5592件中3721-3740件を表示
各都道府県で、コロナの無料検査事業を行っていますが、それを利用して無料で検査を受けた場合、それは一時金として扱われるのでしょうか。 本来掛かる費用の記載はどこにもなく、仮に一時金として扱う場合、どうしようかと困っています。 まずは、一時金として扱うものなのか、その他の扱いなのか、そもそも確定申告の必要ながないものなのか、教えて頂けると嬉しいです。
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:0件
ハンドメイドとフリマで物販を行っています。 昨年末に廃業届を提出しようと思っていましたが、悩んだ末提出しませんでした。 ですがやはり今月で廃業届を提出しようと思います。 今年に入ってから3ヶ月間ハンドメイドの売上はなく、フリマの売上が数件のみある程度なのですが、来年の確定申告はしなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:0件
携帯代を、「通信費」として家事按分し、 75%を経費として計上したく思っております。 通信費はカードで引き落とししております。 通信費の確定日に 借方勘定科目:「通信費」 貸方勘定科目:「未払金」 と計上し、 カードの引き落とし日に、 借方勘定科目:「未払金」 貸方勘定科目:「普通預金」 と、他の経費と合わせて引き落としされる旨を計上しております。 その後、最終的に「家事按分」登録をして、 借方勘定科目:「通信費」 貸方勘定科目:「未払金」 の項目は、調整されると思うのですが、(携帯代の25%分は引かれるので) カードの引き落とし日の、 借方勘定科目:「未払金」 貸方勘定科目:「普通預金」 はそのまま何もせずでよろしいでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:2件
ローン金額が多く、所得税の納付額以上に、控除額が多い場合、住民税から控除する場合は、確定申告以外の手続きは必要でしょうか?また、控除額を使い切りたく、株の配当の所得税から控除することは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:0件
昨年退職、開業し自営業でパートもしている場合の確定申告について教えてください
昨年会社を退職し、開業届を提出しました。それからパートも始めた場合の確定申告について 教えてください。 ①退職した会社給与:支払金額 1,137,556円 源泉徴収税額 46,682円 社会保険料171,244円 ②パート: 支払金額 354,800円 ③個人事業主: 売上 127,600円 経費をひくとマイナスになります。 青色申告の届け出をだしましたが今年は白色でもいいかなと考えています。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:0件
開業前に33万円の講座を受講しました。計上方法を教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:6件
事務所使用の地代家賃 93,220円を毎月支払っておりますが、うち220円は事務手数料(自動振替でなく振込対応のため)でした。 2021年度の確定申告では、この220円も家賃に含めて申告してしまったのですが、何か処理は必要でしょうか?
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:5件
初めて売上が1000万円を超えましたが、経費が1200万円となり、赤字になってしまいましたが、消費税はどうなりますか?
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:6件
漫画家のアシスタントをしています。立場としてはフリーランスで、給料は「業務委託費」としてもらっています。 作業内容等から報酬が支払われるのですが、その報酬金額に消費税が上乗せされ、そこから源泉徴収が差し引かれた金額を実際に受け取っています。例えば作業報酬が20万円だとすると、消費税10%でプラス2万円、そこから源泉徴収の10.21%の2万420円が引かれて実際に振り込まれるのは19万9580円という感じに。 業務委託費としてもらった報酬は「事業所得」になるようなのですが(間違っていたらご指摘ください)国税庁のサイトから確定申告の書類を作成する時に、「収支内訳書等の作成」で「売上(収入)金額の入力」の欄には、消費税も込みの、実際に受け取った金額を記入するのでしょうか? それとも、消費税を差し引いた金額を記入するのでしょうか? なお、1年間に受け取った金額は1千万円を超えていません。
- 投稿日:2023/03/04
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主の白色申告について教えてください。 携帯電話について、親名義のファミリープランのようなものに入っています。請求書の名義は親になっていて、支払いも親のクレカとなっているのですが、自分の携帯料金分を業務に使用てしている分を按分して経費に算入することはできるでしょうか。 別居していて生計は別です。 携帯電話代について親に振り込んでいる場合や現金で渡している場合を想定しています。
- 投稿日:2023/03/04
- 確定申告
- 回答数:0件
大学生でバイトと株とfxをやっています。バイトは源泉徴収ありで、株は特定口座の源泉徴収あり、fxの年間収益がマイナスの場合、確定申告する必要はありますか?バイトの給料は103万円未満です。
- 投稿日:2023/03/04
