スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6022件中2681-2700件を表示

  • 1月の開業日の設定

    個人事業今年1月25日に開業届提出。フリー会計ソフトでは開業日はどうなりますか? 開業日前後のレシートや車費があります。フリーランスです。宜しくお願いします。

    • 定款の事業内容について教えてください

      運送業で法人を設立予定なのですが、それとは別に株のやり取りや先物投資などを法人の方で行いたいと考えております。こういった資産形成的な内容は定款に含めるべきでしょうか?含めないべきでしょうか?

      • 交際費について

        質問させてください。 先日会社を立ち上げまして、人材を集めるべく、他業種の知人等に食事を交えながら弊社への勧誘を行なってます。 この時にかかった費用は交際費に入りますか?

        • フランチャイズ契約金の勘定科目について

          勘定科目を何にすれば良いのか分からず困っております。 開業日前にフランチャイズ契約で200万円を超える支払いがありました。 これの勘定科目は「長期前払費用」で良いのでしょうか。 この費用は1~2年の売り上げでプラスにしていくイメージなのですが、 その場合、プラスになるまでの売り上げは「売上高」ではなく「長期前払費用償却」で処理すれば良いのでしょうか。

          • 法人設立前に借りていた物件の敷金が返金されたが、支払い時に開業費に含められていない場合の処理について

            法人2期目が終わり、決算の準備をしているのですが、 バーチャルオフィスに移転したため、前に借りていた賃貸の敷金が返金されました。 この敷金はどう処理するのがいいのでしょうか。 なお、借りるときは個人(代表)で借りており、法人を立てた後に名義は法人へ変更していましたが、支払っていた敷金は開業費などに含められておりませんでした。 よろしくお願いいたします。

            • 経営セーフティ共済の記帳と確定申告について

              個人事業主です。 経営セーフティ共済の記帳と確定申告について質問です。 経営セーフティ共済への加入を検討しており、会計ソフトはfreeeを使って毎年e-taxで確定申告しているのですが、記帳はどのようにすればいいでしょうか? また、確定申告の際に「特定の基金に対する負担金等の必要経費算入に関する明細書」という書類の提出が必要なようですが、e-taxの場合でもこの書類の提出は必要なのでしょうか?

              • カーリースの場合インボイスについて

                個人事業主でカーリースなのですが今まではクレジット明細を領収書代わりにしてたのですがインボイス登録をしたのでその場合、カーリースの領収書は発行してもらった方が良いのでしょうか? また、自動車保険も領収書の発行は必要になりますでしょうか? 無知ですみませんがご教示のほどよろしくお願いいたします。

                • 不動産収入とアルバイト

                  不動産収入で生活しており、現在確定申告をしています。この度、どこかに勤めて働いて、収入を増やしたいと思っています。 無知でお恥ずかしいのですが、給与収入は確定申告で一緒に報告するのでしょうか。それとも、勤務先に任せておけばいいのでしょうか? 不動産収入(家賃収入ではなく土地を貸しています)と給与が合わせて1000万円を超えたとしても、消費税に関係する分は不動産収入だけで、免税業者のままでいられるでしょうか。

                  • 株式損失の計上はどこに?

                    特定口座で株式取引を行い出た損失を確定申告時に計上したいのですがどこに書けば良いのでしょうか? 白色申告です。

                    • 家賃に公共料金を足してで請求される場合について

                      大変お世話になります。 事務所の家賃と公共料金の計上について質問があります。 現在、事務所を借りているのですが、その事務所の光熱費を大家さんが支払っている為、家賃+公共料金の支払いを現在しております。公共料金はビル全体で折半している為、月々料金が異なります。家賃に公共料金が含まれた状態で請求されます。 この場合、公共料金はどのように処理されるべきでしょうか。 1)家賃に含んで計上する 2)家賃とは別に公共料金を計上する もし2)だった場合、公共料金の明細がないのですが、どの様に処理をすればよろしいでしょうか? ご教授いただけましたら幸甚です。 何卒よろしくお願い申し上げます。

