時、クレジットカードの残高金額が大きくズレて、その原因を調べて、やはりその仮払金の事が思い出した。 クレジットカードさんの調査完了により、不正利用と判明されて、その取引はすでに自動的に削除されました、2023年度の確定申告にも影響するので、2022年度この部分もそれに伴い修正しました。 幸い二つの年度の経費収入や確定申告金額は変わりませんでした、変わった分は貸借対照表の未払金が減少しました。 クレジットカードの残高のズレの問題も解決しました。 それでも、2022年度の確定申告が再提出や修正申告が必要でしょうか? または、他のやるべき事がありませんか?

                                • 自社購入物件の仕入税額控除について

                                  弊社不動産業者です。自社購入物件について消費税の仕入控除が認められるか教えてください。物件は自社保有目的、賃貸収入のある一棟ものアパートになります。よろしくお願いいたします。

                                  • アルバイトのマイナンバーに関して

                                    お世話になります、 弊社では全てのアルバイトのマイナンバーを保管しているのですが、 今回面接して合否検討中の学生アルバイトが、マイナンバーは提出しません。 と言い出し合否を検討しています。 マイナンバーを出さなかった場合何で困るでしょうか? 宜しくお願いします致します。

                                    • 海外での商品の現地買付の際の質問です

                                      現地通貨に両替をした現金で商品を仕入れ、商品の仕入計上はその両替時のレートで計上をしようと考えています。その際、仕入れ後の残金を再度日本円に両替をした場合、両替時のレート差で持参金-仕入金額=残金で差が生じてしまいます。どのような仕入計上・仕訳を行ったらよいでしょうか?どのような差額調整を行ったらよいでしょうか?ご教授願います。

                                      • 所得税還付金間違い

                                        確定申告に関して。昨年途中に会社員を退職し還付金目的で確定申告しました。間違えて、源泉徴収税額欄に社会保険控除額を入力してしまい、還付金が数十万になった状態でe-Taxで申告した後に、間違いに気づき再計算を行っているのですが、給与支払額200万に対して所得税が数十万の納税額の表示になりました。これはおそらく一度申請した分の返金という意味合いになりますでしょうか。返金の意味合いであれば額面の計算がちょうど合います。一度目の申告は3月15日。現在更生の入力中です。よろしくお願いいたします

                                        • アルバイト賃金支払いについて

                                          アルバイトの賃金支払いで銀行振込の場合、通帳の履歴が領収書代わりになりますか?