5555件中4261-4280件を表示
こんにちは。私は、妻と2人家族で共働きです。 妻が学生の頃、学生納付特例制度を利用しており、現在、追納を検討しています。 そこで、妻(扶養でない)の追納分の年金を私が払った場合、 確定申告時に、私の所得から社会保険料控除として申請できるのでしょうか。 それとも誰が払おうが、妻の所得から社会保険料控除として申請するべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/11
- 確定申告
- 回答数:2件
学生がアルバイト先で確定申告をする場合、ウーバーイーツの収入の扱いについて
現在大学生で、二つのアルバイトをしています。 掛け持ちにあたるので、一つ目のアルバイト先で確定申告をお願いしようとしています。 しかし、ウーバーイーツの所得分をどのように申告すればよいのかわかりません。 具体的な収入 1つ目のアルバイト 60万 2つ目のアルバイト 10万 ウーバーイーツ 15万(所得13万) となっています アルバイト先には二つ目のアルバイト先の減収調整票を提出するのみでいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/12/10
- 確定申告
- 回答数:0件
現在アルバイトとして在宅の業務委託のバイトをしていますが、その経費として家賃を計上することができると聞きました。私は学生で、家賃の支払いは自分ではなく親が払っていますが、この場合は経費としてよいのでしょうか。
- 投稿日:2022/12/10
- 確定申告
- 回答数:2件
freeeへの売り上げ登録は月でまとめて1つで登録してもいいかどうか
確定申告書作成についてです。freeeを使用しています。 小売業をしており、売り上げや仕入れが日々発生しますが、 これまでは日付ごとにfreeeに打ち込みをしていますが、 これを月ごとに、1回で合計してまとめて仕訳の登録をしてもかまわないでしょうか。 手元には、日付と金額が記載されている履歴はプリントアウトしています。 どちらにしても、青色申告で提出する、 確定申告書と青色申告決算書(損益計算書、損益計算書の内訳、貸借対照表)の結果は同じになるので、どうなのだろうと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/12/10
- 確定申告
- 回答数:1件
オンラインカジノに100万円入金して1万円まで減りそこから30万円に戻して30万円を銀行に出金します。そしてその30万円をまたオンラインカジノに入金します。そして0円になります。この場合税金はかかりますか? あと、年収100万以下でオンラインカジノで税金がかからない金額は何万円でしょうか。
- 投稿日:2022/12/10
- 確定申告
- 回答数:1件
選挙主婦で物販をしています。 年間売り上げが190万あるので、扶養を外れるやでなのですが 手元に残るとお金は原価や雑費を引くと(棚卸のぞく) 46万程度となります。 この場合48万以内なので確定申告は必要かないですか?
- 投稿日:2022/12/10
- 確定申告
- 回答数:1件
ふるさと納税の確定申告は必要ですか?ワンストップが有効ですか?
ふるさと納税のワンストップ特例制度を毎年夫が利用していました。 夫婦ともに共働き会社員で年末調整しています。 今年、妻が講師料で30万円ほどの収入があったため、妻は確定申告をする予定です。 この場合、夫はワンストップできますか?それともふるさと納税で確定申告が必要ですか? 高額なお買い物をしたくないので教えてください。
- 投稿日:2022/12/10
- 確定申告
- 回答数:1件
副業の収入金額が20万を超えても必要経費を引いて20万を超えなかった場合、雑所得の確定申告は不要ですか。
- 投稿日:2022/12/09
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主ですが今年の8月からアルバイトを始めました。(月10万程度の給料) その会社で社会保険もお世話になっているのですが 確定申告の際はアルバイトの給料はどこに記入するのでしょうか? また国民保健から社会保険に切り替わった際に確定申告時になにか記入するものはありますか?
- 投稿日:2022/12/09
- 確定申告
- 回答数:1件
今年から配送業で個人事業主登録をしたのですが、これから飲食店も始めようと思っていて、そこで使った経費などはまとめて確定申告してもいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/12/07
- 確定申告
- 回答数:2件
2022年分の確定申告を税理士に依頼します。 税理士への報酬を2022年12月に支払った場合、費用計上は「2022年の費用で計上」「2023年の費用で計上」どちらになるでしょうか? 確定申告の作業が完了するのは、当然2023年2月~3月頃です。 支払いは2022年で完了は2023年のため、悩みました。
- 投稿日:2022/12/07
- 確定申告
- 回答数:2件
夫の扶養に入っている主婦で、クラウドファンディングでのみ収入があります。 (年間33万以下) この場合、住民税の申告はどのようになるのでしょうか? 特に申告をする必要はありませんか? それとも主人がまとめて確定申告をするのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/12/07
- 確定申告
- 回答数:2件
2022年は事業所得と雑所得の両方の収入があります。 事業所得と雑所得両方の収入を得た経験がなく収入の計算方法がわかりません。 事業所得(Youtube)が 47万円 雑所得が43万円 経費が35万円 私が勤労学生であり、白色申告をするとして 収入は47万+43万-35万(経費)-48万(基礎控除)-27万(勤労学生控除)=-20万円と記載すればよろしいのでしょうか? 素人で全く的外れな質問であればご指摘頂きたいです、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/07
- 確定申告
- 回答数:1件
ETH/BTCでBTC買いで、手数料をBTCで払った場合は、手数料分を取得価額から引きますか? 時価200万BTC 買0.1BTC ETH時価20万 1ETH売り 手数料0.001BTC ①0,1BTC 取得価額200000円 経費200円 ②0.099BTC 取得価額199800円 経費200円 だとすると①か②どっちですか?
