確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5522件中2321-2340件を表示

  • パートと掛け持ちの個人事業主の確定申告について

    パートと個人事業の掛け持ちをしています。 パートの給与所得が50万円、 事業所得は10万円の赤字でした。 パート先で年末調整はしていません。 夫の扶養に入っています。 この場合、確定申告は必要でしょうか。 必要な場合、青色・白色どちらで申告すべきでしょうか。 (青色申告承認申請書の手続きはしてあります) よろしくお願いいたします。

    • fxの更正の請求について

      はじめまして。 質問させて頂きます。 白色申告です。 2023年→fx 益 2022年→fx 実施せず。損益なし。損失繰越未実施 2021年→fx 損失 損失繰越未実施 2020年→fx 損失 損失繰越実施。添付書失念。 いずれも毎年期限内に確定申告しています。 今年分は2024/2に提出予定です。 2020年もしくは2021年分の損失を、今年分提出前に更正の請求できるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

      • 必要経費になる消耗品を外国で現金で買った場合の金額の確定は?

        美容関係を個人で経営してます。化粧品類を韓国で現金で仕入れてますが、ウオン表示の領収書を申告の際に円に換算するには、どうしたら良いでしょうか?尚、領収書は韓国の店舗で直接貰った物です。

        • 【フリーランス】取引先企業から源泉徴収されず、年をまたいで後からまとめて徴収された場合の確定申告の仕方について

          初めて質問させていただきます。フリーのカメラマンです。 取引先企業から、11月・12月の支払い分から源泉徴収していなかったため、年をまたいで1月の支払いで11月・12月の源泉分も引くと連絡がありました。 この場合、確定申告でどのように処理すればいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

          • suica(オートチャージ機能付き)の残高繰り越し方法について

            会社通勤用にsuica(オートチャージ機能付き)※を購入して、オートチャージ(クレジットカード引き落とし)で利用しており、オートチャージした金額を「旅費交通費」として取引に計上しております。※通勤用でのみ利用しており、物品等の買い物等は一切しておりません 12/31時点でsuicaに残高がある場合、翌年の繰り越し処理が必要と認識しておりまして、対応方法をネットの文献で確認したのですが、その場合は振替伝票機能で借方に「suicaの口座」、貸方に「旅費交通費」で決算整理仕訳で残高を記帳すればよい、と記載ありましたので、こちらの対応が正しい仕訳なのか、第三者観点で確認させていただきたいです。 本来、交通費分のみ抜粋して取引に計上すれば良いと思いますが、件数が膨大のため、ネット文献の対応が正しいのか、ご教示いただきたいと思います。

            • 事業所得か雑所得か悩んでいます。

              本業事務職で年収250万程度、半年ほど前からオンラインの塾講師を業務委託で初めて30万弱(令和6年は100万円の見込み)、同時期にメールレディを始めて10万円(令和6年は50万円見込み)の収入があります。 令和5年の所得(本業をなしで)は20万程度です。 塾講師を始めた時に、念のため開業届と青色申告承認申請書は提出しています。 青色事業で申告しても大丈夫なのでしょうか?

              • 年単位で支払った経費について

                副業で物販をしており、セミナー費用として昨年2月下旬に1年分支払いました。 この場合、10ヶ月分を昨年分の経費として差し引くことになるでしょうか? ちなみに、雑所得としての申告です。

                • 自宅ネイルサロン 棚卸について

                  自宅でネイルサロンをしているものです。 棚卸についてお聞きしたいです。 ジェルや筆など大体のものは 消耗品費に分類されると 調べると書いてあったのですが、 ジェルや筆の未開封のものを 期末商品(製品) 棚卸高 というところに記入したらよろしいでしょうか また、開封した チップやパーツも消耗品費で 記入したらいいのか、 仕入で記入して 期末商品(製品) 棚卸高に 個数や金額を記入するのでしょうか? 一袋分の値段等はわかるのですが、 すでに使っている分は何個残っているのか 数えるのが困難なものもあります。

                  • 【開業費】30万円を超える勉強代は開業費になりますか?

                    2023年9月に開業日で青色申告を提出し、受理されています。 確定申告で2023年9月前までにかかったものを開業費としたいと思っています。 ※ネットで見た時に30万円を超えるものは開業費NGとあったので、その件を相談させて下さい。 ◎2022年12月〜2023年5月の期間 毎月、セミナーに参加➕オンラインで学ぶコース33万円 (一ヶ月5.5万円) ◎2023年6月〜11月 金額33万円 ※上に書いたコースを継続 (一ヶ月5.5万円) ※6〜8月は開業費、9〜11月の分は今年度の経費として提出予定 これは開業費として認められるのでしょうか? 金額が認められるのか? また、支払った期日が2022年と前のため開業費にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

                    • 所得税の青色申告承認申請書 備付帳簿名チェック間違い

                      2023年4月に開業し、所得税の青色申告承認申請書を開業届と一緒にて提出しました。 今回、確定申告する際に備付帳簿名のチェックに誤りがあったことに気づきました。 訂正して再提出した方がよいのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

