5522件中3841-3860件を表示
お世話になります。 複数社のオンラインプラットフォームを通じてイラスト等のデジタルコンテンツを販売しています。ダウンロードされる度に収入が生じるシステムで、月毎に売上額を仕分け入力しています。 その後、任意のタイミングで申請した任意の額をpayoneerでドルで受け取り、日本円口座に出金という流れになります。 例) ①3/31に100ドルの売上が上がる。→円換算で計上 ②4/7にpayoneerに500ドル引き出す。(ドル建て)→円換算で計上 ③5/3に日本口座に700ドル引き出す。(円建て) ①②③の各段階で金額が異なる為、何を基準に為替差益を出せばいいのか分かりません。 ※payoneerには、ある程度まとまった額を出金し、レートが良い時に日本口座に出金する為、 それぞれの金額が異なります。 為替差益の求め方をご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件
フリーランスで300万で仕事受注、その中から80万で外注した際の源泉徴収について
初めての確定申告/源泉徴収で、色々分からないため質問させてください。 フリーランスでデザインの仕事をしていまして、今年は1件のみ、300万円の仕事を受託ました。 また、その中からエンジニアに仕事を依頼して、その額は80万でした。 依頼主の元請が私なので、エンジニア分も含めて300万を振り込まれるので、(支払金額300万 – 100万)× 20.42% + 102,100円=510500円を源泉徴収受けることになります。 その後、エンジニアに80万円を支払う際の税率はどうすれば良いでしょうか? エンジニアへの支払いは100万円以下なので、「源泉徴収税額 = 支払金額 × 10.21%」を適用で合っていますか? 本当は請求を100万以下で複数に分けて、税率 10.21%統一で計算だと分かりやすいのですが、それだと脱税ではないにしろあまり良くないですか? 源泉徴収がどうなっていても、最終的に確定申告で経費を引いて100万以下に申請するのだと同じ支払い額になる認識で合っているでしょうか。 初めての確定申告/源泉徴収で、色々分からず、アドバイスいただけますと助かります。
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件
私は副業でメルカリで服(輸入した新品です)を売っているのですが、同じアカウントで化粧品や本などの不用品の断捨離の出品もしています。 メルカリでは不用品などであれば非課税であるときいたのですが、服は営利目的で販売しているため、課税対象になるかと思います。 確定申告する場合、どこまでの売上をすればいいのでしょうか? 服の分だけでいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:5件
賃貸契約で礼金170万円を払いました。前年長期前払費用として計上
長期前払費用を決算時 償却し忘れた場合 次年度に計上は可能でしょうか。
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:5件
昨年、自分が購入したもや頂き物の不要品整理や複数のアニメ担降りの為グッズを片っ端から売って行った為、最終的に約320品程、46万円程(売上金のみの足し算で商品の元の値段や梱包材の料金などは計算しておりません)程になりました。 売ったものは主に ・担降りをしたキャラクターのグッズ ・ランダムグッズの推し以外のグッズ ・不要となったUFOキャッチャーのプライズ ・書店やメルカリで購入し読み終わったため不要となった本 ・着れなくなったり、貰ったの服や靴 ・肌に合わなかったり断捨離のために売った新品や使用済みの化粧品 ・商品購入の際に貰ったサンプルやアニメグッズの特典 となっております。 頂き物や無料で貰ったサンプルや特典、レートが高かったり、プレミア価格が付いていたアニメグッズなども売ったため、売上金から頂き物などの利益やプラスが出てしまった物を計算すると6万前後(梱包費含まない)となりました。 また、自分で購入したものの売買につきましては購入時より価格が低いものが多く、また売ったものの中Blu-rayなど元値が高いものがあったこともあり頂き物などの利益分をいれても赤字になりました。 この場合、所得の方が20万円になっていないため確定申告は必要はないとは思いますが、20万円以下でも住民税を納めなければいけないと知ったため住民税の申告には、プラスになった分を申告すればいいのでしょうか? また、売ったアニメグッズなどが昔に購入したものが多く、また化粧品などは自分用に買っていたこともありレシートなどは捨ててしまっております。 税務調査があった場合領収書やレシートがない場合は、必要経費と認められない可能性があるとネットで知りとても不安に思っております。 トータルからみればマイナスになりますがこういった場合申告や税務調査など来た場合、どう対処すればよろしいでしょうか? アルバイトはしており、昨年の給料のトータルは62万円程となっておりました。 現在成人済み学生、親の扶養内に所得をおさめる必要あります。 また、多く取引が行われた場合は転売目的と疑われる可能性があるとネットには書かれており不用品や担降りしてしまったものが多く時々期間が空いておりましたが、1年お取引をしてしまっており不安になっております。 お叱りはあるかもしれませんが、ご教示の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
2022年4月に企業を退社し、個人事業主をしています。 2021年4月〜2022年3月まで在籍していた会社の持株会に入っていました。退職時に、持株会を退会したため、精算代金が振り込まれました。利益は1万円ほどでしたが、確定申告は必要でしょうか?必要な場合は譲渡益として申告でしょうか?
