確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5521件中4481-4500件を表示

  • 青色申告可能かどうか

    本業でマッサージ師をしてる者です。 お店で雇われてますが、雇用形態が業務委託という形で働いています。 年収200万ほどです。 副業で年収300万以下は青色申告できないという情報がを見たのですが、この場合は青色申告可能でしょうか?

  • 会社員を育休中、フリーランス(開業届済)の年末調整・確定申告の方法

    去年末より会社から育休をもらっています。 ゆくゆく退職予定のため、育休中にフリーランスとして開業届を出しました。 現在は会社員だったため育休手当と、フリーランス収入8〜10万/月程度のINがあります。(会社は副業OKです。) そこで質問なのですが、 ①育休中のため会社員としての収入はありませんが、会社で年末調整を行なっていただく必要がありますか? ②年末調整を行う場合、会社員の収入は会社での年末調整にて申告、フリーランスの収入は自ら確定申告をしに行き申告、という認識で合っていますか? (自分で確定申告をする場合も、毎年同様に会社では年末調整をお願いするのでしょうか?) ③会社に年末調整を依頼せず、(会社での収入も含めて)自分で確定申告が必要な場合、会社からいただく必要な書類は何かありますか? ④(上記とは話が変わりますが、)開業初年度なので、経費を引くと赤字になるかと思いますが、開業届を出しているため確定申告は必要という認識で良いでしょうか? 以上、ご回答お待ちしております。

    • 法人の決算期と設立日が違う場合について、及び、不動産賃貸事業の初期費用の計上の仕方

      ・不動産賃貸事業を目的とした法人(合同会社)を2022年5月11日に設立いたしました。 その当時、まだ、物件の購入が決まっていなかったので、決算期を10月-9月定款に定めました。実際に、購入できる物件が見つかり、5月末に物件の売買契約をしまして、8月末に引き渡しが決まりました。8/22か8/23に金融機関と金消契約を交わします。金融機関へのローンの返済は、10/10からスタートします。法人設立日と決算期にズレがありますが問題ないでしょうか? ・10月-9月の決算期で問題ないとして、今期の確定申告を11月までにする必要があります。(確定申告を24,800円のfreeeの電子版を利用させていただき、自分でできればと思っています。)今のところ、大きな出費は5/31の売買契約の際に手付金として、100万円の出費があります。まだ、家賃収入などがないので、自己資金として100万円を出しています。どのように計上できるでしょうか? よろしくお願い致します。

    • 為替差益について

      源泉徴収ありの特定口座で米国株を売却、そのまま口座でドルを保有している間に円安が進行、その後に再度米国株を売買した場合、為替差益を申告しなければいけないと認識していますが、その際は円をドルに代えた際のレートと株式購入時のレートの差額を計算すれば良いのでしょうか?

    • 個人間の無償譲渡

      知人から時価60万円相当の車両を無償譲渡を受ける予定です。 本件について確定申告をする場合、贈与税としてまたは一時所得として申告、どちらが適切でしょうか?

      • 【確定申告】複数事業を持つ個人事業主の口座について。事業ごとに口座を分けるべき?

        現在、個人事業主としてメルカリで収益を上げており、口座をプライベートと分けた事業専用(メルカリ)の口座に入金しています。 事業はメルカリだけです。 今後、別の事業を模索しておりまして、個人事業主で複数事業を行う場合、それぞれの事業に応じて口座を持つべきでしょうか?? それとも、纏めて1つの口座で管理しても問題ないのでしょうか?? もしくは、分けるとしても事業ごとではなく、複数事業の入金専用及び出金専用で2つの口座を分けて持つべきでしょうか? 確定申告の観点及び管理のしやすさから、どのようにすればいいのか分からず質問させてもらいました。

        • 無料キャンペーン

          kindleで電子書籍を出版しました。 はじめの5日間で無料キャンペーンを行い、期間中に1,000部売れました。キャンペーン終了後の本の売価は1,000円です。 この際、100万円を広告宣伝費として計上してよいでしょうか(得るはずであった100万円は手にしておらず、これは経費として投下したと考えられる)。 なお、自己出版の電子書籍であり、電子書籍の制作についてはコストはかかっておらず費用計上、資産計上は何もしていません。 当方、個人事業主です。

