確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5527件中2361-2380件を表示

  • 医療費控除について、過去年度分をまとめて申請したい

    医療費の控除ですが、過去5年分さかのぼることが可能と聞いたのですが、 過去の年度分を、青色申告などで医療費の控除として申請できるのでしょうか? その際に、過去の年度の分については、今年度分と異なる申請方法が必要など、ありますでしょうか?それとも、今年度分と同じ申請で問題ないでしょうか?

    • 昨年度の経費を今年度の確定申告で申告可能か?

      2023年10月に個人事業主として開業届を出し、事業を始めました。 2023年は個人事業以外に収入ありません。 2023年度の収入は42万円ほどで、この金額だと48万に満たないので確定申告不要のようです。 質問があります。 2023年に使用した経費(開業費、WIFI、サブスクリプションなどの諸々経費)は、 2024年の確定申告に持ち越して、経費として申告していいのでしょうか? 2023年度、特に確定申告不要なので、2023年度の経費を出来るだけ2024年度の確定申告で申告できればと考えております。 可能でしょうか?その場合、ただ、普段通り申告すればいいのでしょうか? それとも、去年の経費だから複雑な申請になりますか? よろしくお願いいたします。

      • 会社員副業の確定申告について

        本業の会社で年末調整済み(配偶者控除、扶養家族控除受けています) 副業で収入ありましたので青色申告をするのですが(青色申告承認申請済み)、ソフトで入力を進めるうちに、家族情報の入力欄が出てきました。ここでまた配偶者の所得金額、扶養家族の年齢など入力してしまうと二重に控除を受けるような気がします。副業の確定申告は配偶者無しなどにして進めるべきなのでしょうか。よろしくお願いします。

        • オリジナルグッズを業者が制作・販売代行してくれる場合、私は最終的な売上だけを記帳すればいいでしょうか?

          「booth」というサイト(業者)にて、オリジナルグッズの制作・販売を行う際の会計処理についてお聞きします。 仕組みとしては、グッズのデザインを提出しておけば、購入者から注文が入り次第、業者側でグッズの制作・代金の徴収・発送まで全て行ってくれます。 私と業者間での金銭のやりとりは、月ごとに私の収益(その月の売上金額-その月かかったグッズ制作費)が振り込まれるときのみです。 この場合、その収益を売上として記帳するだけでよいでしょうか?それとも、形式上は私がグッズを仕入れて、私がグッズを売り上げているととらえて、仕入(グッズ制作費用)と、製作費が差し引かれる前の売上をそれぞれ記帳すべきなのでしょうか?額面上の結果は同じになるとは思うのですが・・・ お考えをお聞かせいただけると幸いです。

          • 税区分について

            年度途中10月から個人事業主になりました。9月までのパート収入の入力の仕方は毎月もらった額を雑収入として、税区分はどれを選択したらいいですか?それとも毎月の入力ではなく、源泉徴収票の額を入力すればいいのでしょうか?

            • 開業前に購入したものを売却した場合について

              確定申告についてです。 開業前に購入した10万円以下の物(物品A)がスペースの関係で置けなくなってしまったので 買い取り業者に売却したのですが ①売却した収入は雑収入での処理で合ってますか? ②物品Aはどういった処理をしたらいいでしょうか? 開業費に含めてもいいのでしょうか? 消耗品として支出で処理しなければいけないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

              • 灯油代の家事按分について

                個人事業主として自宅で仕事をしています。 仕事部屋はなく、普段はリビングで仕事をしています。 冬になり暖房として石油ファンヒーターを使用しています。 1日の仕事時間は5時間です。 ファンヒーターを使用する1日の合計時間は12時間程度です。 ただ、自宅のお風呂を沸かすために灯油を使用しています。 灯油は暖房、風呂共有しています。 風呂での灯油使用時間は家族全員が入る時間として1日2時間程度です。 この場合の灯油代の家事按分はどのようにしたらよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                • 建更満期共済金

                  建更満期共済金の確定申告記載についてです。 支払者と受取人が違っていてる場合、 満期共済金(A)2,000,000円、源泉分離課税額(C)14,000円で、 控除後の支払い(B)1,986,000円を受取人はもらいました。 受取人が一時所得として確定申告する場合、収入金額としては(A),(B)どちらになりますか? 収入金額(A)の場合、源泉分離課税額(C)を源泉徴収税額として計上できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                  • 源泉徴収 12月分の確定申告について

                    六本木でホステス業をしてます 個人事業主として確定申告する予定です 4年12月までの支払い調書がきましたが 12月(一月払い)も含まれてます これだけだと発生主義として売掛として11月計上するのはわかるのですがもう既に12月分は調書に源泉徴収もされてます。 この場合支払われるのは一月ですが源泉徴収含めて12月に計上すればよろしいのでしょうか?

                    • 家内労働者の必要経費の特例について

                      uber eats 配達員について、家内労働者等の必要経費の特例を適用してみなし経費を計上することは現在でも可能ですか? また適用されるものと仮定して、計上した結果所得が48万を下回り確定申告が必要なくなったとします。この場合でも特例を受けるために申請等は必要でしょうか?

