確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5522件中3601-3620件を表示

  • 開業費について

    相続したマンション一室に22年6月まで住み、その後10月から貸出ました。 以下の物が、開業費扱いか?(次年度以降へ繰越せるか)、経費扱いか?(その年度のみの経費か)を教えてください。 ①登録免許税、不動産取得税 ・開業費?経費?不動産所得費に含めて減価償却? それとも住居用としていた期間があると経費系にはならない? ・経費系になる場合、建物と土地に按分して建物分のみ計上するべき? ②固定資産税、火災保険 ・住居用と賃貸用(6月)で按分するべき? ・開業費扱い?経費扱い? ③管理費、光熱費 ・6月〜10月までの賃貸準備期間の管理費や光熱費は、開業費で合っているか? (「個人の場合、家賃や光熱費も開業費となる」という記事を見ましたが、「開業年度だけの費用ではなく、それ以降の年度にも影響する物を開業費とする」という記事もあるので) よろしくお願い致します。

    • 貸借対照表の現金について

      青色申告を初めてから4,5年になりますが、自分自身の勉強不足でプライベート支出を計上せず。しかも、現金主義にて確定申告など行っており、繰越現金がとんでもない額になってしまっております。調整するもしくは、消す方法はありますでしょうか。 勉強不足の為にお教え頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

      • 確定申告で車の修理費について

        個人で軽貨物運送をしています。仕事で使っている車をディーラーで修理しました。修理代は60万円で40万円を金融会社で借りて現金で支払い。20万円をクレジットで支払いました。金融会社とクレジットは24回払いです。領収書は40万円現金と20万円クレジットの2枚です。確定申告は24回払いの金額を毎月修理費とするのでしょうか?40万円は現金で支払いなので修理費一回になるのでしょうか?クレジットはどうすればよいでしょうか?よろしくお願いします。

        • 開業前のプライベート費用の引き落としについて

          2022年の7月5日に起業した者です。 7月5日分から帳簿付けをしています。 プライベートと事業用の口座を分けておらず、一括管理しております。 7月25日に、6月1日〜6月30日分の起業前のプライベート分が口座から引き落とされたのですが、こちらは 借方勘定科目:未払金 貸方勘定科目:普通預金 でよろしいのでしょうか? また、7月1日〜7月30日分(7月4日以前は帳簿付けなし)も8月25日に引き落とされたのですが、 借方勘定科目:未払金 貸方勘定科目:普通預金 でよろしいでしょうか? この場合は、6月1日から、プライベート分を事業主貸で入力しておく必要がありますでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

          • 青色申告の確定申告について

            令和4年3月に開業届を出したのですが、元々やっていたアルバイトの収入だけの場合、青色申告の確定申告は必要でしょうか。 アルバイトの給与所得は源泉徴収票が渡され、年末調整済みです。

            • 収入がメルレのみの専業主婦(夫の扶養内)の住民税について

              専業主婦でお小遣い稼ぎのためメルレを始めました。 確定申告について調べていたのですがメルレのみの収入の場合、48万円以下は確定申告不要との認識で合っているでしょうか? また住民税については20万円以下の場合でも申告が必要と知りました。夫の扶養内でもメルレのみの収入を得ている場合は住民税の申告が必要なのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

              • 支払調書との金額のズレについて

                確定申告の書類を作成しているところです。 今年1月に契約している会社から受け取った、令和4年分の支払調書に書かれている支払金額の合計は、先方が私に令和4年1〜12月に支払った金額です。が、税理士さんのウェブやyoutubeを見ていると、原則発生主義で計算するとこのことで、こちらは令和4年1〜12月に請求した金額で計算すると、支払調書の支払金額とズレが出ます。(源泉徴収税額も) どちらの金額を確定申告したらよいでしょうか? また、支払調書をもらっていない会社についてはどうなるでしょうか? お忙しいところお手数をお掛けしますがよろしくお願い致します。

                • 青色申告の確定申告について

                  令和4年分の確定申告について質問です。 令和4年3月に開業届を出したのですが、令和4年分の事業の売上はなく、元々やっていたアルバイトの収入だけでした。 その場合、令和4年に事業の準備として用意した設備は必要経費となるのでしょうか?

                  • 貸借対照表の期末の現金が毎年増えてしまった.

                    個人事業主(1人親方)です.確定申告3回目になりますが、ソフトに経費を入込むだけで全く理解せずに使用していました.先日確定申告の準備をしていて気が付いたのですが、現金が手元に無いのに1000万程ある事になっていました.事業主貸を全く理解せずに事業をしていた事に気付きました. 今年・去年・一昨年で架空の現金になっている部分をどのように修正し今回申告したら良いのか教えていただきたいです.宜しくお願い致します. 他者の方で似たような質問がありましたが、1000万を今年全て事業主貸にして大丈夫なのか心配になりました.

