確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5555件中2281-2300件を表示

  • 個人事業主が業務委託者へ支払う手数料の確定申告の科目について

    ある会社の業務委託先として個人事業主で経営しています。 確定申告の科目の選択について教えてください。 売上金の流れは以下の通りです。 1.日々の売上はお客様より直接現金を受け取り。 2.週末に1週間分の売上を集計。 3.次週までに1週間分の売上の50%をシステム手数料として業務委託者に銀行振込。 1週間分の売上を仮に60,000円とした場合、報酬として受け取れる分は30,000円、システム手数料として支払う分が30,000円となります。 この場合の科目として、30,000円が「売上」、支払う分の30,000円を「システム手数料」という科目を作って処理していいのでしょうか? 他に方法があれば教えてください。

    • 個人事業主の記帳について

      個人事業主の記帳で質問があります。銀行口座がプライベートと事業用で混在しているのですが、プライベートの入出金はどのように記帳すればよろしいでしょうか。

      • Uber Eats配達報酬の仕訳について

        Uber Eats配達員で確定申告について質問です。 例:1週目 売上:20,000 現金受取:30,000 多く受け取った現金をUber側に支払わず手持ちに10,000多いまま翌週へ持ち越した際の仕訳として 未決済で 売掛金20,000/売上20,000 未収入金10,000/仮受金10,000 として、決済は30,000の現金で登録しています。 2週目また同じように 売上:20,000 現金受取:30,000だった場合 売掛金20,000/売上20,000 未収入金10,000/仮受金10,000 ▲仮受金10,000 といった感じで前週のマイナス分を消した上で今週分マイナスになる分を登録し、同じように現金30000円で決済しています。 3週目 売上:5,000 現金受取:なし となった場合前週の10,000の仮受金を消込、今週分の仮受金5,000を登録しようとすると0円の取引は登録できないとなります。 その場合の仕訳の記入方法と、決済の登録はどのようにすればよいでしょうか? わかりづらいですが教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

        • レシート、領収書などすでに消費税を払っているものに対しての課税区分とは

          お世話になります。 経費としての課税区分は、どれが当てはまるのかを ご教示ください。 〇ホームセンターで、開業で使用する工具を買いました。  購入時点で消費税を払っているので、この場合の  課税の区分は「不課税」となるのですか?  課税部分が多すぎて、何に当てはまるのかがわかりません。  何卒宜しくお願い致します。

          • 青色申告が適応されるかどうか

            昨年6月から物販を始めて半年で収入90万円ほどになりました。 今年の1月半ばに12/19の日付で開業届を提出し、その際一緒に青色申告承認申請書を提出しました。 この場合は令和5年度分の確定申告は青色申告に該当しますでしょうか? お忙しい中申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

            • 車を譲渡された時の税金につきまして

              昨年会社経営をしていた義父が会社を閉じました。 その際会社名義の車を譲渡されたのですが譲渡された側(私)の今後の処理につきまして教えてください。 (概要) ①車の見積額 179万円 ②名義変更、会社解散時の確定申告は顧問税理士を通じて処理を行った為譲渡側(会社)の税務処理は全て完了している。 (ご質問事項) ①譲渡された側(私)の状況は以下の考え方で宜しいでしょうか。 ・見積額が179万円で110万円を超えた分が一時所得になる ・一時所得として確定申告を行う ・確定申告を行い、所得税を支払う 今回のケースにて私に一時所得が発生するかが明確に分かりませんでした。 この点につきましてご教示頂けますと幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

              • ポイントの確定申告の「使った」の定義について

                ポイントを使ったら確定申告に記載するというのは調べたのですが(保有のみでは記載の必要はない)「使った」の定義がわからないので質問です。 最近はポイントサイトから別ポイントに「変換する」というものがありますが、これは「使った」に入るのでしょうか。 それとも「何かをそのポイントで購入」した場合のみ「使った」として記載するのでしょうか? 最近ポイントサイトなどでもメールで受け取れる「別ポイントのコードに交換する」みたいなのもあり、これは換金ぽいなと思っていて「使った」にカウントされるのかわからなかったのでお聞きしました。

                • freeeで楽天カードを同期したのですが、確定申告にはそれだけでは不十分ですか?

                  freeeで楽天カードを同期したのですが、確定申告の際にはクレジットを利用した時の明細は別で必要でしょうか? それとも同期した際に取り込んだ明細のみで確定申告可能なのでしょうか?

                  • 楽天カードアプリのご利用明細だけでは確定申告の書類として不十分なのでしょうか?

                    楽天カードアプリで確認できるご利用明細を,ダウンロードしfreee会計にて打ち込んだだけでは不十分なのでしょうか? カードを使った際の控えは絶対必要なのでしょうか?

