確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5850件中3741-3760件を表示

  • 確定申告の申告漏れについて(所得が100万以内の修正申告について)

    バイトをいくつか掛け持ちしており、1年間の給与所得が合計85万円あります。 そのほかに、雑所得(趣味の占い等。経費を差し引いた収入)が10万ほどあります。 1番所得が多い(60万)バイト先で年末調整をしてもらいました。 そして、還付してもらうために、その他のパートの中で所得税が引かれている会社のみ、翌年に確定申告しました。 (雑所得の分と所得税が引かれていないパート分は申告しませんでした) 調べたところ、住民税の非課税限度額は45万(所得税は48万)でしたので、私の場合、住民税と所得税はかからないと認識しております。 ・パートの給与85万ー給与所得控除55万=給与所得30万 ・給与所得30万+雑所得10万=合計所得40万 申告していない所得分を申告してもしなくても課税額は0円ですが、修正申告が必要でしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

    • アルバイトの掛け持ち(単発)、扶養内の確定申告について

      アルバイト(扶養内)をしていてお金が今すぐ必要になり掛け持ちで単発バイトをしようと思っているのですが、確定申告は必要なのでしょうか? ちなみに今働いている所は去年の12月に始めて5/15に辞めます。

      • 事業所得に関する損失申告について

        今年度より個人事業主になる予定の者です。 当然来年度は確定申告をすることになると思いますが、万が一所得がマイナスになった場合、翌年度に繰り越したい場合は損失申告をする必要があるととあるサイトに記載されています。 これは第1表、第2表だけではなく第4表も提出しなければ翌年度に損失分を繰り越すことはできないのでしょうか? それとも第1表と第2表さえ提出(総合課税分のみ)し、第1表の所得計欄にマイナス所得を記載さえすれば、第4表の提出がなくとも繰り越すことは可能なのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

        • メルカリ運用による譲渡税について

          現在メルカリにて不用品を売却していこうと思っております。 不用品のため営利目的ではありません。 とあるブランドのピアスを19万ほどで販売したいのですが、現在公式ショップでの販売価額が32万円ほどに上がっております。 30万以上の価額で譲渡税の対象になるとの事でしたが、この場合メルカリでの出品金額と、商品の現状価値どちらのことを指しますでしょうか? また、購入時のレシートがないため経費として申請ができない状態です。

          • 所有株式の買取に関しての発生する税金に関しまして

            現在、私が所属している会社に500万円を出資し、出資額に応じた株式を保有し取締役として勤務しています。 社長より株式を買取り、出資金を全額返したいとの意向を聞きました。 私はそれに応じ、500万円の返戻金を受け取ることとなりました。 個人の税務に関して質問がございます。 この流れで利益は0円であり、譲渡所得税が発生しないので確定申告はしない予定です。 また、特段必要書類等の準備をする予定はありません。 私の認識は誤っておりますか?誤っている場合、準備しておいた方が良い契約書等の書類はありますか? よろしくお願いいたします。

            • フリマアプリで確定申告が必要かどうかを、総売上金額で捉えるのか、生活動産として捉えるのかについて

              フリマアプリで確定申告が必要かどうかを判断する際、総売上金額を優先的に考えるのか、生活動産であること(実際に販売しているもの)を優先的に考えるのか分からず、こちらに質問させていただきました。 不用品を売って得た譲渡所得は非課税とのことですが、不用品をたくさん売って20万を超えた場合、確定申告は必要なのでしょうか? 販売しているものは家族の衣類、おもちゃ、書籍、購入したけど結局使うことのなさそうな雑貨などの生活用品です。断捨離のため一念発起し、不用品をまとめて出品したところ、今現在の段階で所得(売上金)が10万を超えてきています。 全く同じものを2つ以上販売したりはしていません。同じものでも色違い程度は一部あります。また、売上金は1商品に付き100円程度から高くても20000円以内のものばかりです。 他に本収入があり、生活動産を継続的に販売して20万を超える場合、 ①総売上金額を重視し、品物は生活動産であっても営利目的な販売とみなされ確定申告が必要。 ②生活動産のみという品物を重視して総売上金額が高くても確定申告は不要。 ①と②どちらになるのか、もしくは全く違う③となるのか、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

              • 扶養内の業務委託について

                子育てが少し落ち着いたので仕事を探しています。 月8万の報酬で業務委託の仕事を見つけました。 現在夫の扶養に入っていますが、扶養から抜けないよう扶養内で仕事を、と考えていました。 普通のパートと業務委託では扶養控除の条件や確定申告など色々と変わってくると聞き悩んでおります。 月8万報酬の業務委託では扶養内におさまるのでしょうか。他に仕事はしてません。 在宅でほぼパソコン作業のみ、時々出社の業務になるそうです。 確定申告をきちんとすれば扶養内、健康保険も夫の会社のままで大丈夫なのでしょうか。 確定申告の有無も年間所得の出し方が合っているのかわからずでして… 単純に8万✖️12ヶ月で96万でそこから何を引くのか初歩的なことがわかっていません。 無知で大変申し訳ないのですが教えていただけるとありがたいです。

