確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5522件中4561-4580件を表示

  • 開業届、青色申告申請は可能ですか?また、節税になりますか?

    派遣社員として勤務し、2022年4月末で退職済みです。 5月~夫の社会保険扶養となりました(健康保険のみ)。 6月~友達の事業を業務委託という形で手伝うことになりましたが、扶養からは外れないようにしたいです。派遣社員として年収が約115万円ありましたので、年内は年収130万円未満になるよう約15万円程の収入を見込んだ業務受託予定です。個人事業主として開業届を出し青色申告はできるのでしょうか?また、節税効果がありますでしょうか? 友達から仕事を引き受けたものの、節税や確定申告について全くの素人ですので不安になりました。アドバイスを頂けますと幸いです。

    • 職場の副業申請書

      副業申請の際に雇用形態で ・個人事業主 ・パートタイマー ・派遣社員 ・その他( ) と選ぶ欄があります。週末整体ですきま時間にするため収入は雑所得とする予定ですが、この場合どれを選べばいいのでしょうか?

      • フリーランス翻訳者で家内労働者等の必要経費の特例を適用中に給与所得が発生した場合

        フリーランス翻訳者で、普段は家内労働者等の必要経費の特例を適用して確定申告をしていますが、今年は翻訳以外の仕事で月 5 万円程度のアルバイトを検討中です。この場合、今年は 30 万円程度見込みの給与で給与所得控除と合わせても特例の 55 万円が適用できると思いますが、来年も同様の給与で一年過ごした場合は 60 万円程度になりますが、その場合は特例の適用はそもそもなくなるのでしょうか?(計算書の添付も不要?)また、以降の年に、アルバイトなしの場合は、これまで通り特例適用の確定申告に戻すことに問題はないですか?

      • 扶養について

        離婚をして私が子供3人の親権・扶養をしております。12.10.8歳 今まで非課税でしたが、今回納税書が来ました。 問い合わせた所、二重扶養になってました。 元夫に連絡をしたところ、税理士さんに連絡を取り、 "扶養申請はしてないけど、税理士さんが別居となっていたので、それが原因かも"と言われたそうです。 別居で扶養もしてないのに、確定申告で扶養欄に子供の名前を書く意味はあるのでしょうか? 今後同じ事が起きると面倒なので、書いて欲しくないのですが、ダメなんでしょうか?

      • 確定申告についての相談があります

        現在スーパーでパートとして働いているのですが、少しお金に困っていてスマホ1つで出来る副業というものを見つけました。 それの内容はそのサイトに登録している相談者から相談を受け答えたりその人の話し相手になるだけといったものです。 その場合サイトからでは無く相談者からの報酬になるのですが、確定申告はしないといけないのでしょうか? また、その副業だけの収入が1年で20万円以下だと無申告でも大丈夫という情報を耳にしたのですが本当でしょうか?

      • パソコンの減価償却について

        今年1月に開業しました。昨年の10月に購入したパソコンの1月1日時点の取得金額を教えていただけますでしょうか?(あるいは計算方法を教えてください)

      • 青色申告申請書の提出期限を過ぎてしまいました。

        お世話になります。 2022年1月1日に個人事業主として開業したのですが、フリーで青色申告申請書を作成しただけで申請が完了したと勘違いしてしまっていました。5月頃に確認のために税務署を訪問し気付き、青色申告申請書を提出してきましたが、今年は白色申告で、青色申告適応は来年からとなってしまいました。こうなってしまった場合、今年の節税対策、経費管理などで注意することなどはありますでしょうか? 業種は整体・スポーツトレーナー業です。 宜しくお願いいたします。