- 投稿日:2022/12/06
- 確定申告
- 回答数:0件
現在、主人の扶養に入っています。 8月に開業届と青色申告申請書を出しましたが、 諸事情により事業が開始出来ず、収入もゼロの状態です。 事業内容は在宅でハンドメイド販売です。 また、来年の春頃には事業を開始出来る予定ですがまだ先になるかもしれません。 この場合確定申告(青色申告)をするべきなのか、知りたいです。 また青色申告は白色申告より複雑で難しいと聞きますが、個人で出来ますか? 青色申告申請書を出していますが、白色申告で出す事は出来ますか? 自分なりに色々と調べましたが、 税理士さんをつける程の余裕が無いので、 無知でお恥ずかしいのですが、 ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/12/06
- 確定申告
- 回答数:1件
青色の個人事業主です。 得意先の方とお仕事の事でお食事をしながらお話しをしたのですが 接待費として何円位までは経費計上できますでしょうか?
- 投稿日:2022/12/06
- 確定申告
- 回答数:4件
仕入れ ¥20,000- そのうち商品に不備があり ¥10,000-返金がありました。 この場合は 仕入れ課税10%20,000- 売上高課税10% 10,000- それても仕入れ課税10%10,000- でしょうか?
- 投稿日:2022/12/06
- 確定申告
- 回答数:1件
フリマアプリでのフィギュアやイラスト集などの不用品売買時の課税対象かどうかの判断について
給与取得がある会社員です。 趣味で購入したフィギュアやイラスト集があるのですが、引っ越しを機に場所の確保のため今年1年でフリマアプリで販売、他にも売ることを前提として購入したものの利益と合算して20万を超えてしまいました。 趣味で購入した分が非課税であれば20万には及ばないのですが、その判断基準がよくわからなかったので所轄の税務署に問い合わせたところ、フィギュアは生活用動産とは認められず課税対象になるとの回答がありました。 こちらの税理士様の回答を拝見していると、フィギュアやイラスト集でも売ることではなく趣味目的での購入であれば非課税という内容をよく見かけるのですが、正しくはどちらなのでしょうか? また、非課税から課税対象となる金額のラインなどがあればお教えいただきたいです。 最後に下記ケースにおいてどれが非課税・課税となるかを教えていただけないでしょうか。 1.数年前趣味で購入したフィギュア(2万~3万)を飾る場所がないため売ったら利益が2万~3万になった 2.数年前趣味・仕事両方で使えると思い買ったイラスト集(2万)を使わなくなったので売ったら利益が2万になった 3.数年前趣味で購入したフィギュアを売ったらほぼ定価より多少高く売れた
- 投稿日:2022/12/06
- 確定申告
- 回答数:1件
過去、新築のマンションを住宅ローンにて購入しましたが、確定申告等の控除に関する手続きがわかっておらず、購入後に何の手続きも行っておりません。 初回支払いは2020/4/27でして、 「いつ分から控除が受けられるか?」 「必要な書類と手続きは結局何か?」 が分かっておらず、ご相談させて頂けますと幸いでございます。
- 投稿日:2022/12/06
- 確定申告
- 回答数:2件
会社員が副業を行うために、教材などを購入した後の領収書について(確定申告)
■(ご質問①) 今年の1月~12月で副業でアフィリエイトで200万円ほど稼ぎました(自分は現在、会社員で年収400万円程度です) しかし、支出(自分から出ていったお金)も200万円ほどで、ほとんどチャラでした。(1年間を通して手元に残ったお金は20万円以下) (支出の内容は、教材費、コンサル費、セミナー費、広告費など) この場合、確定申告の際、 税務署は、僕が200万円稼いだという事実しか知らないので、「税を納めなさい」と言ってくるかもしれませんが、 この場合で『支出の詳細の説明』と、『(支出200万円分の)領収書を提出』すれば、 税を納める必要もないし、特に問題もないと以前、税理士から聞きましたが、 この認識で間違いないでしょうか? ■(ご質問②) (上記より続き)その為、現在コンサルを依頼した人(個人)や教材を買ったところ(企業)対し、PDFなどで領収書を発行してもらっている最中ですが、 ある個人の人から『今回5万円以上の為、印紙を貼ってあなたの自宅に送りますね』と言われました。 ただ、今まで領収書を発行してくれた企業や個人は、印紙を貼って提出してくるところはなかったので、ここでご質問です。 ①5万円以上のものは、全ての領収書に印紙を貼ってもらう必要はあるのでしょうか? ②税務署から領収書の提出を求められた時、『印紙が貼っていない』または『印紙を貼るような場所もない』ものを提出しても特に問題はないのでしょうか? ③領収書に印紙が必要となった場合、個人及び企業から提出された領収書に対し、僕が印紙を貼っても特に問題はないのでしょうか? ④そもそも上記の『ある個人』の人が何か勘違いしているのでしょうか?
- 投稿日:2022/12/06
- 確定申告
- 回答数:1件