                • 業務委託をする場合について。

                  現在、在宅ハンドメイド販売をしています。 開業届と青色申告申請書を出していて個人事業主として働いています。 ところがあまりハンドメイドだけでは収入が得られず、かけもちを考えいます。 ハンドメイド業の空いた時間などに、在宅で出来るテレアポやデータ入力等の業務委託を検討しているのですが、 開業届を出している職種と違う場合はまた新たに開業届は必要ですか? また新たに開業届が要らない場合は、業務委託での収入は事業所得と合算していいのでしょうか? それとも雑所得でしょうか? その際の確定申告の方法なども教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

                  • 先物取引の利益について

                    先物取引により利益が発生しております。ただ、事業では赤字になっております。こちらの利益と損失は相殺して申告することができますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                    • 扶養内大学生の確定申告について(掛け持ち)

                      大学2年生です。 アルバイトを2つ(飲食店・ベーカリー)掛け持ちしています。 留学のためにお金が必要なので求人募集を見ていたところ、雇用形態:業務委託という仕事に興味を持ちました。 調べたところ、業務委託では20万円以下の場合確定申告が必要ないと出てきたのですが合っていますでしょうか? また、アルバイトは103万以下ということしか意識していないのですが、この103万円のうちに業務委託の20万円は含まれますか? お忙しいとは思いますが、ご回答いただけると幸いです。

                      • フリマアプリの収入

                        アルバイトで収入がありますが、他にフリマアプリで10万円の収入があります。こちらは確定申告が必要でしょうか?

                        • 補助科目の使い方について

                          これから会社を設立して、自分で経理をしようと思っております。基本的な質問で恐縮なのですが、補助科目というのは必ず埋める必要があるのでしょうか。勘定科目は必須であることは認識しているのですが、補助科目はどのレベル感で用いればいいのかがわからず、アドバイスいただけますとありがたいです。

                          • 法人概況説明資料の源泉所得税

                            法人概況説明資料の裏面に「源泉所得税」の金額を書く必要があるかと思うのですが、こちらは給与から発生している源泉所得税を書けばよろしいでしょうか。もしくは、フリーランスへの報酬の支払いから発生している源泉所得税も含める必要がありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                            • 医療費控除の還付申告とふるさと納税について

                              令和4年にふるさと納税を6万円分、ワンストップ特例制度で 申請しました。同じく令和4年の医療費に20万円ほどかかったので 医療費控除を受けるため、ふるさと納税分をプラスして確定申告するつもりだったのですが、 すでに確定申告の期限が切れたため、還付申告で行おうと思います。 質問1 医療費の還付申告の際にふるさと納税にてワンストップ特例申請が無効になるとの 認識なので、還付申告の際に新たに記載すればよろしいでしょうか? 質問2 令和4年の医療費控除を還付申告にて受けた場合、同じく令和4年の ふるさと納税の上限額が減額される認識ですが、あっていますか?

                              • 社会保険料の控除について

                                23年3月15日の確定申告の際に社会保険料を控除するのを忘れてしまいました。こちらは、24年3月15日の確定申告に含めればいいのか、23年の確定申告を修正する必要があるのか、どちらになりますでしょうか。

                                • 個人事業主の廃業について

                                  個人事業主の廃業を検討しております。青色申告の承認も取り下げる必要があるかと思いますが、どのタイミングで提出すればよろしいでしょうか。23年度も廃業するまでは個人事業主としての確定申告が必要になりますので、23年度までは青色申告で申告したいと思っております。アドバイスいただけますと幸いです。

                                  • 社会保険料の未払について

                                    給与の仕訳について質問があります。弊所は3月決算で、給与計算は3月締め・4月末払いです。給与は未払費用として計上する必要があるかと思いますが、社会保険料についても未払費用として計上する必要がありますでしょうか。

                                  • 持ち家を貸す場合、貸すために掛かった修繕費用は経費計上できますか

                                    現在、持ち家を借家にするために修繕する計画です。 確定申告はします。その時修繕費用全額計上できますか? 借り主さんが入られるのは、4ヶ月以上先なので不動産所得は マイナスになります。 ご回答よろしくお願い申し上げます。

                                    • 確定申告の修正について。(源泉徴収税記載もれ)

                                      すでに提出した所得税の確定申告書について、一件源泉徴収税額の記載漏れをしてしまいました。今から更生の請求をした場合、還付金額の計算に間に合うのでしょうか?間に合わない場合は別途還付されるのでしょうか? また、記載忘れのあった源泉徴収税について、取引をした企業から源泉徴収票は発行されていないのですが、修正をするために必要なのでしょうか?

                                    • 無職中の収入に関して

                                      4月より個人事業主として活動予定だった為開業届、青色申告を提出しましたが案件がなくなった為、申請を取り下げることにしました。 4月は無職(無所属)となりますが、お詫びとして先方より参画予定だった案件の報酬を25万強いただいています。 その場合は確定申告は必要になるのでしょうか? また開業届・青色申告は取り下げない方がよろしいのでしょうか?