        • 外資企業・非適格ストックオプション行使時の税金について

          外資企業に勤めている者です。 非適格ストックオプション行使時の税金について教えていただきたくご質問いたします。 先日、米国上場の自社株のストックオプションを行使したのですが、手元に入った金額から、確定申告のために残しておくべき金額を知りたいためです。 ざっくり仮の金額でご質問しますと、付与時の株価が100$でした。権利行使時の株価は200$・為替レートは130円/$で500株行使しました。また、行使と同時に売却しています。この場合、(200$-100$)×500株×130円=650万円に所得税がかかると思いますが、こちらを含めない元の給与所得が例えば1,800万円であった場合、いくらぐらい所得税がかかりますでしょうか? また、これまでのその他のRSUやESPPなど取得費を加味しますと、取得単価は日本円で200円、500株分の取得費は1,000万円と計算されます。今回の売却額合計が1,300万円になりますが、この場合1,300万円-1,000万円=300万円が譲渡所得となり、そこにさらに20%程度の譲渡益課税がされてしまうということになりますでしょうか? あと1点、上記のような場合、給与所得や譲渡益などを「ふるさと納税」の所得額に含めることはできるのでしょうか?できます場合には、その際の計算方法の注意点などもご教示いただけますと有難いです。 まとまりのない文章で詰め込んでしまい大変申し訳ありません。上記ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

          • 学生メルレ/チャトレの親バレについて

            現在大学生でメールレディを始めたのですが、お金のことで不安な点がいくつかあります。 ・収入が何万以上になったら確定申告しなければいけないのか ・確定申告は親バレしますか ・扶養内でも親バレしますか  とにかく親バレが怖いので教えていただきたいです

          • 副業が会社にバレたくない。

            副業を始めたのですが、会社が年末調整を行っており、確定申告の際に自分で納付を選択すれば大丈夫とネットで見かけたのですが確定申告に行くこと自体がバレてしまうことはあり得ますか? また年末調整では、確定申告で申請すれば副業の報酬は含めずに申請しても大丈夫ですか? ちなみに副業は個人事業主にあたります。 よろしくお願い致します。

            • YouTube収入が月1万円ほどあります。開業届の提出は必要でしょうか?

              お世話になります。 私は一般のサラリーマンで、2022年5月からYouTubeを始め、8月に収益が発生しました。まだ収益の振込みは行われていませんが、8月中には振込まれる予定です。 まだ1万円程度の収益ですが、PC代や機材代は経費で落としたいと考えております。 この場合、開業届を早急に税務署に提出した方が宜しいのでしょうか? また、提出する場合の開業日は、収益が発生した日or収益が振り込まれた日or提出する日の、どれに当たりますか?

              • 個人事業主の持ち家の減価償却と持分の関係について

                個人事業主です。 今年、中古マンションを購入し、自宅の一部で事業を行なっています。 持ち分割合は、個人事業主25%、配偶者が75%です。 事業使用割合は10%で、ローンは配偶者のみでローン控除を受けたいと思っています。 このような場合、個人事業主は建物の減価償却を経費として計上できますでしょうか? また、その場合、持分との関係は出てくるのでしょうか。 取得金額÷見積耐用年数×事業用部分割を経費算入してよいのか 取得金額÷見積耐用年数×事業用部分割×0.25(持分)しかダメなのでしょうか。 床面積全体で見れば、事業使用面積は10パーセントですが、 持分を基準にすればそもそも10%ではなくなりますので 住宅ローン減税との兼ね合いもよくわからなくなって混乱しています、、、、

                • 学生の扶養、所得控除に関して

                  自分は19歳の大学生をしています。 以前からインターネットショップなどで自分の作品を販売する活動を行っており(所謂同人活動)これの今年度の収入が103万円を超えそうです。 ショップ販売に関する手数料などは経費判定になるなどは分かったのですが、それを含めても103万円を超過してしまいそうで、どうにかそれ以上働ける方法はないでしょうか。 他のアルバイトなどはしておらず、完全に同人活動での収入しかありません。 以下、お聞きしたい質問となります。 ・103万円以上働く際の税金に関して 130万円のライン、など聞くが親が支払う税金の増額や自身に課せられる保険料などを加味してやはり200万円程働かなければ損になってしまうのか どの程度増額されるのか なお、親の収入は400~700万程度になります。 ・青色申告に関して こちらは開業届を出していないので適応不可、適応するのであれば来年度から という認識で間違いないか 少なくとも今年度は白色申告を行うほかないのか ・勤労学生控除の仕組みに関して どのような学生に適応されるのか、他、簡単なルールなど これに加え、よろしければ助言や節税対策などありましたらお聞きしたいです。 拙い質問ではありますが宜しくお願い致します。

