確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5522件中3541-3560件を表示

  • フリーランスの相手に請求書を送る場合の源泉徴収税につきまして

    フリーランスでシナリオライターをしている者です。 外注で原稿の執筆を受けた際、法人様に請求書をおこす場合は、源泉徴収税額を記載した請求書をおこしております。 が、この度、私と同じようなフリーランスの方から原稿執筆の依頼を受けました。 相手が法人でなく、給与の支払い者ではない個人に源泉徴収義務がないため、請求書には載せなくて良い、とネットの情報で見ました。 が、源泉徴収の対象となる報酬については源泉徴収しなくてはならない、という情報もありまして…(原稿料・デザイン料などが該当するとあります) フリーランス同士の請求書について、どのように処理すればよいのか混乱しております。お教えいただけますでしょうか。 (もしフリーランス相手への請求書に源泉徴収を載せなくて良い場合は、私が翌月10日までに納税する必要があるのでしょうか…?) 初歩的な質問で申し訳ございませんが、お教えいただけますと幸いです。

    • 不動産売買 確定申告の要不要について

      約20年前に1900万円で購入した土地家屋を去年1800万円で売却しました。 調べると、譲渡所得が無い場合は確定申告は必要ないと出てきたのですが必要ないのでしょうか。 教えてほしいです。

      • 税込みと税抜で課税売上1000万前後を年々いったりきたりして、結局今回は免税事業者なのか課税事業者なのかが、分からなくなりました

        下記の場合、令和3年分は令和1年の実績から課税事業者になってしまいましたが、 令和4年分は免税事業者になるのでしょうか? 平成30年の課税売上が税抜300万(個人事業主となる)→免税事業者。 令和01年の課税売上が税抜960万(税込み1040万)→免税事業者。 令和02年の課税売上が税抜967万(税込み1063万)→免税事業者。 令和03年は課税売上が税抜960万(税込み1056万)→課税事業者で消費税払う。 令和04年は課税売上が税抜996万(税込み1099万)→?? ちなみに、もし免税事業者だったとして、今から消費税の納税義務者でなくなった旨の届出を出して、令和4年分の消費税の免税は間に合うものでしょうか?

        • 固定資産台帳について

          固定資産台帳の期末残高と試算表の期末残高が全然合いません。 取引にも登録をして書いてる通りにはしてるつもりなのですが、どうしたらいいかわかりません。

          • 確定申告での前払費用の会計処理について

            昨年起業し、フランチャイズ費用で200万ほど支払い済みです。 前払費用として5年の減価償却との事ですが、減価償却費のところに記入してもよろしいのでしょうか。ちなみにこちらのフリーを使用しています。 ご教示いただければ幸いです。

            • 昨年9月末退職した会社の源泉徴収票を紛失。提出・9月までの会社収入を申告しなくても法的に問題ないでしょうか

              昨年9月末に退職した職場からほどなくして源泉徴収票が郵送され、保管しておいた筈なのですが見当らず紛失の可能性があります。 副業の関係で確定申告をするのですが、ここで会社員時代の源泉徴収票を添付したり9月末までにいくら稼いだか明確に金額が分からないといけないでしょうか。 源泉徴収票がないことで本業(会社員)分のお金が戻ってこないとしても一向に構いません。 法的に問題ないかだけが知りたいです。 次の転職先の給与は自分で確定申告するので源泉徴収票を渡す必要はありません。 私は再発行手続きをしなくても問題ないでしょうか?

              • ※※開業費計上について(白色申告)※※

                2022年2月に開業しました。2022年度は白色申告で、2023年度より青色申告となります。 2021年11月から設備投資などをはじめ、開業費として328,008円の支出があります。 この場合は、2022年度の確定申告ではどのように計上したらよろしいですか。 白色申告ですので、計上するのは控除対象外となるためどのように計上するのがよいのかご教授ください。

                • 仕入れしたものは全て経費にはならない?

