5596件中2181-2200件を表示
確定申告書の作成において、当期の仕入高が少額のため、当期の在庫の返品分を減算すると仕入高がマイナスになる場合は、前期の期末棚卸高から当期の返品分を減算して、当期の期首棚卸高とすることはできますか。
- 投稿日:2024/02/19
- 確定申告
- 回答数:0件
後期高齢者支援金の勘定科目はなにになりますか?
- 投稿日:2024/02/19
- 確定申告
- 回答数:1件
質問させてください。 今年度の医療費控除をしたいのですが出産が帝王切開のため保険会社に保険請求をしたく、確定申告の期日に間に合いそうにありません。 今年度分はふるさと納税分だけ確定申告し、保険請求等が終わった後に医療費控除をさかのぼり申請するという認識で良いのでしょうか。 教えてください。
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:1件
一昨年祖父に借金の立て替えをしてもらいました。 その際の状況 総額350万円ほど 5年ほど複数から債務超過状態 裁判でも敗訴して、いつ差押えを受けてもおかしくない状況でした。 この場合は明らかな債務超過状態として贈与税はかからないという認識でよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
確定申告 贈与税について R5年7月に結婚致しました。 結婚前の妻が無職 親から毎月5万円の生活費を銀行振込で貰っておりました。 こちらは生活費のため非課税で宜しいでしょうか? また結婚祝い 親戚複数から1〜10万円ずつ貰っております。 こちらも社会通念上のもので非課税で宜しいでしょうか? もう一つ結婚祝いで親戚から 150万円を貰っております。 お金の流れは親戚→義母→我々夫婦(銀行振込) 義母→夫50万円 義母→妻50万円 義母→現金手渡し50万円 です。 こちらは贈与税の対象になりますでしょうか? 御回答宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
2023年2月に開業した個人事業主です。 2016年に新車購入した軽自動車を事業転用しているのですが耐用年数経過(4×1.5=6年)しているので減価償却はできないのでしょうか? これが例えば同年度中古購入ならできたのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
23年に副業を始めて少ないですが収入(3万円)を得ました。 その際、勉強代40万を分割(24ヶ月)で購入したのですが、副業で得た少ない収入でも経費にすることはできるのでしょうか? できる場合はどのように行えばいいのでしょうか? 確定申告(白色)はe-taxを使ってネットで行う予定です。 (雑所得での入力画面になると、所得、必要経費、源泉徴収税額の3つのみを入力する画面が出てきます) 調べてもよく分からず、質問させていただきました。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
母子手当や、児童手当などは何で計上すればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:1件
4月末まで正社員として勤めていた会社を退職、 その後失業保険とバイトでの収入で就活していましたが、 フリーランスとして働くことにし、11月に開業。 確定申告にあたり、以前勤めていた会社の金額の区分と(Freee会計への入力方法も) その後開業まで受給していた失業手当の区分が(Freee会計への入力方法も) わからず初めての確定申告のため教えていただけたら幸いです。 なお開業手当は青色であげました。
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:1件
扶養の範囲内でパートをしており、パート以外に2件の有償ボランティアもしています。 謝礼金はパートの給与と合わせても扶養の範囲内です。 謝礼金は源泉徴収されており、源泉徴収票もいただいています。 パートの給与は年末調整をしていますが、謝礼金は確定申告をする必要がありますか? 確定申告すると源泉徴収された分が還付金となるのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
ネットショップ(STORES)にて 飲食店様の商品を小売として展開しております。 2023年11.12月の売上を 店舗様に仕入れ値や送料をお支払いを忘れており、2月にまとめてお支払いしようと思っております。 上記はご請求書の催促をしなかった自分が悪いです。 STORES様からは自分に売上入金(翌月)から入っており、計上はどうすればよろしいでしょうか。 またNGの例を教えて頂けますと幸いです。
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になっております。 個人事業主にて自宅兼事務所にてデザイナーをしております。 確定申告の家事按分の計算方法と考え方について、 電気代は睡眠時間は発生していないものと考えられるため、 稼働時間8時間 / 起床時間16時間にて按分ができるものと考えておりますが、 色々と調べていると24時間で計算している方法も多いと思います。 携帯代も同じく利用している時間(睡眠時間除く)のうち事業とプライベートで割合をだすと事業6 : プライベート4の割合になります。 24時間で考えた場合と、起床時間で考えた場合では按分比率が変わってきてしまうと思うのですが、どちらの考え方が一般的なのでしょうか。
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
