確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5596件中2201-2220件を表示

  • 事業主借である取引を別の勘定科目で登録してしまい、何年も元入金がマイナスになっている場合、修正申告必要でしょうか?

    プライベートな銀行口座から引き落とされるクレジットカードを事業用に利用していましたが、プライベートの銀行口座を登録していないため、口座振替の登録ができず、クレジットカード口座がマイナスの状態が続いていました。 freee 上ではクレジットカードの口座になっている部分をプライベート資金に修正するだけで良いと思いますが、過去の確定申告についても修正申告する必要があるかどうか教えていただきたいです。

    • 室内改装費の勘定項目

      不動産賃貸収入をベースに個人事業として開始をしてます。(年間約240万円) 家賃収入を管理するため現在居住している部屋を作るため全室改修しました。 改修したうち使用するスペースは約30%程度と設定します。(予定収入から構成比を算出)  給与収入+年金(まだ未受給現年齢66歳)+家賃収入=合計想定年収(25万+20万+20万)780万円 改装費803万円一括で支払い済 2023年11月2日 この場合の勘定項目と金額をどのように申告したら良いかアドバイスをお願いします。

      • 消費税課税事業者登録と青色申告について

        医学部の教授をしており、給与とは別に講演料の収入が1200万ほどあります。 2年前から1000万を超えているので、今年の申告から、消費税の支払いと、雑所得の収支報告書の提出が義務づけられるかと思います。 質問なのですが、消費税の課税事業者登録をしないといけないということでしょうか?それであれば、今後は事業所得として青色申告をしたいのですが、国立大学勤務であっても、開業届、事業所得、青色申告届は法律上問題ありませんか? 青色申告にしたほうが節税になりますよね? また、税理士をつけたほうが良いのでしょうか?

        • 保険外務員の経費率について

          保険代理店で外務員をしています。  確定申告をしなければならないのですが、領収書をその都度とっていなかったため、全部揃っていません。 R5年の外務員報酬は約380万円ほどですが、経費率は何%位で申告可能でしょうか?

          • 委託先都合で請求書に記載する事業所所在地変更不可と確定申告時の事務所家賃経費計上への影響について

            業務委託で仕事をしています。 2022年は自分が住んでいる公営団地を事業所として開業届を税務署に提出しました。 しかし、税務署としては問題ないとのことでしたが、住宅供給公社として団地の自宅を 事業所にするのはダメと言うことを開業届を提出して翌年の2023年に知りました。 2023年4月ごろに知ったので、2022年分の確定申告は自宅住所で行っていました。 そして、5月にバーチャルオフィスを借りて、e-taxで事業所住所を変更しました。 なので、5月からはバーチャルオフィスの住所が事業所住所になりました。 しかし、私はミスをしていました。 委託先の会社に私の事業所の住所変更をしていなかったのです。 11月頃に変更していなかったことに気づき、急いで変更をお願いしたのですが、 委託先からは、「2023年は契約時の住所で処理しているので今年はもう変えられない」 と言われました。 なので、2023年は自宅住所のままで請求書等の処理がされました。 この場合、バーチャルオフィスとして借りた費用は確定申告で経費に計上できるのでしょうか? また、納税地自体はたまたま変わってませんが、前の事業所住所でやりとりした経費や請求書はどうなるのでしょうか?前の住所でのやりとりというのを証明をする必要はありますか?

            • 業務受託者の副業アルバイトの確定申告について

              私は業務委託をメインとして仕事をしています。閑散期や業務委託の収入だけでは生活が難しい月などは副業としてアルバイトをしています。 業務委託は年間150日ほど仕事していまして、年収も160万ほどになります。 また、母と二人暮らしで母の年金も月に45000円程度入ってきます。(実際は2ヶ月に1度、2ヶ月分まとめて入ってくる) そして、副業のバイトも複数掛け持ちしていて、月に2回か多くて9回(バイトをしない月も年に数ヶ月ある)勤務することがあります。 それでも年間で数十万いくかいかないかの収入です。 このような場合、副業バイトの方も確定申告が必要なのか、母の年金も何かしら申告が必要なのか、もし必要な場合、どんな書類とどんな帳簿が必要なのか知りたいです。 ちなみに、父は8年前に亡くなっていて父には資産もなにもないです。

