確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5794件中2201-2220件を表示

  • 消費税計算方式について

    個人事業主で建設業をしております。 今年初めて申告します。 消費税計算方式がどれにあてはまるかわかりません。 工事して請求書を出してお金をもらう感じです。

    • ふるさと納税と医療費控除の併用はしない方がよかったのでしょうか?

      ふるさと納税で33万、医療費控除額95万で確定申告予定です。eTAXで手続きしていたところ還付金が43万となりました。以前あるサイトで医療費控除だけだと約40万戻るとシミュレーションが出ていたのですが、ふるさと納税と併用した場合、医療費控除分の還付金は10万しかないということになりますか?ふるさと納税をせず医療費控除だけすればよかったのでしょうか?

      • 筋トレインフルエンサーとして運営するなら

        個人でSNSで健康運動、筋トレをテーマにした発信をする場合、ジム費用やプロテインなどの食事費用は経費になりますか?

        • 収入について

          2023年9月にカフェをオープンした個人事業主です 事業で得た収入は事業主貸として登録しているのですがその収入に対して所得税はどの様にしたらよいのでしょうか? 1)2023年度の事業収入は10万円以下だったので特に何もしなくて良いのでしょうか? 事業の他にアルバイトをしていますがアルバイトの収入は源泉徴収票をもらってます 社会保険に加入し区民税もアルバイト先で徴収してもらったいます 2)2024年度事業収入がバイト先の収入を上回ってもバイト先で社会保険や区民税も引き続きやってもらって良いのでしょうか?

          • 質問があります

            不動産売却をしたので、freeeで譲渡所得の確定申告をしたいのですが、どのように入力をすればいいのかわかりません。 必要書類などもどのように添付すればいいのか教えていただけませんか?

            • 令和5年度の子供(学生)の給与収入が130万を超えてしまっていた

              令和4年1月~12月の子供の収入が139万あったことを知らずにいたら、先月主人の会社から過去3年の所得証明書が欲しいと連絡がきました。 子供は令和5年4月から社会人として扶養を外れて働いています。 4月の主人の給料で調整させるそうなのですが、いくらくらい引かれることになるのでしょうか? また、なにか別で支払いがくるのでしょうか? 確定申告はしておりません。

              • マンション売却による税金の支払いについて

                昨年婚姻による転居の為、マンションを売却しました。 令和元年4月800万円で購入令和5年5月970万円で売却したのですが、税金はかかるのでしょうか? 婚姻相手の家に引っ越したため、新たな不動産取得はありません。

                • 音楽活動における確定申告(仕入や棚卸について)

                  私はバイト(主たる収入:月20万ほど 会社で源泉徴収)をしながら音楽活動をやっております。(白色申告です) 今回は、「物販」についての相談です。 CDや缶バッチなどたくさんの物販を揃え販売しております。 業者に依頼したTシャツやCDなどはその商品ごとに原価が分かりますが、 業者を介さず自作しているものもあり、例えば簡易なCDは自分でディスクやケースをさまざまなWEBサイトで購入し、コンビニでジャケットを印刷して貼り1つの商品として販売しています。 ポストカードなどもハガキだけ買ってコンビニでコピー、と言ったように その一つの物販を作るのに材料費(仕入)がバラバラでかかるため、その物販の原価を把握しきれておりません。また知人に印刷をお願いしたり、余った材料を譲ってもらったりして原価かからず作られた商品もあります。 棚卸しで、 どの商品がいくつ残っているかはエクセルで表で管理しているので在庫数はわかるのですが、この場合どうやって「期末棚卸高」を出せばいいのでしょうか?

                  • 不動産の減価償却費は?

                    不動産の減価償却費はなんの勘定科目になりなすか?

                    • 確定申告

                      確定申告について、すべての書類の書き方、用意すべき書類の種類を教えてください。私は、2023年4月末日付けで16年プラス6年計22年勤めた会社を辞め、この1年は無職、非常勤講師の収入のみ。個人事業主を出してはいるが、実態は何もしていない。青色申告の提出はしているが、事業は特にしていない。2024年4月からは大学の専任教員に着任します、という状況で、今年の確定申告の書類の書き方が全くわかりません。国民健康保険料を100万近く2023年6月に支払い、国民年金保険料も20万近く払っています。それらもどこに記載すればよいのかわかりません。夫婦2人ですが、互いに働いているため、扶養にはなっていません。

                      • 年末調整したものを確定申告書に記載するかどうか

                        年末調整で控除したものを確定申告書に記載すべきかのご質問です。 ・記載しなくてもいい ・記載してもいい ・記載してはならない ものによるかもしれませんが、どちらの認識になりますでしょうか。

                        • 学生の確定申告について

                          学生ですが、Youtuberをしております。学生のため銀行口座を持っておらず、両親の銀行口座に収益が入金されております。その場合、確定申告は、私自身の名義で行うか、両親の名義で行うかどちらになりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                          • 【初めての確定申告】昨年度から会社員で個人事業主

