5520件中4421-4440件を表示
来年開業し、個人事業主になる予定です。提供するサービスのために必要な資格(国家資格ではありません)取得の費用100万円は確定申告の際、資格経費として計上できますでしょうか。
- 投稿日:2022/09/28
- 確定申告
- 回答数:2件
現在24歳の学生で、2年ほど前から「楽天で仕入れ、中華系買取で買取っていただく」ことで月平均5万円ほどの利益を得ています。 今まで確定申告をしたことがなく、今になって確定申告の事実を知り、とても不安になっています。 しかしまず何から始めるべきなのか、誰に相談すれば良いのか分からずに困っています。 まず何から始めれば良いでしょうか? どなたか回答して頂けたら大変助かります。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/09/27
- 確定申告
- 回答数:3件
自分は会社員で妻が自分の扶養に入ってパートしています!妻がフリマアプリをしています 自分もフリマアプリしたいのですが 夫婦で20万円以下で確定申告しなくていいんですか? それとも一人一人で20万円以下ってことですか?
- 投稿日:2022/09/26
- 確定申告
- 回答数:2件
引っ越しを機に、会社員の副業で行っている個人事業を廃業します。 廃業届・青色申告の取りやめ届出書を東京23区内のa区で提出し、翌年の確定申告は東京23区内のb区で申告する予定です。 この場合、 ①廃業日までの副業収入を事業所得ではなく、雑所得として「確定申告書A」で申告しても問題ないでしょうか? それとも、廃業日までの副業収入を事業所得として青色で申告しなければならないでしょうか? ②確定申告書Aで申告しても問題ない場合、 廃業日まで青色申告として記録していたfreeeの帳簿や領収書の電子データなどは不要、 2021年度までの帳簿や領収書原本などは紙媒体として保存しておけば、freeeを退会しても問題ないでしょうか? 確定申告書Aで申告したい理由としましては、 8月に発表された「所得税基本通達」の改正案が決定した場合に、 2022年1月以降の所得税に関してさかのぼって適用されるとのことから、 予め2022年度の副業収入については、事業所得ではなく雑所得として確定申告書Aで申告しておきたいためです。 (反証は無いものとして想定しています) ご教示いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/26
- 確定申告
- 回答数:3件
2022/3の確定申告をしないでしまい、2022/8/5にe-Taxで行いました(クレカ支払いです)。 ①住民税の通知がまだきていない ②国民健康保険料の通知が来たが、月18000円くらいでした。 ①は、いつくるのでしょうか? ②は、確定申告をしていなかったからこの額だと思うのですが、あとから免除されることはありますか?(収入はバイト掛け持ちで年収180万円くらいです) また、ちゃんと確定申告が送れていて、確認されていて、金額も確認されているのか不安です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/25
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主が法人の役員を兼ねていて、役員報酬や手当を貰った場合は、確定申告の勘定項目はどうなるのでしょうか?
個人事業主が法人の役員を兼ねていて、役員報酬や手当を貰った場合は、確定申告の勘定項目はどうなるのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/25
- 確定申告
- 回答数:1件
扶養内での業務委託を考えています。 パートアルバイトの場合は130万以下 所得税法上で業務委託は48万円以下、ですが 業務委託で49万円以上だった場合、扶養から外れないと行けないという事ですか?
- 投稿日:2022/09/23
- 確定申告
- 回答数:3件
開業費のパソコン本体(10万)は即時売却でうまく登録できたのですが、パソコンチェアや他細かい10万以下のものが、即時償却としたのに、[繰延資産]としてマイナスになっていました。どう変更すればよいでしょうか?
- 投稿日:2022/09/23
- 確定申告
- 回答数:1件
今年の6月から個人事業主としてUberなどを始めました。 プライベートの口座と事業用の口座が一緒なのですが帳簿に記帳するのは開業日からでいいのでしょうか? それともそれ以前のプライベートのやつも今年の初めから記帳しますか?
- 投稿日:2022/09/23
- 確定申告
- 回答数:2件
特定口座で所有していた3株の米国株が一般口座に払い出しされてしまったのですが、確定申告は必要になるのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/22
- 確定申告
- 回答数:1件
為替差益ついてですが、 国内の金融機関で外貨預金を行い、円に戻した場合に為替差益が出た場合 外貨預金利息はすでに税金を差し引かれていますので、 単純に、外貨預金を円に戻した金額から、預け入れた時の日本円を 差し引いた金額から、さらに外貨預金利息を差し引くことで確定申告することで正しいでしょうか?
