5596件中2241-2260件を表示
現在学生でタイミーで二つと別で一つやってます。給与はタイミーでの一つが約1万7千、もう一つが約20万2千、別でやっているものが約11万7千の合計33万6千でした。この三つはどれも年調未済です。また、20万の方は源泉徴収税額が12円あり、それ以外は0円でした。この場合確定申告は必要なのでしょうか。お力をお貸しいただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/02/15
- 確定申告
- 回答数:1件
2023年2月に減価償却中の車両を売価しました。 売却するまではローン手数料(利息部分)も家事按分して経費として計上していました。 そこで質問なのですが、減価償却中の車両を売却した場合 売却以降もローン手数料(利息)も引き続き家事按分してもいいのでしょうか? もしくは、3月から発生する支払いはプライベートな支出として処理するのがいいのでしょうか?宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/15
- 確定申告
- 回答数:1件
(デリバリー)の配達業務での節税できる分野はありますか?その他不明点あり
23年度分での収入が(デリバリー)の配達業務 だけです。 質問1 必要経費以外で家事案分など、 節税は可能でしょうか? 家賃、水道光熱費の通信費は案分可能ですか? 質問2 青色申告書の損益計算書の利子割引が乗っています。 銀行さんから借りましたが不明の利子割引あります。 この割引が経費なのかわかりません。 質問3 損益計算書の雑費経費なのでしょうか? 個人での確定申告が初めてで、その他これで提出して 申告間違、損はないか疑問です。 正直、freeは一番簡単かと思いましたが難しいです。 仕上がった申告書を見てもらいたいです。
- 投稿日:2024/02/15
- 確定申告
- 回答数:0件
1年ほど、Amazonの軽貨物をしている者です。個人事業主として働いています。 Amazonの委託業社から毎月、出勤日数×日当(売上)を振り込まれています。 振込明細には、業務紹介料、電算費、車のレンタル費など記載されています。 ①売上の登録の仕方がわかりません。 発生日はいつなのか?働いた日?振り込まれた日? ②売上は業務紹介料を引いた額を売り上げなのか? 確定申告は初めてなので、質問致しました。何卒、よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/15
- 確定申告
- 回答数:0件
3年前から「海外美術品の輸入、国内販売」をしています。令和5年に初めて消費税の課税事業者となったため、棚卸資産に係る消費税額の調整等を行おうとしていますが、その金額の適切な算出・記載方法に自信が持てずにいます。 輸入の場合、実際に課された消費税額は必ずしも本体価格に対して10%ではなく、特に少量の輸入の場合だと、税関検査を受けても課税されずに手元に届くことがあります。当方は全ての仕入について実際の支払額を記録していますので、その実額を付表2-3の⑯(納税義務の免除を受けないこととなった場合における消費税額の調整額)の欄に記載しようとしました。 ところが、先日税務署に行って相談したところ、先方も複数名の担当官で話し合った結果、「消費税の算出は、本体価格に税率を掛けて行うもの。棚卸資産については、いつ仕入れたものか(当時の税率は何%か)が重要であり、それを書き分ける必要があるが、実際に支払った額は問われない」というような回答がありました。つまり、輸入の場合も、国内仕入に準じて消費税額を本体価格の10%で機械的に算出すべし(その結果、実際の支払額よりも多くなってもやむを得ない)ということのようでした。 しかし、もしそうならば、付表2-3の⑮(当年の課税貨物に係る消費税額)にも、輸入本体価格から10%分を割り戻した便宜上の数字を記載することが正しいのでしょうか。(という疑問が出てくることに、帰宅してから気付きました。) 実際に支払った消費税額よりも多くの金額が還付されるとすれば、客観的に納得が行きづらいので、棚卸資産のうちの輸入消費税についても、令和5年中に支払った輸入消費税についても、どちらも単純に「支払った実額」を記載するのが正しいのではないかと思うのですが…。税理士先生の見解をお聞かせいただければ有難いです。
- 投稿日:2024/02/15
- 確定申告
- 回答数:0件
数日前入籍し、姓が変わりました。住居の関係で情報の反映・手続き完了に2週間ほどかかるのですが、事業住所、現住所に変更はありません。変更があるのは本籍と姓のみです。 そして、マイナンバーの記入欄に余白がない為、情報が反映されてから再発行の手続きを行わなければならず、1ヶ月半ほど時間がかかるとの事。 現状、銀行口座等も旧姓のままです。 この場合、旧姓でマイナンバーが手元にあるうちに確定申告の提出はしてはダメでしょうか? 備考欄に姓が変わり手続き中である旨を記入し、事業用口座は還付金確認後に新姓に変更する、で提出できないでしょうか? 確定申告前の姓変更なのでマイナンバー再発行の手続きをし今年度の提出は郵送で対応するべきでしょうか? お答え宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/15
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主です。 2/13日に入籍し、姓が変わりました。住居の関係で情報の反映・手続き完了に2週間ほどかかるのですが、事業住所、現住所に変更はありません。変更があるのは本籍と姓のみです。 そして、マイナンバーの記入欄に余白がない為、情報が反映されてから再発行の手続きを行わなければならず、1ヶ月半ほど時間がかかるとの事。 現状、銀行口座等も旧姓のままです。 この場合、旧姓でマイナンバーが手元にあるうちに確定申告の提出はしてはダメでしょうか? 備考欄に姓が変わり手続き中である旨を記入し、事業用口座は還付金確認後に新姓に変更する、で提出できないでしょうか? 確定申告前の姓変更なのでマイナンバー再発行の手続きをし今年度の提出は郵送で対応するべきでしょうか? お答え宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/15
- 確定申告
- 回答数:1件
