スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6021件中2701-2720件を表示

  • メールレディの住民税について

    私は大学生でメールレディで20万円未満稼ぎました。アルバイトはしていません。この場合住民税は申告するべきなのでしょうか?また、このようなことは初めてなので申請等どのようなことをすればいいのか教えてください。

    • トレカ売却について

      トレカの売却に伴う確定申告について教えていただきたく思います。 前提として、不用品売買であり、継続的ではなく事業としていない場合です。 ①生活用動産の譲渡による所得は課税対象とならない →1枚30万円未満のものであれば非課税(確定申告不要) ②トレカ1枚30万円以上のものであれば、譲渡所得(総合課税)となり、給与所得等と合わせて確定申告が必要である →譲渡所得が計算上0円以下となる場合は、譲渡所得について確定申告が必要ではない (例) 課税所得=35万−1.75万円−50万     =−16.75万円 売値35万、取得費1.75万(売値の5%)、譲渡費用0円

      • 扶養と生活保護の関係について

        現在、65歳以上の老親(ひとり親)に仕送りをしており、扶養に入れるべきか悩んでいます。 私の収入は多くなく、なんとか捻出して仕送りしている状況ですが、仮に将来、親を支えきれなくなって親が生活保護を受給せざるをえないくらいになった場合、過去に扶養の事実があると生活保護を受けづらくなったりするでしょうか? ご回答いただければ幸いです。

        • 老親を扶養にいれる場合に考慮、注意する点について教えてください

          65歳以上の老親(母親のみ)の収入が年金だけになり、仕送りをしているのですが、扶養に入れるかどうかを検討しています。 健康保険上の扶養は、母の健康保険料の支払いが免除されるメリットと、高額療養費が上がるデメリットがあると認識しています。 しかし、税制上の扶養の場合のメリット、デメリット(注意点)がよくわかりません。 扶養側(私)の税金控除が多くなるメリットはわかったのですが、その他のメリットや、特にデメリットについてできるだけ詳細に伺いたいです。 自分で調べた限りでは、住民税非課税世帯(母一人世帯)が課税世帯(母と私が同一世帯)になる(給付金等がもらえなくなる?)、なんらかの支払いが増える、等ありそうなのですが、母、もしくは私にどのようなデメリットが考えられますでしょうか? よろしくお願い致します。

          • 法人概況説明書の「海外取引状況」の記入について

            ECサイトで商品を販売しています。 決算を迎えたので、法人事業概況説明書を作成しています。 日本の会社の輸入代行業者を利用して、中国から商品を仕入れていますがこの場合、 法人概況説明書の「海外取引状況」の「輸入」に該当するのでしょうか? ご教示いただけたら幸いです。

            • 紛失した在庫商品の勘定科目について

              ECサイトで商品を販売しています。 決算を迎えたので、在庫の商品数を改めて集計したところ、一部紛失した在庫の商品がありました。 紛失した商品の勘定科目は何になるでしょうか? また、紛失した商品の勘定科目の相手科目は、仕入でよろしかったでしょうか? 例)〇〇(紛失した商品の勘定科目) 500/仕入 500 ご教示していただけると幸いです。

              • 青色事業専従者給与の「賞与」について

                青色専従者給与の「賞与」について質問があります。「青色事業専従者給与に関する届出書」の賞与の欄に、夏と冬でそれぞれ支給の基準を(給料の)2ヶ月分と指定して提出しています。夏に賞与の支給がなかったので、冬の支給期にまとめて賞与の支払いを行いたいと思っているのですが、その際夏と冬の分を合わせて4ヶ月分を支給することは問題ないのでしょうか。それとも2ヶ月分のみで支給する必要がありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                • 個人事業主がアルバイトを雇うにあたって

                  3ヶ月ほどアルバイトを雇うにあたり提出書類、経理業務などするべきことを教えていただきたいです。

                  • 開業前の年会費について

                    開業日前に、アメリアという翻訳などの専門のお仕事の募集がアップされるサイトの年会費を払いました(契約先を見つけるため)。 こちらは経費にできますでしょうか? また、経費にする場合は以下のように開業費でいいのでしょうか? ー開業費 アメリカ年会費 ○円 / 事業主借 ・・・

                    • メルカリなどでカードゲームを売った際の所得税について

                      メルカリでカードゲームを取引しています 基本的には自分が対戦などで使用してもう使わないであろうカードを売っています、 カード1枚1枚の値段は20万円を超えないのですが、今年度分の合計は20万円を超えています。 また毎月売っていて、売上自体は月数万前後ですが、対戦するために集める時にカードを買うなどでかかった費用を引くとほとんど利益はないのであっても年に1万〜2万前後だと思います 継続的な販売の場合だと生活用動産であっても所得税がかかるとあったので聞いてみました

