確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

3976件中2261-2280件を表示

  • 貸借対照表の未払金とは

    確定申告2回目となります。 青色申告決算書の貸借対照表の未払金とは、具体的にどのことをさすのでしょうか。 クレジットカードを自動同期しているのですがその分が処理できていないということでしょうか。 去年はわからずそのまま処理せず提出してしまっていて、今去年提出したものと見比べていたら額がとても増えていました。 引き落とし口座を登録していないのも関係あるのでしょうか。。

    • 本業が夜職の確定申告について

      私は実家暮らしの20歳の学生で風俗系の夜職のバイトとしてます。(本業です。) そこで、質問なのですが私は親の扶養に入りながら夜職をしているのですが年にいくら以上で親の扶養に外れてしまいますか? また、この場合いくら以上で確定申告が必要となりますか? ちなみに、給料は手渡しで明細とか貰えないのでメモでいくら貰ったか記録しています。 それと、確定申告はいつも父親が確定申告行っています。 親に秘密で夜職をしているので、ぜひとも知りたいです。

      • 確定申告について

        家族を1人扶養にいれており 2人で自費を含めて医療費が130万ほどあります。 被扶養者は病気で退職し失業保険受給中ですが 行けなくなったチケットやグッズなどを売り30万ほど利益がでてます。 この場合は確定申告が必要でしょうか? 受給中のチケット売買がアルバイトにあたるのかわからないので アドバイス頂きたく思います。

        • 学生の夜職の確定申告についてです

          私は実家暮らしの20歳の学生で風俗系の夜職のバイトとしてます。 そこで、質問なのですが私は親の扶養に入りながら夜職をしているのですが年にいくら以上で親の扶養に外れてしまいますか? また、この場合いくら以上で確定申告が必要となりますか? ちなみに、給料は手渡しで明細とか貰えないのでメモでいくら貰ったか記録しています。 それと、確定申告はいつも父親が確定申告行っています。 親に秘密で夜職をしているので、ぜひとも知りたいです。

          • 離婚後の子供の学資保険の祝い金、満期金の受け取りについて

            無知な為教えていただきたくく宜しくお願い致します。 離婚前から加入していた子供の学資保険の祝い金がでました。契約者も受取人も元夫です。会社の組合で加入した物でどちらも名義変更出来ず、離婚時に満期まで私が受けとる養育費から保険料を差し引いて支払ってもらって、満期になったら渡してもらう約束でした。 昨年末、祝い金の支払いがあったらしく120万が養育費の口座(私名義)に振り込まれていました。2月になって気付き返金する事も出来ずご相談させていただきたいのですが、 ①これは確定申告しなければならないのか? ②これは去年の所得にはいってしまうか?→大学の高等教育支援金の給付金をうけています。これが入ると外れてしまう可能性があるので困ります。そして、外れない為の対策があれば教えていただきたいとおもいます。 切実、期間もないため困っています。宜しくお願い致します。

            • 過年度からの未払金について

              会計ソフトを使用して青色申告をしている個人事業主です。貸借対照表を確認したところ、未払金という項目が(未払金はないにもかかわらず)多く上がっていることに気づきました。簿記の素人で会計ソフトに依存しすぎたせいかそのことに全く気付きませんでした。 会計ソフトのサポートに確認したところ、同期設定をしているクレジットカードの支出の処理はしていたが、口座振替をしていなかったため、未払金に蓄積されていたとのことでした。 22年度、および今後の運用については解決できましたが、蓄積された分をどうすれば良いのか、解決できる方法がありましたら、ご教示いただけますと幸いです。 下記は会計ソフトの仕様になりますが、仕分けがどうなっているかの説明のため、会計ソフト側の回答を下記にペーストさせていただきます。 ーーーーーーーーーーー 通常の手順ですと、 ・「クレジットカード」で支出→口座残高にマイナスとして蓄積 ・「銀行口座」から「クレジットカード」の引き落とし→「口座振替・カード引き落とし」を行い「クレジットカード口座残高」のマイナスを相殺 =クレジット利用額(未払金)が解消される というような処理を行うのが「口座振替・カード引き落とし」とご認識いただければ幸いでございます。 2021年度以前に関しては既に申告済みの状況かと存じます。 その場合、過年度に対して修正を加えてしまいますと申告内容と相違が出てしまうものとなります。 そのため本来の2022年度末時点での正しい残高とする為にはどのように修正するのが申告上よいか一度税理士様等へご確認いただけますでしょうか。 ご確認いただく際は、どのような仕訳を計上して調整するのがよいかも合わせてご確認頂けますと幸いです。 その後確認した内容をソフト上へどのように反映させるかご不明であれば引き続きご案内させていただきます。 ーーーーーーーーーーー

