確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5519件中2181-2200件を表示

  • 売上総額と事業所得の欄の関係について

    freeeの確定申告の欄には「源泉徴収されている事業所得はありますか?」という欄があり、そこで収入金額と源泉徴収税額を入力できるのですが、それとはまた別で売上総額の欄に事業で得た収入をすべて登録する認識であっているのでしょうか?

    • 専業従事者と給与所得

      主人が個人事業主で私が専業従事者として給料を貰っていましたが、昨年から主人が個人事業はそのままで更に給与所得をもらい始めました。 この場合、専業従事者として私は給料を貰っていてもいいのでしょうか? ちなみに主人の扶養に入っています。

      • 消費税の還付申告に関する明細書

        昨年初めて還付申告書の提出をしました。税務指導して下さった方が理由欄に( 開業の年であったため売上より経費が多くなった)と記載して頂き提出しました。 今年度は初めて1人で作成しているのですが理由欄に迷っています。 2023年も売り上げより経費が多く 初めてイベント出店で遠方に行った年でした。 理由として(初めてのイベント出店により売り上げより仕入れなどの経費が多くなった)と記入するのは不自然ですか? また他に適切な例などありましたらアドバイス頂きたいです。 よろしくお願い致します。

        • 確定申告の必要の有無について

          初めまして。50代女性です。3年前から個人事業主の50代男性と一緒に住んでいます。未入籍です。 私自身はコロナでパートを辞めてからほぼ収入がなく、10年前に夫と死別、下りた保険料を崩したり、そして現在のパートナーと暮らし始めてからはほぼ彼の収入で暮らしています。とはいえ自分の国民年金保険料やスマホ代、医療費などは自分で払っています。この場合、私は確定申告は必要ないのでしょうか。税務署から市都民税申告のご案内が来たのですが、そもそも自分自身は非課税でしょうし、『見届の夫や妻』ではなく、『同居人』として一緒に暮らしているパートナーが個人事業主なので、国保も市都民税も払ってくれている事になりますよね。 ☆私は去年度はわずかな収入が(とはいえ10万円以下)あったのですが、源泉徴収票をもらっていますが記入して提出する必要がありますか? ☆生命保険も亡き夫が遺してくれたお金で米ドル建てのものに入り直しましたが、それも控除証明書欄に記入して提出の必要はあるのでしょうか? あと、 ☆医療費控除もそもそもそれなりの収入がないと申告出来ませんよね?ちなみに毎月特定疾患やその他でわりと医療費は払っています。 ☆申告の必要がない、申告しようがない場合、 『知人に援助を受けていた』 『預貯金で暮らしていた』の項目にチェックして提出で構わないでしょうか? 支離滅裂、また、無知でお恥ずかしいですが、回答宜しくお願いします。

          • 役者としてのギャラは事業所得になりますか?

            都内で役者をやりながら、複数アルバイトを掛け持ちしています。 今年初めて、確定申告をします。 その際、副業(今回の場合は役者のギャラ)の収入は事業所得・雑所得どちらかになると思うのですが 開業届を出していなくても事業所得として認められるのでしょうか。 調べてみたところ 「事業主がリスクを負い、事業主自身の判断で事業を営み、その行為が反復継続して初めて「事業」であると客観的に認められる」場合は事業所得となる、と出てきました。 完全フリーランスでやっているため自分の判断で、年に5〜6本舞台に出ているので事業所得になるのかなとは思ったのですが、 認められない場合もあると出てきたので不安です。 損益通算をしたいため事業所得になったら嬉しいのですが… まとめると、 ①役者としてのギャラは事業所得としていいのか(開業届未提出) ②認められない場合はどういった場合があるのか ご回答よろしくお願いします。

            • Uber Eatsの配達報酬の仕訳について

              Uber Eats配達員で確定申告について質問です。 例:1週目 売上:20,000 現金受取:30,000 多く受け取った現金をUber側に支払わず手持ちに10,000多いまま翌週へ持ち越した際の仕訳として 処理は未決済で 売掛金20,000/売上20,000 未収入金10,000/仮受金10,000 として、決済は30,000の現金で登録しています。 2週目また同じように 売上:20,000 現金受取:30,000だった場合 売掛金20,000/売上20,000 未収入金10,000/仮受金10,000 ▲仮受金10,000 といった感じで前週のマイナス分を消した上で今週分マイナスになる分を登録し、同じように現金30000円で決済しています。 3週目 売上:5,000 現金受取:なし となった場合前週の10,000の仮受金を消込、今週分の仮受金5,000を登録しようとすると0円の取引は登録できないとなります。 その場合の仕訳の記入方法と、決済の登録はどのようにすればよいでしょうか? わかりづらいですが教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