        • 不動産所得の青色申告について

          不動産所得の青色申告についてお尋ねします。 【私の状況】 サラリーマン 事業経営無し、不動産賃貸収入あり(2棟10室基準には満たない)。R4年分から青色申告に切り替え(青色申告承認申請書提出済) 【質問】 青色申告の10万円控除を受けるための簡易帳簿についてお尋ねします。 Q 地元税務署主催のセミナーを受講した際に、事業経営がないのであれば、必要書類としては現金出納帳を作成すればよいと教えられましたが、この理解であってますでしょうか。またこの現金出納帳は、エクセル等で作成して、3月の確定申告書類提出時に添付書類として提出するのでしょうか?  私の理解では、国税局のHPの青色申告作成ページに沿って作成して印刷・提出でよいのかと思っていましたが、これだけでは受理されない(不十分な)のでしょうか。国税局のHPでは現金出納帳を作成する機能はないようです。 Q free会計ソフトを利用すれば、この現金出納帳も作成できるのでしょうか?また、私のようなレベルでは、free会計ソフトを利用するまでもない(メリットは少ない)のでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします

        • 外貨利息分の為替差益の確定申告要否について

          為替差益は20万を超えると雑所得として確定申告の必要がありますが、ドル定期預金で得た利息分について質問させて頂きます。 日本国内の銀行で円→ドルに換金して定期預金を組み、利息で増えたとします。 この利息も含めたドル全てを円に戻して為替差益が出た場合、利息分も含めて為替差益として考慮する必要があるのでしょうか。それとも利息分は除いてもよいのでしょうか。 例) ・日本国内の銀行で100\/$のレートで100万円をドルに換金し、1万ドルのドル定期預金を組んだ。 ・定期預金の利息として100ドル(税引き後)を得た。 ・利息を含めた1万100ドル全てを130\/$のレートで円に換金して、131.3万円を得た。 ・ドル換金時の100万円に対し為替差益が20万円を超えているので雑所得として確定申告する必要がある。 この時の確定申告ですが、ドル定期の利息受け取り時に税金がひかれていますが、利息の100ドル分である1.3万円も含めて、雑所得=31.3万円として申告する必要があるのでしょうか?

          • 入院にあたり医療費控除と保険の給付についての質問

            主人が病気で入院しました。 2022年分だけ医療費控除をして2023年以降に保険の請求をすれば控除の時に補てん金の入力をしなくて済みますか?

          • 今年度傷病手当のみを受け取っております。

            今年度傷病手当のみを受け取っております。この場合親の扶養(年金受給者)に入り親が扶養者として確定申告を行い医療費控除(親の控除と自分の医療費控除)を受け取ることができますでしょうか

            • フリー会計で共有名義の不動産の管理をしてます

              不動産を姉と共有名義で相続しました。不動産賃貸料をフリー会計で一括管理してます。 確定申告の際は各々持分を申告すると思いますが、フリー会計で一括管理している物を各々持分の申告書を作成できますか? ちなみに私は登録していて、姉はフリーに登録してないです。

            • 開業費について質問3点

              フリーランスのWebデザイナーで、2022/5/26に開業届を出しました。 会計ソフト、経費など勉強中&初心者です。 22/5/18から業務委託で売上(収入)が発生しており、今後毎月業務が発生します。 報酬は翌月末に指定口座に振り込まれる予定です。 (本日6/9時点で指定口座への売上はゼロです。) ①開業準備のため、2019年4月頃~少しずつ備品(ノートパソコンやデザインソフトなど)を購入していました。開業費として申請可能ですか? ②開業費はfreee内のどこに入力したらいいですか? ③②の備品は、基本ECモールからクレジットカード決済をしたため、領収書ではなく購入先から届いた「購入ありがとうメール」があるのみです。 日付、金額、品名、私の名前も記載されています。 このメール印刷用紙が領収書替わりになりますか?

              • 固定資産税から減価償却費算出する場合いつの固定資産税からでも大丈夫?

                過去の情報が少ないので、固定資産税から減価償却費を算出しようと思っています。その場合、ここ数年の固定資産税の資料しかない場合は、購入時に一番近い固定資産税の書類を使い算出しても問題ないでしょうか?

                • 契約違反金、違約金の申告について教えてください

                  個人事業主です。フランチャイズ店での代理店をしていました。ルール違反をしてしまい、解約金として大金の違約金を請求され支払うつもりです。それは申告できますか?また名目は何と申告したら良いですか?

