確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5523件中4541-4560件を表示

  • 開始残高の設定について

    今年開業しました(5/26の日付けで開業届を提出しました)実際お店がオープンしたのは6/5です。freee会計ソフトを使っていますが、開業残高の設定で行き詰まっています。 開業するにあたって事業用資金350万を借入し、その借入金で備品購入、工事費を支払いました。 ①10万円を超える備品、工事費なども工具器具備品として開業残高に設定するべきか(固定資産台帳には入力済み) ②借入金を長期借入金として貸方(右側)、①などに支払い残った差額は借方、貸方どちらにどのように入力すべきか ③借入金を振込んだ口座(事業用の口座開設が間に合わなかった為プライベート用)も登録するべきか 初歩的な質問で大変恐縮ですがご教授願います。 よろしくお願いします。

    • 実家を賃貸 不用品片付けは経費になるか

      空き家となっていた実家を賃貸にしました。両親が生活していた時の家財道具がそのままあったため、専門業者に全て処分してもらいましたが、確定申告時に経費にできますか?

    • 所基通 7-30の2 短期の前払費用について

      冒頭の『前払費用は発生主義に基づき、その年分の必要経費に算入されない』という部分は理解できるのですが、後半部分の『その者が、前払費用の額でその支払った日から1年以内に提供を受ける役務に係るものを支払った場合において、その支払った額に相当する金額を継続してその支払った日の属する年分の必要経費に算入しているときは、これを認める』 これはどういった理由からなのでしょうか?よろしければ、わかりやすく ご説明をお願いします。

      • クラウドソーシングでの青色申告記載方法

        今年初めて確定申告をします。 かなり基本的なことなのですが教えてください。 クラウドソーシングでいろいろな方からお仕事をいただいております。 申告の際、一カ月単位ではなく一件一件収入を記載するのでしょうか?

        • 変動所得、漫画の著作権侵害等

          漫画の原稿料等は変動所得かと思いますが、後日何らかの著作権侵害があったと判断された場合、その漫画の原稿料等は変動所得にあたらないのでしょうか。

          • 所得税法37条 必要経費の算入について

            必要経費の算入の年度についての質問です。 ①農業をやっている場合、経費の計算はその年中に実際払った金額だけでなく、その年に支払うべき経費で未払いのもの(未払い経費)もその年の分の経費として含むということでしょうか? ②また、その年中に払った経費で、その年の翌年分以後の期間に対応する部分(前払い経費)が含まれる場合はその年の経費には該当しないということでしょうか? ③なぜ、①はその年の経費に入れ②はその年の経費に入れられないのでしょうか?もしかしたら考え方が間違っているかもしれないのでシンプルな具体例でご説明の方をお願いいたします。

          • 所得税法36条の解釈について

            ①例えば農業をしている場合 農産物を販売するにあたり、前もって受け取ったお金をその年の年末において現実には相手に引き渡していませんでした。 その場合その年の収入にはならず実際に引き渡しをする翌年の収入として計算するとして解釈して良いのでしょうか? ② ①のような場合、何故その年の収入として計算してはダメなのでしょか? 法令や難しい単語などは分からないため、出来るだけシンプルにご説明の方をお願いします。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

          • 個人間での不動産売買の低額譲渡について

            よろしくお願いします 不動産屋を介して土地建物の購入を検討しています(個人から個人) この場合、時価よりもあまりにも低い金額だと低額譲渡、という考えが発生し 購入者側である私に贈与税がかかってくることは理解しています(一定以上の金額の場合ですが) ここで、土地の価値が150万円、建物がとても老朽化していて価値はほぼ0で、実質的に解体をしないといけない(解体費400万円ほど見積もり)とします この土地建物を仮に10万円という金額での売買となった場合 解体費などは考慮せず単純に合計150万円の価値のものを10万円で購入ということで 低額譲渡という扱いになるのか それとも解体費分が考慮されるのかどちらでしょうか

            • 押印について 課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告書 第3ー(1)号様式

              表題の書類の代表者氏名又は氏名の欄ですが、押印は現在も必要でしょうか?

              • 資金融通の確定申告

                個人的に他社へお金を貸して返金利息を受け取っている場合、事業所得や雑所得となるため、確定申告が必要となります。 上記利息を得ない貸与の場合は、この貸与額は確定申告不要でしょうか?

