5555件中4341-4360件を表示
個人事業主なのですが【源泉所得税の納付についてのおたずね】の用紙が届きました。 内容は「給与等の支払状況について」でした。(令和3年度分です) 外注で人工代を支払ったのですが申告誤りで給料賃金で申告してしまいました。 2名来てくださっていて合計480万円程の人工代でした。(従業員として契約を結んでいないため、各自で国民健康保険・国民年金加入しておりました) この場合の源泉所得税の納付額の計算方法はどのようになりますでしょうか? また年末調整も必要になりますでしょうか? 知識不足でよくわかっておらずお知恵をお借りしたいと思い質問いたしました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/17
- 確定申告
- 回答数:6件
住宅を7年前に購入しましたが、確定申告を行なっておりませんでした。 確定申告ができるのは過去5年間だけだということですが、申告可能な最古年分から確定申告を行なって、住宅ローン控除をうけることは可能でしょうか。それとも購入し、居住した最初の年の申告ができなくなってしまっていることから、全ての年分について住宅ローン控除の適用はできなくなるのでしょうか。
- 投稿日:2022/11/17
- 確定申告
- 回答数:3件
去年の確定申告についてです。 青色申告をしていたつもりだったのですが、事業主借・貸を記入しておりませんでした。 この場合、・稼いだお金が口座に増え続けていることになる ということでしょうか? 今のところプライベート用の口座と事業用の口座は分けていません。これを機に分けようと思っています。 そしてこの場合、過去の申告の納税額に影響はあったのでしょうか? 毎月の収入額はきちんと申告しております。 もし過剰に納税しているようであれば、申告をやり直した方がよいですよね…( ; ; ) 確定申告というものに不慣れでして、大変お恥ずかしいです。ご教授いただければと思います!!
- 投稿日:2022/11/17
- 確定申告
- 回答数:2件
よろしくお願いします このような場合2022年から青色申告ができるか教えてください ・2022年1月に個人事業開始 ・2022年1月から売上がある ・2022年10月に、10月開業ということで開業届と青色申告承認申請書を提出 という流れなのですが この場合1月から事業をしているので、青色申告承認申請書の提出期限はそこから2ヶ月以内なので 10月に提出しているということは、2022年からの提出期限には間に合っていない ということでいいでしょうか?
- 投稿日:2022/11/17
- 確定申告
- 回答数:1件
現在19歳の大学生です。 アルバイトとubereatsをしています。 アルバイトでは現在42万円(年内合計予想49万円)を稼いでおり、Uber eatsでは現在15万円稼いでいます。親の扶養を外れないようにしたい+確定申告をしたくない のですが、Uber eatsで後いくらまで稼げますか?
- 投稿日:2022/11/16
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業を複数持っている場合は、所得の勘定科目は分けるべきなのでしょうか? 例えば自分はライター業を営んでいるのですが、今年から並行してアフィリエイトを始めて収益が発生しました。この場合、アフィリエイト報酬は売上高と雑所得のどちらで計上すればいいのでしょう?
- 投稿日:2022/11/16
- 確定申告
- 回答数:2件
何年も前に、一度青色申告申請を提出しましたが、その後特に税務署からの通知もなく、翌年以降の収入もそれほど多くなかったので、白色で提出しているのですが、来年からインボイスのこともあるので、青色にしようかと考えています。 そもそも青色申告申請は、申請後、何も税務署から連絡等はないものでしょうか? また、特に税務署から承諾の連絡もなく、申請しさえすれば始められるのだとしたら、一度申請してから青色申告取消し書類などは提出していないのですが、その場合、改めて青色申告申請をする必要があるのでしょうか?