減価償却の耐用年数の変更に関する質問があります。青色申告をしている個人事業主です。 昨年度に事業用の固定資産を取得したのですが、本来耐用年数を4年とすべきところを、誤って5年で申告してしまいました。 今年の確定申告からは正規の4年で申告したいと思ってるのですが、その際に今年の償却スタート残高は ①本来4年で行っていたはずの残高 or ②昨年の確定申告で5年計算で償却した後の残高 のどちらになりますでしょうか? また、①の場合、昨年の確定申告に誤りが生じるかと思います。具体的には経費として計上する額が少なく、納めた税金が多くなるという誤りかと思います。 この場合更正の請求ができると思うのですが、正直なところ差額が少額なため、更正の請求は考えておりません。 こちらの手続きをしなかった場合、何かペナルティ等は発生しますでしょうか? ご確認よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
まず確定申告が必要か下記の記述をもとに判断をお願いします。 あと事業所得か雑所得かも教えてください。 会社勤めの会社員 年収約470万 令和5年の源泉徴収票はもらいました。 2023年2月に副業をするため開業届を出して個人事業主としてネットによる物販で46点を12月までに売り切り、12月に廃業届をだして個人事業主ではなくなりました。 確定申告にむけて会計ソフトによる 入力、計算をしたところ 売上総額が約50万、仕入総額が約28万、経費総額が13万で営業利益が約9万円になりました、その他控除などは本来働いてる会社の年末調整にて提出済みですので特にないかと思いますがまずこの内容で確定申告は必要ですか? 事業所得か雑所得になるかも教えてください。 回答にあたり情報が足りない場合は それも教えいただければありがたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
➀納付時期から遅れて納付したことがあります。 2023年1月から2023年12月に支払った分を社会保険料として控除対象という認識でよろしいでしょうか。 ②勘定科目を教えてください。また仕訳は下記でよろしいでしょうか 〇〇〇/現金 何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
メルカリ・FXの売上・利益の確定申告に付いて質問が有ります。 確定申告が必要な場合に「給与以外の副収入による所得が年間20万円を超える場合」と言うのが有りますが、これは年収550万前後のサラリーマンが休みを利用して派遣バイトをして年間約50〜60万円稼いでる場合は、例え日用品・不用品をメルカリで売って、年間10万円以下の売上しかなくても、一緒に合算して確定申告しなければいけないのでしょうか? FXでも約10万円利益が有り、そちらは合算しなければならないとは思うのですが。 メルカリの方はだけで計算して、あくまでも個人的な物を処分している場合は、メルカリの売上が20万円未満ならば、何もしなくて良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
はじめての確定申告です。 給与所得(扶養内)と副業での事業所得(収益0)での青色申告をする場合に、 帳簿作成ではプライベート用(家計簿)と 事業用の収支内訳は両方必要ですか? 消費税に関しても申告が必要ですか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件
前年度2022年分の医療費控除の確定申告をする場合、2022年に寄付したふるさと納税額(ワンストップ特例申請済)の金額は再度申告する必要はあるのでしょうか。
- 投稿日:2024/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告書Bの公的年金等に記入する金額について 通帳から自分で足し算して入力していいですか?
母の確定申告についてお尋ねいたします。 【質問】母は年金と家賃収入があります。 確定申告書Bの公的年金等に記入する金額は、通帳を見て2023年1月~12月までに振り込まれた年金の額を足し算して記入してOKでしょうか? それとも、年金事務所に電話して一年間にもらった年金の証明書などを送付してもらう必要がありますか? 【補足】手元には年金の月額の通知書しかないようで、通知書の金額を足したら、通帳に振り込まれた金額と5千円位差があるようです。 ご教示よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件
③仕入れ原価が無い業務で、売上原価が仕掛りだけで、⑥差引原価がマイナスになる
設計業務を行っている個人事業主で、青色申告決算書を作成して、申告しています。 ③仕入れ原価は業務の性質上、仕入れがありません。 仕掛り(年度末の中途業務の人件費等と外注等の直接支出)は、その年度末に抱えている業務が、前年度より多い時は、②+③-④<⑤ で ⑥ はマイナスになります。 紙の申告添付の決算書を作成する場合は、マイナスでも(会計ソフトでも)作成できます。 長年、それで申告しても問題有りませんでした。 しかし、国税庁サイトの確定申告書(青色申告書)作成コーナーでは、(以前から)⑥がマイナスだと、訂正を指示され、受け付けてくれません。 e-tax で申告する場合、同サイトで作成の決算書しか添付できません。 時節柄、e-tax で申告しようと思っていますが、 上記のような差引がマイナスになる「仕掛り差引」は、どのように会計処理されているのでしょうか(一般的なのでしょうか)。 ご教示よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件