                      • 去年青色申告をしたけれど...不安なので教えてください。

                        はじめまして。 個人事業主で住宅関係の見積もり作成業務を自宅で行なっております。 PCや必要備品は支給されており、 経費としてかかっているのは 電気代、通信費、会計ソフトのみです。 契約先も1社のみ(元職場)で、 支払日も毎月きちんと決まっており、事業用の支出もほとんどないことから口座はプライベート用のものを使用しています。 去年フリー会計ソフトを導入し 簡単に青色申告が出来てしまったのですが、後々調べると帳簿等簡単すぎたのではないかと思い始めてきました。 収入、経費全てを発生主義に基づき 請求書の月日に合わせて登録したのみです。未払金等の登録をしていなくてシンプルすぎる帳簿な気がしているのですが、まずいでしょうか。 最終的な金額は問題ないのですが こんな帳簿じゃ青色申告取り消しだ!と言われそうで怖いです。 去年までのやり方で問題がないのか、 今年は変えたほうがいいのかご伝授頂きたいです。 またスマホでソフトを使用しているのですが 税務署から帳簿を見せてほしい、 と言われたらこのアプリの画面を見せるのでしょうか...? これまで会社勤めしかしたことなく、簿記の知識もないので教えて頂けますと幸いです。

                        • ロイヤリティ振込の際の領収書について

                          ダンス講師をしております。 毎月月謝の一定率の金額を本部へ振り込んでおりますが、特に本部からは領収書や支払い確認書など支払に関わる書面を受け取っておりません。 私が銀行から本部へ振り込んだ記録のみが支払いの根拠となっておりますが、確定申告の際、領収書が必要でしょうか?

                          • 健康保険と年金の支払いについて

                            私は現在、警備会社に勤務をしていて年収が390万円あります。副業をしておらず、会社から健康保険と年金を支払ってます。来年から警備会社と副業のWワークをしたいと思ってます。所得税と住民税は源泉徴収票と確定申告で決まるイメージはありますが、健康保険と年金は会社からの支払いをやめて市役所へ支払う国民健康保険と年金にした方が良いかどうか教えてください。

                            • 会社員をしながら開業することについて

                              今年の3月まで整体院を開業しており、4月からは会社員として勤務しています。会社からの給与は年俸制です。 休日に少し整体院業務もしておりますが、この場合、青色申告控除は利用できるのでしょうか? また、例えば年俸が500万円として、整体院での売上が年間30万円だった場合、500万円+30万円−控除65万円−整体院経費での計算により源泉還付も期待できるのでしょうか? 整体院業務(副業)が赤字の場合、給与所得から引くことが可能ならば継続していても良いとは思うのですが、あまり利益にならないようなら完全閉店でも良いのかと考えてます。なお、経費としてはそんなに無く、通信費と光熱費程度です。 整体院を残して置くかどうかも含めてお聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                              • 仕事で必要な木材をホームセンターで買って使ってます。その時の勘定科目は何にしたら良いのでしょうか?

                                個人でリフォーム業みたいな事をしております。 材料は主に木材、ビス、ボンドなどホームセンターで仕入れて現場で使っております。 勘定科目は 消耗品 【製】材料仕入高  原材料 どれで処理していいかわかりません。 教えてください。

                                • 従業員の給与振り込みについて

                                  弊社法人口座から、従業員の給与を一旦私の(代表取締役)個人口座に移して 従業員の口座に振り込むのは違法ですか? これをする理由として振り込み手数料が0円になるからです。

                                  • 扶養内で20万円の雑所得を得た際の確定申告及び住民税について

                                    成人済みで親の扶養内です。 10.11月で25万円(経費込み)の雑所得を得ました。今年は1年を通して他に給与所得も得ていません。 雑所得は20万を超えた場合でなくても確定申告をしなければいけないはずですので、東京都住みの場合、どの様に用紙を取得しどこに提出すればよいですか? また、48万以下なので扶養は外れないはずですから住民税は扶養排除されますか?

                                    • 内装の耐用年数について

                                      自宅の一室を改修してマッサージ店を開業いたしました。内装費用が100万円程度あるのですが、減価償却する際の耐用年数は何年になりますでしょうか。個人事業主になります。

                                      • 合同会社の社会保険加入について

                                        合同会社の設立を予定している者です。役員報酬の設定について検討中ですが、社会保険に加入できる水準はいくら以上になりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                        • 節税

                                          今年からフリーランスで働いています。 開業届や青色申告承認申請書はオンラインで提出済です。 来年の確定申告が不安ですが、12月までに出来る節税対策はしたいと思っています。 現時点で接待交際費など月の収入の1割ぐらいが経費なのでもっとするべきと回りから言われていますが何をすべきかよくわからず。 大体月の収入は150万ぐらいです(源泉徴収前) ふるさと納税?や小規模企業共済を駆け込みでやろうと考えていますが、どこまでやればいいか(範囲と金額)を相談したいです。