                  ハンドメイドでアクセサリーを作って販売しております。 (ビーズを仕入れて、制作販売をしています。) 2年目ですが、 仕入れた金額は全て経費になると思っていました。 売り上げに対して使ったビーズ代が経費になるんでしょうか。 棚卸しあとにわかる、今年使った仕入れ分だけが経費になる。で合っていますか? 今年20万仕入れたから仕入高20万で20万全て経費になるわけではなく、 去年棚卸し→30万 今年仕入れ→20万 合計50万 そこから今年棚卸しした分を引いて 50万−30万(今年の棚卸し) 20万 この20万が経費に献上できるで合っていますか?

                  • 仕入れしたものは全て経費にならない?

                    ハンドメイドでアクセサリーを販売しています。 ビーズを仕入れて、ビーズを使ってアクセサリーを作成しています。 1年間で仕入れをした分は全て経費にはならないんでしょうか? 売り上げに対して使ったビーズ代(仕入れ)のみが、経費になる形であっていますか? 棚卸しをしたあと、 昨年の棚卸し金額と照らし合わせて 今年使った仕入れ分が出ると思いますが、 棚卸しした後にわかる今年使った仕入れ分しか経費にならないと言うことでしょうか? 去年棚卸し→20万 今年棚卸し→10万 使った分は10万 その分だけ経費にできる

                    • 株式口座(特定口座、源泉なし)の確定申告で、医療費控除を含む場合

                      サラリーマンの者です。所得は給与のみですが、わずかながら5万円ほど、株の利益が出ました。 確定申告で、医療費控除とふるさと納税の申告を行い、還付申告をしようとしています。 給与所得600万、医療費控除約20万、ふるさと納税約10万円です。この段階で試算すると、5万5000円ほどの還付と出ました。 これに加えて、株式投資(特定口座、源泉なし)でわずかながら5万円ほどの利益がでて、これも申告しないといけないと思い、申告書を作りました。 株式の利益を入れる前は、予想では、5万円分の利益から20%の課税なので、1万円程度の還付減になると思っていましたが、試算すると、何と21万円の追加納税と出てしまいました。 ちなみに、株の購入額は約300万、売却額が約305万となっています。 申告自体をとりやめようかと、悩んでいるところですが、どうしてこういったことが起こるのか、ご教示頂けると幸いです。 修正

                      • 株式口座(特定口座、源泉なし)の確定申告で、医療費控除を含む場合

                        サラリーマンの者です。所得は給与のみですが、わずかながら5万円ほど、株の利益が出ました。 確定申告で、医療費控除とふるさと納税の申告を行い、還付申告をしようとしています。 給与所得600万、医療費控除約20万、ふるさと納税約10万円です。この段階で試算すると、5万5000円ほどの還付と出ました。 これに加えて、株式投資(特定口座、源泉なし)でわずかながら5万円ほどの利益がでて、これも申告しないといけないと思い、申告書を作りました。 株式の利益を入れる前は、予想では、5万円分の利益から20%の課税なので、1万円程度の還付減になると思っていましたが、試算すると、何と21万円の追加納税と出てしまいました。 ちなみに、株の購入額は約300万、売却額が約305万となっています。 申告自体をとりやめようかと、悩んでいるところですが、どうしてこういったことが起こるのか、ご教示頂けると幸いです。 修正

                        • 【家事按分】賃貸から実家への引っ越し

                          個人事業主です。 昨年7月に賃貸から実家へ引っ越しました。 世帯主は父です。 この場合の令和1月〜7月分の「地代家賃」について家事按分は適用になりますか? 適用になる場合、会計ソフトでは按分を設定する際にこの項目が出てこなかったのでどう処理するのが望ましいでしょうか?