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
築39年のSRCマンションの一室の賃貸物件のオーナーです。 昨年風呂場の排水管が破損し、ユニットバスごと交換が必要になりました。 確定申告で工事に関する内容を修繕費の計上をする必要があるのですが、どこまで修繕費として経費に計上できるのでしょうか。基本的に現状回復なので全て修繕費に計上できるのでしょうか。 また資産計上する場合、減価償却の期間を何年と定める必要があるのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件
昨年夏からメルカリを始め、主に自分が買って着用・未着用の衣服を売っています。12月31日までの売り上げが37万程あり、送料が1万少し、ここから販売手数料や梱包費用がかかります。 生活用品の場合、非課税とのことですが、20万を超えると課税対象という解釈でしょうか? 確定申告する場合、売り上げ金−販売手数料・送料・梱包費=所得 という風に考えれば良いでしょえか。 ご教授の程よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
夫が2022年にふるさと納税をしました。 わたしは夫の扶養に入っており、 フリーランスで収入があるため、 確定申告をするのですが その確定申告の作成の際に、 ふるさと納税などの寄付はしましたか?の質問は◯なのでしょうか? 夫名義でふるさと納税をしているので×でいいのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:9件
来年青色申告をするにあたり、貸借対照表の提出が必要であることを知りました。 私: 個人事業主(夫の扶養内です) 昨年: 48万以下だったので住民税のみ 今年: 48万以上だったので白色申告 今後のために青色申告ができるよう、先日申請を済ませました。 今まで収入も支出も口座をわけておらず、光熱費、通信費、その他の経費のほとんどは夫名義のクレジットカードや口座、時々私の口座(報酬が入る)で支払いをしています。 私の収入のほとんどを負債にあてているので、実質経費は夫が払っていることになります。 そのため元入金はもう遡ることもできず不明です。 この場合にはどのようにしたら良いでしょうか?
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:8件
会社員をやりつつ会社経営している場合の確定申告について(※第1期)
確定申告の時期になり、現在の自分の状況は以下の通りなのですが、①確定申告自体をそもそもやるべきなのか、②やる場合はどういった内容を記載すべきなのか、ご教示いただけますと幸いです。 ・自分の会社の売上はまだ無い状況 ・自分の会社からの役員報酬は0円 ・勤めている会社では年末調整実施済み
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:5件
私は会社員として働きながら、メルカリで、海外から仕入れた服を売る副業をしており、これからも続けていきたいと考えております。全て新品なので不用品という扱いにはならず、営利目的のため課税対象になると思うのですが、 ・これをずっと続けた場合、確定申告は青色か白色ではどちらに該当するのか?または、どちらがおすすめか? ・青色申告の場合、これは事業所得とみなされるのか? ・青色申告の場合、特別控除の55万円(65万円)以下の所得だった場合は10万円の控除ということであっているか? 以上、ご教授いただけると幸いです。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:2件
令和3年度の夏から掛け持ちをしております。 ふたつの職場を合わせると103万円は越えてしまっておりますが令和3年度の特別徴収税通知書というものに徴収税額を決定しましたと記載された紙を貰ったので放っておいていたのですが、税務署に行って確定申告しないと脱税になると同僚に言われました。 掛け持ちも103万円を超えたのも初めてだったため税務署に出向かないとならないとは知らなかったです… 頭の悪い質問で申し訳ありませんが詳しくお伺いしたいです。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:3件
医療費控除は、世帯主の確定申告の分に家族の医療費全てを記載してもよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:6件
医療費控除ですが、去年の医療費のお知らせのハガキが来ているので、それを参考にしたいのですが、去年は歯の治療と一緒に、クリーニングや歯磨き指導などの予防歯科も行っており、その分がいくらか分かりません。 予防歯科は控除の対象ではないと思いますが、大体の金額を調べて差し引いてもいいのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件
売上金25万円を現金で受け取り、3日後に、24万円を口座に入金し、1万円を事業主貸として処理をしました。この場合どういった仕訳をすればよろしいでしょうか?簿記に詳しい者に教えてもらったところ、かえって数字が合わなくなるなど大変な確定申告になりました。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
前年に「確定申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)」を提出し、繰り越された損失がありますか? という質問には、前年プラスだった場合(損失がない場合)は ●いいえ でOKでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
【青色】海外FXと国内FXはどちらも『雑(業務)所得』で入力してよいでしょうか?
確定申告書を作成しています。 国内FXは分離課税の先物取引で、海外FXは総合課税の雑所得と思いますが、 どちらも『雑(業務)所得』に入力してよいでしょうか? 入力する場所は同じでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件
こんにちは。 初めての確定申告前で分からないことが多く質問をさせて頂きたいと思います。 昨年の5月頭から開業し、事業用とプライベート用で口座を分けずに1年を過ごしてしまいました。これについて4点お聞きさせてください。 ①事業用とプライベート用を今までプライベートで使っていた口座をそのまま利用した場合、事業とは関係ないプライベートの支出(生活費やクレジット支払いなど)は1月の頭からすべて記帳しなければならないのでしょうか? ②①が正しい場合、どのように記帳すればよいでしょうか?期首の仕訳方法が特にどこを検索しても出てこないので教えて頂きたいです。 ③事業を開始したことで収入が少なくてプライベートのクレジット支払い分がマイナスになることが多く、その際配偶者に補填してもらっていました。その場合の仕訳方法はどのようになるでしょうか? ④もともとフリーランスになる前に勤めていた会社から開業後にも仕事を受注しており、その際に使用していた①のプライベート用口座とは別の口座を売上金受け取りと生活費支払いに使っておりました。そちらの仕訳方法も教えて頂けると大変助かります。 以上です。 無知なもので、確定申告前にいろいろ気づいたことが多くたくさんお聞きして申し訳ありません。大変お手数ですが、何卒宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件
国民健康保険の医療費のお知らせが世帯主名の場合、自分の医療費控除に使えるか
お世話になります。 「国民健康保険の医療費のお知らせ」の宛名が祖母(後期高齢者医療に加入)で、医療を受けた方が私(国民健康保険に加入)なのですが、 この場合、私の確定申告時に自分の分の医療費控除として申告できるのでしょうか? また医療費控除を使う前の課税所得金額が既に0円なのですが、このような場合、別に医療費控除を申告しなくてもいいのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件