                • 確定申告時における経費について

                  私は株式投資をしており電気代とプロバイダ代の一部を経費にしたいと考えております。 両親と私(子)で住んでおり世帯主の電気の契約者は父、プロバイダ契約者は母です。 ただ電気代とプロバイダ代の支払は私のクレジットカードでしています。 契約者名が私自身でなくても確定申告の際株式投資に使用した分の電気代とプロバイダ代は 経費として計上できますか。 ※開業届は出しておりません。

                • 鉄くずを売却したときの簡易課税の区分について

                  お世話様です 小売・卸売業者が仕入れの際の副産物の鉄くずを売却したときの簡易課税の区分ですが 国税庁を見ると  第一種事業又は第二種事業を営む事業者が、不要となったダンボール箱等(以下「不要物品」といいます。)の譲渡を行う事業は、原則として第四種事業に該当します。  ただし、当該事業者が、不要物品が生じた事業に該当するものとして処理しているときは、これが認められます。 と書いています ここで 当該事業者が、不要物品が生じた事業に該当するものとして処理しているときは、これが認められます。 この部分ですが、これはどういう意味なのでしょうか?

                  • 月々の支払いをまとめて計上するのは駄目ですか

                    個人事業主で青色申告です。 月々の支払いをまとめて計上するのは駄目でしょうか。 例えばプレミアム会員代金として毎月カードで支払いしているものを、年末にまとめて仕訳をしても問題はないでしょうか。

                  • 貸借対照表のマイナス表記について

                    貸借対照表の負債の部で、クレジットカードの項目がマイナスになってしまいます。 カードの同期設定をしており、取り込まれたものを処理しているので、漏れがある理由がわかりません。

                  • 年金受給後の専従者の所得税

                    私は、個人事業主で妻を専従者控除として、確定申告しているのですが、 今年から年金を貰うようにしているのですが、妻も確定申告の必要が、あるのでしょうか? ちなみに、専従者控除額¥860000とし、年金支給額は年額¥750000弱です。 妻には、給与としては支払ってはいません。

                    • 扶養内の給与+雑所得を得た場合

                      扶養内で働いており、100万円ほどの給与収入があります。そこに30〜40万円ほど委託での雑所得が発生した場合、確定申告は必要でしょうか?所得税、住民税は発生しますでしょうか?確定拠出年金が12万円らほどあります。

                      • 【メルカリ】売上金の入金にかかる記帳の件

                        数年前からセドリにより仕入れを行い,メルカリにより販売を行っています。R3年までは雑所得により確定申告を行い,R4.1.1から開業届を提出し,事業所得(青色申告)による確定申告を行う予定です。 【質問1】 売上金の入金の際,プライベート口座に入金後,事業用口座に入金している場合の記帳は,【(借方)普通預金〇〇〇〇/(貸方)売掛金〇〇〇〇】 でよろしいでしょうか。 【質問2】 質問1と同様の入金の流れで,事業用口座に私物の不用品販売の利益も含まれて入金されている場合の記帳は,【(借方)普通預金〇〇〇〇/(貸方)売掛金〇〇〇〇】に加えて(貸方)事業主借〇〇〇〇でよろしいでしょうか。 例) (借方)普通預金12万円/(貸方)売掛金 10万円 (貸方)事業主借 2万円 【質問3】 プライベート口座に入金されてから事業用口座に入金するのは,年内であれば問題ないでしょうか。(現時点で処理していないものがあります)

                      • 商品販売

                        商品を仕入れてオークションやフリマサイトで売っています。事業規模ほどではない場合は雑所得で申告してもよいのでしょうか?およそ、ひと月1万〜二万円の利益があります。 雑所得で申告する場合は棚卸しなどは必要ありませんか?

                        • 【メルカリ】開業前に購入された物(開業後に評価された物)の記帳について

                          数年前からセドリにより仕入れを行い,メルカリにより販売を行っています。R3年までは雑所得により確定申告を行い,R4.1.1から開業届を提出し,事業所得(青色申告)による確定申告を行う予定です。 メルカリは,販売後,受取評価がされたら売り上げが確定しますが,開業前に売れた物が,開業後に受取評価された物は開業後の事業所得に含めなくていいでしょうか。R4.1.1以降に購入された物から記帳しようと考えております。 ※R3年の確定申告(雑所得)ではR3.12.31までに購入された物(R3.12.31までに評価されなかった物を含む)を含めて申請しております。

                        • 資金調達の税金

                          個人が他社に事業資金を調達した場合、調達分の額は、確定申告必要か?