5923件中4481-4500件を表示
質問が3件あります。 まず軽い自己紹介ですが、 開業届は出していないフリーランスで活動しております。 業務委託で主にITサービス業の業務に従事しております。 質問1. 月末締の翌月15日払いで、 請求書を発行するのは翌月1日です。 例 12月1日から12月31日まで、 作業完了後、翌日の1月1日に請求書を発行し送ります。 この場合、12月の売上に含めるのでしょうか? 質問2. フリーランスとして活動するのは、 2022年1月からですが、 前職の給料が月末締め、月末払いだったため1月に前職の最後の給料が支払われましたが、これも所得に含まれるんでしょうか? 質問3. フリーランスで主に活動してますが、FXのアフィリエイトによる収入も得ています。 フリーランスの活動は事業所得。 FXのアフィリエイトは雑所得。 とネットで把握したのですが、 確定申告の際はそれぞれ別に確定申告するのでしょうか? それとも合算して一つの確定申告とするのでしょうか? またその場合、FXの収入の勘定科目は何になるのでしょうか? 初めての確定申告で、 無知な質問も多いかと思いますが、 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/01/17
- 確定申告
- 回答数:1件
副業で派遣会社に登録し、 100万円以上の給料をいただいております。 派遣の給料は確定申告の際、 申請項目はなにに該当しますか?
- 投稿日:2023/01/17
- 確定申告
- 回答数:3件
購入したNFTを第3者へ売却しようとopenseaなどのNFTマーケットで低価格で出品しましたが誰からも購入されませんでした。 そこで、そのNFTを処分するためBurnアドレスへ送付したのですが、この場合はNFT購入時の費用を損失として計上して申告することはできますでしょうか?
- 投稿日:2023/01/17
- 確定申告
- 回答数:3件
青色申告でフリーランスの妻の収入が200万近くある場合経費などを引いて130万以内になった場合、 旦那の扶養を抜けなくても大丈夫ですか? もし問題ないのであれば 今まで通りに旦那の申告と併用しながら青色申告も追加で申告すれば良いのですか?
- 投稿日:2023/01/16
- 確定申告
- 回答数:3件
令和4年分の確定申告なんですが、 利益を計算して利益だけ雑所得のとこに書いて出せば終わりですか?
- 投稿日:2023/01/16
- 確定申告
- 回答数:2件
よろしくお願いいたします。個人事業主です。 親に年100万円ほど仕送りをすると、仕訳が必要だったり、確定申告に影響がありますか?
- 投稿日:2023/01/16
- 確定申告
- 回答数:3件
サラリーマンが個人事業主として起業(青色申告)している場合、freee会計で確定申告する際、「収支」項目で給与所得を源泉徴収票を見ながら申告しますが、その後に出てくる「養っている配偶者」や「子供などの扶養家族」の所得等を入力する項目について、入力する必要があるか教えて下さい。サラリーマンとして勤めている会社では年末調整で既に申告している内容です。
- 投稿日:2023/01/16
- 確定申告
- 回答数:3件
お世話になります。弊社はオーディオ機器を開発・製造している会社です。海外から製造用の電子部品、機構部品などを輸入しております。それらは製造用の部材であり、直接販売する商品ではありません。この場合、掲題の法人事業説明書の海外取引欄の輸入欄記載は必要ですか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/16
- 確定申告
- 回答数:2件
【償却資産】48万円のPCを1月に購入する場合と12月に購入する場合の費用計上の差について
48万円のPCを1月に購入する場合と12月に購入する場合の費用計上の差について 個人事業主(青色申告) 購入するものPC(48万円、耐用年数4年) (1)1月に購入し使用を開始した場合: 初年度は 48万*1/4(定額法)*12(使用月数)/12 = 12万円 4年合計で48万円の費用計上 ※1円の残存価額を考慮しない (2)12月に購入し使用を開始した場合: 初年度は 48万*1/4(定額法)*1(使用月数)/12 = 1万円 4年合計で37万円の費用計上 ※1円の残存価額を考慮しない 前者と後者を比較すると4年間の全体で11万円の差が生まれます。 以上の点を踏まえると資産を購入する場合には、12月に購入してしまうと4年合計で 費用計上においてかなりの金額を損すると考えて間違いないでしょうか? (定率法でも4年の合計金額でみると同じような結果になりました) ネットでかなり検索してみましたが1月に資産を購入(使用開始)するべきとの記事が全く見当たらなかったのでとても疑問に感じました。 例えば1000万円のものを1月に購入するか12月に購入するかで概算でも100万程度は費用計上に差がでてくるというのは、 かなり大きな差だと思うのですが何故誰も話題にしないのでしょうか。
- 投稿日:2023/01/15
- 確定申告
- 回答数:4件
個人事業主としての請負の収入と給与の収入があります。 個人事業主の収入に関しては青色申告をする予定ですが、給与の収入に関してFreee上の処理が必要か知りたいです。 源泉徴収票があるので、そちらを添付すれば申告書に何か記載は不要でしょうか?
