5521件中4401-4420件を表示
大学生です。この度某新聞社のチラシ配りのバイトに応募し、ウェブ面接を受けました。3ヶ月短期で月給54000円(時給1350円)を考えています。まだ合否は分かっていませんが、仮に受かった場合、契約内容が業務委託とのことで、確定申告が必要になるのか、確定申告が必要になった時どうすればいいのかと不安で仕方がありません。詳しく教えてくださると幸いです。
- 投稿日:2022/10/07
- 確定申告
- 回答数:2件
せどりをしていて収入は200万円ほど雑所得で白色確定申告しています、 雑所得の収入が300万円以上あると領収書の保存義務がある、 収入が300万円以下なら領収書を保存する必要がないと認識しております 、という事は収入300万円以下なら確定申告を適当にしても問題はないのでしょうか? 税務署の人に何かを指摘されたとしても 「領収書は保存していないです」で終わりだと思うのですが、 領収書の保存無くして確定申告の公正、不正など分かるのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/07
- 確定申告
- 回答数:2件
パートから業務委託へ切り替わる場合について。 夫の扶養内でパートとして働いています。(PCを使った在宅業務) 業務内容等そのままでパートから業務委託へ切り替わる場合、このまま扶養に入り続けられるのでしょうか? 月約6万円ほどのお給料です。 確定申告の必要は出てきますか。 何か注意点ありますか。
- 投稿日:2022/10/07
- 確定申告
- 回答数:2件
よろしくお願いします 個人です 初年度登録から4ヶ月経過した車両を購入しました(軽自動車) この場合の耐用年数ですが (48月-4月)+4月×0.2=44.8月 なので3年ということでいいでしょうか?
- 投稿日:2022/10/06
- 確定申告
- 回答数:2件
親が所有している不動産を事務所として使用している場合の経費について
親が所有している不動産(空き家)を事務所として使用している個人事業主です。 生活をしている家と事務所としている場所は分離しています。 また、第三者から見て、親とは「生計を一にしている」と判断されると思われます。 調べていった場合、経費について以下が分かりました。 1、親に家賃として支払っているものは経費にはできない(生計を一にしているため) 2、事務所として使用している部分の固定資産税は経費にできる 3、事務所としている部分の減価償却費は経費は経費にできる 4、事務所で使用している分の光熱費は経費にできる 現状、毎月「家賃」として親に一定額を支払っているのですが、 この「家賃」の額は、2~4の合計金額よりも高いものになります。 2~4は経費にできるのであれば計上したいのですが、 すべて、親名義の口座からの引き落としとなっているため、 私が支払った明細や記録がない状態です。 このような場合、どのようにすれば経費として認めてもらえるのでしょうか。 検索するなどして調べてみましたが、明細などについては分からなかったので、 教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/06
- 確定申告
- 回答数:2件
業務委託バイトでは、業務委託バイトが本業の場合、年48万円以下の報酬であれば確定申告が不要であると思います。 普通のアルバイトと業務委託委託バイトを掛け持ちしている場合は、業務委託バイトは20万円以下であれば確定申告はいらないと思います。 ここまでの認識は合っているでしょうか? また、 もし業務委託バイトを2つやっている場合、確定申告なしにするにはどうすればいいでしょうか?
