確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5594件中4421-4440件を表示

  • 年末年始の家賃の仕訳について

    今年の1月1日に個人事業主(青色申告)で開業しました。  自宅兼事務所で、家賃は翌月分を前月末に個人口座から引き落としされます。  プライベートと事業の口座は同じです。  今年の1月末に引き落としされた2月分家賃から会計ソフトに入力しました。 開業前の2022年の12月末に引落としされた【2023年1月分家賃】と今年の12月に引落とし予定の【来年1月分の家賃】は、どのように仕訳したらよろしいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 休業中の申告について

    現在freeを使用しています。 休業中に売上がなくても光熱費やネットなど固定費が自動引き落としされています。 この場合の処理についてお伺いさせてください。

    • フリマアプリの確定申告について

      今年一年間フリマアプリで商品を売却しています。主に、衣類や靴、キャラクターグッズ、ゲームなどです。一点30万円を超えるものはなく、骨董品や絵画の出品などもありません。一万円を超えて売れるものもほとんどありません。現在、60万円ほどの売り上げがあります。細々してるものが多く取引数は多いです。 上記の場合確定申告は必要でしょうか?

    • 個人事業主の家賃の割合の変更について

      今年から青色申告個人事業主になりました。 自宅兼事務所で事務所の割合を4割としました。この割合はずっと変えない方がよいでしょうか? また自宅兼事務所を引っ越しをした場合、今までの4割から5割に変更をしても問題ないでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。

    • 第3号保険者が住宅ローン控除を使う方法

      会社を退職し2024年に第3号被保険者になる予定です。パート等はせず、収入は以下の予定です。 ・配当所得が約40万円(源泉徴収・分離課税)   →(徴収された所得税約8万円、住民税約3万円) ・株式の譲渡所得が約200万円(源泉徴収・分離課税)   →(徴収された所得税約30万円、住民税約10万円) 夫と1:1でペアローンを組んでいる残金約3000万円の住宅ローンについて、15万円の住宅ローン控除を受けたいのですが、 分離課税で支払っている所得税は、源泉徴収されていても分離課税として確定申告すれば住宅ローン減税で還付されるのでしょうか。 総合課税でないと還付されないのであれば、配当のみを総合課税として確定申告したいところですがその場合、48万円以下であれば非課税となってしまうのでしょうか。 どのようにすれば、3号被保険者のままで住宅ローンの恩恵をうけられるでしょうか。

      • 副業についての注意点

        正社員で働いているので、会社では副業禁止になっているのですが、会社に知られないように副業で年間20万円以上稼ぐ場合、確定申告の際に気をつけないといけない点と、その他注意しないといけない点があればお聞きしたいです。

      • 白色専従者について

        初歩的な質問ですみません。主人が個人事業主になり、私も白色専従者として仕事の手伝いや補助をしています。 主人が確定申告をする際に、きちんと記入していれば、私自身が確定申告をすることはないという認識であっていますか?

      • 会社員の妻です。ダブルワークで扶養からはずれる予定です。

        現在、会社員の主人の扶養に入っており在宅ワークで月収4万円の収入があります。 11月から新たにパートを始める予定で扶養から外れこちらで社会保険に加入することになるかと思います。 その際の手続き等(主人の会社へ連絡や、私自身の確定申告)を教えてください。 また、確定申告するとしても一年間の収入とのことなので11月から収入が増えても扶養内の金額なので私自身は来年から確定申告することになるのでしょうか?

        • 「消費税転嫁を含む」とは何でしょうか。

          業務委託で仕事をした時に、報酬の規約に消費税転嫁を含みます。と記載されていました。よく見ると、それぞれの仕事に【消費税転嫁加算5%を含む】や【消費税転嫁加算5%を含む】などと記載されていました。 税金込で報酬をお支払いしますという意味でしょうか? 詳しくご教示いただますと幸いです。 もしその場合は、個人事業主(青色申告)ですが、年収1000万円を超すまで消費税分は払わなくてよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

          • 外貨預金の為替差益の計算

            2021/10/07付の同じような質問を拝見した上で質問です。 円預金口座からの振替で外貨毎月積み立て(毎月利息あり)で1年ほど投資しており、この度円安で全額円転しました。 下記のような考えで間違いないでしょうか。 1.取得原価: 各購入時の円貨+{各ドル受取利息(源泉徴収後)×受取時のTTS} 2.収入 利息含む円転したドル合計×TTB 2-1=雑所得 特に利息受け取りの計算は、TTMではなくTTSでよいのか等気になる点です。 よろしくお願い致します。

            • 転職後の住民税、確定申告、源泉徴収に関して

              年20万以下の収入のメールレディの源泉徴収に関してご質問させてください。 2022年4月~2022年5月(1ヶ月間)のみ正社員として勤務し、その後1ヶ月休職し、1ヶ月分の傷病手当金を受給しました。 2022年6月1日に退職し、2022年11月から転職先に就職予定です。 退職後、メールレディで収入を得ており、2022年の1年で20万以下の収入を得ています。(超える予定なし) 転職先の企業に、源泉徴収票を持参するように言われていのですが、メールレディ分の源泉徴収は提出する必要はありますか?また、メルレ分の源泉徴収の手続きはどのようなものでしょうか? また、副業が20万以下の場合、確定申告は不要だが、住民税の支払いは必要との事ですが、手続きはどのようなものになりますでしょうか?(手続き場所、必要な書類など教えてください) よろしくお願いいたします。

              • メルカリ 確定申告

                週4アルバイトのフリーターです。 よくフリマアプリなどで、いらない趣味の物を売って1〜2万程度毎月に1回程度お小遣いを稼いでいたのですが、 最近1点40万円するコレクションカードを売り、確定申告の対象だと思いました。 今年売れた物の合計売上50万円一40万カードの仕入れ値=40万円ほどの現在の売上額です。 40万円するコレクションカードを購入時のレシートなどはあるのですが、 他の今まで売った細かい物のレシートなどがありません。 帳簿みたいなものも付けていない場合は、この40万するコレクションカードの買った購入証明とレシートがある状態で確定申告をした方がいいでしょうか?