- 投稿日:2022/11/16
- 確定申告
- 回答数:1件
こんにちは。 海外fxで合計30回で500万ほど入金して数万から200万の出金を複数回しており1000万ほどの出金(500万の利益)になっています。 また、出金出来ないボーナスを500万ほど付与され、400万ほどは損失になっています。ボーナス損失を入れた損益は100万ほどのプラスです。 確定申告は500万ですべきなのかボーナスの損失を含めた100万でしょうか?色々調べましたが両方の意見がありわかりませんでした。 ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/11/15
- 確定申告
- 回答数:1件
外貨(ドル)収入日時と、円転換した日時が異なる場合について質問です。 日時が違うので、為替差益は発生したと考えるのでしょうか? つまり確定申告は必要になります? 日本の会社で勤務しています。 海外出張があり、出張費をドルで支給されてきた。 1)過去何年かにわたり、余った出張費(米ドル)をタンス預金していた。 正確に[いつ]、[いくら]を覚えていない。 2)2022年に入り、日本の銀行に外貨預金した。 3)2022年9月にドル預金を全て解約し、米ドル->円にした。 この場合、確定申告(為替差益)は必要でしょうか? もし必要でしたら、申告の際、基準とすべき日時をお教えください。 --まとめると-- 2022年以前から、出張費の残りをタンス預金していた。 2022年1月 :銀行に外貨預金へ預け入れ。 2022年9月 :円転換をしました。 単純に預入日を基準にすると、為替差益が20万円を超えています。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/11/14
- 確定申告
- 回答数:1件
<背景> ・海外の企業(以降、勤務先)に雇用され、日本でリモートワークをしている(所得税法の居住者)。 ・労働の対価は海外の銀行口座で外貨で受け取っている。 <質問> 1) 勤務先が当該口座に支払う対価は給与収入でしょうか? 2) 1)で「Yes」の場合、給与収入の円への換算は、それを当該口座で受け取った日の為替レートを用いるべきでしょうか? 3) 2)で「Yes」の場合、円への為替レートにTTBを用いてよいでしょうか? 補足:「TTM」でなければならない場合、その理由もご教授いただければ幸いです。 4) 2)で「Yes」の場合で、かつ、国際情勢等で日本に送金できない場合、給与収入の円への換算が受け取った日の為替レートで行われ、その後為替レートが変動し、日本への送金が可能となった時には受け取れる円が減ってしまうことが考えられます。この場合、実際に受け取る収入が申告する収入よりも大きくなってしまい税金を多く払ってしまいます。このようなことになった場合、何か手立て(例えば、税金の還付)はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/14
- 確定申告
- 回答数:1件
業務委託契約で在宅ワーカーをしている主婦の扶養と確定申告について
業務委託契約でデータ入力の在宅ワークをしています。 夫の扶養に入っておりますが今年の収入が103万を超えそうです。 このまま夫の扶養内で働く事はできますでしょうか? 夫の勤務先の年末調整で配偶者特別控除を受けることはできますでしょうか? 確定申告は必要でしょうか? 税に関する知識がないため、お答えいただけると助かります。よろしくお願いします致します。
- 投稿日:2022/11/12
- 確定申告
- 回答数:1件
カード支払いで領収書を出してもらった際にクレジット売り上げ票どちらを保存?
タイトルの通りです。 簡単な質問だとは思いますがネットで検索してもクレジット売り上げ票は領収書代わりに使えるというものばかり出てきてしまって、どちらを保存すればわからなかったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/12
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主ではないが、業務委託を掛け持ちしている場合の確定申告はどうすればいいですか?
体調の事情があり、細々と働いています。 お恥ずかしながら、一人暮らし20代で現在、親の扶養に入っています。 会社A 業務委託 月数万程度(今月で契約終了) 会社B 業務委託 月数万程度 会社C 契約社員 月10万程度(一ヶ月ちょっと働いて辞めました) 会社D アルバイト 月数万程度 現在、会社A,B,Dの収入で生活しています。会社Cは合わず辞めております。 ①この場合は確定申告が必要ですか? ②必要な場合は、青色申告か白色申告どちらになりますか? このような働き方は今年からで、確定申告に関しては初心者です。(確定申告をいつすればいいかもわからないレベルです) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/11
- 確定申告
- 回答数:1件
勤労学生控除を受けて130万円まで稼いでいます。勤労学生控除を受け130万円まで稼ぐ場合、交通費は非課税の対象になるのでしょうか。
- 投稿日:2022/11/11
- 確定申告
- 回答数:4件