2023年の3月末に退職して、退職金を37万円ほど頂きました。勤続年数は6年で退職所得控除額は240万円です。 その後、失業手当をもらいながら生活し、12月にフリーランスとなりました。 収入としては、1〜3月の給与91万8千円ほどと、12月のフリーランスの収入3万円ほどです。 この場合、確定申告は必要になってくるのでしょうか?(すると思っていて青色申告準備中です…) どうぞお力をお貸しください。
- 投稿日:2024/02/15
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主で青色申告予定です。 開業時に発生した費用について質問お願い致します。 店舗の床のリフォーム費用(10万円以上)は減価償却の対象になりますか。
- 投稿日:2024/02/15
- 確定申告
- 回答数:1件
開業届を提出している場合、業務委託契約で得た収入の勘定科目は何になりますでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件
農機具をディーラクレジットサービスのリースにて契約しました。 契約時の農機具代をリース資産、リース負債 毎年のリース料をリース負債と利息に分けて入力するっぽいのですが、 リース資産、リース負債の勘定科目がfreeeにありません。 自身で追加するものなのか、 未払い金や賃貸料で処理しても大丈夫なのでしょうか。 また、1年分のリース料のみを固定資産台帳登録して 一括償却すればいいのでしょうか? リースは7年です。
- 投稿日:2024/02/14
- 確定申告
- 回答数:2件
2020年1月に床面積50m2未満の分譲マンション1室を購入しました。 その後法改正により2020年12月以降の法改正で、住宅ローン控除の適用要件が床面積40m2以上になったが、適用されるかどうか。
- 投稿日:2024/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件
私は今個人事業主として在宅で仕事をしております。 旦那名義でマンションを購入したのですが、今は賃貸マンションの家賃を家事按分で経費にしております。 私達夫婦は完全に家計を折半にしております。なのでローンの支払いも半々で毎月振込みます。 ローンの支払いは旦那名義の口座からとなります。 来年の確定申告の際に私は住宅ローン控除を申請できるのでしょうか? 旦那も確定申告するのですが、申請の仕方等教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2024/02/14
- 確定申告
- 回答数:0件
退職する外国人が本国へ帰国する場合、税制適格ストックオプションの確定申告について
お疲れ様です。 外国籍で現在、日本で会社員として働いておりますが、今年の夏になる前に退職後、完全に母国へ帰国する予定となります。 その際、現在、保有している「税制適格ストックオプション」で取得した株式の確定申告をどうすべきか、悩んでおります。 帰国する前に売却する予定ですが、その際、発生した利益を確定申告した後、利益の約20%を納税する必要があると理解しておりますが、来年度の確定申告の期限にはすでに日本に居住していないため、対応できない状況となってしまいます。 どのように対応すべきかご助言いただければ幸いです。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/14
- 確定申告
- 回答数:2件
現在web制作で個人事業主として活動する傍ら、アルバイトも行っています。 取引先や勤務先の都合もあり、収入が入る銀行口座が3つに分かれています。 口座A:事業用 口座B:事業用+給与用 口座C:給与用 といった具合でして、全てを同期するのは非効率かと考え、手動で事業収入を入力しています。 この場合freeの取引登録の画面では、口座というセレクトボックスにて、 ・現金 ・プライベート資金 のいずれかの選択肢があると思うのですが、どちらを選択するのが正しいでしょうか?
- 投稿日:2024/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件
freeeを利用して帳簿つけておりまして「ほぼ出来上がったのかな」と思っております。 初めての確定申告なので合っているかわからないのですが、一般的に初めての方はどうやって合っているか確認しているのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件
フリー上の確定申告書第1表の利子欄に直接受取利子金額を入力できましたが、出所情報(銀行の名前と住所など)を記入する場所がフリー上にありません。所得の内訳として出所情報を記載報告する必要は、税務署から聞かれなければ必要ないのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/14
- 確定申告
- 回答数:0件
freeeの確定申告の欄には「源泉徴収されている事業所得はありますか?」という欄があり、そこで収入金額と源泉徴収税額を入力できるのですが、それとはまた別で売上総額の欄に事業で得た収入をすべて登録する認識であっているのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件
主人が個人事業主で私が専業従事者として給料を貰っていましたが、昨年から主人が個人事業はそのままで更に給与所得をもらい始めました。 この場合、専業従事者として私は給料を貰っていてもいいのでしょうか? ちなみに主人の扶養に入っています。
- 投稿日:2024/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年初めて還付申告書の提出をしました。税務指導して下さった方が理由欄に( 開業の年であったため売上より経費が多くなった)と記載して頂き提出しました。 今年度は初めて1人で作成しているのですが理由欄に迷っています。 2023年も売り上げより経費が多く 初めてイベント出店で遠方に行った年でした。 理由として(初めてのイベント出店により売り上げより仕入れなどの経費が多くなった)と記入するのは不自然ですか? また他に適切な例などありましたらアドバイス頂きたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件