              • メルカリ売上金の確定申告について

                はじめての確定申告で不安があるため質問させていただきます。 以前一度こちらのサイトにて相談させていただきましたが、不安が残る部分がありましたので再び質問させていただきます。 ーーーーーーーーーー 私は高校生で、祖父の頼みでブランド品をメルカリで販売しております。私自身はアルバイトをしておらず、メルカリ2023年度の利益(送料や販売手数料は差し引いています。)が90万円ほどになりました。 具体的な売上は10万円以下が7点、10万円台が1点、20万円台が1点、30万円台が1点となっております。どの商品も購入から20年以上経過しております。バッグなどの生活用動産だと非課税、つまり確定申告が不要との事でしたが、1点あたり30万円を超える販売価格で一時的な販売だと、讓渡所得となり、確定申告が必要との事でした。 以前上記の質問をしたところ、ご回答を頂き、 「30万円以下のものについては生活用動産と考えられるため、申告は不要」 「30万円以上のものは別途譲渡所得として計算が必要で、アルバイトをしていない場合、48万円の基礎控除というものが受けれるため、それを受けると、30万円台でバッグを売却していても、48万円以下の所得(利益)は申告不要とすることができる。」 というご回答を頂きました。 ここで質問があります。 ・所得ととらえるのは価格が30万円を超えた生活用動産の販売による利益のみか ・その他の私が売った30万円以下での販売の売上は生活用動産ということで所得にカウントされないという認識であっているか ・基礎控除が受けれるとのことだが、書類の作成が必要なのか ・私が特別行う必要のあることはあるか 読みにくい質問文でしたら大変申し訳ございません。ご助言の程よろしくお願いします。

                • 一人法人 個人確定申告分の無給の処理につきまして

                  東京都内小平市在住の酒井と申します。 ご質問の機会を有難うございます。 実は昨年の1月に東京都港区に一人法人の合同会社を立ち上げまして、勿論例に漏れず大した売り上げもたっておらず、昨年度12月末で1回目の決算を向え、この2月末が決算期限で、freee会計にて港区の芝税務署宛と東京都港都税事務所宛にそれぞれ電子申告の準備中です。 それと並行して、個人の確定申告を住所管轄の東村山税務署に申告しなくてはならないかと思いますが、去年の一昨年の申告分の際には、個人事業主として、この合同会社にする前の事業所得とアルバイトで得た給与所得を合算して、必要経費も含めて東村山税務署にe-taxで申告しました。 それで今回は同じ事業で合同会社を立ち上げてその中身を会社を通して申告します。 よって個人の確定申告には事業所得の欄は無記載で問題ないでしょうか。この合同会社から給与も役員報酬ももらっておらず、アルバイトの給与所得のみが所得なので、その分だけ記載して申告すればよろしいでしょうか? 因みに法人、個人の確定申告とも白色申告です。 ご教授の程 何卒宜しくお願い申し上げます。 酒井克也

                  • 美容代の勘定科目について

                    仕事で利用したネイルサロン代や美容院代の勘定科目は何になりますでしょうか

                    • 収入が少ないため確定申告なしで市税のみに報告した経費は、次年度以降の確定申告の経費繰り越し申告で使えなくなりますか?

                      個人事業主で他の仕事はしておりません。 去年の収入が48万以下でして、問い合わせて税務署への確定申告は不要といわれました。 ただ、市税の方には報告が必要なようです。 その際、収入と経費を出すようにと言われましたが、 今年収入が上がる予想のため、去年の経費を繰り越しで次回の確定申告で申告したいと思っております。 確定申告はしませんが、市税に報告する際に、その経費を記載してしますと、その経費の額はもうすでに申告済みとなり、次回の確定申告で申告できなくなることなどあるのでしょうか?

                      • 開業費と事業支出の違いはなんですか?

                        個人事業開業にあたり、机、椅子を購入しました。 パソコンがあれば出来る仕事で、パソコンは自前の者があり特に新しくは購入しませんでした。 机、椅子はそれぞれ1万円以下のものです、 開業費と言われれば、そうなのかもしれませんが、事業経費でもいいような気がします。 開業費と事業支出(経費)の違いは何でしょうか?

