5555件中2301-2320件を表示
税抜処理です。個人事業主の青色です。所得税確定申告の際の試算表を作るときに、先に消費税は確定するものでしょうか?仮払消費税と仮受消費税の仕訳はどのタイミングでやるのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/07
- 確定申告
- 回答数:1件
風俗勤務です。青色申告の「支払者の氏名又は名称」記載方法を教えてください。
風俗勤務です。青色申告をするのですが、現金で手渡される給料からは所得税が引かれています。 しかし、店からは支払調書は発行して貰えません。 この場合、申告書には源泉徴収税額を記載し、あわせて「支払者の氏名又は名称」の入力もfreeeでは必須となっていますが、勤務先がThe風俗な店名のため店名は出来れば記載したくありません。 ただ、オーナー個人の名前も分からず、アリバイ用の企業もない風俗店のため、記載できる事といえば風俗店の住所のみです。 店名の記載を回避出来る方法はありますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/07
- 確定申告
- 回答数:2件
医療控除を電子データで提出しても紙の明細書は5年保管しますか?
医療控除をマイナポータルから受領できる、電子データで提出する場合でも紙の医療の明細書は手元に5年無いといけないですか? エクセルで申告してる時は医療の明細書をもっていたのですが凄くかさばるので捨ててよければ捨てたいのですが・・・
- 投稿日:2024/02/07
- 確定申告
- 回答数:1件
はじめての確定申告で不安があるため質問させていただきます。 私は高校生で、祖父の頼みでブランド品をメルカリで販売しております。2023年度の総売上(送料や販売手数料は差し引いています。)が90万円ほどになりました。色々と自分なりに調べて見たところ、雑所税として確定申告の必要の可能性があることがわかりました。他にも様々な場合があり、私はどの場合に当てはまるのか分かりません。 具体的な売上は10万円以下が7点、10万円台が1点、20万円台が1点、30万円台が1点となっております。どの商品も購入から20年以上経過しております。ネットでの情報だとバッグなどの生活用動産だと非課税、つまり確定申告が不要との事でしたが、1点あたり30万円を超える販売価格で一時的な販売だと、讓渡所得となり、確定申告が必要との事でした。ここでの「一時的な販売」とは何を指すのかも不明です。私のように、商品をメルカリ上にアップし、アップされたままの状態が半年ほど続くのは「継続的な販売」となるのでしょうか? 読みにくい質問文でしたら大変申し訳ございません。ご助言の程よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:1件
個人で電気工事業をしており新築工事やエアコン取付工事で使用する材料を製造業向け勘定科目に設定しても問題ないのでしょうか。設定した場合、確定申告の仕入れ金額の項目になるのでしょうか。
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:1件
「開始残高」の起点になるタイミングについて教えていただきたいです。
個人事業主でグラフィック&webデザイナーをしており、初めて確定申告をします。 2023年1月から開業に向けて業務委託の収入を月々得ておりまして軌道に乗って来たので、8月に開業届を提出しました。 「開始残高」は上記のどちらの時点(1月?8月?)での預金額を入力したら良いのでしょうか。。。 事業用銀行口座を開設しておらず個人銀行口座を連携しています。 会計的には2023年1月1日から12月31日でfreee会計に入力しています。 ここに来て不明点が解決できず、この場をありがたく活用させていただき、 ご教授賜れましたら幸甚です。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:1件
建築の一人親方として毎年青色申告で申告しています。 昨年度途中から就職した為、就職以降は売上がない状況です。就職先からは副業許可されているので、しばらくは廃業届けは出さず個人で仕事があれば受けようと思っています。 仕事で使っていた車ですが、プライベートでも使用していたので毎年家事按分して申告していました。 今はほとんどプライベートのみでしか乗っていませんが、仕事で使う工具類を常に載せておりほぼ倉庫代わりに使用しています。(車の後部が埋まっています) この場合、実質事業売上が無い状態で荷物を載せているだけでも家事按分して駐車料金や購入費用の減価償却費など経費算入する事はできますでしょうか? 可能な場合、按分比率の計算方法など教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主です。 ゼロモバイルの代理店ですが、毎月システム管理費を支払っていますが、勘定項目は何ですか?
