確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5794件中2281-2300件を表示

  • 確定申告における不動産の耐用年数の考え方

    2023年12月に2010年8月に建てられた鉄筋コンクリートマンションを購入した場合でも、確定申告の減価償却の計算の耐用年数欄は47年とするのでしょうか。それとも築年数が13年4ヶ月経っているの47−13=34年か47−14=33年とするのでしょうか。

    • 売上(収入)金額の明細での記入について

      青色申告決算書での売上先名や売上の所在地、登録番号についてご相談があります。 ネイルサロンをしており売上先名や所在地は個人の方の名前や住所になってしまいます。 その際必ず記載しなければならないものなのかお伺いさせて頂きたいです。 お忙しいところ恐れ入りますが何卒宜しくお願い致します。

      • 年末調整済で副業なしの場合の住民税の確定申告について

        当方、派遣会社で派遣として勤務しており、すでに年末調整は済ませています。 しかし、他に副業していませんが、住民税は特別徴収で個人で納付しております。 この場合は、確定申告は必要なのでしょうか?または他に申告必要なものありますでしょうか?

        • 支払明細書について

          R5年4月からR6年3月までで5回働いた支払い明細書ですが、5回分の支払日はR6年2月18日一括になっています。この収入の登録方法を教えて頂きたいです。この場合、収入に計上するのはR6年2月18日でしょうか。

          • 家の口座を事業主用口座として使っています。家の貯金のデータがわからないように決算書を作るにはどうしたら良いですか?

            家の銀行口座を事業主用口座として使っています。銀行口座を連携して決算書を作ったところ、家の貯金のデータが決算書に関連付けられて、記載されているようです。 資産に普通貯金がマイナスで記載されます。仕分けをした後、連携を外せば良いですか?

            • 在庫棚卸方法・計算方法について

              古本通販で2023年より個人事業として開業しました。 今年、初確定申告なのですが「在庫棚卸」項目について棚卸方法・計算方法が分かりません。 商品(古本)市場にてまとめて仕入しています。 1冊での単価での仕入れでははなく1山(数十冊~数百冊)で仕入ていますが 1回の仕入で1山とは限ら数山(数百冊)単位になることもなります。 1日の仕入が金額は分かりますが仕入れた商品(数百冊)に対しての単価まで計算したことはなく仕入れた冊数も分かりません。 また、仕入日がつづくと在庫置き場が山積みになるためどの商品がいつ仕入れた物かも分かりません。 また、仕入れた物でも汚れが酷い物は廃棄したりします。 分かっているのは仕入日・仕入金額・月の売上です。 この場合の在庫棚卸方法・計算方法を教えてください。

              • 還付ではなく納付?

                現在67歳で雇用延長により働いており、給与収入は300万円、年金は180万円です。 医療費控除の確定申告書を作成したところ、還付ではなく追納7千円ほどとの結果になりました。 これは年金自体は課税されなくても、確定申告書では雑所得として課税対象となったのでしょうか? 医療費控除の額が20万円を超えているのに残念なことです。現在年金から住民税が徴収されて いますが、多少は安くなるのでしょうか?お教えいただければ幸いです。

                • 株の譲渡益や配当所得。確定申告した方がいいのか悪いのか教えてください。

                  確定申告をした方が得か損か教えてください。 夫の扶養に入っている専業主婦で、株取引をしています。 R5年、株の譲渡益86万円、配当9万円ほどでした。 口座は一つで、特定口座(源泉徴収あり)を使っています。 etaxで試しにこの所得とイデコや生命保険料控除を入力したら、源泉徴収分(約14万円)がまるっと還付される計算になりました。 また、夫の方は私の収入を0円としたときと所得95万円とした時とで還付額が4千円ほどしか差がないので、所得税だけみると確定申告をした方が得のようでした。 でも、もしかして私の株式譲渡益の確定申告をすることで今年の住民税が変わったり、夫の社会保険の扶養から抜けなきゃいけなくなったりするのでしょうか? 社会保険の扶養の条件は組合によって異なると思いますが、夫の加入しているところのHPには被扶養者の条件として「年額130万円以上の恒常的収入がある人」はNGと書いてありました。 これを踏まえて、株の譲渡益&配当所得を確定申告した方がいいのか?配当だけ申告した方がいいのか?何も申告しない方がいいのか?いろいろ検索しましたがわかりませんでした。教えてくださると助かります!どうぞよろしくお願いいたします。

                  • 2023年12月初旬から個人事業主

                    本職 2023年12月初旬迄、契約社員として務め契約満了になり 翌週月曜日から、委託として個人事業主扱いに切り替わりました。 引き続き、副業の時短アルバイト契約は続いています。 この際2023年の分医療費控除や、確定申告はどのようにしたら良いでしょうか。 毎年、2カ所からの収入と医療費控除の確定申告書はいたしておりました。 12月は本業が、給与と委託料が発生しているため、申告をどのように致したらよいかの問い合わせです。 また、2024年度分より何か届出は必要でしょうか。

                    • サウナ代を経費にすることは可能ですか?

