確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5521件中4441-4460件を表示

  • 青色事業専従者控除の条件について

    不動産所得と事業所得があるためこの春に個人事業主として申請しました。 事業所得者として申請し、青色事業専従者控除を受けようと思っています。 しかし、税制制度改定に伴い、300万円以下の事業所得は雑所得としてしか認められないようになるとのこと。 国税庁のHP等を見ても、青色事業専従者控除の条件に事業所得か雑所得かの条件は記載されていません。 今年度は初年度でもあり、事業所得は120万円程度にしかなりません。 制度が変更になれば雑所得としての申請しかできないと思いますが、この場合、青色事業専従者控除は受けられるのでしょうか?それとも配偶者控除を受けるべきなのでしょうか。 ご教授いただけると幸いです。

    • 副業の確定申告とふるさと納税

      はじめまして。会社員で副業をし毎年確定申告をしています。 昨年家を購入し、今年の3月の確定申告は住宅ローン控除もありました。 そこで、ふるさと納税がいくらまでできるのかというのを知りたいのですが、どのように計算をしたらよいでしょうか?インターネットで検索し自分でやってみようと思いましたがなかなか難易度が高くわかりませんでした…。 よろしくお願いします。

      • 保険適用外の歯の治療について

        一番奥の歯の虫歯で、白い歯(レジン歯科用プラスチックとセラミックを配合したハイブリッドセラミック)の被せものをする場合に保険適用外となってしまいますが、確定申告で医療費控除には出来るでしょうか。 また定期健診や歯のクリーニングは、医療費控除になるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

        • 電子帳簿保存の仕方。クレジットカード明細について

          個人事業主をしています。 クレジットカード明細の電子帳簿保存に仕方についてお聞きしたいです。 今までは毎月、クレジットカードで支払った経費の分の明細をプリントアウトして保存しておりました。 ①電子帳簿保存の仕方としては、プリントアウトして保存していたものを、スキャナで取り込む。もしくは写真で撮影したものを、free会計のファイルBOXに保存しておけばよいのでしょうか? ②無知で申し訳ないですが、電子帳簿保存のことを知ったのがごく最近です。 2ヶ月以上経ってしまったクレジットカード明細に関しては、どのように保存(対処)したらよいでしょうか? 2ヶ月以上経っていても、①と同じ方法で保存したら良いですか? どうぞよろしくお願いします。

          • 個人事業主が廃業した場合の確定申告等について。

            2021年に開業し、赤字のまま今年廃業を考えている個人事業主です。 確定申告でわからないことがあり、ご教示いただけますと幸いです。 (1)青色申告の65万円控除は、経費が少ない場合や赤字の場合は恩恵は受けられないでしょうか? (2)廃業する場合、原価償却はどうなるのでしょうか?(スクール入会金を開業費にして、原価償却にしました/任意償却) (3)廃業すると青色申告もなくなりますが、廃業した年の分は青色にしなくてよいということでしょうか?また、複式簿記もその年はしなくてよいということでしょうか? (4)今年は青色にして、来年に廃業した方がよいでしょうか? (5)廃業届・青色申告取りやめの他にすべきことがありましたら、ご教示いただけますと幸いです。 質問が多くて大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

          • youtubeの収益は確定申告が必要になりますか?

            現在、個人事業主をやっており本業としてフリーランスを行っています。 別の収入としてyoutubeもやっているのですが、収益が現状1,000円程度でして、確定申告の際はどちらも含めて収入としての提出になるのでしょうか?