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主(青色申告)をしています。 自宅兼事務所で、自宅の賃貸マンションの50%を事務所としています。 自宅兼事務所を引っ越したのですが、新しく入居した賃貸マンションの契約時に支払った【火災保険】と家賃保証会社に支払った【保証代行手数料】の50%は経費になりますか? ご教示のほど、よろしくお願いいたします。 ※保証代行手数料は、契約時に家賃保証会社に一か月分の家賃の70%でした。
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:0件
アパートの住人がR5/1に死亡しましたが、相続人全員が相続破棄しました。この場合、R5/2以降(R5/1分は入金済)の家賃は貸倒として費用計上できますか。できるとすれば、いつまででしょうか。(相続破棄の申告期限である3か月目まで、財産を管理する弁護士が家財道具の処分を許可したときまで、等々)
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:0件
初めての確定申告(個人事業主)、事業を始める前の預金に関して
個人事業主として初めて確定申告をします。 freeeをつかって進めていて、口座はプライベートと事業が混ざったものを使用しています。 事業を始める前の預金に関しては、口座の残高をそのまま記入するのではなく、その中で事業用で使うことができるお金を記載すれば良いでしょうか。
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:1件
初めまして。 現在キッチンカーにて移動販売を行っています。令和5年10月に車を50万円ほどで一括購入しました。車は中古車で2010年のものです。この場合、法的耐用年数を超えていると思いますが、令和6年の確定申告にて一括で経費として計上できるのか、また、法的にいくと4年の耐用年数なので12、5万円ずつ計上するのかどちらになりますでしょうか? ご回答のほど,宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:0件
2023年3月まで会社員、年度途中から個人事業主となった場合について
2023年1~3月は会社員で 2023年4月から個人事業主となりました。 2023年1~3月の給与所得の源泉徴収表は必ず確定申告で必要に なりますか? 青色申告となります。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:0件
パートと個人事業を掛け持ちしている主婦が夫の扶養に入れるボーダーラインについて
パートと個人事業を掛け持ちしている主婦です。夫の扶養に入っています。 青色申告に向けて準備をしている最中です。 パート収入は50万円 事業収入は10万円の赤字でした。 (青色申告特別控除を適用する前の 売上−経費の時点で既に赤字です) この場合は、来年度も夫の扶養に入ったままでいられる、という認識で間違いないでしょうか。 又、私のような掛け持ちの場合でも、所得の総額が130万円未満であれば扶養に入ったままでいられますか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:0件
特定口座で株式の取引している場合、確定申告では株式に関する取引は記載しなくてよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:0件
カードショップでトレーディングカードを500万円分売却し、別のショップで500万円のトレーディングカードを購入した場合は営利目的では無いため確定申告は不要でしょうか?
- 投稿日:2024/02/06
- 確定申告
- 回答数:0件
自宅でピアノ教室を開いています。生徒さんが少人数のため、楽器店主宰の合同発表会に参加しています。その際、生徒さんから預かる発表会費の勘定項目と、預かった会費を楽器店に支払う時の勘定項目を教えてください。また、楽器店に講師も年会費を支払うことが発表会参加の条件となっており、支払っているのですがその勘定項目もお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/05
- 確定申告
- 回答数:3件
PASMOを使用した交通費(立替金処理)の領収書が無い場合の証憑書類について
2023年に開業届を出し青色申告を予定している個人事業主です。 【前提】 1社と業務委託契約を結び、週3日、契約先のオフィスに出向する形式で技術提供をしております。 技術の提供時間と経費は、先方指定のシステムを通して1ヶ月ごとに業務委託簿としてまとめ、PDF形式で提出し、それに基づいた報酬(源泉徴収あり)と経費が銀行口座へ翌月入金されます。 手元には、提出した業務委託簿の控え、1年分の支払調書、報酬・旅費・所得税額が記載された月ごとの明細があります。 【質問】 「交通費(出張費用含:飛行機代、宿代など)」は、旅費として翌月に支払われています。 他の質問等を参考に、このような交通費は使用した日に「立替金」として計上し、取引先から入金があった際に消し込み処理することは確認いたしました。 ただ、後から明細をDLできないことを知らなかったためPASUMOの使用記録が欠落しています。(宿代、新幹線代、飛行機代はあります) 状況としては下記です。 ①交通費に関する出勤伝票を作成していない ②PASUMOの利用履歴の控えがない。 ③PAUMOの利用は、業務用とプライベート用が混在している。 ④PASUMOの料金はオートチャージで都度行われており、引き落としは事業用口座=契約先から入金がある口座と同じ。 ⑤業務委託簿(PDF)に日々の交通費の総額を記録している。 ※経路や区間ごとの運賃等は記載していない。 ※契約書類に記した経路以外の利用で発生した費用は清算対象外となる。 ⑥月々の支払内容の明細に、月ごとの旅費の総額は記録されている。 <質問1> 以上のような状況の場合、業務委託簿や支払明細に記されている分の旅費を、PASUMOの引き落とし額から経費(立替金)として処理する方法をとっても良いでしょうか? <質問2> 証憑書類として、経路が記されている契約書・業務委託簿・支払明細を保存することで、出金伝票の作成を省略することは可能でしょうか? 件数が非常に多く、1件ごとに処理するとなると作業量が膨大となるため、代替手段がないかと質問させていただきました。 (2024年からは、freeeと連携が可能なSuicaを事業用として発行することで対策を取ろうかと考えております。) 質問へのご回答、作業量軽減のためのアドバイスよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/05
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主が事務所兼住居の中古住宅を現金で購入した場合、経費にできますか?
フリーランスのライターです。昨年、事務所兼住宅として築30年弱の中古物件を現金で購入したのですけど、経費として計上できますか?
- 投稿日:2024/02/05
- 確定申告
- 回答数:0件
ドル建て積立保険を解約しました。 保険会社からの通知ハガキが届き、解約返戻金15,800ドル、払込保険料19,000ドルでした。 解約返戻金の他にも給与所得と不動産所得があります。 この場合、解約返戻金の申告は必要でしょうか。 必要な場合、払込保険料と解約返戻金の勘定科目はどうすれば良いか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/05
- 確定申告
- 回答数:1件