                      • 雑収入副業ではなく複業の場合

                        雑収入について、例えば主婦で土曜はコンビニでバイト、日曜はハンドメイド作家をしていて収入が同じぐらいの時、雑収入となるハンドメイド作家の確定申告が必要なのは48万からですか?20万からですか?副業の場合は20万と書いてありましたが、複業の場合はどうなるのでしょうか?

                        • 高速料金や駐車料金などの内税の代金を請求する場合の税区分について。

                          高速料金や駐車料金を内税のまま報酬と一緒に売上として請求しているのですが、その時の税区分で、報酬は課税売り上げ10%として、高速料金や駐車料金は対象外として登録しています。 そうすると、freeeの消費税申告の計算で課税売り上げの合計だけの消費税計算になってて、対象外で登録した金額は計算から外れてました。 簡易課税や2割特例の消費税計算は売り上げを元に計算すると思いますが、対象外とした高速料金や駐車料金は売上にはなっているものの課税対象から外れるのであれば納税額がその分少なくなると思います。そのやり方では間違いなのか、それとも、請求の際に例えば、今までは880円の駐車料金を対象外で880円で請求書に記入していたのを、800円課税売り上げ10%で記入するべきなのか、どちらが正しいのでしょうか? 

                          • 貸借対照表 資産の部 建物残高がマイナス

                            初めまして、個人事業主をしております。 貸借対照表の資産の部 建物残高ですが、毎年マイナス値が加算されています。 固定資産を登録した際の入力方法に誤りがあるのでしょうか?

                            • 海外FXの運用で確定申告する際の利益の考え方について

                              海外FXを行なっており、以下●の2点についてご教授ください。 なお、2点の状況は同時に生じているものではありません。(それぞれ別の人物の状況です) ●元金 100万円 8月100万円利確→出金 9月50万円利確→出金 10月元金100万円全損→先に出金の150万円入金して再度運用 12月150万円全損 この場合確定申告が必要ですか?(出金している150万が利益として所得に入れないといけないのか、利益0円と考えて良いのか) ●元金100万円 10月300万円利確→出金 11月元金100万円分全損→先に出金の300万円のうち100万円入金して再度運用 12月50万円利確→未出金(運用資金100万円も未出金) この場合、この年の確定申告が必要な利益はいくらになるのでしょうか?(出金した300万円のみ?利確している350万円?それ以外?)

                              • 現金のみの取り扱いの飲食店を経営しております

                                確定申告する場合一度個人の口座に振り込んだ方がよろしいのでしょうか?

                                • 株式配当住民税の還付について

                                  住民税非課税(令和5年度)の個人です。令和5年所得は上場株式の配当のみで、確定申告すれば所得税はゼロと計算。 質問です。確定申告すれば、配当所得から特別徴収されている住民税も全額還付されるのでしょうか?また確定申告による国保介護保険料への影響は認識していますが、その他留意すべき事ありましたらご教示頂ければ幸甚です。 よろしくお願いします。

                                  • 雑所得の「業務」と「その他」の通算について

                                    雑所得「業務」の所得から、雑所得「その他」の損失を差し引いて良いのでしょうか? (例:雑所得「業務」の所得100万円-雑所得「その他」の損失40万円=雑所得「業務」の所得60万円で確定申告)

                                    • 妻の専従者控除額

                                      事業所得額が110万です。 妻の専従者控除額はいくらになりますか。

                                      • 雑所得(業務委託による在宅ワーク)の確定申告

                                        昨年の7月から在宅ワークでデータ入力の仕事を始めました。 雇用形態は業務委託です。 昨年分は所得が30万円を下回っていましたが、源泉徴収をされているのでおそらく還付のみになるかと思います。 現在、確定申告書を作成していて、税務署にて一度相談に伺った際に、「雑所得(業務)」として申告してくださいと言われました。 e-taxで申告書を作成しているのですが、雑所得の種目を選択する欄で何を選んだらいいのかが分かりません。 業務内容は、パソコンでのデータ入力業務です。 項目には「原稿料、講演料、その他」などがありましたが、データ入力業務の場合は、「その他」でしょうか? またその際、「その他」の内容を説明する欄には何と記入したら良いのでしょうか? お答え頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

                                        • トレーディングカードを全て売りたいのです。売れた金額が20万円を超えると確定申告が必要ですか?

                                          カードゲームを辞めたいので、すべてのカードをカードショップで売ってしまいたいのですが、売れた金額が20万円を超えると確定申告が必要ですか? ちなみに、使わなくなったカードをフリマアプリで数枚ずつ売ったこともあります。 一枚当たり30万円を超えるカードなどはありませんが、20万円以上で売れた場合、確定申告は必要でしょうか。(利益が20万円以上出たかどうかは、今まで買ってきたカードが膨大な量のため計算できません。この場合どうなるのかも教えていただきたいです。)