                      • 確定申告

                        投資詐欺で33万円ほど、弁護士に費用を支払いました。確定申告で、控除出来ますか

                        • パートと掛け持ちの個人事業主です。扶養内での働き方と、確定申告ついて。

                          以前よりパートで働いておりましたが、昨年9月より開業しました。現在はパートと個人事業のダブルワークで、夫の扶養に入っている状態です。 年収130万円を超えると社会保険上の扶養から外れるとのことですが、この年収とは 給与収入+(事業の収入ー経費)と考えて良いのでしょうか? また、9月に開業届と青色申告承認申請書を提出しておりますが、事業の収入は10万円ほどしかないです。この場合でも確定申告は必要でしょうか? お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                          • アニメグッズの売却について

                            好きなアニメジャンル・キャラクターのグッズを鑑賞目的で集めるのを趣味としていますが、あまりにも量が増えすぎて何回かに分けて中古ショップに売却(主に通信売却)しているのですが、一年でトータル30万円以上になってしまいました。こういった場合は確定申告をしなくてはならないのでしょうか。 売却の際、ショップが提示した価格(すべて定価以下)で買い取ってもらい、こちらから値段を交渉した事は一切ありませんが、量が多いのでグッズを段ボールに入れて整理したらそのたび(約一ヶ月に一回)に送っているので、継続的売却になるのでしょうか。売却しているグッズは2~4年前のもので、1年以内に出た物はありません。

                            • 新設された決算書の売上(収入)金額の明細欄について

                              はじめまして。 今年初めて青色申告を予定している免税事業者です。 今年から決算書の3枚目に追加された、売上(収入)金額の明細欄ですが、ここにすべての取引があった企業を書かなければならないのでしょうか? スペース的にそうではなさそうですので、その場合何を基準に選べばよいのですか? また、ここが空欄だとだめなのでしょうか? ご教授の程どうぞよろしくお願い致します。

                              • 農業の税金について

                                今年から、JAで農業所得の確定申告担当になりました。 加工米、新市場開拓米に取り組むと国から「コメ新市場開拓等推進事業」と言う名目の補助金が貰えるのですが、それは「非課税」と聞きました。 考え方としては、国から貰える補助金は全て「非課税」だと聞きました。 「非課税」となれば所得税、住民税等々全ての税の対象から外れ、申告の必要無しと解釈しておりましたが、別の担当の方からは、「非課税になるのは消費税の部分だけで、それ以外は課税される。だから申告は必要。所得税の対象にもなる。」と言うのも聞きました。 本当の所はどうなのでしょうか?

                                • 日米の税務申告

                                  米国市民で、父の介護のためにビザ取得し日本に滞在しています。 貯蓄で生活していますが、アメリカの個人年金と利子の収益はアメリカの銀行口座で受け取り、日本では受け取ってません。 税金はアメリカで支払っています。この場合、日本では確定申告は不要ですか? よろしくお願いいたします。

                                  • 複数企業から収入がある場合

                                    free会計から確定申告を提出しようと考えております。 複数の企業から報酬を頂戴している私の状況であれば、どのように申告すれば良いか、ご質問させていただきたいと思います。 ・1月から3月まで個人事業主として、報酬を受け取った。 ・4月から会社役員として、役員報酬を受け取り、源泉徴収票を受け取った。 ・4月からは、別の企業でも週2回働き、給与を受け取り、源泉徴収票を受け取った。 この場合、取引登録として収入に記載する項目は、1月から3月までの報酬のみでしょうか? また、注意点などがあれば、教えていただきたいです。

                                    • 個人事業主の確定申告で、株式の取引・配当の記入に関して

                                      昨年起業し、freee会計使用中で、確定申告がはじめてです。 特定口座・源泉徴収ありで配当があり、株式の売買もあり、赤字はありません。 株式の確定申告は不要かと判断したのですが、配当所得と株式取引の欄が別になっており悩んでいます。 freee会計での確定申告打ち込み画面での表記になりますが、 1.配当所得のみ記入して、株式取引の欄は未記入にする 2.配当所得も株式取引も未記入にする 3.配当所得(総合課税)も株式取引(分離課税)も記入する 4.配当所得は未記入にして、株式取引(分離課税)ですべて記入する のどれをしたらいいのか、またすべて違っていたらどうすればいいのかご教授いただければ幸いです。

                                      • 事業で利用するクラウドサービスの利用料について

                                        事業でのみ利用するクラウドサービスの利用料を通信費とした場合、家事按分で利用している通信費(電話台など)と混ざってしまい、全額が経費として計上されなくなってしまいます。 ※通信費の家事按分を40%で設定しているため。 この場合、どのようにすればよいでしょうか? 例) クラウドサービス利用料の中でも事業でのみ利用するものは別の勘定科目にするなど

                                        • 嘱託中に副業の退職金の確定申告記載処理の方法を教えてください。

                                          本業で一度退職金を2年前に入手。副業を14年間しており、昨年倒産のため辞めました。その際に10万円の退職金名目としていただいたが、どの項目に記載処理すればよいのかを、ご教示ください。お願いします。