5590件中3681-3700件を表示
会社員の副業として不動産賃貸をしております。その場合の税率の考え方なのですが、不動産所得でのみ考えればよろしいのでしょうか。それとも、給与所得と不動産所得を合算した所得での税率を考えればよろしいのでしょうか。
- 投稿日:2023/03/08
- 確定申告
- 回答数:2件
三井住友VISAカードの同期が2月15日でとまってしまっております。実際には2月16日以降も使用しております。これはどのようにしたらよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/03/08
- 確定申告
- 回答数:2件
令和3年の還付の確定申告をこれからする予定なのですが、所得税の確定申告をした場合、住民税の還付の申告については何かしら手続きが必要になりますでしょうか?
- 投稿日:2023/03/08
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。 個人事業主ですが、一部自身の手が回らないところは業務アシスタントへ依頼しています。内容も多岐に渡るため月額で決まった金額を支払ってきました。 従業員給与と認識していなかったため、今回の確定申告で悩むところです。 私も業務アシスタントも国保で対応していますが、どのように扱うべきでしょうか?
- 投稿日:2023/03/08
- 確定申告
- 回答数:0件
昨年7月より個人事業主として開業しましたが、サラリーマンをやっていた期間(1月〜5月)の期間の経費計上は不可でしょうか?
- 投稿日:2023/03/08
- 確定申告
- 回答数:0件
今年の確定申告から青色申告をしようと思い昨年届出を出し、先日確定申告を始めたところ、思った以上に帳簿には準備が必要だと分かり、全く準備不足の状況でした。 というのもプライベートと事業用の口座も分けていなければ、カードも分けていなかったため、帳簿にキリがなかったのです。 事業の収入と事業に使った経費だけはメモしてあったのですが、これはいわば簡易帳簿のようなものでした。 にも関わらず会計ソフトで言われるがまま適当に青色申告で申請を出してしまったのです。 そのため複式帳簿も勘定科目も何にしたらいいかわからないし、期首残高が合わないと言われて言われるがまま元入金で調整して、提出してしまうという適当さでした。 冷静になって考えると、昨年仕事において、いくら稼いだか、いくら経費で使ったか自体はきちんと把握していましたため、差し引かれる控除が減ったとしても、今回の確定申告は例年通り白色でした方がいいのではないかと考えました。 そもそも、こういった帳簿をつけていることが青色申告控除の条件でもあるということは、条件から外れているような気もします。 あまりないケースだとは思うのですが、こういった場合白色申告で再提出するには、どのような手順を踏んだらよいのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/08
- 確定申告
- 回答数:2件
【確定申告についての質問です】副業では医療保険、扶養家族(障がい者)、iDeCoなど入力する必要ありますか?本業で既に記入済みなのですが・・。
表題の件でございますが、既に本業で申告済みです。 副業の確定申告でも同じように申告したほうがよいのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
源泉徴収を受けている一般口座の配当について 確定申告の要否をご教示ください
一般口座の外国株式による配当所得は、源泉徴収をを受けている場合は確定申告をしなくてよいのでしょうか。 外国株式につき、外国所得税の控除を同時に申告しますが、この場合でも配当所得の欄に書き込まず確定申告の対象からはずしてよいのでしょうか。 売買損益はなく、配当のみの受け取りです。 特定口座(源泉徴収あり)を開設しており、その場合一般口座で購入した株式でも配当は特定口座で払われ源泉徴収をされているようです。 その場合でも確定申告は必要でしょうか。お手数ですがご教示ください。(https://www.rakuten-sec.co.jp/…) よろしくご教示ください。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業を2022年11月赤字廃業しました。 2022年はほとんど活動せず、収益もごくわずかでした。 その場合、今年2022年分の確定申告はしなくてよいのでしょうか。 あるいは収支内訳書をつくり赤字であることを証明したほうがいよいのでしょうか。 ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
貸借対照表の資産の分合計が、実際の資産の合計と合ってないです。 資産の分と負債の分の合計はあっています。 理由は事業用の口座と個人の口座を分けていまして、個人用の口座は登録していないためだと思います。 問題なくそのまま確定申告しても大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:6件
今年度(2022年)の収入は少なく、2021年時の貯金から切り崩して色々購入し、2022年の収入より経費が多い場合、確定申告額はどうなるのでしょうか。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
勘定科目について ブログ運営目的で仮想通貨(STEPN靴)購入に使った勘定科目は何になりますか?
仮想通貨で有名だったSTEPNに使用した金額について経費計上する場合、勘定科目は何にするのが最適でしょうか? 以前、STEPNに特化したブログを運営していたため経費計上できると考えております。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
夫婦でそれぞれ個人事業主です。 旦那の仕事を手伝うために、違う地域へ一緒に行き撮影など手伝いましたが、旅費は私が払いました。 私は本業は小売ですが、副業でカメラ撮影をしています。 旦那からの報酬は得ないことで納得していますが、逆に払った場合は何かしらの経費にできるでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
令和2年より個人事業(飲食店)を開業しております。 同居親族は夫、娘、母の3人で、3人共事業に携わっており給与を支給しています。 夫は令和2年開業時に青色専従者の届出を提出しております。 しかし、娘、母は給与を支給(扶養内に入れる程)し、扶養控除も取っていました。 今年その間違いに気付き、令和4年から青色専従者の届出を税務署へ提出し、 専従者給与として申告をしております。 この場合、給与は否認され、修正申告をする必要はありますでしょうか?
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
貸借対照表の棚卸資産に貯蔵品は含めず、分けて記載してもいいのでしょうか。 消耗品費・荷造運賃(ダンボールなど)の未使用分を貯蔵品として仕訳しています。 *商品棚卸分→[棚卸資産] *消耗品費・荷造運賃の未使用→[貯蔵品] として貸借対照表の資産部分に分け記載しても大丈夫でしょうか? それとも全て棚卸資産にまとめないといけないでしょうか?
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
銀行のデビットカードを利用しているのですが、デビットカードもfreeeに同期させる必要がありますでしょうか?銀行の明細にもデビットカードの利用履歴が出てくるので、二重計上になるのではないかと思っております。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件
立て続けに申し訳ございません。自宅マンションを売却し、譲渡益が発生しているのですが、3000万円特例を使うと、所得はありません。その場合でも、確定申告は必要になりますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:2件
自宅マンションを売却した際に3000万円の特例と買替に伴う譲渡益の繰り延べの特例を選べるかと思うのですが、買い替えの予定はあるものの23年3月15日現在で決定していない場合には、どのように申告すればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件
下記、先程質問させて頂きましたが、追記となります。 ※追記、事務所を自宅で登録したのは2022年1月、バーチャルオフィスを登録はこれからです。確定申告が初めてだったため、いざ申告…となったとき色々知り、不動産屋に問い合わせしたら住居とわかり、すぐオフィスを借りて移動することで合意頂きました。(オフィスは借りたので残りは移転のみです) 確定申告が15日までなので、今週移動届けを出して確定申告を提出予定となります。 ①個人事業主で自宅を事務所に登録したところ、住居専用だったため、バーチャルオフィスを借りました。 この場合、自宅が作業場になるのですが、通信費や光熱費などは経費に出来ますでしょうか? 2022年と、今後の2023年との流れなど教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主で自宅を事務所に登録したところ、住居専用だったため、バーチャルオフィスを借りました。 この場合、自宅が作業場になるのですが、通信費や光熱費などは経費に出来ますでしょうか?
- 投稿日:2023/03/07
- 確定申告
- 回答数:1件