                            確定申告書の作成を進めています。 2023年2月…会社を退職*① 2023年3月…別の会社に就職*② 2023年10月…個人事業主(会社員しながら開業) 上記の*①と*②より源泉徴収票が発行されています。 確定申告の際は、2つの会社の源泉徴収票の入力が必要でしょうか? また、入力方法は別々に入力するのでしょうか? ご教授ください。よろしくお願いします。

                            • 住宅ローン控除について

                              家で個人事業をやっております。 昨年末家を購入したので住宅ローン控除を受けるため夫が確定申告をする必要が出て来ました。 事業使用面積が10%未満なら100%として満額控除を受けられると伺った事がありますが こちらは確定申告書類に 事業使用していない、と書いて良いという意味でしょうか…? それとも9%と書けば税務署側が100%としてみなしてくれるという事でしょうか? また私が事業利用にする事により 夫がこれからも毎年確定申告する必要は出て来ますでしょうか(会社員です) お忙しい中大変申し訳ございませんが返答頂けると嬉しいです。

                              • 過去分の医療費控除とワンストップ申請済みのふるさと納税の確定申告について

                                2022年に歯科矯正を行い、ローンで107万円ほど支払いました。これについて遡及して医療費控除を申請しようとしたのですが、 2022年のふるさと納税についてワンストップ申請を済ませ、すでに住民税の控除を受けていることに気づきました。 以下のような条件の場合2022年分の確定申告(医療費控除申請とワンストップ申請にかわる、あらためてのふるさと納税に関する申請)はしたほうが得でしょうか?損でしょうか? 独身、会社員 給与所得控除額の金額 約326万 2022年分医療費 約110万 2022年ふるさと納税寄付額 5.5万 医療保険 加入なし

                                • 個人事業主の専従者給与について

                                  夫婦ともに青色個人事業主です。 妻の方の事業は、年々動きが減り昨年は全く事業を動かす事がなく、売り上げも無い状況のため、昨年は夫の事業に専従者として従事しました。 (数年前より専従者の届出は提出済みです) 昨年は夫の事業が忙しくなり売上も安定した為、初めて専従者給与を支払うことになり、専従者給与を受け取っていたのですが、 妻の確定申告では、収入は専従者給与が主で、事業とは別の数日アルバイトした雑収入があるのみなのですが、 妻自身の事業の青色個人事業主として、収入のところに専従者給与をいれて、確定申告書類を作成するのは正しいのでしょうか? 事業の青色申告特別控除が適応されてしまって良いのだろうか、分からず、ご教示いただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

                                  • 納める税金が0円だったら、過去の経費計上漏れの修正申告は必要ないのでしょうか?

                                    フリーランスでデザイナーをしています。 今年度の確定申告の帳簿を作成している中で、去年とおととしの計上ミスを発見しました。 去年は経費の二重計上が3点(金額は合わせて2万円いかないくらいです) おととしは減価償却費(1万5000円ほど)を計上し忘れていました。 修正申告をしようとイータックスの作成コーナーで書類を作成しましたが 最後の画面に「修正申告の必要はない可能性があります」というような文言が赤字で示されました。 夫の扶養範囲内で仕事をしていますので、去年もおととしも総収入は100万程度です。 納める税金は0円で、源泉徴収された金額はすべて還付されています。 計上ミスを正しても、去年は所得が2万円程度増えるだけ、おととしはやや減るだけで収める税金は0のまま、還付金の金額も変わりません。 この場合には修正申告は必要ないのでしょうか? 減価償却費の計上は個人ですと強制だということなので、このままでいいのか気になっています。 また過去の申告を修正しない場合、今年度の帳簿で修正をどのようにしたらいいのか分からず困っています。

                                    • 見積・発注・請求書がない場合

                                      会社員で副業としてSNSの運行代行を行なっています。 20万以上の収入があるため確定申告を行う必要があると思うのですが ふと、取引先の企業から発注書をいただいてないことに気がつきました。 また、わたしの方から見積書や請求書も発行しておりません。 わたし対企業の取引になりますが このような書類がなくても問題ないのでしょうか? ※勤めている会社には副業は申告しておりません。副業で開業届は出しておりません。

                                      • 共同経営の場合の確定申告

                                        Freee会計のスタンダードプランを利用しております。 共同経営で去年は全て折半で白色申告をしました。 今回は青色申告をFree会計のスタンダードプランを利用して申告を考えておりましたがその場合、もう1人もFreeのプランに加入してレシートを撮影、手作業で半分の金額を入力。 売上等も手作業で半額入力し、共同経営の旨備考欄等に記入。 それで問題ないでしょうか?

                                        • チャットレディの確定申告について

                                          お世話になります。 チャットレディの確定申告についての質問があります。 私は現在大学生で親の扶養に入っています。2024/1からのバイトは短期アルバイト(6000円ほど)のみで源泉徴収はされていません。 近々チャットレディを始めようと思うのですが、扶養は外れたくなく、親にはバレたくありません。私の場合、チャットレディでの所得が48万円以下だと確定申告をしなくてもよいのでしょうか。それともアルバイトでの給与所得があるため、チャットレディでの所得が20万以上になる場合確定申告が必要になりますか。確定申告をすると親にはばれてしまうのでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。