5594件中4521-4540件を表示
海外移住後の確定申告について/ボーナスを海外出国後に受け取った場合
2022年の確定申告及び源泉徴収について年度途中で出国している場合、行うべき手続きはありますでしょうか。 2022年3月末まで日本で会社員をしていた者です。4月からはオーストラリアに移住しており、日本での追加給与はありません。 ただし、6月に以前勤めていた企業から2021年下期(2021年9月〜2022年3月)のボーナス約60万円を受け取りました。 3月末の出国の際にすでに納税管理人の設定を行なっています。 2022年度の確定申告及び源泉徴収において海外から行うべき、または日本に戻って行うべき手続きはありますでしょうか。
- 投稿日:2022/09/10
- 確定申告
- 回答数:1件
・個人事業主として開業費を計上予定ですが、以下内容に問題がないか確認お願いします。 【2021年3月】個人でアパートを賃貸契約 【2022年5月】 個人事業主の開業 ・個人で契約した既存アパートの初期費用を開業費に計上予定 【礼金・手数料・鍵】耐用年数5年で2022年5月簿価算出 【火災保険・付帯サポート(鍵紛失など)】耐用年数2年で2022年5月簿価算出 ・開業費(5年償却)の残簿価は任意償却の為、今期に全て償却予定。ご教授の程宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/09/09
- 確定申告
- 回答数:1件
馬券購入時、年間50万円の収入までは確定申告は必要ないとなっているそうなのですが、最近50万円を少し超えてしまいました。 少しでも超えた時点で確定申告は必ず必要でしょうか❓ 使った費用は覚えてませんが大体10万円から15万円くらいです。
- 投稿日:2022/09/08
- 確定申告
- 回答数:3件
夫の海外転勤へ帯同するため、退職し扶養に入る予定です。 ですが、フリーランスとして日本から収入を得る可能性があります。 収入は継続的でなく案件が発生したときのみで不定期となります。 納税は滞在国になりそうですが、社会保険の扶養の範囲内かの計算は日本同様でしょうか?社会保険の扶養について、3ヶ月の平均×10で計算するようですが、仮に1月目20万でも翌月翌々次は0のような状態ですと、20÷3×10の計算で130万以下となるので扶養内の認識であっていますか?逆に1月目50万だとそれ以降に収入がなくてもみなし年収160万で扶養外になるのでしょうか? もう1点、海外へ納税する場合も日本での確定申告は必要ですか?
- 投稿日:2022/09/08
- 確定申告
- 回答数:0件
お世話になっております。開業届を出しておらず雑所得としての副業の場合、 青色申告をしていない場合は、細かく〜費などと記載として提出するべき書面がないのですが、 ・その場合は必要経費をただExcelに経費の記録を纏めて領収書を保管しておけば良いのでしょうか。 ・その場合に食事などの費用はどこまで経費として認められるのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/07
- 確定申告
- 回答数:1件
現在本業とは別に一般社団法人の設立を検討しています。 設立予定の一般社団法人は収入源が乏しく、本業の給与を一般社団法人の運営資金に充てるつもりです。その際、確定申告では本業の給与を一般社団法人の収入として青色申告する事になるのでしょうか?税率も所得税ではなく、法人税となるのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/07
- 確定申告
- 回答数:2件
会社員 これから投資や副業を考えている 証券では特定口座、源泉徴収あり で取引すると確定申告は不要という話だが 会社に給与所得以外がバレたくない この場合 給与所得+その他所得で計算されて住民税が会社に通知されてしまうのか その他所得は所得で自分でっていうのはどうしたら良いのか。 確定申告の時に自分で納付を選べばその他所得のみの住民税が払えるのか。 会社の給与所得はそのまま特別徴収みたいな感じにならないのか。
- 投稿日:2022/09/07
- 確定申告
- 回答数:2件
freeeで確定申告書を作成して、 コピーをし郵送で税務署に提出しました。 中身が確定申告書とそれぞれ必要な書類、控え、返信用封筒を入れれば 確定申告書の控えに受領印が押されて返送されてきますか? 前回この方法でやった際、 (青色申告承認書とその控えも同封) 税務署から電話がかかってきて 青色申告承認書の控えはいらないよ〜!確定申告書控えと返送しますね!と言われましたが、 青色申告承認書、確定申告書控え どちらにも受領印がありませんでした。 やり方が間違っているのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/06
- 確定申告
- 回答数:3件
普段会社員として働いています。 友人の会社からの依頼でデザインの仕事を受けてみないかと言われました。 その場合、年に20万超えなければ確定申告はしなくてもいいのでしょうか。 詳細はきちんと聞けてないのですが、こちらが請求書を発行して口座に振り込んでもらう形になるだろうと言われました。 その場合、請求書を発行するということは個人事業主になるのでしょうか。 また、支払い時に源泉徴収を発行してもらうなどの意見を拝見したのですが、普段は会社員のため会社から源泉徴収をもらい、会社で年末調整をしてもらってます。これを自分でしないといけなくなるのでしょうか。 その辺りをきちんと分かってから友人に仕事を受けるかどうか返事をしたいと考えております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/03
- 確定申告
- 回答数:1件
大学生です。 年内に一度バイトを辞めて、新しいバイト先で働くことになった場合、前に働いていたバイト先から源泉徴収票をもらって確定申告をしなければならないと聞きましたが、実際はどうなのでしょうか。 また、私はfxをしているのですが、確定申告しなければならない場合、fxの利益についても確定申告しなければならないのでしょうか。fxの収入は20万円弱で、バイト代と合わせても103万円にはなりません。 回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/03
- 確定申告
- 回答数:2件
住宅購入の際に不動産屋さんから一番初めに諸経費約180万円ほどかかると言われたので親から180万円援助してもらいました。 ですが、実際は100万円くらいで済みました。 このまま確定申告で住宅取得の贈与税の控除を180万円貰ったとして大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2022/09/03
