5555件中3541-3560件を表示
e-taxで確定申告を実施し、所得税を納付しました。 その後、国民健康保険の控除額を多く申告していたことに気づいたので 申告書類を修正し修正申告を実施しました。 差額分だけ納付したいのですが、e-taxには全額分の請求が来ています。 どう対応すればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/03/15
- 確定申告
- 回答数:1件
freeeにいつもお世話になっている個人事業主です。 事務所兼自宅でアパートを借りています。 調べると、事務所用の家賃は課税対象、住居用の家賃は非課税対象とのことでした。 事務所兼自宅の場合の仕訳はfreeeでどのように登録すればよいでしょうか?(特に税区分に関して知りたいです) お力いただけると嬉しいです。
- 投稿日:2023/03/15
- 確定申告
- 回答数:3件
Twitter上で個人と取引を実施しております。副業ですので雑所得での申請を致します。 その場合に確定申告の際に ①所得の生ずる場所 ②法人番号報酬などの支払者の氏名・名称 の部分は何を記載すればよいでしょうか。 Twitter社の名称を記載するかもしくは私の個人の名称を記載するかいかがでしょうか?
- 投稿日:2023/03/15
- 確定申告
- 回答数:1件
現在免税事業者ですが、2023年の売上が10,003,125円(税込)でした。 この場合、2025年の売上から課税事業者として少なくとも2年間消費税を納める必要がありますでしょうか? それとも課税事業者ならなくてすむ場合はあるのでしょうか? 毎年一千万円前後の大した売上でもないためできれば課税事業者になることは避けたく、そのための確定申告方法や節税対策などがあればご教示ください。
- 投稿日:2023/03/15
- 確定申告
- 回答数:1件
別居している27歳の子供です。 令和4年の一年間は傷病手当をもらっていました。 扶養控除が受けられると聞いたのですが? 確定申告には間に合うのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/15
- 確定申告
- 回答数:1件
2022年の10月に退職し12月に再就職しましたが確定申告は必要ですか?(退職から再就職までの期間の収入なし)申告が必要な場合退職した会社から源泉徴収を受け取っていないのですがどうしたら良いですか?確定申告が3月15日までですが過ぎてしまった場合どうしたら良いのか教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/03/15
- 確定申告
- 回答数:1件
トレカ販売をメルカリ、Twitter、magi等の複数のプラットホームで実施した場合の相談です。 雑所得で白色申告の場合に、 確定申告の際に所得の生ずる場所又は法人番号及び報酬などの支払者の氏名・名称は何を記載すればよいでしょうか。 それぞれの売上金額で雑所得を記載する必要があるでしょうか。 それとも個人の名前と住所の記載をしておけばよろしいでしょうか。 教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/03/15
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主の事業用と私用の口座区別の仕方、帳簿の付け方について。
個人事業主で、現在事業用と私用の口座/クレジットカードが同じです。今後の為に区別の仕方をアドバイス頂きたいです。 今年青色申告を初めてしました。 事業と私用口座が同じ為、会計ソフト入力の際、事業主貸で入力しており、貸借対照表の現金/当座預金等の欄が空白である事を提出の際に税務署職員の方に指摘されました。(完全にダメではないが良くないとのニュアンス) 今後の為に分けた方が良い事は理解しており新たに口座/クレジットカードを作成しようと思いましたが。 同じ様な職種の方に、事業用が無い事が問題なので、現在使っている口座/クレジットカードをそのまま事業用とし。会計ソフト入力の際に、逆に私用利用についての登録をすれば、良いのではないか。と言われました。 実際プロの方から見て、現在使っている口座&クレジットカードをそのまま事業用に出来るものでしょうか。 可能の場合 注意点等アドバイスを頂けたら助かります。 不可能(帳簿がややこしい等も含め)な場合 なぜだめなのか、良くないのかを教えて頂きたいです。 青色申告が初年度の為初心者で申し訳ありません、どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/03/14
- 確定申告
- 回答数:0件
初めての確定申告です 税務署に全ての書類を持って行けば 書類の書き方は教えて頂けるのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/14
- 確定申告
- 回答数:0件
サラリーマンの者です。会社の年末調整時の対応が遅れたので、確定申告書作成し、確定申告予定です。 しかし作成途中に、本年度の源泉徴収票確認すると、"給与所得控除後の金額(調整控除後)"に既に金額記載あるため、年末調整されている?状況です。 当方は保険料や医療費等の控除受ける必要ないので、確定申告不要かと考えていますが、このケースではいかがなのでしょうか。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/03/14
- 確定申告
- 回答数:0件
事業用とプライベート口座が一緒にも関わらず、口座を「現金」で登録していた
