確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5527件中3741-3760件を表示

  • 相続した古い土地を売却した場合の特別控除について

    父が祖父より相続した先祖代々の土地を昨年売却しましたので、今回確定申告をします。 初めてのことで、特別控除のことがよくわかりません。 以下の内容について、ご教示いただければ幸いです。 【不動産の内容】 祖父が6年以上前に住んでいた、田舎の住居+不動産。祖父の死後に父が相続しましたが、誰も住むこともなく、昨年に住居を解体し更地にして不動産会社を通じて売却。 土地は先祖代々の土地、解体した住居は1981年より以前に建てた家でした。 【質問事項】 ・「居住用財産の3,000万円特例」「居住用軽減税率の特例」「空き家特例」「相続税取得費加算」の特別控除で、どれが当てはまるのでしょうか? また、複数が当てはまる場合は、複数の適応が認められるのでしょうか。 ・「空き家特例」は、住居を解体してから更地にして売却した場合も適応可能でしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • リフォーム代の経費計上について

      白色申告の不動産投資で、自宅を事務所として按分費用計上している場合、リフォーム代は減価償却して費用計上可能でしょうか。その際の勘定科目はどれになりますか。

      • 不動産所得における自宅兼事務所の経費計上について

        掲題に関連した質問が3つございます。(1)不動産投資(白色申告)をしておりますが、自宅(持ち家)の1室を事務所として経費計上(面積で按分)することは可能ですか。(2)その際、固定資産税、共益費・修繕積立金、火災保険料、住宅ローン利息分を計上しても問題ありませんか。(3)また、勘定科目は固定資産税が租税公課、共益費・修繕積立金が外注管理費、火災保険料は損害保険料、住宅ローン利息は借入金利子になりますか。それとも、投資物件に係る費用と区別するため、雑費や地代家賃などに含むべきでしょうか。

        • 先祖代々の土地を相続し売却した際の譲渡費用

          昨年、田舎にある父が祖父から相続した土地を売却したので、今回確定申告をするのですが、 以下の費用を不動産屋さんの仲介手数料や印紙代と同様に、売却にかかった費用の経費として、譲渡費用に加算してもよいでしょうか。ご教示いただければ幸いです。 ・父が体調不良のため、私たち息子二人が現地へ赴いて現状確認、整理、手続きをするためにかかった高速料金、新幹線などの公共交通費、現地での宿泊費 ・ 古い家屋を更地にする際にかかった費用 どうぞよろしくお願いいたします。

          • 2つの事業、後で開業した事業の開業費(どちらも事業所得です。)

            令和4年1月には事業(開業届提出無し)をしていたのですが、令和4年8月に別の事業を開業しました。 令和4年8月の事業は開業届、青色申告承認書を出しました。 確定申告は事業の数に関係なく同じ所得は1つに合算すると思うのですが、 令和4年分の確定申告は令和4年8月に開業した事業の開業費はどのような処理になるのでしょうか。 令和4年分は白色申告、令和5年度分は青色申告で確定申告します。 別の事業とはいえ令和4年1月には事業をしているので後に開業した事業では開業費にはできない。(令和4年分の経費になる。) 事業ごとに決算書や収支内訳書を作成しないのでこのような処理になるのでしょうか。

            • 法人を持っていて、個人の確定申告で家賃が按分で経費にできるか質問です。

              個人の確定申告で家賃が按分で経費にできるか質問です。 自宅兼事務所といった形で一つの部屋を法人と個人で活動しておりますが 家賃の支払いは個人で行なっております。 法人成り後に、賃貸契約をそのままにしていたためです。 現在法人と個人で収益を上げています。 それぞれ別事業です。 この場合は個人の確定申告で家賃を按分にして経費計上可能でしょうか?

              • 自己破産しました。その弁護士費用

                自己破産で150万円ほど、弁護士に費用を支払いました。確定申告で、控除出来ますか

                • 貸借対照表の現金

                  貸借対照表の現金が毎年増えていきます。 現金取引の登録が間違っているのでしょうか?

                  • 2期目が一千万超えた場合の消費税について

                    個人事業主の確定申告と消費税の相談です 2022年の課税売上が以下の通りです 税込:一千万 税抜:九百万 開業が2021年度の1月で、2021年度の1月~6月の売上が 税込:550万 税抜:500万 となります。https://www.freee.co.jp/kb/kb-kaigyou/consumption-tax-kaigyo/ を参考にすると、今年の確定申告では消費税を払わず、消費税課税事業者届出書(基準期間用)を提出して、2024年度の確定申告時に払うという事でしょうか?

                  • 給与所得240万と外交員報酬(事業所得)18万の場合

                    給与所得240万(未収)と外交員報酬(事業所得)18万円の場合ですが、 給与所得が未収の為、確定申告をするのですが、事業所得の記載は必要になるのですか?