              • 「現金」と「その他の預貯金」の金額移動

                会計ソフトを使用して青色申告をしている個人事業主です。貸借対照表を確認したところ、ソフト上で、銀行口座を同期設定しておりましたが、「現金」と「その他の預貯金」の項目のところが実際と大きく乖離していることが分かりました。 貸借対照表上では、「現金」は多く、「その他の預金」が少なくマイナスに計上されている状態です。 実際は、現金は手元に置いておらず、銀行口座に置いております。 その場合、経理上、金額の移動をしてもよいのでしょうか?どのように処理すればよいのでしょうか?

                • 個人事業主廃業後の青色申告等について

                  令和4年3月にそれまで行っていた個人事業主を廃業して、廃業届及び青色申告の取りやめ届出書を提出し、令和4年4月から大学へ進学した者です。 この場合、 ①令和4年分の確定申告にあたって、青色申告は可能でしょうか。 ②廃業届提出後に生じた、事業に関連する諸経費(例えば、事業に使用していたレンタカーの修繕費等)の計上は可能でしょうか。 ③その他留意すべき点はあるでしょうか。 ご回答いただけますと幸いです。

                  • 税務代理権限証書の添付依頼について

                    現在、確定申告書を自身で作成しているの個人事業主ですが、税務代理権限証書があれば調査の可能性が低いと聞きました。 税理士さんに申告書の内容をチェックいただき、税務代理権限証書を作成していただきたいのですが、そのような依頼は可能なのでしょうか。 その税務代理権限証書を同封して申告書を提出したいと考えてます。 税務代理権限証書は、税理士さんが申告書を作成しないと添付いただけないものなのでしょうか。 自身で申告書は作成しているので、税務代理権限証書の作成だけ依頼したいです。 もし報酬額相場があれば、おおよそでもいいので教えていただけますでしょうか。 お願いします。

                    • freeeでのレポートについて

                      お世話になります。 レポートにて金額の最終チェックをしておりましたが勘定科目の損益の金額がどのように計算された数字なのか分からず困っております。 一応他のレポートに書かれてある金額は合っており大丈夫だったのですが、損益の金額が合っているのか分からずこれで提出しても大丈夫なのか不安になりご質問させて頂きました。 お忙しい中のご質問になってしまいましたがご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

                      • 源泉徴収税の誤請求時の仕訳方法について

                        個人事業主をしており、業務委託を請け負っています。 業務委託の請求書を、取引先が作成したフォーマットで作成していたのですが フォーマットに不備があったようで翌月の請求で調整をしました。 下記請求時の仕訳方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 当月 業務委託費 21,600 小計 21,600 消費税(10%) 2,160 源泉徴収税 -221 合計 19,661 翌月 業務委託費 14,400 過大徴収分  1,894 小計 16,294 消費税(10%) 1,629 源泉徴収税 -1,664 合計 16,260

                        • 青色申告の勘定科目について

                          確定申告書類の作成を進めていたところ、青色申告書の貸借対照表では立替金で処理していた勘定科目が前払金になっておりました。立替金は純粋に立替金で1月に取引先から入金されていますが、前払金に振り替えた方がいいでしょうか。

                          • 外貨預金の為替差益の確定申告について

                            2004年に外貨建て年金を保険会社で購入し、2014年満期になり一時払いで銀行の外貨口座に入金してもらいました。運用益分に関しては2014年確定申告を済ませましたが、その後外貨のままにしており、昨年一部を日本円に戻しました。為替差益に対して確定申告が必要と認識していますが、外貨を購入した時のレートは、最初に保険会社に支払った際のレートでしょうか?または満期の時に銀行外貨口座に受けとった時のレートでしょうか? また、複数回その通貨を購入していた場合、購入した時のレートはいつのものを使って計算すればいいのでしょうか?