                    • 2023年3月まで会社員、年度途中から個人事業主となった場合について

                      フリー会計ソフトを使用しています。 開始残高は1/1時点の 銀行口座残金・その他資金 設定になりますか? おおよその金額 例えば30万 開始残高でも 大丈夫でしょうか?

                      • 個人事業主での貸借対照表の記載内容について

                        IT事業として個人事業主を営んでおります。 始めてFreee会計を使用して貸借対照表を記入しており、また、今年初めての複式簿記による対応となり、その中でも貸借対照表を作るに当たり以下の点で困っています。 ・今年から行う為、昨年から繰り越しになる資産をどこまで記載すればよいか。または、昨年の資産関連は考えなくてよいか。  (個人資産を含む現預金などを全て記載しなければならないのか) ・銀行通帳の事業所得等が家族の家計と同様の口座になっている為、銀行口座との連携が困難に思われます。どう対処すればよいでしょうか。  (クレジットカード等も同様でプライベートと混同してしまっている。ただし、事業での経費などは別途領収書等はあります)

                        • アパート経営の敷金の勘定科目

                          アパート経営をしており、新しく契約を結んだ際の 敷金の勘定科目がわかりません。 退出の際の返金の勘定科目も教えてもらえると助かります。

                          • 償却資産申告と少額償却について

                            MacBookを業務として購入しました。18万のため固定資産台帳に記載して少額償却をしようと思いましたが、ネットを見ると、パソコンは少額償却の場合、償却資産の申告を1月31日までにしないといけないことを知りました。一括償却なら申告は必要ないことも知りました。 償却資産申告をしていないので、少額償却にした方が(先々手放すことも考えて)いいのか、一括償却のほうがいいのか判断できません。 教えてください。

                            • ベビーシッターの交通費について

                              マッチングサイトを通してベビーシッターをしています。 サポート先までの交通費は先に自分で払い(Suica)、後で保育料と一緒に振り込まれるのですが、この場合交通費も売上にするべきなのでしょうか? 売上に計上して経費で落とすのか、売上にせず経費で落として良いのか…教えていただけますと幸いです。

                              • 会社員から個人事業主になった際の住宅借入金特別控除の申請について

                                よろしくお願いいたします R4・8月まで会社員で退職し、9月より個人事業主になりました H29年に新築を建て、給与所得者の住宅借入金特別控除申告書が平成37年分まで保管してあります 今回からはこの申告書ではなく住宅借入金等特別控除額の計算明細書を提出すればよいのでしょうか その際、H31年より以前に購入しているためe-Taxでの申請ができなそうなのですが、ほかの確定申告をe-Taxで申請後、別で住宅借入金等特別控除額の計算明細書を作成し税務署に提出すればよいのでしょうか また、残り2年分も同様に提出でよいのでしょうか お手数をおかけしますが教えていただければと思います よろしくお願いいたします

                                • 特定口座での株式売却による確定申告について

                                  はじめまして。 2023年中の収入として,①会社員としての給与収入,②仮想通貨売却による売却益,③特定口座での株式売却益(源泉徴収済み)の3つがあります。②について20万円以上の利益があるため確定申告を行う予定です。そこで質問ですが,確定申告する際に③特定口座での株式売却益は記載必須なのでしょうか。  収入が①と③のみの場合は,確定申告不要と認識していますが,上記の場合はどのような取り扱いとなるかご教示くださいますようよろしくお願いいたします。

                                  • 確定申告の必要書類について

                                    税理士の方に雑所得の確定申告の申告のみをお願いする場合、基本的に税理士の方に提出する書類は給与所得の源泉徴収票のみの提出なのでしょうか?

                                    • 住民税について

                                      青色申告した際、青色特別控除(65万円)で結果所得が0になった場合は、住民税も0円になりますか。 よろしくお願いいたします。

                                      • キャッシュバック

                                        USENを一定期間利用することで、キャッシュバックがあるキャンペーンを利用しました。USENの利用料は振り込み用紙でコンビニ振り込みです。 この支払いに対する仕訳、キャッシュバックに対する仕訳について教えて下さい

                                        • 外注費の仕訳について

                                          個人事業主です。着物リメイク品を販売しています。外部に着物をほどく作業を依頼しています。2023/12/17に着物ほどき作業を依頼、翌年ほどき作業が終わり品物が納品され2024/2/6に代金をプライベート資金で支払った際の仕訳をご教授頂ければ幸いです。下記の仕訳で問題ないでしょうか?宜しくお願い致します。 商品納品後に代金を支払った際 ・2024/2/6 外注費/事業主借