                  • 個人事業主として運営する株式投資の雑所得としての入力方法について

                    お世話になっております。 65歳の前期高齢者です。今年度から個人事業主として青色申告することとし、freee会計を導入しました。 給与所得(約900万)、不動産取引(100万円)、事業所得(設計業務の指導:150万)、株式取式譲渡益(100万)があります。 今年度から、株式投資を本格的に始めるため(今までもやっていましたが)、セミナーにも積極参加し、それなりの利益を上げられそうです。 これを確定申告する場合、分離課税で申告するのは今までも白色申告でやっていましたのでわかりますが、それではセミナーの経費(10万円を超えます)や証券会社の取引経費を経費として計上できません。 この場合、雑所得として申告したらいいようですが、単純に年間取引報告書に記載のある譲渡利益と源泉徴収額を記入したらいいのでしょうか? また、その場合、証拠となる領収書等(ずべて保管しています)は入力できませんが、提出は不要なのでしょうか? 株式投資は500万円くらいを資金として投資しており、利益は100万円程度となります。そもそも、雑所得として計上していいものかどうかもわかりません。事業所得として計上するとさらに有利なようですが、この程度の金額で事業所得として認められるとも思いません。 五月雨に記載しましたが、株式投資を雑所得として計上する場合の注意点をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

                    • 合同会社の電子申告用決算書に関して

                      決算期を迎え、電子申告での法人確定申告の準備を進めています。 弊社は合同会社ですが、利用している会計ソフトは電子申告用の「社員資本等変動計算書」に対応しておらず、「株主資本等変動計算書」しかありません。 設立初年度の決算で、資本金の変動はありません。この社員資本等変動計算書の作成・提出は必要でしょうか? また、電子申告で済ませたいので、株主資本等変動計算書で代用し提出しても良いものでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

                    • 確定申告用 為替差益の計算について

                      2点ご相談したいことがあります。 1.長期に渡って保有した外貨でその平均購入価格が不明の場合差益をどう見積もればよいのか(外貨自体銀行の撤退により外貨のまま保有期間に幾度か銀行を移動させております) 2.上記差益を現在行っているFX投資における差損と相殺させることは(差益が確定したとして)可能でしょうか? ・現在保有しております外貨(ドルとユーロ)ですが、昨今の円安の折、一部円へ換えて利益確定を行いたいと考えておりますが、10年以上前からコツコツと行っており(1ドル86円ほどの円高の期間に購入したものもあります)平均購入価格の記録を取っておりません。 また、その外貨預金もHSBC、シティと日本から個人向け取引を撤退した銀行で行っており、撤退に際して外貨のまま、現在の銀行へ移動させております(そもそも購入価格のトレースは可能なのでしょうか?購入してから一度も戻した経験がないのでその辺りも不明です。)。 現在の為替レートからすると円へ転換する場合、かなりの差益が生じることは確実なのですが、確定申告でその差益を計算するにはどうすれば良いでしょうか? 稀なケースなのかFAQに当たるのかちょっとわかりませんが、お教えいただけませんでしょうか?

                      • 扶養内の業務委託契約での仕事に関して

                        父親の扶養に入っていますが、業務委託契約での仕事を始めたいと思っています。 ①健康保険上の扶養から外れないようにしたいのですが、いくらまでなら収入を得ることができますか? ②所得税法上の扶養ですと、48万円を超えると扶養から外れるとのことですが、所得税法上の扶養を外れるということは、自分で所得税を支払うということになるのでしょうか? ③確定申告は必要ですか? 以上、よろしくお願いいたします。

                        • 使用済み下着などを売って48万超えたら申告必要ですか

                          使用済み下着や母乳や靴下などを男性に売れるサイトを使用しています。 ネットでは専業主婦だと48万超えると確定申告が必要と書いてありますが、生活用動産にはならないのでしょうか? 申告が必要なのかよろしくお願い致します