              • 源泉徴収されてない場合の確定申告と源泉徴収の納税について

                2023年に開業届を出して、従業員は私だけというフリーランスの者です。 質問のタイトルにありました確定申告なのですが、転職エージェントを仲介して仕事を受注しておりますが、消費税込みで報酬を頂いておりますが源泉徴収はされておりません。 一度相談はしたのですが、自身で納税するよう促されただけでした。 そのため確定申告では源泉徴収額は「0」なので未記入での提出を予定しておりますが、確定申告ではそれ以外に何か記載すべきことなどございますでしょうか。 それともこちらの方法では何か問題あるでしょうか。 また源泉徴収税を納税する必要があると思われるのですが、確定申告と併せて何か提出するべきものがあるのでしょうか。 ネットで調べてもよくわからなかったため、お知恵をお貸しいただけると幸いです。

                • サラリーマンの副業にかかる経費を確定申告するか否か

                  現在サラリーマンで、1300万円の年収です。副業として土日を利用し、(一社)経営コンサルその他1社でのレクチャー費用、コンサル費用として計6万円程度の報酬を受け取りました。この副業の学習のために発生したコンサルトレーニング費用として約14万円、書籍代2万円、一社の年会費5万円、リモートコンサル用そして光回線年間7万円, タブレット4万円など約30万円前後の費用が、経費として発生したので確定申告で申請を考えています。実の目的はサラリーマン部分の節税なのですが、このように収入よりも経費利用の金額が大きい場合でも確定申告が可能でしょうか?来年以降は事業者として登録することも考えております。よろしくお願いいたします。

                  • 家内労働者等の確定申告について

                    特定の一社から業務委託されている者です(個人事業主ではありません)。 家内労働者等に当てはまる場合、 家内労働者等の必要経費の特例により必要経費として55万円が認められるようですが、 収入が103万円より少ない場合、 さらに基礎控除48万円を引くことで所得がゼロになるので、確定申告は不要となるのでしょうか? また、どのようにして家内労働者であることを証明すればよろしいのでしょうか?

                    • 合同会社出資金について(確定申告時) 

                      合同会社の代表社員だったんですが、同じ会社内の人に、出資金を購入時と全く同じ金額で買い取ってもらって退社しました。そのあと、別のところで、アルバイトみたいな形で働いて、確定申告する必要があります。出資金と全く同じ金額で買い取ってもらった場合、損益は全くでなかったんですが、それを申告する必要がありますか?

                      • 被相続人が支払ったアパートの固定資産税額を相続人の確定申告時に必要経費にできますか?

                        初めまして。回答よろしくお願いします。 昨年夏ごろ親が亡くなり、私が親のアパートを相続し年度途中から家賃収入が発生しました。 今回、自分の家賃収入の確定申告をするにあたり、母が支払った固定資産税分を全額「必要経費」にカウントすることは可能でしょうか?(準確定申告は終わっています。支払う必要がないとのことです。)もしできないなら、相続後の期間分はどのように計算すればいいのでしょうか?

                        • 追徴課税金は確定申告に計上できますか?

                          個人事業主です。 昨年10月に税務調査が入り、昨年末に令和2・3・4年分の過少申告加算税を納付しました。 延滞税は今年2月に通知が来たので2月にすぐ納付しました。 これらに伴う住民税の納付通知が今年2月にきましたので2月中に納付予定ですが。 令和5年分の確定申告書の作成をしている最中ですが、上記のこれらは計上できるのでしょうか? 詳しく教えていただきたく、よろしくお願いします。

                          • 商品を作るために購入した見本の品物の購入費

                            着物のリメイクを販売しています。 デザインや縫製の参考のために自分では着用しない服を数枚購入したのですが、それらの科目は何で経費に計上出来ますでしょうか。

                            • 事業を開始するにあたって経費に計上できるものについて

                              はじめまして。 昨年12月9日に個人事業として開始しました。 開始するにあたりネットでの物販をはじめたのですが、昨年の売上はありませんでした。 その物販を始めるにあたりネットでサービスを受講したのですが、その代金が15万程あります。そのサービスは経費として計上できるのでしょうか? また、確定申告するにあたり事業の開始資金を15万円ほど補填しないといけないこととなりますか?