                    • 繰越し損失について

                      2020年分 繰越し損失あり 第四表作成提出。 2021年分 黒字 3万円のみ開業費から任意償却。 2022年分(作成中) 繰越し損失あり 第四表(ニ)作成。 2021年分は繰越し損失がなく、第四表を作成提出していないので、今回提出の2022年分の第四表(ニ)Bの前年分までに引ききれなかった損失額の1番上の欄に、2020年分の繰越し損失を一緒に記入すれば、2023年分に黒字だった場合に損益通算できますか?他に記入箇所はありますか? 2021年分の第四表(ニ)の作成提出は黒字でも必要だったのでしょうか? 青色申告です、宜しくお願いします。

                      • 経費にできるのかについて 仮想通貨

                        仮想通貨(STEPN)のブログを運営していました。この場合STEPNに使った金額を経費にできますか? また経費にできる場合、勘定科目は何にするのが適切でしょうか。

                        • コロナのみなし入院の給付金について

                          昨年コロナに感染し、自宅療養していましたが、医療保険から、みなし入院の給付金を受け取りました。 こちらは、 借方:普通預金 貸方:事業主借 と仕訳したらよろしいでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                        • 会社員の副業としての不動産所得

                          会社員の副業として不動産賃貸をしております。その場合の税率の考え方なのですが、不動産所得でのみ考えればよろしいのでしょうか。それとも、給与所得と不動産所得を合算した所得での税率を考えればよろしいのでしょうか。

                          • 三井住友VISAカードの同期について

                            三井住友VISAカードの同期が2月15日でとまってしまっております。実際には2月16日以降も使用しております。これはどのようにしたらよろしいでしょうか。

                            • 過去の住民税の還付について

                              令和3年の還付の確定申告をこれからする予定なのですが、所得税の確定申告をした場合、住民税の還付の申告については何かしら手続きが必要になりますでしょうか?

                              • 業務アシスタントへの源泉徴収

                                お世話になります。 個人事業主ですが、一部自身の手が回らないところは業務アシスタントへ依頼しています。内容も多岐に渡るため月額で決まった金額を支払ってきました。 従業員給与と認識していなかったため、今回の確定申告で悩むところです。 私も業務アシスタントも国保で対応していますが、どのように扱うべきでしょうか?

                                • 昨年度の経費について

                                  昨年7月より個人事業主として開業しましたが、サラリーマンをやっていた期間(1月〜5月)の期間の経費計上は不可でしょうか?

                                  • 青色申告したが、白色申告で提出し直したい。

                                    今年の確定申告から青色申告をしようと思い昨年届出を出し、先日確定申告を始めたところ、思った以上に帳簿には準備が必要だと分かり、全く準備不足の状況でした。 というのもプライベートと事業用の口座も分けていなければ、カードも分けていなかったため、帳簿にキリがなかったのです。 事業の収入と事業に使った経費だけはメモしてあったのですが、これはいわば簡易帳簿のようなものでした。 にも関わらず会計ソフトで言われるがまま適当に青色申告で申請を出してしまったのです。 そのため複式帳簿も勘定科目も何にしたらいいかわからないし、期首残高が合わないと言われて言われるがまま元入金で調整して、提出してしまうという適当さでした。 冷静になって考えると、昨年仕事において、いくら稼いだか、いくら経費で使ったか自体はきちんと把握していましたため、差し引かれる控除が減ったとしても、今回の確定申告は例年通り白色でした方がいいのではないかと考えました。 そもそも、こういった帳簿をつけていることが青色申告控除の条件でもあるということは、条件から外れているような気もします。 あまりないケースだとは思うのですが、こういった場合白色申告で再提出するには、どのような手順を踏んだらよいのでしょうか?

                                  • 【確定申告についての質問です】副業では医療保険、扶養家族(障がい者)、iDeCoなど入力する必要ありますか?本業で既に記入済みなのですが・・。

                                    表題の件でございますが、既に本業で申告済みです。 副業の確定申告でも同じように申告したほうがよいのでしょうか?

                                    • 源泉徴収を受けている一般口座の配当について 確定申告の要否をご教示ください

                                      一般口座の外国株式による配当所得は、源泉徴収をを受けている場合は確定申告をしなくてよいのでしょうか。 外国株式につき、外国所得税の控除を同時に申告しますが、この場合でも配当所得の欄に書き込まず確定申告の対象からはずしてよいのでしょうか。 売買損益はなく、配当のみの受け取りです。 特定口座(源泉徴収あり)を開設しており、その場合一般口座で購入した株式でも配当は特定口座で払われ源泉徴収をされているようです。 その場合でも確定申告は必要でしょうか。お手数ですがご教示ください。(https://www.rakuten-sec.co.jp/…) よろしくご教示ください。