5522件中3641-3660件を表示
昨年の年度途中に開業届を出し、事業を始めたものです。 確定申告の際は、「開業日が会計期間中であっても、個人事業主の場合には期首日は1月1日で差し支えありません」という文言をwebでお見かけしました。 上記は、開始残高の記載日は1月1日で、現金や普通預金の初期登録を、1月1日にするという意味でしょうか? また、その際は、 「開業日以前の仕訳は、マネーフォワードクラウド確定申告には登録せず、Excelなどで管理してください」と記載があるため、 開業費もまとめて1月1日に記入するものでしょうか? しかしそうすると、開業のために、3月や5月に使用した開業費が1月1日に記載され、不自然に思いました。 ・現金や預金登録の初期登録日は、「1月1日」か、「開業日」のどちらにするのが正解か 上記に準じて、 ・開業費は何日にまとめて記載するべきか? 教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件
2021年に開業しました。 2021年の確定申告では、所得金額がマイナスになり、所得税が発生しませんでした。 2022年の確定申告では、所得金額があり、所得税が発生しています。 2021年のマイナスが2022年に引き継がれていくわけではなく、あくまでその年の1月〜12月までの1年間で考えるわけなのでしょうか。 所得税を少しでも減らせないかと思い、ご相談させていただきました。 お手数おかけしますが、ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/03/06
- 確定申告
- 回答数:6件
夫婦でそれぞれ個人事業主です。 旦那の仕事を手伝うために、違う地域へ一緒に行き撮影など手伝いましたが、旅費は私が負担しています。 その場合は確定申告には何か計上できるでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主です。 カーリースを利用しており、事業とプライベート兼用で使用しているため、 その仕訳についてのご質問です。 ・リース料月¥30,000 ・使用日数 プライベートで月に5日 事業で月に5日 上記のような場合、どのような比率にするのが妥当でしょうか。 月額リース料(¥30,000)÷30日=¥1,000 ¥1,000×5日(使用日数)=¥5,000 全体の16%を事業で使用した分として経費計上 こちらは妥当でしょうか。 同じく、駐車場、保険料についても同じように仕訳しようと考えております。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件
確定申告で公的年金控除と基礎控除、医療費控除を引くとマイナスになり所得0になる場合
不動産売却があったので、65歳以上の年金生活者ですが確定申告をします。 第一表で、公的年金の収入から公的年金控除(¥90万)、基礎控除(\48万)と医療費控除を書き込んで計算すると、所得から差し引かれる金額が所得より大きくなってしまいます。この場合は、第三表の83の税金は0になると思いますが、医療費控除の還付金も受けられないとの認識でいいのでしょうか。 ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/03/06
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年、いわゆるソーシャルレンディングを使って不動産投資を始めました。任意組合型なので分配金に対する源泉徴収はありません。手元には支払調書と財政管理報告書があります。 確定申告の際、不動産所得で申告する必要があると拝見しましたが、事業性がないものとして雑所得として申告することは可能なのでしょうか?(すなわち、税制上不利なことは承知で、申告を簡易にすることを優先することは可能なのでしょうか?) https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1373.htm また、もし不動産所得で申告する場合、手元にある支払調書と財政管理報告書を使ってどのようにfreeeで入力すべきかわかりません。 財政管理報告書にはB/S, P/Lと、出資1口あたりの減価償却費が書かれているので、それを見ながら1年間の取引登録を(出資口数に応じた割合で)まとめて入力しすることになるのでしょうか?もしくは青色申告決算書を直接編集してしまってよいのでしょうか? https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/203304200
- 投稿日:2023/03/06
- 確定申告
- 回答数:0件
先月からバイトを2つ掛け持ちしている大学生です。それまで働いていた場所(以降バ先①とします)では控除額は0円で働いた分だけの額を貰えていたので特に気にしていなかったのですが、新しく増やしたバイト先(以降バ先②とします)の給与明細を見ると『所得税』が引かれていました。この所得税に関して、どういう条件で引かれるのか教えて頂きたいです。また年末調整をバ先①で行っているのですが、バ先②で引かれた所得税を取り戻すにはどうすれば良いのでしょうか。なお掛け持ち期間は半年ほどの予定なので、何か取り戻すにあたって影響があればそこも含め教えて頂きたいです。
- 投稿日:2023/03/06
- 確定申告
- 回答数:1件
ゲーム配信者をしています。 配信時に画面酔いをしてしまうので、酔い止め薬を飲んで配信しています。 乗り物酔いはしないので完全に配信の際だけの服用で、自分としては事業用の薬として経費計上できると思っているのですが、認められるでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:1件
雑談配信のために契約した音楽等のサブスク、購入した小説は経費になりますか?