- 確定申告
- 回答数:5件
本業とは別に副業で120万の収入があるため、青色申告をする予定です。 本業の方の年末調整で配偶者控除等申告書を提出しており、38万控除となっています。 ※妻は無収入の主婦 確定申告のほうでは、妻の控除は入れないで,申告することになりますでしょうか もしくは、確定申告の方でも配偶者控除は入れて申告となりますでしょうか。
- 投稿日:2023/03/04
- 確定申告
- 回答数:0件
確定申告をしております。 令和3年6月に建築会社と工事請負契約をしました。その後10月から住宅ローン開始、その後11月に、外構を知り合いにお願いしたため、金額が安くなり、再度工事請負契約を書きました。その場合、特別特例措置は、うけれるんでしょうか。
- 投稿日:2023/03/04
- 確定申告
- 回答数:0件
確定申告を今年始めてe-Taxで作成途中なのですが、行き詰まってしまいました。 父と私の共有名義のアパートで確定申告をしなければならないのですが、父が税務署に聞いてきたところ、賃貸料は全額記載。経費も全額記載で13番の専従者控除前の所得金額を記入。 専従者控除の欄をペンで斜線を引き、そこに「持分割合差額」と書いて13番の半分の額を記入するというのです。 でもe-Taxでは入力を変える事が出来ず、どうしたらいいのかと思っています。ご回答お待ちいたしております。宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/04
- 確定申告
- 回答数:0件
突然のご質問大変失礼いたします。 私はサラリーマンですが、2022年から副業を始めました。 現職は外資系企業で大手企業を担当する営業をしており、その営業ノウハウを活用するため ベンチャー企業での営業コンサル・代行、及び今までの知見を活かしたスポットコンサルです。スポットコンサルはビザスクというサイトで行っております。 2022年度は、営業コンサル・代行で 850,000円(税込み)、スポットコンサルで200,000円(税込み)を獲得しました。しかし、2022年は売り上げを上げるためにPCの購入など多くの費用が掛かりましたので赤字になる予定です。。ちなみに2022年の源泉徴収金額は970万円程です。 また本年も営業コンサル・代行、スポットコンサルは継続しており一時的なものではないのですが、こちらは事業所得となりますでしょうか。 大変お手数をおかけしますが、ご回答をお願いしたいと考えております。
- 投稿日:2023/03/04
- 確定申告
- 回答数:0件
2021年に法人化をして代表取締役となり、事業のほとんどを法人に移しました。 今年度は個人事業主としての所得は20万円以下です。 この場合は廃業届を出していなくても確定申告の必要はないのでしょうか。
- 投稿日:2023/03/04
- 確定申告
- 回答数:4件
会社員として給与を得つつ、開業届けを出し、副業で個人事業主として事業をしています。 事業とは別のところで、家庭内の不用品が出た為、フリマアプリで不用品を販売(数千円)(継続的ではない)した場合、確定申告は必要でしょうか。 必要な場合、仕訳もご教授頂けると嬉しいです。
- 投稿日:2023/03/04
- 確定申告
- 回答数:1件
はじめまして。 当方25歳主婦です。私は昼間は扶養範囲内で仕事をしております。そちらの方は旦那の勤務先にて年末調整を終えているのですが、自分がいけなくなった公演のチケットの譲渡で昨年1月から12月まで合わせて55万円程あります。この場合確定申告をする必要はありますか?また初めてのことなのでどのようにするか教えて頂きたいです。ご回答お願い致します。
- 投稿日:2023/03/03
- 確定申告
- 回答数:5件
住宅ローン控除について質問です。 令和3年9月に分譲マンションを購入しました。 初年度に行うべき確定申告及びローン控除申請を忘れてしまいました。また、申告忘れに気付いたのが令和4年の年末調整が終わった後でした。 そのため、国税庁の確定申告作成コーナーで令和3年分と令和4年分の確定申告書と住宅借入金等特別控除額の計算明細書を作成しました。 以下が質問になります。 1つ目は、すまい給付金の記入についてです。 すまい給付金は申請したため、2022年3月18日に振り込まれています。 この場合、補助金の記入は令和4年分の確定申告書で間違いないでしょうか? また、添付資料はすまい給付金振込通知のハガキで間違いないでしょうか? 2つ目は添付資料についてです。 必要書類は以下で合ってますでしょうか? ①住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書 (令和3年・4年分) ②登記事項証明書 (1部) ③売買契約書の写し (1部) ④マイナンバーが記載されている本人確認書類の写し (1部) ⑤補助金等の額を証する書類、住宅取得等資金の額を証する書類のコピー (1部) ⑥給与所得の源泉徴収票 (令和3年・4年分) 回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
ホーム>クレジットカード欄が未払金がないのにマイナスになっている場合の処理方法
ホームのクレジットカード欄が-5503円になっています。 しかし、未登録の支払いや将来発生する予定の支払いはありません。 このような場合は、-5503円はどのように仕分けをしたら良いでしょうか。 ご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2023/03/03
- 確定申告
- 回答数:1件