- 投稿日:2023/01/15
- 確定申告
- 回答数:3件
質問失礼します。よろしくお願いいたします。 個人事業主で青色申告をします。 主に小売業をしており、 他にはストックイラストで少し収入があります。(年15万円程度) ストックイラストの収入の方は雑収入で仕分ける形であってるでしょうか。
- 投稿日:2023/01/15
- 確定申告
- 回答数:2件
私のことではないですが質問させてください。 少額ですが公的年金がありそれを110万円以下で控除され所得にすると0円です。 他に個人年金+α所得があります。 必要経費を引き所得に直すと20万円以上ですが48万円より遥かに少ないですそのため所得税市県民税は0円だと思います。 この場合確定申告は不要でしょうか?
- 投稿日:2023/01/15
- 確定申告
- 回答数:1件
イラスト制作と福祉系のアルバイトをしている大学生です。イラスト制作の開業届けは提出しておりません。今年度は複数の収入があり住民税の申告や確定申告の必要があるのか判断できなかったため、ご相談させていただきました。 お忙しいかと思いますが、ご回答いただければ幸いです。 例として2022年度の収入が以下のような場合、 イラスト制作の売上による雑所得が 300,000円 アルバイトによる給与所得が 26,000円 コンテストの賞金による一時所得が100,000円 合計426,000円 このような場合、確定申告は必要でしょうか。
- 投稿日:2023/01/15
- 確定申告
- 回答数:2件
開封済み、一部使用の出荷袋や肥料があるのですが、これも残数で経費計算、棚卸して未利用の資材在庫として申告の必要があるのでしょうか?未利用の判断基準など教えてください。
- 投稿日:2023/01/15
- 確定申告
- 回答数:3件
昨年の五月からの三ヶ月間、J1ビザを利用して米国でインターンシップを行い、その報酬を今回の確定申告で申告予定です。 支払われた給与は、連邦税、州税、市税を源泉徴収された上で支給されていました。 今回の確定申告で外国税額控除を利用する予定ですが、 1. 控除税額の申告時の為替レートはどのようになるのか 2. 米国政府への通告等が別途必要なのか ということに関して教えていただければ幸いです。
- 投稿日:2023/01/14
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主でfreeeを使い青色申告をしています。毎年確定申告で出来上がったデータは会計ソフトから閲覧可能です。 小売業でわりとシンプルな経理になっていると思います。 電帳法についてですが、これまでと違う点は、インターネットの取引などで領収書などの情報が紙ではなくデータで出ているものは画像で保存しておくということは分かったのですが、 他には気をつける点はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/13
- 確定申告
- 回答数:4件
今年初めて確定申告するのですが、プライベートのクレジットカードから事業で使用するガソリン代を支払った時の取引登録のしかたについて知りたいです。 事業用口座に売上が入金されますが、入金されたら全部プライベートの口座に移動し、事業主貸で取引登録しています。 事業で使用した経費の取引登録は全てプライベート資金で登録しています。 プライベートのクレジットカードで経費の支払いをした場合でも、取引登録の口座を選ぶ所はプライベート資金でも大丈夫ですか?
- 投稿日:2023/01/13
- 確定申告
- 回答数:3件
相続人が4人います。 代表相続人である私がe-taxを使って全員の確定申告をしても問題ありませんか? 目的は恥ずかしいことですが、脱税を防ぐためです。
- 投稿日:2023/01/13
- 確定申告
- 回答数:2件
給与所得や雑所得を含めての年間での所得が48万円を下回る場合に、確定申告が必須となる場合はあるのでしょうか?ある場合、どのような事例でしょうか?
- 投稿日:2023/01/13
- 確定申告
- 回答数:2件
開業日時点での開始残高を知りたくて、色々調べて自分なりに計算してみました。 ・建物の取得日・・・2021/11/8 ・事業転用日・・・2022/5/28 ・取得額・・・1700万円 ・木造(住宅用)の法定耐用年数・・・22年(旧定額法の償却率0.046) ・耐用年数の1.5倍に相当する年数及び償却率・・・0.031 ・6ヶ月20日(1年) 上記の内容で以下の計算はあっていますでしょうか? 1700万円×0.9×0.031×1=474,300円 1700万円-474300円=16,525,700円 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/13
- 確定申告
- 回答数:0件