          • 趣味で集めたグッズの譲渡所得について

            はじめまして。 私はアルバイトをしている高校三年生です。 通信制の高校に通っているため普通の高校生よりは収入が多い状態です。(扶養内の為103万は超えておりません。) 私は今まで趣味でアニメやゲームのグッズ(缶バッジやアクリルスタンド等)を集めていたのですが、オタクを卒業しようと思い、今まで集めていたグッズをメルカリで売っています。購入時より安く売却した物もありますが、高騰していた物は購入額より高く売却しました。レシート等は保管していない為、証拠となるものがありません。現時点で20万円を超えており、確定申告が必要かどうか不安になった為、相談させていただきました。 ①全て自分用に購入したものであり転売目的では無いのですが、この場合確定申告が必要なのでしょうか? ②譲渡所得50万というのは、1年でリセットされるのでしょうか?(例:2022/01/01〜2022/12/31→50万、2023/01/01〜2023/12/31→50万) また、メルカリで得た売上金を現金化したい為、メルカリに登録している自分の口座に売上金を移そうと考えているのですが、大金且つ学生の為、不審に思われないか心配です。 拙い文章で申し訳ございません。 ご回答よろしくお願いいたします。

            • 海外移住後の確定申告について/ボーナスを海外出国後に受け取った場合

              2022年の確定申告及び源泉徴収について年度途中で出国している場合、行うべき手続きはありますでしょうか。 2022年3月末まで日本で会社員をしていた者です。4月からはオーストラリアに移住しており、日本での追加給与はありません。 ただし、6月に以前勤めていた企業から2021年下期(2021年9月〜2022年3月)のボーナス約60万円を受け取りました。 3月末の出国の際にすでに納税管理人の設定を行なっています。 2022年度の確定申告及び源泉徴収において海外から行うべき、または日本に戻って行うべき手続きはありますでしょうか。

              • 個人事業主の開業費(既存アパートの初期費用)

                ・個人事業主として開業費を計上予定ですが、以下内容に問題がないか確認お願いします。                        【2021年3月】個人でアパートを賃貸契約                                                          【2022年5月】 個人事業主の開業                                                   ・個人で契約した既存アパートの初期費用を開業費に計上予定                                  【礼金・手数料・鍵】耐用年数5年で2022年5月簿価算出                                        【火災保険・付帯サポート(鍵紛失など)】耐用年数2年で2022年5月簿価算出                                       ・開業費(5年償却)の残簿価は任意償却の為、今期に全て償却予定。ご教授の程宜しくお願いします。

                • 馬券 確定申告

                  馬券購入時、年間50万円の収入までは確定申告は必要ないとなっているそうなのですが、最近50万円を少し超えてしまいました。 少しでも超えた時点で確定申告は必ず必要でしょうか❓ 使った費用は覚えてませんが大体10万円から15万円くらいです。

                  • 扶養内の個人事業主について

                    夫の海外転勤へ帯同するため、退職し扶養に入る予定です。 ですが、フリーランスとして日本から収入を得る可能性があります。 収入は継続的でなく案件が発生したときのみで不定期となります。 納税は滞在国になりそうですが、社会保険の扶養の範囲内かの計算は日本同様でしょうか?社会保険の扶養について、3ヶ月の平均×10で計算するようですが、仮に1月目20万でも翌月翌々次は0のような状態ですと、20÷3×10の計算で130万以下となるので扶養内の認識であっていますか?逆に1月目50万だとそれ以降に収入がなくてもみなし年収160万で扶養外になるのでしょうか? もう1点、海外へ納税する場合も日本での確定申告は必要ですか?

                    • 開業届を出していない場合の副業・雑所得の経費について

                      お世話になっております。開業届を出しておらず雑所得としての副業の場合、 青色申告をしていない場合は、細かく〜費などと記載として提出するべき書面がないのですが、 ・その場合は必要経費をただExcelに経費の記録を纏めて領収書を保管しておけば良いのでしょうか。 ・その場合に食事などの費用はどこまで経費として認められるのでしょうか。

                    • 本業とは別に一般社団法人設立した際の確定申告について

                      現在本業とは別に一般社団法人の設立を検討しています。 設立予定の一般社団法人は収入源が乏しく、本業の給与を一般社団法人の運営資金に充てるつもりです。その際、確定申告では本業の給与を一般社団法人の収入として青色申告する事になるのでしょうか?税率も所得税ではなく、法人税となるのでしょうか?

