確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5923件中4401-4420件を表示

  • 空き地を売った場合に添付する書類について

    お願いします 特に特例の適用を受けない単なる空き地を売却しました 利益が出ているので確定申告をするのですが、その際添付資料は必要なのでしょうか? 例えば売買契約書など

    • 未収入金(雑収入)の入力について

      個人事業主です。freeeにて、2022年9月に市の補助金を未決済取引として未収金勘定にて登録しました。 翌年の2023年1月に口座に入金があり消込を行いました。 この場合は、2022年分の確定申告時に、未収金(雑収入)として申告しなければならないのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

      • 株損失計上について

        よろしくお願いします。 会社員ですが、株の損失の確定申告をしていませんでした。 書籍には、 「確定申告義務のない会社員の場合、5年前までの損失ならさかのぼって申告することができる」と記載がありましたが正しいでしょうか?

        • 青色申告65万円控除

          商工会で現金出納帳にスマホ決済の領収書が混ざっているので65万円控除はできないと言われました。スマホ決済分を経費計上する為には特別にソフトを購入しタイムスタンプが押されたものでないと経費として認められないと言われました。 調べてみたら現金出納帳ではなく pay pay用に新しく入出金の帳簿を作ればいいと書いてあったのですが 高額なソフトを購入する必要はあるのでしょうか? また65万円控除は今のままでは 受けられないのでしょうか。

          • ★確定申告の必要有無★

            確定申告の必要があるかご教示いただければと思います。 以下、質問者の状況を箇条書きで記載いたします。 ■ 質問者は30代女性 (会社員の夫あり) ■ 21'12月に会社都合で退職 ■ 22'3月〜10月まで失業手当受給 ■ 22'11月に個人事業主申請提出 (青色申告承認申請書提出済みだが今年分は白色) ■ 22'11〜12月の個人事業主としての収入は10万円程 ■ 22' 親から住宅購入資金に対する贈与として500万、暦年贈与として100万を贈与済み 失業手当も収入にカウントすると誤認しており、 失業手当と個人事業主の収入の合計が「配偶者控除103万円」を超える為、夫の年末調整ではなく個人で確定申告の必要があると思っていました。 が、失業手当は申告対象ではないとの事で、そうなると1年の所得が48万円以下になり、確定申告をする必要はないという事になると思います。 この場合、確定申告はせずに下記2点の手続きを行えばよいのでしょうか。 ■ 贈与の非課税の申請 ■ 住民税の申告 個人事業主申請及び青色申告届けを提出したのが11月の為、2022年分は白色申告になり損益の繰り越しもできないと思い、上の対応が正しいかと考えたのですが、必要があれば確定申告をしようと思います。 お手数ですがご指南いただけますと幸いです。

            • 個人事業主で数ヶ月売上がない予定がある場合の休業届提出について

              現在妊娠中で、産後数ヶ月の間(半年〜1年ほど)収入が0になる予定なのですがその場合休業届を出す必要はありますでしょうか? それとも出さなくても確定申告でその期間の売上は0として申告すれば問題ないのでしょうか?

            • 期末在庫棚卸しについて

              freee無料プランの2022開業個人事業主です。 期末棚卸在庫が期末に一括で金額入力で作成できまるようになっていますが作成後に明細を追加するなどの編集ができません。 個人的には期末棚卸在庫は自動的に生成されるて明細などを自分で追加、編集できるイメージだったのですが、これで問題ないのでしょうか? 確定申告ではこれで事足りますが後々税務調査が入った場合に備え自身で各期毎に在庫の明細を別に作っておくのが基本なのでしょうか。

              • 1か月以上個人事業主として働いて、その後会社員として働いた場合は確定申告が必要でしょうか?

                1年の内、1か月以上個人事業主として働いて、その後会社員として働いた場合、その年は確定申告が必要でしょうか?

                • 大学生の住民税、確定申告について

                  現在、親の扶養に入っており扶養から抜けたくはありません。 バイトで年間48万円、派遣キャバで年間48万円(派遣キャバは給与ではなく報酬だと思います。)稼いだ場合、確定申告はしなくて良いのでしょうか? また、住民税への申告の必要はありますか?

                  • サラリーマンから個人事業主になった年度の確定申告

                    2022年1月〜6月までサラリーマンとして企業に勤め、7月より個人事業主として開業しました。 今年度の確定申告時にサラリーマン時の給与所得と個人事業主としての売上を合算して申告する形で良いのでしょうか? また、確定申告時に注意すべき点があればご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

                    • 為替差益に関して

                      為替差益での確定申告が必要かどうか?の質問です。 ドルを購入して円安になった為、円に戻したけれど、もっと円安が進む可能性があるため、同じ年に再度全額円をドルに換えた場合です。これは同一銀行内での購入、再購入になります。 この場合、為替差益は確定しているのでしょうか? それとも同一年に再度ドルに買い戻したため、為替差益は確定していない、と 考えてよいでしょうか? よろしくお願いします。

                      • ハンドメイド 確定申告について

                        初めまして。本業が医療系で副業で数年前からフリマアプリ2か所で販売しています。 売り上げが立ってきましたので 雑所得での確定申告を考えています。 帳簿はつけておらず、材料を買った領収書やネットで買った場合 購入履歴からでも取り出せます。 まず何から準備をしたら良いのか、わかりません。

                        • メルカリの確定申告について

                          気になったので、昨年1年間のメルカリの売上を調べた所、65万円程でしたが、こちらは過去に購入したおもちゃ等で不要と判断した物の出品でした。 それらの物品の、私が購入し手に入れた際の金額の合計を調べてみたところ、70万円は超えているようだったのですが、このような場合でも確定申告は必要となりますでしょうか。 本業は会社員ですが、メルカリの売上が20万を超えていたので気になりました。

                        • 複数の個人事業について

                          個人事業で複数の事業を経営しているのですが、その場合、費用は合算して考えてよろしいのでしょうか。それとも、各事業の範囲内でしか経費として認められないのでしょうか?

                        • 所得税の税金控除について

                          土地評価価値が200万円程、6坪の土地をNPO法人に寄贈を検討しております。寄贈した際に所得税控除を受けれるのでしょうか?教えてください。

                          • 海外FXの税金について

                            現在サラリーマンの傍らラーメン屋でアルバイトもしています。 海外FXは20万以下だと確定申告は必要ないと思いますが、この20万と言うのはアルバイトのお給与も含めた金額になりますか?  教えて下さい。

                            • 扶養内での個人契約・業務委託掛け持ちについて

                              夫の扶養内でできる仕事を探している専業主婦です。 年30万円程度の収入が見込まれる作業お手伝い(個人契約)と出来高制の業務委託との掛け持ちを考えています。 この場合、 ①確定申告は必要でしょうか。また、どちらか片方になった場合はどうすれば良いでしょうか。 ②開業の届出は必要でしょうか。 ③個人契約分の年30万円が確定としたうえで扶養内におさめるには、業務委託での収入はいくらまでなら問題ないでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

                              • FXの損失

                                現在、個人の確定申告をしております。FXで損失が出ているのですが、給与などと相殺させることはできないという認識でよろしいでしょうか。念のため、確認させてください。

                                • 年度をまたぐ売上について

                                  Amazonを利用して、商品の販売をしております。Amazonからの売上レポートは1月に来るのですが、商品の納品は12月に完了しております。その場合、今年と来期の確定申告のどちらに織り込むのでしょうか?

                                • 固定資産の事業供用開始日について

                                  R4.10月17日に機械装置を取得したのですが、年度末の時点でまだ機械を利用していません。この場合の事業供用開始はいつにしたらよいのでしょうか?