                            • 住宅ローン控除の計算明細書部分の入力について

                              中古区分(マンション)を購入し初めての確定申告です。 ・マンションのため、家屋部分と土地部分の価格の内訳はないのですが、家屋の個所に価格を記載し土地の部分は0円とする記載で良いでしょうか? ・土地の床面積の個所(赤線個所)は、不動産登記の全部事項証明書の敷地権から所有権割合で計算した面積を書けば良いでしょうか? ・土地の床面積の個所(赤線個所)は、棟の面積(各階の総計)ではなく区分所有の床面積(居住号室)を記載すれば良いでしょうか?

                              • パソコンを購入した時の勘定科目について。

                                勘定科目について教えていただけると幸いです。 17万円くらいでパソコンを購入しました。調べると10万円~20万円までは勘定科目を【一括償却資産】で計上できると聞いたので、会計freeeでの入力は、勘定科目を【一括償却資産】、金額は【合計金額の3分の一の金額】で入力するでよろしいでしょうか?

                                • メルカリの売上金と確定申告について

                                  パート勤めで、会社の方で年末調整は済んでいます。 マンガを読むのが趣味で、読み終わったマンガをよくメルカリで売っています。売上金が、20万超えてますが本屋でふつうに定価で購入しているので、仕入値や送料等を引くと利益は20万以下になります。 ただ、発売日に読みたいマンガを購入して読んですぐ売るを繰り返しているので、月に30〜40冊くらい買っては売っています。だいたい、発売日当日から2〜3日のうちに出品しています。自分では不用品を売っているつもりなのですが、それが営利目的になってしまうのかが分からず不安になりました。 そういった場合も確定申告は必要なのでしょうか? また、マンガについている特典のイラストカードなども不要なので、メルカリで販売していますが、こちらも営利目的となってしまうのでしょうか? また、仕入れ値としてマンガの購入金額をあててもよいのでしょうか? 確定申告するのかしなくてもよいのかの線引きがよくわかりませんので、アドバイスいただければと思います。  

                                  • 個人事業主の共働きの場合、確定申告に記載する「世帯主」に何を記載する?

                                    夫婦共に個人事業主をしているものです。 確定申告の際に、世帯主を書く欄がありますが、その書き方に悩んでいます。 夫・妻、それぞれ何と書けばいいでしょうか? 2人とも「本人」と書くことはできますか? できる場合、メリット・デメリットも教えていただけないでしょうか? 条件は以下です。 ・夫婦共に個人事業主 ・共に免税事業者 ・扶養には入らない よろしくお願いいたします。

                                    • 経費に計上できない役員報酬について

                                      役員報酬について、定期同額でないと経費に計上できないということは理解した上で、金額を上げようと思っているのですが、経費に計上できない分の処理はどのようにしたらよろしいでしょうか。出金はあるので、相手勘定は必要かと思いますが、相手勘定やその後の確定申告書処理が不明でした。

                                    • 前職の源泉徴収票について

                                      前職の会社から源泉徴収票を受領しているのですが、年末調整がされているかいないかを確認する方法はありますでしょうか。前職の会社とは連絡をすることができない状態のため教えていただけると助かります。

                                      • 過去の確定申告について

                                        還付のため、過年度の確定申告をこれからするのですが、所得税の還付は確定申告書を提出することにより受けられると思うのですが、住民税はどのような手続きが必要になりますでしょうか。