- 確定申告
- 回答数:3件
会社員として給与所得がある傍ら、個人事業主としても所得があります。その上でふるさと納税をする予定であるのですが、今後の流れが不明なので質問致します。 ①【寄付タイミング】 事業所得が先読みしづらいので12月に寄付をするのが妥当であるのか ②【寄付額上限】 給与所得だけならネット上で簡単にシミュレーションができるのですが、 副業の事業所得の扱いが良くわかりません。 (給与所得の課税所得)+(単純に事業所得から経費を抜いた金額?)=両方合わせた課税所得 これをもとに寄付額の上限も算出すべきなのでしょうか。 ③【年度末の手続き】 事業所得については青色申告が必要なことは承知しておりますが、 事業所得とふるさと納税と給与所得が絡む場合は、 ワンストップ特例を利用出来ず給与所得の確定申告が必要なのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/03
- 確定申告
- 回答数:2件
山林を修得し、今後山林所得を得てゆきたいのですが、質問があります。 山林を取得し、5年以内は雑所得または事業所得なります。事業の目安が50haとの記載はみました。 山林は最初の方は手入れのみで、売却はできないため、収益はほぼ0で、登録免許税や手入れ費、固定資産税分で赤字となると思います。 事業所得ならば赤字は繰越や、他の給与と損益通算可能ですが、50ha未満で雑所得に分類される場合、この赤字は完全に持ち出しになってしまうのでしょうか? または、この5年間は木材の売却分を雑所得として計算し、経費自体は山林所得で上げて損益通算ができるのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/01
- 確定申告
- 回答数:1件
非居住者で、PEを持たないフリーランスが日本国に納税する方法について
お世話になります。 わたしは白色申告のフリーランスです。海外に一年以上転居する予定があり、PEは所有していません。 帯同ビザのため現地(海外)で納税が難しく、日本で非居住者(税率20.42%)として納税したいのですが、そもそもこれは可能なのでしょうか?? 税務署で確認したところ、原則として、非居住者の国外所得は課税権がないとの回答でした。 しかし、日本でも納税可能なのではないかと納得できずこちらでご質問させていただきました。ご助言賜りますようお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/01
- 確定申告
- 回答数:2件
6年前・7年前にバイトを掛け持ちしていた時、確定申告をしておらず、無申告の可能性があることに昨日気づきました。(所得20万円は超えています) 今年から5年以内ではないので確定申告ができないと思うのですが、この先どういった行動を取れば良いのでしょうか? できれば自己申告して、ペナルティが少ない状態で納税したいと考えております。 恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/09/01
- 確定申告
- 回答数:3件
今までは赤字でしたので青色申告特別控除は行っておりませんでしたが、今期は20万円 程の課税所得になりそうです。 その場合、青色申告特別控除を計上する事は可能でしょうか? 控除額は20万円でよろしいでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/29
- 確定申告
- 回答数:1件
公務員をしております。 確定申告についてよく理解ができていないので、質問いたします。 医療費控除と寄付金控除を受けるために、確定申告をしようと思っています。 つみたてNISAを行っているのですが、それは確定申告で何か書類やデータを提出する必要があるのでしょうか。 また、株式の取引や債券の取引(どちらも証券会社の口座で源泉徴収ありにしています) については、確定申告において書類やデータを提出する必要があるのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/08/29
- 確定申告
- 回答数:2件
雑所得と事業所得の違いがわかりません。副業収入があります。昨年は本業より金額が超えました。副業収入は300万を超えています。税務署で尋ねた所、雑所得扱いで確定申告しました。今年本業を辞めたため、開業届をだそうか悩んでいます。開業届を出すと事業所得になるのでしょうか?その場合何かメリットデメリットはありますか?確定申告は来年も白色申告を予定しています。
- 投稿日:2022/08/29
- 確定申告
- 回答数:3件
複数のネット証券会社に口座を有しており現在は特定口座(源泉徴収なし)にしており、 確定申告はネット上で「確定申告書等作成コーナー」を利用して行っています。 株式の譲渡所得については証券会社が発行する年間取引報告書の内容を転記していますが、 配当所得の申告に関してお聞きしたく投稿しました。 給与所得が一定以上あるため、配当所得は分離課税で行っています。 配当金に関しては口座の源泉徴収有無にかからわず所得税、住民税が証券会社により源泉徴収されていますが、申告書作成時に「配当等の支払い通知書」に基づいて内容を入力する必要はあるでしょうか? 具体的には確定申告書等作成コーナーの ”「配当等の支払通知書」などの内容を入力する方 ・特定口座(源泉徴収あり)以外で、上場株式等の配当等(申告するものに限ります。)や非上場株式等の配当等がある方はこちら” という項目で入力しています。 上記の「申告するものに限ります」の意味もよくわからず、申告漏れするよりはと思い入力しています。 また、上記の文章を見る限り、口座を源泉ありに変更すれば翌年からは記載の必要がないと解釈して良いのでしょうか。 現在は複数の口座の支払い通知書に記載されているすべての銘柄を記載していますが、件数がとても多く「配当集計フォーム」を利用してもとても手間が掛かっています。 知識、理解力不足で無駄な労力を割いているかもしれないと感じ、識者の方にアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/28
- 確定申告
- 回答数:2件
昨年パソコンを購入しました。freeeで青色申告をしています。確定申告の時に買った金額だけ計上しました。減価償却という制度があるのを知り、今年から減価償却は受けることが出来るのでしょうか?その場合どのような費目で帳簿に記入すればよいでしょうか?
- 投稿日:2022/08/27
- 確定申告
- 回答数:1件