                        • 減価償却について

                          はじめまして。よろしくお願いします。 5年前に新車を600万で購入して去年の10月に売却しました。 ローンの残債が残っていたのでそれにあてました。 プラス分を次の車の中古車の頭金に入れました。これはどの様に記載するべきでしょうか??譲渡所得に当てはまるのでしょうか?無知すぎてすみません。

                          • 【確定申告・急ぎです】転職した年 会社員の確定申告について

                            先ず、経歴をまとめさせていただきます。 2021年12月31日付  A社退職(年末調整済み) 2022年初旬       A社退職金【受け取り】    ゞ          A社株式 精算のため売却【受け取り】 2022年1月〜4月    転職活動  2022年5月       B社就職 2022年5月末      転職活動期間の就業促進手当【受け取り】 2022年残り各月     B社より給与所得【受け取り】 このような1年でした。 B社の2022年年末調整をしていない為、自身で確定申告をしますが、A社の退職金、A社の株式売却、就業促進手当、B社給与 の4箇所からの所得があったため、どのように確定申告をするのかが分かりません。 ご教授願います。

                            • 仕入れは全部経費になる?

                              ハンドメイドでアクセサリーを作っています。 (ビーズで作っています) 例)今年50万円分のビーズを仕入れした。今年の売り上げに対して10万円分の仕入れしたビーズを使った。 この場合は 今年の仕入れ50万円全て経費になるわけではなく、使った分の10万円だけが経費にできる。 棚卸しをした後にわかる 今年使った仕入れの分だけが経費になるのでしょうか?

                              • 個人事業主廃業後の確定申告届け出税務署について

                                昨年5月頭に個人事業主を廃業し、会社員となりました。 開業していた際、納税地を自宅とは異なる住所の事業所としていたのですが、今回の確定申告では納税地登録していた事業所の住所を管轄している税務署でよいのでしょうか。 また、廃業する際の青色申告の取りやめ届出書に関して、承認を受けていた年分を令和3~4年、令和5年分の所得税から青色申告を取りやめるとして届け出を出していたのですが、今回の確定申告では青色申告で出来る、という理解でよいでしょうか。当時税務署に確認してそのように記載した記憶なのですが、記憶があいまいでして、、

                                • 青色申告者個人事業主の、雑所得は現金主義で良い?

                                  個人事業主をしております。 事業所得の他に、雑所得(業務)があります。 20万を超えており、仕訳について不安です。 雑所得は現金主義で良いと聞いたことがありますが、間違いではないでしょうか? 事業所得は発生主義で帳簿をつけております。 雑所得でAmazonのアフィリエイトが少額発生しているのですが、500円未満の場合は支払いが翌月に繰り越しになるのです。 12月に30円発生していますが、過去の売上と合計しても500円未満のため支払いされていません。 その場合、30円の仕訳は支払いが発生された時にしても良いのでしょうか?

                                  • 株の譲渡益、配当収入の確定申告について

                                    所得税の確定申告について教えてください。 私は、会社員の給与(2000万円以下)の他に 不動産賃貸で家賃収入(20万円以上) があります。 当然、給与と不動産収入については 確定申告を行うのですか それに加えて 源泉徴収なし・特定口座で 株の譲渡益および配当収入がある場合 株の利益が少額(10万円以下)であっても確定申告が 必要という理解であっていますか? (給与2000万円以下のサラリーマンが 株の利益20万円以下であれば 確定申告不要というパターンには 私はあてはまらない) また、 ・株の譲渡益は分離課税のみ (総合課税は無い) ・株の配当収入は総合課税で申告できる であっておりますでしょうか。 ネットで調べてみたのですが 自分の解釈があっているか確認したく 教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

                                    • メルカリの確定申告

                                      使用した参考書の販売や読んだ書籍の販売により年間のメルカリの利益として30万円ほどになっているのですが税金はかかりますでしょうか? なお、当方は学生でアルバイトにて年収30万円ほどの収入があります。

                                      • 消費税の扱いについて

                                        消費税の扱いについて教えてください。 2022年度、初めて1000万を超え税抜きで1470万となり、消費税は147万となります。本年度は基準期間と言うことで消費税の納付は必要なく、2年後からの納付となるとのことですが、本年は1470万+147万が収入となるのでしょうか?その場合、経費も税込み計上で良いのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。