                        • freeeのソフトで青色申告で、前年の事業経費や医療費控除なども可能でしょうか?

                          個人事業主です。 去年の10月に開業しました。 去年の売り上げはそんなになかったので、 去年の事業経費や医療費控除などを来年の青色申告に際に申告したいと思っておりますが、 freee会計青色申告で、去年の経費や医療費控除の申告はできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                          • 自営業青色専従者の年金受給後の青色申告の仕方

                            私は個人事業主で青色申告をしています。 妻が青色専従者給料として毎年96万円で申告しています。 去年から年金支給が始まり、公的年金年額422,415万円、生命保険の年金年額324,200円(必要経費288,538円)が支給されています。 私の青色申告書には、妻の年金額はまったく関係無しで良いんですよね? 私の年金受給額はは雑所得として計上しています。 専従者の年金受給後の申告が初めてなので、良く解りません。 妻は96万円を給料収入として、別途申告をしなくてはいけないのでしょうか? 青色申告の仕方等 回答の程よろしくお願いいたします。

                            • フリマサイトでのトレカの売買について

                              趣味でコレクションしている トレカの不要なものをフリマサイトで売っております。 売上金で欲しいトレカを購入しました。 (例 100円の売上×2000回で得た売上金で、200,000円のカードを購入した場合) この場合、確定申告は必要でしょうか?

                              • 譲渡所得の確定申告 自分の持分だけ譲渡した場合の申告

                                平成20年に相続した土地建物の持分が1/4あります。 残りの3/4は亡くなった兄の配偶者が住んでいます。 2023年3月に不動産会社へ自分の持分1/4を500万で売却しました。私の口座に2023年6月に全て入金済みです。 譲渡所得の確定申告にあたって 申告書の2面の(2)に「譲渡された土地・建物が共有の場合に記載してください」という項目があり持分を書くところがありますが、 自分の持分だけ売って自分が全額受け取った場合はこの欄は記載しなくてもよいのでしょうか。教えていただけば幸いです。

                                • 確定申告での更新料の申告方法について

                                  個人事業主です。自宅兼事務所として賃貸マンションの部屋を使用しております。 昨年11月に賃貸の更新があり、更新料諸々を支払いました。 支払った金額自体は20万円を超えているのですが、内訳は更新料、更新事務手数料、火災保険料等が含まれています。 この場合、更新事務手数料や火災保険料も含めて経費として申請して問題ないでしょうか? また、これらの更新料は家事按分すべきかどうかもご教示いただけますと幸いです。(毎月の家賃は3割で家事按分しております) あわせて、freee会計にて確定申告書類を作成しておりますが、確定申告書類の「地代家賃の内訳」に記入する更新料は、総額(20万円)で申請すべきか家事按分した金額分で申請すべきか、ご教示いただけますと幸いです。

                                  • 確定申告をし、医療費控除をしたが還付金が金額が少ない?

                                    この度歯医者さんで矯正治療で100万ほど医療費がかかりました。簡単なシミュレーションで収入(給与所得控除後の金額520万)とかかった医療費を入力すると20万ほどの還付金と10万の住民税軽減ありときましたが実際確定申告すると95000円ほどになりました。enetで入力したのですが間違っているのでしょうか

                                    • クレジットカードの未払金繰越

                                      会計フリーでクレジットカードを連携して経費を入力しました。 前年度ちゃんと支払いしたのですが入力ミスで支払いが反映されてなく残高がマイナス100万になってしまってます。 修正申告するしかないですか?

                                      • 16歳未満の扶養申請で誤りに気が付きましたが修正申告が必要でしょうか?

                                        5歳と3歳の子供がいます。年末調整の16歳未満の扶養対象に、夫婦それぞれが2人の子供を記載してしまいました。所得税に影響がありませんが住民税には影響があるかもとの事なので、税務署での修正申告をした方がよろしいでしょうか?

                                        • 青色申告の控除率55%と65%についてご教示お願いします。

                                          青色申告を税務署で作成した場合(紙で提出)は控除率55%と存じます。 去年あまり利益がなく納税予定額が0円なのですが、税務署で作成した場合(紙で提出)来年の繰越控除額に10%の差は出てきますか? 控除額65%と控除額55%でもどっちを選んでも、その差は来年以降に何か影響があるかを知りたいです。 ご教示の程、よろしくお願いいたします。