                    • 確定申告において、社会保険料の金額の記入の仕方

                      個人事業とマイクロ法人の2つで活動している場合、 個人事業の確定申告では、社会保険料をどのように記載すべきですか? 社会保険料は法人にて全額支払っていますが、 個人事業の確定申告では、折半した金額を記載すべきでしょうか?

                      • 副業としての業務委託での確定申告

                        派遣で働いています。年収290万円ほどです。 2023年1月から業務委託で図面修正の業務をしています。時給1,200円です。 まだ業務委託をはじめたばかりなので、どのくらい収入があるかわかりませんが…月4~5万円位稼げたらなと思っています。 業務はコンスタントにあるようです。 業務委託→事業所得or雑所得として確定申告することは、やっと理解できました。 わたしの場合、業務委託の収入は事業所得or雑所得で、事業所得として申告できるのでしょうか。 開業届を出して、青色申告にしたほうが、色々お得になるのなら2023年から挑戦してみたいのですが、できますか? 業務委託や確定申告など初めてなので、変な質問でしたら、すみません。 ご回答、よろしくお願いいたします。

                        • 各種所得控除は家族間で調整できますか?

                          社会保険料や医療費の控除を夫婦や親子といった同一生計の家族のうち最も有利な人から適用することは可能でしょうか?生命保険料控除についても教えて下さい。

                          • 確定申告 クレカ支払いに家賃が混ざっている例

                            クレカの支払い(例7万円)の支出があったとして、6万円が家賃の支払いとなります。さらに6万円の家賃の中から20%の12,000円を事業用として経費として登録したい場合、どう登録するのが良いでしょうか。 確定申告ソフトはfreeeで、クレカ支払い7万円のところの勘定科目しか登録できません。その隣の備考に6万円家賃と記入する形で良いのでしょうか? また、リボ払いしている場合も同様に支払った金額の%を経費申告すればよろしいでしょうか? 大変理解しづらい文章かと思われますが、助けていただけると泣いて喜びますm(_ _)m

                            • 青色申告の事業主賃・事業主借について

                              お世話になっております。 銀行口座・クレジットカードを事業とプライベートで兼用しています。 事業での取引件数が少ないため、freee上ではすべてプライベート資金として登録しています。 賃借対照表には口座残高は記載されず、売上と経費はすべて事業主賃・事業主借として記載されていますが、申告時に問題はございますでしょうか。何卒宜しくお願い致します。

                              • 副業分の確定申告について

                                昼は会社員として働いていて昼は昼の仕事で確定申告をしていますが、副業としてアルバイトをしていてその分を確定申告したいのですが、会社が副業ダメなのでバレないようにしたいが、どうすれば良いですか? またその方法はありますか?

                                • 社用車売却

                                  減価償却が終わったダンプカーを昨年売却しました。 勘定科目は何になるのですが?

                                  • 個人事業主で源泉徴収義務がない場合

                                    私は個人事業主でデザイン系のフリーランスです。年に数回、自分では手に負えない仕事を受ける場合があるのですが、その際は同じフリーランス仲間に仕事を頼むことがあります。報酬は依頼元(企業)から一括で私が貰い受け、その何割かをフリーランス仲間に「外注工費」として支払います。ですので私は彼らから領収書を貰うようにしています。そこで疑問なのですが、調べたところ私は個人事業主なので源泉徴収の義務がないとのことで、支払い調書も発行していません。が彼ら(この例の場合フリーランス仲間)の源泉徴収はどうなるのでしょうか?また彼らは確定申告の際、私からの報酬を普通に収入として計上して良いのでしょうか? 私も彼らと同じ立場になることがあるので教えて頂けると幸いです。

                                    • 学生の場合のアルバイトと業務委託の掛け持ちについて

                                      大学院生です。 ネットで調べてもはっきりとは分からなかったのでこちらで質問させて頂きます。 現在、アルバイト(2ヶ所)と業務委託(1ヶ所)の3つをかけ持ちしています。 毎年かけ持ちしていたので確定申告は行っていたのですが、今年から業務委託の雇用で働くことになり不明な点があります。 ①扶養内で納めたい場合、3つの勤務先合わせて103万未満にする必要がありますでしょうか。それともアルバイト先2ヶ所で103万に収めて、業務委託は別の認識でしょうか。 ②業務委託の場合、いくら稼いだらどのくらい納税しないといけないでしょうか。 できるだけ無駄なくギリギリまで稼ぎたいと考えております。 よろしくお願い致します。

                                      • アルバイトと業務委託の確定申告方法・種類について

                                        ・アルバイト契約の仕事を本業(週4-週5) ・毎月5万程度の業務委託を副業していました。(2022年約60万以下の収入) この場合の確定申告はどのように行えばいいでしょうか 業務委託は長く続けるつもりがなかったので開業届を出していません。 48万以上になるので事業所得でしょうか。 その場合の確定申告のやり方をわかりやすく教えていただきたいです。 業務委託の方で使っていた経費も精算できるでしょうか