- 投稿日:2022/10/05
- 確定申告
- 回答数:2件
夫婦別でそれぞれ個人経営をしています。 夫は記事を書いており、妻は撮影(撮る側)の仕事をしています。 夫の仕事の関係でとある地域へ行く際に妻も同行し、単発の仕事として妻が写真・ビデオの撮影をした場合、次の仕訳をすることで問題がないでしょうか。 ●支払った側が宿泊費や交通費を旅費交通費として仕訳する ●夫が妻の撮影代は外注費として計上する ●妻側は撮影代を売上として計上する よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/10/05
- 確定申告
- 回答数:2件
夫婦別々の仕事で個人経営をしています。 クレジットカードの事情などで夫の仕事のことであっても、妻側が支払いをすることがあったり、逆に夫側が支払うこともあります。 仕訳はそれぞれの仕事にかかわっている方でしたいのですが、 夫婦の場合は、どちらかが領収証をもっていれば問題はないでしょうか。
- 投稿日:2022/10/05
- 確定申告
- 回答数:3件
会社員給料と個人事業主収入 プライベートと事業が一緒の口座について
副業で業務委託の在宅ワークをしており、それが個人事業主扱いになるとしらず今更ながら慌てております。 業務開始から時間が経っているので、今回白色申告になるとのことです。 会社員給料と個人事業主収入、プライベート支出と事業経費が全て一緒の口座、クレジットカードとなっており、その際口座とクレジットカードを紐付けた場合、プライベート支出メインの取引が多く、口座などを紐付けない方がよいのでしょうか。 事業経費はそこまで多くないですが、紐付けたほうが確定申告する際にメリットはあるでしょうか。 紐付けた場合プライベートの支出や預金なども確定申告書に記載されるのでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/05
- 確定申告
- 回答数:2件
私は今親の扶養内に入っています 。 前に親の会社で年末調整をしてもらえると聞いたのですが、今年からアルバイト先を3箇所に増やしました。 その場合も親の会社が年末調整をしてくれるのでしょうか?自分で確定申告をしたほうが良いのでしょうか。 年末調整と確定申告の違いについても教えてもらえるとありがたいです。
- 投稿日:2022/10/04
- 確定申告
- 回答数:2件
新車購入をするために 今まで乗っていた車を ディーラーの下取りより高く買い取ってくれる中古車業者に300万円で販売しました 残債(208万6千円)を支払い 新車の頭金(30万円)として入れましたが 半導体の品不足ということで 納車が2月です 確定申告は 必要ですか?
- 投稿日:2022/10/04
- 確定申告
- 回答数:2件
被扶養者の学生です。アルバイト(給与)x2と業務委託を掛け持ちしています。 ①:業務委託では48万円まで働くことが可能という認識ですが、それは48万円を超えた場合でも経費を差し引いて48万円以下になれば確定申告は不要ということでしょうか? ②:①の場合、扶養は外れてしまうのでしょうか? ③:私の場合は、アルバイトを掛け持ちしているため、もし業務委託での所得が20万を超えていれば確定申告は必須でしょうか?
- 投稿日:2022/10/04
- 確定申告
- 回答数:1件
7月から業務委託契約で働いており、確定申告について質問があります。 現在27歳で、ここ数年は無職だったため、親の扶養に入っていました。 今年の7月から業務委託契約で働き始めたのですが、収入がいくらを超えたら確定申告が必要になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/04
- 確定申告
- 回答数:2件
海外のfxを今年から始めて、1つのfx会社で複数の口座を持っています。 2つの口座は利益が出ましたが、もう2つの口座は損失となってしまいました。この4つの口座を合算するとマイナスになりました。この場合、確定申告は必要ありますか?また、今後、fxをやる予定はないので損失繰越はしないと考えております。ちなみに他の副業の収入はありません。
- 投稿日:2022/10/03
- 確定申告
- 回答数:1件
台風で浸水被害があったため雑損控除を申請したいと思っています。 車も雑損控除の対象となるようですが、申請時に必要な書類は何ですか? 罹災証明は申請済みですが、その他必要な書類等を知りたいです。 車は通勤で使用しており、修理不可能ということで廃車予定です。 また、家族が日常の買い出し等に使っていた車も控除対象になりますか? こちらの車も修理不可能で廃車予定です。
- 投稿日:2022/10/03
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主として2022年1月に開業届を出し、2022年分を青色申告したいと考えています。2021年は白色申告をしました。その時はその年に発生した経費のみを計上しました。2021年より前は収入が少なかったので確定申告をしていませんでしたが、経費(パソコン購入費など)が数万円程度かかっていました。この2021年より前の経費を2022年の経費とともに青色申告で計上することは可能でしょうか。
- 投稿日:2022/10/03
- 確定申告
- 回答数:1件