                  • 確定申告を依頼した後のネット上でのデータ閲覧について

                    税理士事務所に確定申告をお願いした場合、ネット上で申告内容等の決算書を閲覧することは可能なのでしょうか? 毎年会計ソフトで入力して頂いたデータを紙で頂いているのですが、外出でネットで確認できると楽だと思い質問させていただきました。

                    • 同じ職種で別々の会社3社からの収入の場合

                      背景:日本語教師として業務委託契約で現在働いております。ですがこの度他2社からもお仕事依頼を頂きまして、引受けたいなと思っております。 (開業届と青色申告が受けられるように書類は出しました。) Q1.同種の日本語教師としてのお仕事ですが、他2社で働く場合も働き先がそれぞれ違うので新たに申告や手続きが必要でしょうか? Q2.複数の会社から収入を頂いても月4万円程度、年間48万円以下であれば扶養内でいられる事は可能なのか、また確定申告は不要な場合、特に何もする必要はなく、手続きや申告は必要がないのか? 現在働いているA社では 先々月(収入−手数料)=5000円程 先月(収入-手数料)=25000円程 ご依頼を頂いてるB社、C社 依頼された日数や期間の時のみ。 毎月の収入はない。 扶養内希望の為、B.C社の 仕事が増えた場合収入も増えるので A社の仕事を減らし月合計4万程に 抑える予定。 Q3.海外からの現地通貨での振込であればその月によりレートが違うのですが、その月その月ごとのレートで計算をし帳簿につけると良いのか。 たくさん質問いたしましたが お返事いただけますと幸いです。 宜しくお返事いたします。

                      • 株取引における損失の繰越について

                        株取引における損失の繰越について 株取引における損失は確定申告することによって繰越ができる認識です。 配当による利益と株式譲渡による損失があります。 たとえば、配当による利益が50万円、 株式譲渡による損失が100万円だった場合、 繰越できる損失は50万円となるのでしょうか? それとも、それぞれ別に計上されてしまうのでしょうか? 妻の証券口座にて上記の状況に近いことが発生し、トータルすると損失ですが、別計上されると扶養から外れてしまうのではないかと考えています。 お忙しい中恐れ入りますが、ご教示いただけると助かります。

                        • タイミーで

                          タイミーというアプリで仕事をしたら確定申告は必要なのでしょうか? またアプリアンケートでAmazonギフト券などを貰った場合も一緒に確定申告が必要ですか?

                        • 個人事業主の開業届の提出が10月になるが青色申告は可能か

                          1月より失業状態にあり、求職活動し、失業手当をもらいながら、業務委託でITアドバイザリー業務を3月(20万円前後/月)からしております。ITアドバイザリー業務は、金額も少なく、失業手当の給付もしてほしいため、個人事業主の開業届は、出しておりません。9月末で失業手当の給付が終了するため、10月に開業届/青色申告承認申請書を提出する予定です。12月まで3か月しかありませんが、3月からの事業所得を含めて、青色申告することは可能でしょうか。また、3月から9月までの事業所得は、開業日にまとめて計上するのでしょうか。

                          • メルカリの確定申告について

                            今年の1月ごろから7月まで不要品整理ために家の中のものをメルカリで売っていました。 主に、担降りしてしまったアニメグッツ、集めていた漫画全巻やdvdのセット、頂き物ですが使用しない服な鞄、購入したのですが肌に合わなかったり使用しないコスメやサンプルなどです。最終的に約300品程、40万円程(売上金のみで商品の元の値段や梱包材の料金などは計算しておりません)ほどになりました。 頂き物や無料で貰ったサンプルなども売ったため、そちらの分は利益がでてしまいましたが、自分で購入したものの売買につきましては、購入時より価格が低いものが多く、また、売ったものの中に漫画全巻(全10巻以上です)やBlu-rayセットなど元値が高いものがあったこともあり頂き物などの利益分をいれても赤字になりました。 この場合は確定申告や年末調整への記載は必要でしょうか? 必要な場合は利益分のみを記載すればよろしいでしょうか? ちなみに、アルバイトをしております。

                          • 不動産所得の経費について

                            所有する自宅マンション一室を賃貸に出して、家賃収入を得たいと考えています。 そのため、近くで住居を借りて、そこで生活をする予定ですが、マンションの賃借人募集や集金管理等は、その新しい住居で行います。 この場合、生活する新しい住居の家賃支払を少しでも、マンション賃貸収入に対する必要経費にできるものでしょうか?