- 投稿日:2022/09/22
- 確定申告
- 回答数:1件
会社員の副業で行っている個人事業にて利益があまり出ず、廃業を考えております。今年廃業の予定ですが、廃業届けの年の確定申告で、利益が300万にとどかず雑所得として申請する場合は、青色申告でやっていた帳簿は年度半ばで中断しても構わないということなのでしょうか。 またfreeeを使い帳簿、領収書を管理しています。帳簿や領収書保存の義務の期間はfreeeを解約せずにシステムを維持する必要があるのでしょうか。ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/20
- 確定申告
- 回答数:3件
会社員が給与収入と事業所得で確定申告を行なう際に、事業用口座とプライベート口座の2口座で損益通算を行なうことは可能なのか?
現在会社員で副業をしており、給与収入と事業所得がある状態で、プライベート用口座しかない状況です。そこで事業用口座を作成した場合に、これまでの口座と新しく作成した口座の取引を合算して損益通算することは可能でしょうか。
- 投稿日:2022/09/19
- 確定申告
- 回答数:5件
2022年度に海外FX、ポイ活を申告することになるのですが、 ウェブページで検索していたら「現金主義による所得計算の特例」というのが出てきました。 (1)2年前の雑所得の収入額は300万円未満なら現金主義を採用して申告していいのでしょうか。 何か事前に申請などありますでしょうか。ちなみに個人です。 (2)現金主義で申告する場合の追加質問ですが、 海外FX会社を複数利用している場合、雑所得欄に海外FXという項目を1つ作って、1つにまとめて申告してよいでしょうか。それともFX会社ごとに分ける必要があるでしょうか? ポイ活も複数社を利用しているのですが、全ポイ会社を1つまとめて申告してよいでしょうか。それとも会社ごとに分ける必要があるでしょうか。 (3)クレジットカードを使って海外FXに入金をしたことがあるのですが、 現金主義を採用した場合、その入金はカウントしないのでしょうか。 クレジットカードが決済されるタイミングでカウントしてよいのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/19
- 確定申告
- 回答数:2件
freeeで決算書類作っている最中です。 預貯金等の内訳書に現金が自動反映されないのですが、昨年税理士さんが行ってくれた申告書にはここに現金が書かれていました。これは自分で手打ちで足せばいいものなのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/18
- 確定申告
- 回答数:1件
掲題の件、ご質問でございます。 個人事業主(副業)にて、2022年6月下旬に開業届を出しました。 ただ、今年末の確定申告では、事業立ち上げのための準備期間となり、 売上ゼロ、経費が数百万と赤字の見通しとなります。 その際、本業も含めた節税の方法と、節税可能な額の計算方法、 および具体的な手順をご教示いただくことはできますでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/18
- 確定申告
- 回答数:2件
越境EC事業で消費税還付をうけるために、個人事業主となる予定です。 その際、仕入れのクレジットカードを家族名義のもので決済しても確定申告の際、 消費税還付には問題ないでしょうか。 ご教授お願いいたします。
- 投稿日:2022/09/17
- 確定申告
- 回答数:1件
大きいサイズ用のナイトブラやかわいいブラジャーがなかなかないので、専門のランジェリーの会社を作りたいと考えています。今は胸が大きいのですが、今後産後などで小さくなり豊胸した場合は経費になりますか?
- 投稿日:2022/09/17
- 確定申告
- 回答数:2件
65歳の前期高齢者で、土木の設計業務で2か所から雇用契約を受けて給与をもらっております。いずれも週に3日以下ですので、社会保険や雇用保険は支払っておりません。(国民健康保険です) その2社以外からも同じ業種(土木の設計業務)で業務委託契約で成果を納品し、対価をいただいております(約150万円)。 来年から事業所得は300万円以上とのことですが、不動産所得もあるので青色申告申請も済ませており、できれば事業所得として申告したいと思っています。 このように同じ業種で業務委託契約していても、300万円以下では雑所得となるのでしょうか? 個人としては同じ事業を営んでいる考えですので、事業所得かと思うのですが。 ご教授いただけると幸いです。
- 投稿日:2022/09/15
- 確定申告
- 回答数:2件
不動産所得と事業所得があるためこの春に個人事業主として申請しました。 事業所得者として申請し、青色事業専従者控除を受けようと思っています。 しかし、税制制度改定に伴い、300万円以下の事業所得は雑所得としてしか認められないようになるとのこと。 国税庁のHP等を見ても、青色事業専従者控除の条件に事業所得か雑所得かの条件は記載されていません。 今年度は初年度でもあり、事業所得は120万円程度にしかなりません。 制度が変更になれば雑所得としての申請しかできないと思いますが、この場合、青色事業専従者控除は受けられるのでしょうか?それとも配偶者控除を受けるべきなのでしょうか。 ご教授いただけると幸いです。
- 投稿日:2022/09/15
- 確定申告
- 回答数:4件