確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5807件中3781-3800件を表示

  • 扶養の修正申告について

    青色申告のフリーランスです。 妻が昨年の2月より会社員となりました。 それに伴い、21歳と15歳の子供の扶養は妻側にして子供の社会保健は妻の社会保険に加入しました。 2022年の確定申告にて妻は会社側の年末調整を受け税務署へ直に申告をしております。 私はe-taxにて申告をしましたが、間違えて扶養欄に子供2名を入力し提出してしまっている事に気付きました。 私と妻共に子供を扶養扱いにしてしまったと言う事です。 控除額等の事もありますので私が修正申告をしないとならないかと思いますが、税務署へ出向き事情を説明して修正申告を行えばよいのでしょうか? 私と妻の申告の提出は同じ日付ですが、妻は昼間で私は夜間でしたので受付順であるならば私の方が後に出しております。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • 株式譲渡益と特別口座の損益通算は可能でしょうか。

      株式譲渡益で利益がでました。 特別口座で損をしているのですが損益通算は可能でしょうか。 株式譲渡益の利益を打ち消せるのは株式譲渡損のみでしょうか。

      • 2022年度分提出済みの確定申告の修正ができるかについてに

        個人事業主です。 2022年度分は確定申告済みで、経費を修正したいのですができますか? 売上と経費の差引で所得金額がほとんどない状態で提出してしまい、このままで大丈夫なのかと不安になったので教えていただきたいです。

        • 開業届の必要性ありますか?パートと業務委託の掛け持ち

          【現在】 パート:月10万弱の収入 業務委託:月5万弱の収入 合計:月15万弱の収入(両方とも2023年から開始) 経費:現時点では電気代くらい 現在は主人の扶養に入っています。 この場合、 ・開業届を提出し、確定申告を行う方がやはり良いのでしょうか。 ・開業届を提出した場合は、扶養からは外れるという認識であっていますか。 ご回答ください。よろしくお願いします。

          • 事業に関する過去の専門学校費用

            数年前に会社員を辞め、デザイナーをしている者です。 デザイナーとしてスキルを磨く為、2年前に専門学校に通っていました。 ただ、デザイナーになってから、今のところ収入は年間20万より低く、貯金でやりくりしている状態です。収入が低い為、確定申告を行っておりませんでした。専門学校に通っていたのは2年前だったのですが、今からでも申告をするメリットはあるでしょうか?フリーランスになってからやりくりが厳しいので何かメリットがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

            • 年末調整時の不備について

              年末調整時に会社に提出した書類に不備があり、扶養家族の人数がカウントされていなかったのですが、その場合どのようにすればよろしいでしょうか。会社に報告して年末調整をやりなおしてもらう必要がありますでしょうか。

              • 交通費精算の源泉について

                個人事業主の交通費を取引先に請求する際に、交通費の領収書を取引先に渡して、精算しております。この交通費の精算部分は売上として源泉徴収の対象とすべきでしょうか。アドバイスいただけます助かります。

                • 個人事業主の源泉徴収について

                  個人事業主で売上から源泉徴収されています。こちらは確定申告で控除されるかと思うのですが、freeeで仕訳を記帳する場合はどのようにすればよろしいでしょうか。

                  • 経費について

                    私はサラリーマンで太陽光事業していますが野立てなので田んぼに草が生え草刈りをしてもらうために時給制でアルバイトしてもらいたいのですが経費としてどんな書類を作成すればよろしいでしょうか? 1.確定申告の時に領収書だけとっておけばいいのでしゃうか? 2.アルバイトしてもらう方が家族でも問題はないですか? 以上教えてほしいです。

                    • 開業前の30万円以上のPC購入

                      2023/4/1よりフリーランスにて開業予定です。起業準備のため2022/12/2に30万円以上のPCを購入しました。固定資産としての取得日、事業供用開始日、また支出登録の発生日は4/1でいいのでしょうか。その際、耐用年数は本来4年のところ減らさないといけないのでしょうか。

                      • 振込額と振込手数料のまとめ方について

                        freeeにいつもお世話になっている個人事業主です。 自動で経理の一覧をみていたら、以下のように振込額と振込手数料が分かれて登録されていました。 ・振込額 5000円 ・振込手数料 100円 個人的に分かりづらいので、このふたつをまとめたくて以下のように処理したのですが、問題ないでしょうか? 1.まず新しく未決済の取引を振込額の5000円で登録 2.新しく登録した取引の決済のところで、出金額を「5100円」にする(差額は支払手数料として決済の行に登録される) 3.もともとあった2つの取引は重複するので削除(明細を無視) 以下のページを参考にしました。 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/203317600-%E6%9C%AA%E6%B1%BA%E6%B8%88%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%82%92%E6%B6%88%E8%BE%BC%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%A3%B2%E6%8E%9B%E9%87%91%E3%81%AE%E5%85%A5%E9%87%91-%E8%B2%B7%E6%8E%9B%E9%87%91%E3%81%AE%E6%94%AF%E6%89%95%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%A9- よろしくお願いします。