別の質問で、事業用とプライベートの口座が同一の場合、収入も支出も、「現金」は使わず「プライベート資金」で取引登録するという回答を見かけました。 去年までは「現金」で取引登録していたため、貸借対照表などには事業用口座に経費を除いた分が丸々あるような記録となっています。(按分登録した金額のみが、事業主貸になっている) 今年から「プライベート資金」として申請することに何か問題はありますか? 2020年度、2021年度が修正可能ならば、その申告も必要なのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/14
- 確定申告
- 回答数:3件
会社員として給与がありますが、フリマアプリで10万円の収入があります。こちらは確定申告する必要がありますでしょうか。
- 投稿日:2023/03/14
- 確定申告
- 回答数:2件
法人で青色申告をしており、30万円未満の固定資産を少額資産として一括で費用計上しております。この場合でも、償却資産税申告は必要になりますでしょうか。
- 投稿日:2023/03/14
- 確定申告
- 回答数:2件
過去の確定申告にて、社会保険料控除を入れるのを忘れていたのですが、翌年以降の確定申告に入れることは可能でしょうか。
- 投稿日:2023/03/14
- 確定申告
- 回答数:2件
事業用とプライベート口座が一緒にも関わらず、口座を「現金」で登録していた
別の質問で、事業用とプライベートの口座が同一の場合、収入も支出も、「現金」は使わず「プライベート資金」で取引登録するという回答を見かけました。 去年までは「現金」で取引登録していたため、貸借対照表などには事業用口座に経費を除いた分が丸々あるような記録となっています。(按分登録した金額のみが、事業主貸になっている) 今年から「プライベート資金」として申請することに何か問題はありますか? 2020年度、2021年度が修正可能ならば、その申告も必要なのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/14
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主です。 2022年度の消費税を納めるべきかどうか分からないので、教えて下さい。 2020年度の課税売り上げは1000万円以下でした。 このような場合は、課税しなくても良いとネットを検索していて知ったのですが、2022年の12月にインボイス制度の申し込みをして、その時に消費税簡易課税制度選択届出書を税務署に提出しました。 これを提出したことにより、2年前の売り上げが1000万円以下でも、消費税を払わなきといけなくなるのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/14
- 確定申告
- 回答数:1件
初めての確定申告になります。 freeのソフトを使用中です。開業日は4月3日。 開業日前に購入したものを開業費と仕入高にわけて入力しています。 その際、3月中にクレジットで購入した金額が4月中に引き落としされるため口座取引をどの様に処理したらよいのかがわかりません。また開業日前に仕入たもののまとめた金額を開業日の日付けで仕入高計上しておりますが、その中にも4月引き落とし分が含まれている状態です。
- 投稿日:2023/03/14
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主です。昨年10月に自宅兼事務所の移転により納税地が異動になりました。移転前は青色申告で確定申告していました。 移転の際「個人事業の開業・廃業等届出書」と「 所属税・消費税の納税地の異動又は変更に関する届出書」を申請し受理されています。青色申告承認申請書は提出しなかったのですが、必要だったのでしょうか。 既に青色申告で確定申告を済ませてしまったのですが、承認が継続されているかどうかが気になっています。
- 投稿日:2023/03/14
- 確定申告
- 回答数:0件
私はフリーランスで、会社員の夫の扶養に入っています。年間の所得は48万円未満なのですが、月の収入が10万円を超える月があります。社会保険の扶養から外れてしまいますか?
- 投稿日:2023/03/14
- 確定申告
- 回答数:1件
初めまして、個人事業主としてコンサルティング業務を行い、青色申告で確定申告をしている者です。 去年の5月から12月は会社員としても勤務しており、それに伴い給与所得が発生、転居も必要だったため東京のアパートを会社を通じて社宅として契約しました。 この場合、賃料の一部を経費として計上することは可能でしょうか? 主に住居として使用したものの、一部作業を行ったり、業務に関わる用途にも使用しました。 条件としては下の通りです: 1)住居は会社名義で契約、家賃は給料から天引き 2)個人事業主としての住所は以前の家がまだあるため変更せずそのまま、確定申告も神奈川の税務署に届ける予定 3)個人事業主としての売上は1月から4月の間に発生、5月に会社と正社員として契約して以降は副業の許可がまだ降りていなかったため引っ越してからは個人事業の売り上げは無し、ただ以前のクライアントの業務を無償で引き受けたりなど個人事業主関連の作業はしていた このような場合賃料の一部を経費計上するようなことは可能でしょうか? もし可能であれば、賃料は給与から天引きされており、給与は個人事業と同一の口座に振り込まれ、事業主借と仕分けされている際にどのような仕分けで経費計上すべきかもご教授いただけますと幸いです。 お手数ですが、ご確認のほどお願いできますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します!
- 投稿日:2023/03/14
- 確定申告
- 回答数:0件