確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

2542件中2201-2220件を表示

  • 青色申告、個人事業前年売上ゼロ。確定申告は必要ですか?

    個人事業で青色申告で申請していますが、就職したため前年度の売上はありません。確定申告は必要ですか?廃業届を出した方がよいのでしょうか?また、就職先を3月で退職し、それ以降は個人事業をメインにやっていくつもりです。雇用保険を受給するには、廃業しないと難しいのでしょうか?

    • 家賃の計算の仕方について

      確定申告にあたり、家賃の一部を経費として上げたいです。 個人宅で、住宅ローンを毎月払っています。 35坪の広さのうち、畳10畳分を仕事スペースで使っているとしたらどういう計算の仕方をすればいいでしょうか?

      • 固定資産の除却忘れについて

        固定資産であるマンションを前年に売却をしているのですが、freee上で除却を忘れてしまいました。 前年の申告は既に終えており、納付もしています。 約2000万円ほどの残高があるため、前年の申告から訂正をして申告をし直すべきでしょうか? もし申告をし直す場合、手続きなどもご教示いただけると助かります。

        • フリマアプリでの取引の仕分けについて

          メルカリなどのフリマアプリで、事業目的で洋服の販売を考えている者です。 ①商品が購入される ↓ ②購入者の支払い ↓ ③商品の発送 ↓ ④受け取り評価をされ取引完了しメルカリに売上が反映される ↓ ⑤売上金を私の口座に入金する。 上記の一連の取引の流れの際の仕分けについて質問が2つあります。 質問1:仕分けのタイミングは、受け取り評価をされメルカリに売上が反映された時と売上を実際に私の口座に入金した時の二つのタイミングでしょうか? 質問2:質問1に関連して、この2つのタイミングでのそれぞれの仕分けと勘定科目は以下の認識で大丈夫でしょうか? ★受け取り評価されメルカリに売上金が反映された時 借方 売掛金  貸方 売上  ★私の口座に入金された時 借方 普通預金 貸方 売掛金  質問3:上記のような取引の一連の流れについて、1つの取引毎に仕分けしても、例えば月末あたりに複数の取引をまとめて仕分けしても、どちらでも大丈夫でしょうか?

          • 水道代の計上について

            個人事業主で今回はじめての確定申告となります。 家事按分で水道代を計上しておりますが、水道代の12月分の計上の仕方がわかりません。 水道代は2ヶ月に1回の支払いのため、12月〜1月分(使用月分).11/16〜1/17(使用期間)としての明細はどのように処理すればよいでしょうか? 12月期末分として全額を計上してよいのか、、確定申告時に半分の料金は前期分として計上し残り半分は今期分にするのか、、。 お忙しい中恐れ入りますが、教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

            • 副業としてのUberEats収入について

              副業として会社の給与とは別にUberEatsで収入を得ています。 2021年9月~始めて、2021年12月までで70万ほどの収入になります。 開始した当初から今に至るまで開業届、青色申告の届出などは出していない状況です。 今年も20万は超えていく見込みですが、開業届、青色申告の届出等は行った方がよいものでしょうか? 個人の確定申告に向けてやるべきこと、税金面での対策、届などアドバイスなどありましたらお願いいたします。

              • 確定申告の必要経費

                自宅で行うアフィリエイト活動収入のみ(給与所得や年金所得なし)の者です。今年度初めて確定申告することになりました。この場合の申告は、①「事業所得」なのか「雑所得」なのか、どちらになるのでしょうか。また、➁それぞれの場合、固定資産税や自宅マンションの減価償却費及びマンション管理費などは必要経費としては計上できますか。(事業用と生活用の案分をすることは承知しています。)③事業所得として申告する場合、「事業開始届」は必須なものなのでしょうか。以上よろしくお願いします。

                • 業務委託の本業と副業の判断を教えて下さい

                  1月~4月の期間限定で業務委託(所得33万円程度)で働き、5月以降に会社員として就職した場合、業務委託は本業になるのでしょうか。本業になる場合は確定申告は不要で、副業になる場合は白色申告する必要があるのでしょうか。

                • 確定申告について(所得20万以下の場合)

                  副業でデザイナーを始めようと悩んでいるものです。 基本的に所得が20万円以下だった場合、申告不要とありますが、 「収入がいくらで経費がいくらだから所得が20万円以下になったので申告していません」っと言う報告とかは、どこかへしなくていいのでしょうか? どこのサイトにも申告不要とは書いてあるものの、 個人レベルで「あー今年20万円いかなかったから申告しなくていっか」で問題ないのか気になってしまい質問させていただきました。

                  • 退職所得の特別徴収票を課税する市町村へ提出を忘れていました!

