確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5522件中3781-3800件を表示

  • 消費税の確定申告

    法人です。 消費税の申告期限延長をしているため 6月末までに確定申告を行います。 納付期限は延長されないため、5月末には見込納付を行う予定でしたが、中間申告で払いすぎた分が、還付になる見込みです。 その場合、5月末までに税務署に何かしらお知らせした方が良いのでしょうか?? 見込納付がないため。 それとも6月末までに確定申告を行い、還付があるまで待っていれば良いのでしょうか?

    • マンション管理組合の理事報酬の所得区分

      収益物件としてマンションを数室所有しております。 そのうちの1室のマンションの管理組合の理事になり、報酬を受け取りました。 報酬は、給与所得になるのでしょうか? 又は、不動産所得の雑収入、雑所得になるのでしょうか?

      • 会社員の確定申告について

        日用品で不要になったものをメルカリで販売し、15万円の収入になりました。このような場合、確定申告は必要になりますでしょうか。ちなみに、会社員として年末調整はされております。

        • freeeのチャージ登録について

          freeeでクレジットカードからモバイルSUICAにチャージをしたのですが、その場合はどのように登録すればよろしいのでしょうか?クレジットカード側には出金10000円、モバイルSUICA側では入金10000円と表示され、それぞれどのように登録すればよいか不明な状況です。

        • 開業前の取引明細について

          昨年11月に開業し、それまで会社員をしておりました。 会計期間が2022/1/1~2022/12/31でクレジットカードや口座を同期すると 会社員時代の取引明細がたくさん出てくるのですが それらは(開業日前の開業費の明細だけ残して)削除して、 開業日以降の仕分けをしたらいいのでしょうか? 無視するにしたからか、クレジットと口座の金額が合わなくて困っております。。。 知識がほぼ無い所からの初確定申告なので どなたかご教示お願い致します。

        • 確定申告における地代家賃の記載方法について

          昨年6月から個人事業主として開業しました。 確定申告で地代家賃について記載する箇所があると思うのですが、 「本年中の賃貸料」というのは開業以降(6月~12月)に支払った賃貸料を合算すればよいのでしょうか? それとも開業以前の1月~5月に支払った賃貸料もすべて合算して1年分を記載する必要がありますでしょうか? また、開業月前の5月分は家事按分した分のみをfreee会計上で開業費に含めて登録しています。 この場合、この5月分も確定申告書類の地代家賃の項目で「必要経費算入額」に含めて計上して問題ないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。

          • ネットオークションについて

            ネットオークションで物を売り20万円以上の利益が出ると、雑所得として確定申告の対象らしいですが、個人売買や、買い取り店で売った場合は、なぜ対象にならないのでしょうか?

            • 先日、スマホで雑所得を確定申告し、電子納税も完了しました。

              もし、計算等か間違っていたら、いつ頃連絡が来るものなのでしょうか?よろしくお願いします。

              • 医療費控除について

                医療費控除を医療費のお知らせのハガキをみて記入しようとおもっているのですが、この中に医療費控除の対象ではない歯のクリーニング代や歯磨き指導などが入っており、正確な金額はわかりません。 この場合はどうするべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                • メルカリでの収益、確定申告について。

                  開業届けはまだ出していないのですが、2022年度分のメルカリでの利益が100万円程あります。開業届けを出していなくても、店舗などで購入してメルカリで販売した物は内訳を仕入れにできるのでしょうか?

                  • 株の配当譲渡益の確定申告の有無

                    私は年金生活者です、 令和4年に個人年金77万円、公的年金190万円、家賃収入84万円、で約350万円くらい所得が有ります。 そこで株の譲渡益に対して源泉徴収約108千円、株の配当に約128千円徴収されています これを確定申告すると多少還付されるでしょうか?

                    • 「開業費」の開業前までに支払ったもの。という認識について教えてください。

                      融資の審査などの関係で実際に開業する日よりも3ヶ月ほど早くに開業届を提出しました。その3ヶ月間の準備で購入した物や工事の支払いなどをしたものは「開業費」として処理できるのでしょうか?

                      • 顧問税理士はいません。注意点教えてください。

                        初めて質問しています。2点教えてください。 青色申告(電子申告)です。 ・10期目になります。65万の特別控除を受けたいと思っています。 去年まで10万円の控除でしたが、貸借対照表と損益計算書を頑張って作成しています。 何か、気をつける点が有りますか? ・4年前に新車で購入(現金)した車を、経費に計上出来ますか? よろしくお願いします。

                      • メルカリでの利益、確定申告について。

                        昨年せどりを初めてメルカリで販売しております。2022年分ですが、仕入れて販売した物と個人私物を出品して合わせて200万円程利益が出たのですが、個人私物の売上分は確定申告しなくても良いのでしょうか?