                        • 固定資産台帳に登録された項目とカード履歴の紐付け

                          お世話になります。 個人事業主をやっている者です。 freeeのソフトを使用しており、今年から30万円を超えるPCを購入したため、 固定資産台帳に登録し、定額法で減価償却していくことになりました。 購入履歴はクレジットカード情報をネットから読み込み、固定資産台帳については手動で入力しました。 ここで質問ですが、タイトルにもある通り、固定資産台帳に登録されているPCとクレジットカードの購入履歴について紐付けの方法がわかりません。 紐付けが済んでいないと1度で30万のPCを経費としてfreeeが処理してしまうと思っています。 何卒ご教授の程よろしくお願いいたします。

                          • 所得税納付済み後に修正申告した場合の差額納付について

                            e-taxで確定申告を実施し、所得税を納付しました。 その後、国民健康保険の控除額を多く申告していたことに気づいたので 申告書類を修正し修正申告を実施しました。 差額分だけ納付したいのですが、e-taxには全額分の請求が来ています。 どう対応すればよろしいでしょうか。

                            • 事務所兼自宅の家賃の税金(税区分)について

                              freeeにいつもお世話になっている個人事業主です。 事務所兼自宅でアパートを借りています。 調べると、事務所用の家賃は課税対象、住居用の家賃は非課税対象とのことでした。 事務所兼自宅の場合の仕訳はfreeeでどのように登録すればよいでしょうか?(特に税区分に関して知りたいです) お力いただけると嬉しいです。

                              • 確定申告 雑所得への記載方法

                                Twitter上で個人と取引を実施しております。副業ですので雑所得での申請を致します。 その場合に確定申告の際に ①所得の生ずる場所 ②法人番号報酬などの支払者の氏名・名称 の部分は何を記載すればよいでしょうか。 Twitter社の名称を記載するかもしくは私の個人の名称を記載するかいかがでしょうか?

                                • 課税事業者かどうかの判断

                                  現在免税事業者ですが、2023年の売上が10,003,125円(税込)でした。 この場合、2025年の売上から課税事業者として少なくとも2年間消費税を納める必要がありますでしょうか? それとも課税事業者ならなくてすむ場合はあるのでしょうか? 毎年一千万円前後の大した売上でもないためできれば課税事業者になることは避けたく、そのための確定申告方法や節税対策などがあればご教示ください。

                                  • 傷病手当をもらっている子供の扶養控除について

                                    別居している27歳の子供です。 令和4年の一年間は傷病手当をもらっていました。 扶養控除が受けられると聞いたのですが? 確定申告には間に合うのでしょうか?

                                    • 確定申告、年末調整について

                                      2022年の10月に退職し12月に再就職しましたが確定申告は必要ですか?(退職から再就職までの期間の収入なし)申告が必要な場合退職した会社から源泉徴収を受け取っていないのですがどうしたら良いですか?確定申告が3月15日までですが過ぎてしまった場合どうしたら良いのか教えていただきたいです。

                                      • 確定申告 所得の生ずる場所

                                        トレカ販売をメルカリ、Twitter、magi等の複数のプラットホームで実施した場合の相談です。 雑所得で白色申告の場合に、 確定申告の際に所得の生ずる場所又は法人番号及び報酬などの支払者の氏名・名称は何を記載すればよいでしょうか。 それぞれの売上金額で雑所得を記載する必要があるでしょうか。 それとも個人の名前と住所の記載をしておけばよろしいでしょうか。 教えていただけますと幸いです。

                                        • 個人事業主の事業用と私用の口座区別の仕方、帳簿の付け方について。

                                          個人事業主で、現在事業用と私用の口座/クレジットカードが同じです。今後の為に区別の仕方をアドバイス頂きたいです。 今年青色申告を初めてしました。 事業と私用口座が同じ為、会計ソフト入力の際、事業主貸で入力しており、貸借対照表の現金/当座預金等の欄が空白である事を提出の際に税務署職員の方に指摘されました。(完全にダメではないが良くないとのニュアンス) 今後の為に分けた方が良い事は理解しており新たに口座/クレジットカードを作成しようと思いましたが。 同じ様な職種の方に、事業用が無い事が問題なので、現在使っている口座/クレジットカードをそのまま事業用とし。会計ソフト入力の際に、逆に私用利用についての登録をすれば、良いのではないか。と言われました。 実際プロの方から見て、現在使っている口座&クレジットカードをそのまま事業用に出来るものでしょうか。 可能の場合 注意点等アドバイスを頂けたら助かります。 不可能(帳簿がややこしい等も含め)な場合 なぜだめなのか、良くないのかを教えて頂きたいです。 青色申告が初年度の為初心者で申し訳ありません、どうぞ宜しくお願い致します。