ポイ活の確定申告について。(1)一時所得か、雑所得か、(2)申告するのは使用済みポイントか、他質問1点
ポイ活の確定申告について教えてください。 (1)一時所得か、雑所得か。 楽天やアマゾンなどのショップポイントは一時所得、 モッピーやちょびりっちといったポイントサイトなどは雑所得 というシンプルな切り分けで大丈夫でしょうか。 よくある「ECサイトに新規登録してポイントをもらった」は、 臨時収入だから一時所得で大丈夫でしょうか。 (2)申告するのは使用済みポイントで大丈夫でしょうか。 未使用分は使用するまで申告分に含めない、で大丈夫でしょうか。 期間限定ポイントを獲得したが、その存在に気付かず消滅してしまうことがあるため、 質問させていただきました。 (3)下記例のような場合、確定申告はどうなりますか。 【例1】 (a)競輪サイトに新規登録し、競輪に投票できる1000円分のポイントをもらう。 (b)aの1000円を使って投票し、2000円の払い戻しを得た。 こんな形の収入がいくつかあったのですが、 最初の1000円はポイ活による臨時収入(一時所得)、 後者は競輪による臨時収入1000円(一時所得)、と分けるのでしょうか。 一時所得を申告したことがないのですが、内訳を示す必要があると思って質問してます。 【例2】 (c)会員登録して500円分の仮想通貨BTCを得た。 (d)メールを読んで10円分のBTCを得た。(×10数回続いており、現在も継続中) 仮想通貨としての利益(雑所得)とポイ活として利益(一時所得) に分ける方法はあるのでしょうか。 また、このまま仮想通貨のまま年をまたいだらどうしたらいいのでしょうか。 長々と失礼しました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/02
- 確定申告
- 回答数:0件
初めまして。 当方、某企業と契約をしてアクセサリーの制作をしております。 スタッフ10人を抱え業務を行なっておりますが、お給料は出来高性でお支払いしています。 A社から入金→ 私から個々の製作者に支払い。 55%を制作者に。 45%を当方の手数料としていただいております。 この様な場合の仕訳はどの様にすれば良いのでしょうか。 お教えいただけると幸いです。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/10/01
- 確定申告
- 回答数:2件
今年の1月ごろから8月まで不要品整理ために家の中のものをメルカリで売っていました。 主に担降りしてしまったアニメグッツ、集めていた漫画全巻やdvdのセット、着れなくなった服、頂き物ですが使用しない服や靴や鞄などの日用品、購入したのですが肌に合わなかったり色が合わず使用をしないコスメやコスメ購入時に頂いたものの使わない化粧品のサンプルなどです。最終的に約310品程、41万円程(売上金のみの足し算で商品の元の値段や梱包材の料金などは計算しておりません)ほどになりました。 頂き物や無料で貰ったサンプルやプレミア価格が付いていたものなども売ったため、そちらの分は利益がでてしまいましたが、自分で購入したものの売買につきましては、購入時より価格が低いものが多く、また売ったものの中に漫画全巻(10巻以上です)やBlu-rayの全巻セットなど元値が高いものがあったこともあり頂き物などの利益分をいれても赤字になりました。 また、化粧品などの日常的に使うものやBlu-rayや漫画の全巻などの元値が高額なもの、アイドルのグッツ(中には購入したときの額が定価購入で1万円以上のものもあります)などのレシートは昔集めていたものなどの関係もあり、捨ててしまっています。 給与以外の所得(売上ー必要経費)が年間20万円を超える場合などは確定申告の義務が生じるとありましたが、売上金から頂き物などの利益やプラスが出てしまった物を計算すると6万ほどとなり定価以下で処分したものなどのマイナス分や梱包材の料金を引くとその分の所得を含めても間違いなくマイナスになります。 この場合は確定申告や年末調整への記載は必要でしょうか? 必要な場合は利益分のみを記載すればよろしいでしょうか? アルバイトはしており、アルバイトでは今年度計60万円前後の所得見込みとなっております。 また、現在成人済み学生、親の扶養内(103万)に所得をおさめる必要あります。 また、トータルからみればマイナスになりますがこういった場合もし税務調査など来た場合、どう対処すればよろしいでしょうか? 税金についての知識が不足しており、最近になってメルカリ等の売上に対しても税金が課されるということを知り不安になっております。 計画性の無さや知識の無さ等に対するお叱りはあるかもしれませんが、ご教示の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/01
- 確定申告
- 回答数:2件
これまで6年間税理士さんにお願いしていて、今回初めて自分で決算をしてみたところ、これまでの確定申告書の中に別表10(七)の倒産防の金額に関する申告書が入っていませんでした。 何かの動画でこの申告書が入っていないと倒産防が経費に入らないとみたのですが、それは事実でしょうか?そしてこれは今からなにかどうにかできるものなのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/30
- 確定申告
- 回答数:2件