                        • 夫が支払っている光熱費の家事按分について

                          1月から個人事業主として開業しました。仕事場である自宅マンションの水道光熱費の家事按分について質問です。会社員の夫の口座から引き落としされている、20%分を家事按分にする場合、「確定申告」「水道光熱費」のページで20%に設定し、取引の入力は「取引登録」→勘定科目「水道光熱費」、口座「プライベート資金」にして金額を入力するだけで良いのでしょうか。証明書類等は必要でしょうか。

                          • 【確定申告】提出可能な確定申告書、医療費控除、書類提出方法について

                            4点質問があります。 <①確定申告書等作成コーナーで作成した確定申告書は提出可能か> 下記サイトで作成した確定申告書をプリントアウトしてそのまま提出することは 問題ないのでしょうか? https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl <②確定申告書等作成コーナーと医療費控除還付金額算出サイトでの計算結果が異なる> 確定申告書コーナー(上記URL)で算出した、医療費控除による還付金額と 他医療費控除還付金額算出サイトでの還付金額が異なります。 下記状況の場合の医療費控除還付額を教えていただけないでしょうか? (どちらの結果が誤っているか確認するために) 支払金額:550万  医療費(すべて自己負担):60万 <③確定申告書、医療費明細書を別々に準備して提出可能か> 確定申告書は確定申告書コーナーで作成 医療費明細書は国税庁サイトよりフォーマットをダウンロードして手書き作成 上記、別々の箇所で作成した書類の提出は有効でしょうか? <④確定申告書内容に誤りがあった場合> 自分でも気づかないような、確定申告書記入内容誤りがあった場合は 申告内容の誤りについて連絡などいただけるのでしょうか? 意図しない誤った内容を提出はどのような対処になるのでしょうか? 以上、ご回答いただけると幸いです。

                            • 確定申告。海外勤務帰任に伴い日本に送金した外貨。

                              確定申告の方法を教えてください。 10年以上の海外勤務から帰任しました。期間中、現地通貨で給与を受取っていました。帰任する数か月前と数か月後に、現地の銀行から日本の自身の銀行外貨口座に外貨建てで現地で貯まった預金を送金しました。数年してレートが改善したので外貨売り円買いを行いました。海外で受取った給与に関しては現地で所得税の納税を済ましています。 ①海外で受け取った外貨給与を売却した際、為替差益は生じますでしょうか。確定申告は必要でしょうか。 ②申告が必要な場合、外貨取得額はどのように計算することになりますでしょうか。 ご教授よろしくお願い致します。

                              • 雑損控除の不要品回収について

                                一年の間に、何度か損失があり、その都度、工事をしてきました。 しかし、廃材については、その都度処分せずに後でまとめて、一括処分しました。  しかし、税務署の見解は、個々の工事費は認めるが、この一括処分の費用は、一切雑損控除として認められない。当該処分代は、その都度工事費に含まれているならば、認めるが、一括処分したので、その費用は雑損との関連が切れていると判断するからだそうです。そういうものでしょうか? 処分と称して、他の不要品回収をする可能性があるからでしょうか? 不服申し立ての余地はありますか?

                                • 確定申告における為替差益につきまして

                                  お世話になります。 年収が2,000万円以下で以下の手順で為替差益が20万円以上発生しているはずなのですが、 確定申告が必要になりますでしょうか。 1. 住信SBI銀行でドルを購入 2. SBI証券(源泉徴収ありの特定口座)に送金し米国株を購入 3. SBI証券で米国株を売却 4. 住信SBI銀行に送金しドルを売却 また、確定申告が必要な場合下記にて実現損益の値を入力すればよろしいでしょうか。 https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/gaika/checker/

                                  • 開業前に収入がある場合の開業費および固定資産の扱いについて

                                    開業前に収入がある際の、開業費や固定資産の扱いについてご教授ください。 【時系列】 [2021年9月] フリーランスで映像制作の仕事を行う為に、25万円のPCを購入 [2022年3月~5月] 収入を得られるようになり、この間に18万円の収入あり [2022年6月] 継続的に収入を得られる見込みを得たため開業 ※2021年9月~2022年5月にかけて、開業のための費用として16万使用 [2022年7月] 開業届および青色申告承認申請書提出 【質問①】 開業が2022年6月になるため、2022年3月~5月の収入は『雑所得』とし扱われるという認識で正しいでしょうか? 【質問②】 上記の認識が正しい場合、開業前の雑所得は白色申告で、開業後の事業所得を青色申告として、二つに分けて確定申告する必要があるのでしょうか? 【質問③】 PCは固定資産として計上し、4年間で減価償却するつもりです。 この場合、事業の『開始残高』および固定資産台帳に登録する際の『期首残高』の金額はどうすればよいのでしょうか? 購入後から開業までの期間を月割で差し引いた金額になるのでしょうか? 【質問④】 2021年9月~2022年5月にかけて使用した費用16万円は、全て開業費として認められますか? 開業前に発生した収入とも関係があり費用であるため、そこが問題にならないか疑問に思っております。 以上です。よろしくお願いいたします。