                      • 法人の役員が、任期を終わり同じ業種で個人事業の外注費として法人に請求してもらっているのですが、法人の役員から任期を終わる手続きをしてなくて、そのまま決算期を迎えてしまった場合。外注費は認められますか。

                        任期を終えた役員が、その頃に役員から外す手続きを終えていないと外注費は否認される可能性が非常に高いと思います。と言われてどうしたらいいものかと考えあぐねています。

                        • 扶養控除について

                          現在高校3年生です。 来年、大学に進学するタイミングで、 ubereatsの配達員を始めようと考えています。 扶養の範囲内で配達の仕事を行うつもりなのですが、青色申告にした場合、年収いくらまで働くことができますか?

                          • 自賠責保険料

                            車検代行業でお客様の自賠責保険料を預かり、後日保険会社に支払う場合、勘定科目は預り金でいいですか?

                            • 給与所得以外の所得の記載について

                              給与所得以外の所得欄に記載する意味は何ですか?主たる給与支払者はその金額を証明することができないのに、何故記載が必要なんでしょうか?

                              • 店舗物件を壊すので立ち退く場合について

                                よろしくお願いします、個人事業主です 現在店舗を借りて経営しています その物件のオーナーが、店舗物件が老朽化したため取り壊したいとのことでした なので立ち退きをしてほしいとのことで、〇〇◯万円を立ち退き料として払う とのことでした 調べてみたのですが、この場合は事業所得の雑収入ということでよいでしょうか

                                • 扶養について

                                  昨年からフリーターになり、収入は300万近くだったので昨年から扶養を外れて税金を全て自分で払いました。(社保にも自分で加入) ただ今年、持病が悪化してあまり出勤ができず、年収が103万を超えるか超えないかのギリギリのラインの(12月の給料を貰ってみないと分からない)状況です。 昨年に1度扶養を外れているのですが、その持病で出勤出来ていないことを母も知っているので「今年の年収は?扶養外れる?」と聞いてきました。一応外れると思うと伝えたのですが、この微妙なラインの場合にはどうするのが正解・法に違反しないのでしょうか? 私を扶養家族として母が職場でそのように手続きをしてしまったら、母の税金が少し下がりますよね?わからない場合には扶養を外れていることにしておけば、母もきちんとした額の納税ができ、私も年末調整や確定申告などを利用してきちんと納税ができることになりますか? また、休んでしまっているので年収自体は103万前後になりそうですが、雇用の前提として週20時間以上の契約なので社保には継続して加入していますし、税金も天引きされています。天引きされた税金を合わせると多分103万は超えると思います...

                                  • 賃貸仲介の決済金の取り扱いについて

                                    賃貸仲介業を行ってますが、freee導入前の無料電話サポートでは お客様から預かった契約金については、項目ごとに課税・不課税に分けて預かり金で処理 預かった契約金を仲介手数料引いて家主・管理会社へ支払う金額については地代家賃になるのでは? と返答いただいたのですが、正しいのでしょうか? 月によって地代家賃がすごい変動することになるのですが・・・

                                    • フリマサイトの売上金と確定申告について

                                      自分自身フリマサイトでパソコンパーツなどを購入し、飽きたら売ってまた別のものを購入する。といったようなことをしているのですが、これはなにか確定申告などをしないと行けないでしょうか? 売上金は売れるたびに銀行口座に引き出しています。

                                      • ネットで予約商品をクレジット払いで購入した場合の仕訳について

                                        ネットで予約商品をクレジット払いで購入した場合の仕訳について教えていただきたいです。 注文日2022年10月10日、 クレジット利用日2023年3月9日、 商品到着日2023年3月15日、 クレジット引き落とし日2023年4月27日、 この場合どう仕訳したらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

                                        • 借家に住んでいる(事業用地として使用不可)場合の開業届の書き方について

                                          来年開業届を出そうと思っております。 現在住んでいる借家が事業用として使用することが不可の物件のため、バーチャルオフィスを借りる予定です。 (在宅でWEBデザインの仕事をする予定のため、人の出入りは一切ありません。) つきましては、以下の点についてご教示いただきたいです。 ①納税地をバーチャルオフィス、上記以外の住所地を借家にした場合、家の持ち主に何か通知などは行くのでしょうか? ②納税地をバーチャルオフィス、上記以外の住所地を空白にして出した場合、家の持ち主は知りようがないのではないかと思うのですが、何かばれる要素はありますでしょうか? また、この場合、実際に作業を行っている借家での家事按分はできるのでしょうか? ご助言をいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。