計算の仕方は 銀行への着金金額ー入金額÷2 ー特別控除額 に税率をかける で認識合っていますでしょうか? ※入金額はカジノサイトへ入金した額
- 投稿日:2022/11/11
- 確定申告
- 回答数:3件
2022年で築49年のヴィンテージマンションを2016年に大規模リフォーム実施したうえで購入しました。2021年10月まで住宅として使用し、その後、海外転勤もあり、賃貸に出しています。その場合の住宅使用時、賃貸時も踏まえて減価償却方法を確認させてください。 私の理解としては、購入タイミングから定率にて70年の率を適用して住宅使用期間は購入時金額(あわせて、リフォーム代金、その他諸費用含む。および、家屋部分のみの金額)償却、その後、賃貸期間は償却期間越えとなるので9年(47年の0.2)の定率で計算と考えています。 ご教示お願いします
- 投稿日:2022/11/11
- 確定申告
- 回答数:1件
一般会社員として働いています。 表題の件について2つほど質問がありますのでお答え頂けましたら幸いです。 1. メルカリでの売上金が20万円を越えました。例えば営利目的と判断され(営利目的ではやっていないつもりですが念のため)、年間で数十件取引をして総額15万円分で買ったものが25万円で売れた場合収入は25万円、差し引きで10万円の所得。 この場合は所得が20万円以上の場合が確定申告が必要で今回10万円なので申告は不要ということで認識は合っていますでしょうか。 2. 毎年ふるさと納税をしていますが、会社以外(メルカリなど)の所得が20万円以上無ければ、対応している自治体であれば確定申告では無く今まで通りワンストップ特例申請で大丈夫でしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/11/10
- 確定申告
- 回答数:1件
扶養内のアルバイトから、扶養外の業務委託へ変わった場合について
出勤はもうしておりませんが有給消化の関係で22年11月15日付でこれまで扶養内で働いていたアルバイトを退職します。 新たに22年11月8日付で業務委託の契約を結びました。こちらの年収が恐らくは103万の壁を超えそうなので、扶養を外れる予定です。 1.これまで扶養内で使っていた健康保険から国民健康保険へ切り替えるタイミングは来年の1月でも問題ないのでしょうか?(今年は103万は超えません) 2.いろいろ調べた結果、開業届と青色申告承認申請書を提出しようかと考えているのですが、こちらは退職した日(11月15日)から一ヶ月以内なのか契約を結んだ日(11月8日)から一ヶ月以内なのかどちらでしょうか? 3.アルバイトを辞めた為、年末調整は出来なくなり来年の2月16日以降に個人で確定申告をするという認識で合っていますでしょうか? 長々とお目通しありがとうございました。 以上三点についてプロの方からアドバイスいただければ幸いです。
- 投稿日:2022/11/10
- 確定申告
- 回答数:1件
会社員として働いている者です。 化粧品(コスメ)の収集が好きで新しく買ってはメルカリで売るということをこの1年ほどしていまして売上金が20万円を越えてしまいました。 継続的に売ると営利目的だとみなされる可能性があると聞いたため質問させて下さい。 仕入れというようなことは行っておらず、自分が使わなくなったら売る(中古)・新品だけどやっぱり使わないからそのまま売る(新品)というのが主な売り方になっています。 なので同じものを何度も出品するということはほぼ無いのですが、化粧品の福袋をお店で買って使わないと思ったものがあるのと同じものが入っており、それを売るために何度か同じものを出品し売上金を得たことがあります。 今年の全体の取引は100件行くかいかないかくらいで、同じものの出品は10件くらいです。 これは営利目的(課税対象)と見なされる可能性がありますでしょうか? 又、仮に営利目的(課税対象)と見なされた場合、メルカリの売上金そのものが課税対象ではなく諸々の経費(そもそもの物の値段など)を引いた結果20万円以上の利益がある場合は確定申告が必要だと認識しています。 例えば1万円で買った化粧品を8千円で売った場合は利益は出ていないので、1万円で買ったという証明がレシート等で出来てかつ全体の総利益が20万円より下回っていたら確定申告は不要という認識で大丈夫でしょうか? 既にレシートの無いものや、福袋の中身で不要品として販売したなど計算しづらいものを除いても利益は20万円以上出ていない(そもそもマイナスのものが多い)ということは証明出来る状態です。 この場合は確定申告は必要無いでしょうか。ご回答のほどよろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/11/10
- 確定申告
- 回答数:3件
パートで月14万程と副業で20万以下の 収入があり、20万以下なら所得税申告は しなくても良いと書かれていましたが 副業の方での住民税は住んでる地域の役所に申告すればいいのでしょうか? 後スマホのメールレディと言う副業を してるのですが、サイト内に20万円以上あったとして振込申請を年に20万以内に 収めておけば20万以下なのでサイト内に それ以上の収入があっても振込されてないから申告しなくても大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2022/11/10
- 確定申告
- 回答数:2件