                • 確定申告で副業が親にバレることはありますか?

                  確定申告をすることによって、親に副業をしていることはバレてしまうのでしょうか? 私は今、実家暮らしの大学生で、コンビニでアルバイトをしているのに加えて、副業でチャットレディで収入を得ています。そこで、チャットレディで得た収入について確定申告を行うつもりです。 副業で得た収入については、20万円以下なら住民税の申告、20万円以上なら確定申告が必要だと知りました。そこで質問なのですが、 ①確定申告をすることによって、親にチャットレディで収入を得ていることがバレたりしますか? ②確定申告をすることで、住民税の額も上下するのでしょうか?それで親にバレることはありますか? ③副業の収入が20万円以下で確定申告をせずに、住民税の申告、納付を行った場合も、親にバレるのでしょうか? 以上の3つのことについて知りたいです。確定申告のことや、納税のことも何も分からないので、この際にはっきりさせてきちんと申告等をしたいと考えております。よろしくお願いします。

                  • 確定申告(3月末退職、9月派遣会社社の加入)

                    確定申告についてお伺いしたいです。 ①3月末で退職(退職金あり、源泉徴収票あり)しており、4月から派遣会社(甲、扶養なし)で勤務、9月から派遣会社社保加入済みです。確定申告は3月末で退職した職場と4月以降働いている派遣会社からの給与所得はそれぞれ確定申告が必要ですか? ②昨年分について質問。2021年1月〜12月常勤(甲 扶養なし 社保加入)、9月〜副業(乙、給与所得)150万稼ぎました。ふるさと納税はワンストップ制度を利用できなかったため確定申告実施。副業先の周囲は50万ほどの還付金が出ていたと言っていましたが、私は追加納税となりましたが、それってどうしてですか?

                  • 「年末調整が間に合わないiDeco」と「ふるさと納税のワンストップ制度申請済み」のコラボは確定申告で全部やり直し?

                    【前提】 ① 当方はサラリーマンでござる。 ② iDeco加入済み。 ③ iDecoは11月頃に加入。初年度の年末調整は書類が間に合わなかった。 ④ e-TAXに力尽きてiDeco初年度の確定申告はできなかった。 ⑤ 今年のふるさと納税のワンストップ制度申し込み済み。 【質問内容】 ① iDecoの年末調整用の書類は毎年間に合わないのでしょうか。 ② ふるさと納税ワンストップ制度申し込み済みで、iDecoの年末調整が間に合わず確定申告をする場合、ふるさと納税分も申請し直し(確定申告で内容記載)になるのでしょうか。 ③ ②が正解だった場合、確定申告を毎年することになるのでしょうか。 ④ 全部年末調整でよろしくやってくれないのでしょうか。 ⑤ 何か楽にできる良い方法があればご教示頂けますと幸いです。

                    • メルカリでの確定申告について

                      メルカリの確定申告について。 当方は会社員として普段は働いており、メルカリでは不要になった雑貨、人形(メルカリで安く買った中古ビスクドール)、アニメグッズなどを売っていました。 一つ当たりの出品金額は、高くても5万以下です(基本は2000円~3000円が多いです)。全て購入時より価格は低く出品しておりました。 例:メルカリにて8万で購入したビスクドールを、メルカリで2万で売った  など… この1年でトータル50万円くらい売れてしまったのですが、購入時より価格が低いものが多く、完全に赤字な状況です。 この場合でも確定申告は必要でしょうか? ※ほとんどのものが2~3年前にメルカリで購入したものを不要になり売っているため、一応購入履歴も販売履歴も残っております。 ※出品頻度は2~3か月に一度、気が向いたときに出品していた感じです。 ※ビスクドールもメルカリで中古で購入していたため、一番高額なものでも8万くらいです。

                    • 会社員収入もあり、今年から節税対策のために副業を始め、今やっておくべきことはありますか?

                      会社員収入があり、副業収入もある場合、経費としていくらまで落とせるんでしょうか? また来年の確定申告に向けてやっておくことはありますか?青色申告がいいと検索で見ましたが、いまいちわかりません。 現在節税対策として、ふるさと納税、ideco、つみたてNISAはやっており、今年7月から副業収入ができました。できる節税対策があれば教えてください。

                    • 個人事業主:計算違いによる未払金の振込で、扶養を外れそうです

                      はじめまして、よろしくお願いいたします。 個人事業主の主婦です。 昨年、依頼を受けた企業から「計算間違いがあり今年中にその分をまとめて振込む」と言われました。 約10万円程ですが、今から年内までの案件を完了すると今年扶養から外れてしまう計算です。 前年度の利益は扶養まで10万円以上の余裕がある状態です。 約10万円分を前年度に計上して、今年度は今年の利益のみで計上することは可能でしょうか。

                      • 開業費の償却方法について

                        開業して4年目になります。 過去3回の確定申告では開業費を均等償却で計算していましたが、残りを任意償却に変更することは可能でしょうか。 また、その場合、税務署に届出等が必要になるのでしょうか。

                      • 個人事業主から法人化した場合

                        確定申告の売り上げの対象は、会社の売り上げが対象か?自分に振り込まれる給料が対象ですか?