                              • 正社員から業務委託になった場合の確定申告

                                正社員で働いていた会社を退職し、その後に別の会社で業務委託として働き始めた際の確定申告について相談です。 9月まで働いてきた会社を辞めて源泉徴収を受け取りました。その後11月途中から業務委託で働き始めましたが、12月に受け取った金額は48万円以下でした。その場合確定申告は必要なんでしょうか? 前職分のものも含めた確定申告が必要なのでしょうか?

                                • 貸借対照表の負債について

                                  確定申告の書類を作成しており、貸借対照表の未払金の項目がマイナスになっており、探ってみるとクレジットカードでした。 クレジットカードの12月末で-13,000になってるのですが、このまま確定申告しても大丈夫なのでしょうか? 初めての確定申告でどのように対応したら良いか分からず教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                  • 空室の場合)不動産所得の事業的規模の基準

                                    10室のアパートを経営しています。 例えば募集をかけるも空室が1-2室ある場合、10室の要件は満たすのでしょうか。青色申告の65万円控除対象となり得るか教えて下さい。

                                    • 確定申告 事業 扶養内

                                      こんにちは、 令和5年の途中から自営業になりまして、93000円の収入ありました。 そして、他のバイトでも収入あって、 全部で、44万ぐらいです。 自分の申告は終わり、 旦那の確定申告をやろうとした時に、 自営業のかた扶養には対象外とかかれています。扶養から外されますか? その年に38万の特別控除された金額支払わなければならないですか?

                                      • 昨年退職済の主婦、株の配当、譲渡益有、住宅ローン控除有

                                        お世話になります。 株の配当、譲渡益を確定申告するか悩んでおります。 現在は配偶者控除の適用として夫の扶養に入っておりますが、以下を確定申告した場合、 配偶者控除の適用外となるのでしょうか。 適用外となっても確定申告して還付金をいただいた方がお得なのか悩んでおります。 有識者のお力をお貸しいただけるとありがたいです。 ・退職所得90万程度 ・給与所得35万程度 ・株の配当金10万 ・株の譲渡益80万 ・住宅ローン控除有 残ローン1500万程度 ・確定申告を入力したところ17万程度の還付と記載ありました (まだ送信はしていません)

                                        • freeeの「プライベート資金」のみで取引を記録した際の貸借対照表について

                                          今年初めて確定申告を青色申告で行います。 freeeで以下の通り書類を作成しました。 ・freeeの「プライベート資金」のみで取引を記録しました。 ・入出金の内容は売上と、自宅で作業をしているため家賃、光熱費、通信費の経費(家事按分30%)のみ取引として記録しました。 ・前年の繰越金はないので、貸借対照表の1月1日(期首)列には金額の記載は無いです。 ・貸借対照表の12月31日(期末)には、資産の部ですと「事業主貸」、負債・資本の部ですと「事業主借」と「青色申告特別控除前の所得金額」にのみ金額が記載された状態でそれ以外の科目は空白です。 以下2点質問させていただきたいです。 1. 「事業主貸」の金額が、(一年間の売上の合計)+(一年分の家賃、光熱費、通信費のプライベート使用分[家事按分の70%部分])の金額となっておりました。 家賃や光熱費、通信費のプライベートで使用した分が資産の部に含まれることは正しいのでしょうか。 2. 自分の収入よりも多い額が資産の部の合計金額に表示されていることは問題ないのでしょうか。 以上宜しくお願い致します。