                      フリーランス編集者です。日常的にサウナを利用しているのですが、サウナ代を経費に計上することは可能でしょうか?なお取材などでサウナ関係の仕事をすることはあります。また日常的にサウナを利用していることで、サウナに強い人というイメージを持って仕事をいただく場合もあります。

                      • 任意継続健康保険料の勘定科目

                        今年から、任意継続で健康保険に加入しています。3月までの3か月分の保険料を支出として計上することは可能ですか?その場合、勘定科目は何に該当するのでしょうか?ご教示下さい。宜しくお願いします。

                        • 業務委託について

                          業務委託について質問ですが 2023年1月~3月まで 業務委託ではなくお手伝いとして 働いていました。 報酬はもらってましたが 立場としてはバイト以下となりますと 説明をうけてました 2023年4月~11月まで 業務委託となり 時給として雇用されました その後 会社は倒産しましたが この場合 売上高 雑収入 事業外収入 どれにあてはまりますでしょうか? 1月~3月までと4月~11月までの仕分け方がよくわかりません 宜しくお願い致します。

                          • FX確定申告 FX損益からふるさと納税控除できますか?

                            サラリーマンでFXの確定申告をe-taxで作成しています。 寄付金控除欄が申告書の第一表にしかない為、 FXの利益からふるさと納税は控除できないのでしょうか?

                            • 塾経営において、図書カード(景品類)の購入代金の勘定科目を教えてください。

                              塾経営において、図書カード(景品類)の購入代金の勘定科目を教えてください。

                            • 給与所得と事業所得の場合

                              青色申告決算書と収支内訳書の提出で 給与所得と事業所得がある場合には、 事業所得のみの帳簿データで申告が 可能でしょうか??

                              • 社長が自分の会社に貸している不動産の固定資産税について

                                社長である兄が、自分の会社に土地と倉庫を貸し付けています。その固定資産税を会社が支払った場合、これは会社の経費にできますか。それとも兄への役員給与になりますか。本来兄個人が支払って、兄の不動産所得の経費にすべきものだと思いますが。また、火災保険料を会社が支払った場合は会社の経費でよいでしょうか。

                                • ふるさと納税について

                                  個人事業主となります。ふるさと納税をしたのですが、それは事業所得の経費に含めてよろしいでしょうか。今までは会社員でワンストップ特例をしていたため、記載方法がよくわからずご教示いただけますと幸いです。

                                  • 個人事業主➕パート➕扶養内の確定申告

                                    タイトル:個人事業主➕パート➕扶養内の確定申告 質問内容:令和5年に開業届を出して個人事業主になりました。パートでの収入を得ていて、扶養内で働いています。パート先からの源泉徴収もしております。 個人事業主としての収入はまだ月一万にも満たないですが、確定申告は必要なのでしょうか?? やり方は特殊なのでしょうか?

                                    • 確定申告の損益計算書の現金科目が増えてしまったことについて

                                      個人事業主になり確定申告を自分で行うようになって5年以上経ちますが、始めたばかりの頃、事業主貸のやり方を知らず、損益計算書の現金が増えていってしまっていました。 最近になって事業主貸を使い現金も少し減ってはきたもののまだ多く残っています。今後今の現金と合わせていきたいのですが、いきなり大きい額を今回の確定申告で事業主貸にしてしまうと税務署から変に思われてしまうでしょうか?宜しくお願いします。

                                      • 確定申告の家賃収入の20万円以上の判定について

                                        サラリーマンですが、赴任に伴い、家を管理会社を通じて、月10万円で賃貸(定年後に帰る予定です)しています。 管理会社の経費として約1.5万円で8.5万円×12か月で、年102万円収入があります。 ・質問1:そこから経費として、以下を引けばよろしいのでしょう。  ①租税公課 固定資産税+都市計画税=□□万円  ②保険  〇〇万円  ③建物の維持に必要  △△万円  ④減価償却費  ◇◇万円  他 ・質問2:その結果20万円以上なら、申告は白色申告で良いのでしょうか。