                      • 確定申告 住民税

                        会社員 これから投資や副業を考えている 証券では特定口座、源泉徴収あり で取引すると確定申告は不要という話だが 会社に給与所得以外がバレたくない この場合 給与所得+その他所得で計算されて住民税が会社に通知されてしまうのか その他所得は所得で自分でっていうのはどうしたら良いのか。 確定申告の時に自分で納付を選べばその他所得のみの住民税が払えるのか。 会社の給与所得はそのまま特別徴収みたいな感じにならないのか。

                        • 確定申告書の受領印について

                          freeeで確定申告書を作成して、 コピーをし郵送で税務署に提出しました。 中身が確定申告書とそれぞれ必要な書類、控え、返信用封筒を入れれば 確定申告書の控えに受領印が押されて返送されてきますか? 前回この方法でやった際、 (青色申告承認書とその控えも同封) 税務署から電話がかかってきて 青色申告承認書の控えはいらないよ〜!確定申告書控えと返送しますね!と言われましたが、 青色申告承認書、確定申告書控え どちらにも受領印がありませんでした。 やり方が間違っているのでしょうか?

                        • 会社員がデザイン業務を友人の会社から受ける場合について

                          普段会社員として働いています。 友人の会社からの依頼でデザインの仕事を受けてみないかと言われました。 その場合、年に20万超えなければ確定申告はしなくてもいいのでしょうか。 詳細はきちんと聞けてないのですが、こちらが請求書を発行して口座に振り込んでもらう形になるだろうと言われました。 その場合、請求書を発行するということは個人事業主になるのでしょうか。 また、支払い時に源泉徴収を発行してもらうなどの意見を拝見したのですが、普段は会社員のため会社から源泉徴収をもらい、会社で年末調整をしてもらってます。これを自分でしないといけなくなるのでしょうか。 その辺りをきちんと分かってから友人に仕事を受けるかどうか返事をしたいと考えております。 よろしくお願いいたします。

                        • 大学生の確定申告について

                          大学生です。 年内に一度バイトを辞めて、新しいバイト先で働くことになった場合、前に働いていたバイト先から源泉徴収票をもらって確定申告をしなければならないと聞きましたが、実際はどうなのでしょうか。 また、私はfxをしているのですが、確定申告しなければならない場合、fxの利益についても確定申告しなければならないのでしょうか。fxの収入は20万円弱で、バイト代と合わせても103万円にはなりません。 回答よろしくお願いします。

                        • 住宅購入で親からの援助について

                          住宅購入の際に不動産屋さんから一番初めに諸経費約180万円ほどかかると言われたので親から180万円援助してもらいました。 ですが、実際は100万円くらいで済みました。 このまま確定申告で住宅取得の贈与税の控除を180万円貰ったとして大丈夫でしょうか?

                          • 会社員の青色申告

                            会社員として給与所得がある傍ら、個人事業主としても所得があります。その上でふるさと納税をする予定であるのですが、今後の流れが不明なので質問致します。 ①【寄付タイミング】 事業所得が先読みしづらいので12月に寄付をするのが妥当であるのか ②【寄付額上限】 給与所得だけならネット上で簡単にシミュレーションができるのですが、 副業の事業所得の扱いが良くわかりません。 (給与所得の課税所得)+(単純に事業所得から経費を抜いた金額?)=両方合わせた課税所得 これをもとに寄付額の上限も算出すべきなのでしょうか。 ③【年度末の手続き】 事業所得については青色申告が必要なことは承知しておりますが、 事業所得とふるさと納税と給与所得が絡む場合は、 ワンストップ特例を利用出来ず給与所得の確定申告が必要なのでしょうか。

                            • 取得して5年以内の山林の必要経費について

                              山林を修得し、今後山林所得を得てゆきたいのですが、質問があります。 山林を取得し、5年以内は雑所得または事業所得なります。事業の目安が50haとの記載はみました。 山林は最初の方は手入れのみで、売却はできないため、収益はほぼ0で、登録免許税や手入れ費、固定資産税分で赤字となると思います。 事業所得ならば赤字は繰越や、他の給与と損益通算可能ですが、50ha未満で雑所得に分類される場合、この赤字は完全に持ち出しになってしまうのでしょうか? または、この5年間は木材の売却分を雑所得として計算し、経費自体は山林所得で上げて損益通算ができるのでしょうか?