                    2021年10月に退職金をもらいましたが、市町村への退職所得の特別徴収票の提出を忘れていました。 受給者が法人の役員であった場合には、退職所得の特別徴収票を課税する市町村へ提出が必要でしょうか?(一人法人でした) 勤続年数が長かったので控除額が多く、退職金と控除額が同じ金額でした。 源泉徴収が0円の場合は、提出しなくても問題ないでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。

                  • MNPを行った際に、友人と合わせて買い取り依頼をした場合

                    お世話になります。 MNPにて機種を買い取り業者に販売した際に、私の口座にまとめて振り込まれる手続きにて運用しておりました。その際の費目は雑収入になると思いますが、実際には友人の分も含まれております。また、その口座から友人の口座に振り込んでおります。 ①そもそもまとめて振り込まれた分は雑収入で良いのでしょうか。 ②友人に振り込んだ分の費目は何が適正なのでしょうか。 よろしくお願いします。

                    • 確定申告(青色)について

                      ◯今年3月からフリーランスで仕事をしています。雇用ではなく委託として日当15,000円でマネージメントをしています。その場合、勘定科目は何になりますか?報酬? ◯今年1月〜3月まで勤めていた仕事については、今回の確定申告に収入を入れないといけませんか? ◯青色申告ですが、毎月生活費用として10万円を現金で引き出していますが、その場合の勘定科目は何になりますか? よろしくお願いいたします

                      • 海外製品の税金について

                        海外から2月に仕入れた商品の代金をその月に支払いましたが、運送会社から4月に税金、関税、手数料を請求されました。これは、2月の商品仕入れ代金に含めていいでしょうか?

                        • 法人から個人事業主になり、初めて会計ソフトを利用します。最初にやるべき登録は何ですか?

                          法人から個人事業主になり、初めて会計ソフトを利用します。 今までは、税理士に依頼しておりました。 今年度の確定申告に向けて、会計ソフトを利用することにしました。 最初にやるべき登録は何かありますか? まだ、収支など何も登録していない状態です。

                          • 事業所得と不動産所得は分けて確定申告すべきでしょうか?

                            お世話になります。 昨年から個人事業主として開業し、青色申告の届け出も行いました。それとは別に、以前より不動産所得(駐車場:年間100万円前後の売上)があり青色申告(簡易)による確定申告をしていました。 R3年分の確定申告では、事業所得として不動産所得を併せて青色申告すべきでしょうか?それとも、事業所得とは切り離した形で不動産所得として別に青色申告するべきでしょうか? ご教示をいただけますと幸いです。

                            • 売却した不動産の取得費が不明の場合

                              去年相続した土地を売却しましたが、領収書など取得費のわかる書類がありません(登記済権利証のみあります)。ちなみに30年程前に競売物件で購入した土地と家屋です。できれば5%の計算方法ではなく、当時の購入金額に近い金額で算出し確定申告したいのですが、可能でしょうか。

                              • 青色申告決算書について

                                2021年6月より副業で不動産所得のあるサラリーマンです。 2021年度の収入と支出は全て登録しましたが、所得税青色申告決算書の売上総額と経費総額が反映されません(減価償却費のみ反映されてます。それ以外は全くです)。 どうすれば反映されますでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。

                              • クレジットカードの分割支払いの処理について

                                いつも大変お世話になっております。 クレジットカードの分割支払いの登録処理についてお伺いいたします。 通常であれば勘定科目の行の追加を行い、元本と分割手数料総額をそれぞれ入力するのが正しいと思うのですが、クレジットカードを自動で同期した際に元本の金額のみで同期されている場合は分割手数料をどのように入力するべきでしょうか。 また、事業主貸の分割払いがある場合、そちらも行追加で手数料と分ける処理が必要でしょうか。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

                                • 開業届を出す予定です

                                  副業からの収入があったのが昨年の三月末からなのですが、安定した収入が望めるとは思わず、開業届は出さずにいました。昨年度に思ったよりも収入があり、同じ副業を続ける今年からは確定申告に青色申告をしたいと思って、開業届を出そうと思います。開業日の日付は昨年の三月末にした方がよいでしょうか。それとも、今年の一月からにした方が良いでしょうか?

                                  • 業務委託契約の源泉徴収について

                                    現在、個人事業主として開業し、業務委託契約している会社が2つあります。 今回初めての確定申告なのですが、 業務委託契約している場合の源泉徴収はどのように処理すればいいのでしょうか? 業務内容としては、1社は、飲食店のクオリティサポート的な業務、もう1社は飲食店のコラム掲載のための写真や記事内容の提供です。 毎月発生しているもので、請求書を発行しておりました。 源泉徴収票は発行されないものだと思うのですが、、最近になって委託先から、業務委託している者に対して案内がありました。 ーーーーー 変更箇所・追記:源泉徴収が必要な業務の場合、源泉徴収の対象となる業務だけで請求書を作成し、明細欄等に業務内容が分かることを記載をしてください。(XXデザイン料、など)また、源泉徴収の金額も分かるよう記載をしてください。 ーーーーー この場合、どのように請求書を発行し処理するのがよいのでしょうか?