雑談配信をメインに活動している配信者です。主に視聴者さんからの投げ銭で収益が上がっています。 配信の話題作りのために、prime musicやnetflixなどのサブスクを活用し、最新の音楽やアニメの情報を得ています。これらは自分の配信の内容充実のためとして「研究開発費」にできると考えているのですが、いかがでしょうか?実際に自分の視聴者さんは音楽やアニメ好きの人が多いので、配信でもそういった話で盛り上がることが多いです。 関連して、これも話題作りのために実践していることなのですが、色々な小説を買って読んでいます。全てではないのですが、読んだ本について雑談配信で取り上げて視聴者に感想を共有したりしています。こちらも「研究開発費」として経費計上できますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:0件
ネット声優をしている個人事業主です。 録音作業を全て自宅で行っております。 喉のケアのため、ペットボトルの水を箱買いして作業中にこまめに飲んでいるのですが、水を経費として計上することは認められるでしょうか? 日常生活で飲む用のお茶は別で買っているので、自分としては水=事業用と捉えています。 特殊な活動のためインターネットで検索をしてもあまり参考にならず、一般的な感覚を知りたいので、こちらで質問させていただく次第です。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:1件
各都道府県で、コロナの無料検査事業を行っていますが、それを利用して無料で検査を受けた場合、それは一時金として扱われるのでしょうか。 本来掛かる費用の記載はどこにもなく、仮に一時金として扱う場合、どうしようかと困っています。 まずは、一時金として扱うものなのか、その他の扱いなのか、そもそも確定申告の必要ながないものなのか、教えて頂けると嬉しいです。
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:0件
ハンドメイドとフリマで物販を行っています。 昨年末に廃業届を提出しようと思っていましたが、悩んだ末提出しませんでした。 ですがやはり今月で廃業届を提出しようと思います。 今年に入ってから3ヶ月間ハンドメイドの売上はなく、フリマの売上が数件のみある程度なのですが、来年の確定申告はしなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:0件
携帯代を、「通信費」として家事按分し、 75%を経費として計上したく思っております。 通信費はカードで引き落とししております。 通信費の確定日に 借方勘定科目:「通信費」 貸方勘定科目:「未払金」 と計上し、 カードの引き落とし日に、 借方勘定科目:「未払金」 貸方勘定科目:「普通預金」 と、他の経費と合わせて引き落としされる旨を計上しております。 その後、最終的に「家事按分」登録をして、 借方勘定科目:「通信費」 貸方勘定科目:「未払金」 の項目は、調整されると思うのですが、(携帯代の25%分は引かれるので) カードの引き落とし日の、 借方勘定科目:「未払金」 貸方勘定科目:「普通預金」 はそのまま何もせずでよろしいでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:2件
ローン金額が多く、所得税の納付額以上に、控除額が多い場合、住民税から控除する場合は、確定申告以外の手続きは必要でしょうか?また、控除額を使い切りたく、株の配当の所得税から控除することは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:0件
昨年退職、開業し自営業でパートもしている場合の確定申告について教えてください
昨年会社を退職し、開業届を提出しました。それからパートも始めた場合の確定申告について 教えてください。 ①退職した会社給与:支払金額 1,137,556円 源泉徴収税額 46,682円 社会保険料171,244円 ②パート: 支払金額 354,800円 ③個人事業主: 売上 127,600円 経費をひくとマイナスになります。 青色申告の届け出をだしましたが今年は白色でもいいかなと考えています。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:0件
開業前に33万円の講座を受講しました。計上方法を教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:6件
事務所使用の地代家賃 93,220円を毎月支払っておりますが、うち220円は事務手数料(自動振替でなく振込対応のため)でした。 2021年度の確定申告では、この220円も家賃に含めて申告してしまったのですが、何か処理は必要でしょうか?
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:5件
初めて売上が1000万円を超えましたが、経費が1200万円となり、赤字になってしまいましたが、消費税はどうなりますか?
- 投稿日:2023/03/05
- 確定申告
- 回答数:6件
漫画家のアシスタントをしています。立場としてはフリーランスで、給料は「業務委託費」としてもらっています。 作業内容等から報酬が支払われるのですが、その報酬金額に消費税が上乗せされ、そこから源泉徴収が差し引かれた金額を実際に受け取っています。例えば作業報酬が20万円だとすると、消費税10%でプラス2万円、そこから源泉徴収の10.21%の2万420円が引かれて実際に振り込まれるのは19万9580円という感じに。 業務委託費としてもらった報酬は「事業所得」になるようなのですが(間違っていたらご指摘ください)国税庁のサイトから確定申告の書類を作成する時に、「収支内訳書等の作成」で「売上(収入)金額の入力」の欄には、消費税も込みの、実際に受け取った金額を記入するのでしょうか? それとも、消費税を差し引いた金額を記入するのでしょうか? なお、1年間に受け取った金額は1千万円を超えていません。
- 投稿日:2023/03/04
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主の白色申告について教えてください。 携帯電話について、親名義のファミリープランのようなものに入っています。請求書の名義は親になっていて、支払いも親のクレカとなっているのですが、自分の携帯料金分を業務に使用てしている分を按分して経費に算入することはできるでしょうか。 別居していて生計は別です。 携帯電話代について親に振り込んでいる場合や現金で渡している場合を想定しています。
- 投稿日:2023/03/04
- 確定申告
- 回答数:0件