確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5520件中4201-4220件を表示

  • 国民年金とふるさと納税の確定申告について

    国民年金を11月に入ってから初めて納めたため、2月に確定申告をしたいと思っていました。その場合、ふるさと納税のワンストップ特例申請をせずに国民年金と一緒に確定申告した方がいいのでしょうか。

    • 確定申告について

      今年7月に自衛隊を退職したのですが、今日年末調整されたお金が口座に振り込まれていました。 この場合、自衛隊側で確定申告をしてくれたという認識でいいのでしょうか?

      • 所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する届出について

        最近市内で引越しをし住所が変更になったのですが、市内の場合でも管轄の税務署が変更になる場合は所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する届出の提出は必要なのでしょうか? こちらの提出がなければ確定申告の際に影響はありますでしょうか?

        • 課税売上高は消費税を除いた金額で良いでしょうか?源泉徴収がひかれた金額の入金の扱いについて

          お世話になります。 課税売上高について教えてください。課税売上高とは、消費税を除く金額の合計ということであっていますか? 例えば、15万円の仕事で、消費税を請求している場合、16万5千円を請求となると思いますが、課税売上高に該当する金額は15万円で良いのでしょうか。 また、その金額に源泉徴収がひかれた金額が入金されている場合でも、自分が税務署に申告する金額は15万円で良いのでしょうか。 教えていただけますと幸いです。

          • 開業日以前の収支について(白色申告)

            2022年半ばに開業届けを出しましたが、今年は白色申告をする予定です。1月1日からの収支を計算して確定申告して問題ないでしょうか。 また1月1日から帳簿づけをしており、開始残高に12月利用分で1月引き落としとなるクレジットカードの未払い分を登録しました。実際に銀行口座から引き落としがあった時、どのように処理をすれば良いのでしょうか。

            • 開業届前の収入と経費について

              今年開業したフリーランスです。 フリーランスでやっていけるか見極めるために半年以上ですが、仕事を行い、 やっと半年後に開業届を出しました。 結論から言うと、開業届前にもまとまった金額が収入として得られました。 そこで、下記について教えてください。 ・開業前の収入も含めて、事業所得として仕分して良いのか? ・開業前に購入したPC、飲食費などは開業前経費として「開業費」としても良いのか? 素人質問で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

              • 確定申告が必要かどうか

                契約社員で年収120万 給与所得金額82万 年末調整済みです。 副業①24万 副業②20万弱くらい(経費除いて) この場合申告が必要ですか? 障害があるので、控除もあると聞いたのですが、教えてください。

              • 開業届に記載する開業日の設定について

                お世話になります。 2021年4月頃より、会社に勤めながら副業での収入がありました。 2021年は白色申告で確定申告をしております。 現在も副業の収入があり、2022年も白色申告で確定申告をする予定です。 2023年の3月末で現在の会社を退職予定なのですが、副業の収入も増えてきておりますので、2023年より青色確定申告をしたいと考えております。 開業時期についてなのですが、2022年4月よりも前から収入はあるものの、2022年の4月に開業日を設定して、今から開業届を提出し、2023年から青色申告をすることは可能でしょうか。

              • 経費を除くと48万円以下の場合の確定申告について

                ・仮想通貨とFXでの経費はどの程度認められるか。収入48万円を超えているが経費を引いたら下回った場合、確定申告等は不要ですか? 昨年は無収入、現在配偶者に扶養されています。 今年は仮想通貨とFXをして、仮想通貨ではマイナスですが、FXがプラスで、結果収支としてはプラスで48万円を超えています。 なおどちらも海外の取引所を利用しています。 配偶者の確定申告や、配偶者控除に影響を出したくないため、収入は48万円以内にしたいです。 経費としては、パソコン(専用)、モニター(専用)、通信費(専用)、光熱費、EA代、レンタルサーバ代 が挙げられます。 経費はどの程度認められるでしょうか? また、収入から経費を引き48万円以下になった場合、確定申告等は不要ですか? よろしくお願いいたします。

              • 副業が複数ある場合の自宅兼事務所の按分割合と住宅ローン控除の関係について

                お世話になります。 本業は会社員ですが昨年新居を購入し、旧宅を賃貸にしたため不動産賃貸業の副業があります。 昨年開業の際住宅ローン控除を全額受けられるよう事務所割合を自宅面積の10%としました。 今年、新たにネットショップを立ち上げる予定で再度開業届を出したいのですが、こちらも事務所の自宅に対する割合を10%としてしまうと合計20%とみなされ住宅ローン控除に響きますでしょうか。 もしくは各副業において10%以下なら住宅ローン控除は全額適用されるのでしょうか。 お知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

              • 会社員の確定申告について

                今年コロナなどで友人が行けなくなった、自分が行けなくなったチケットをチケ流やチケジャムで定価以上で売ってしまいました。 販売手数料を除いた自分に振り込まれてきた金額からチケット代の定価を引いた額が51万円でした。 ・ここから交通費やファンクラブ代などは必要経費として引いていいのでしょうか? ・この場合2月ごろの確定申告はどうしたら良いのでしょうか? 会社員なためこの前年末調整は出しました。 もしよろしければご回答お願い致します。 確定申告のことは最近知り初めてなためどうしたら良いのか分からないです。

                • 減価償却費が知りたいです

                  建物価格23651865円でRC造の新築マンションを2018年3月に購入しました。(新築年月2018年2月) 居住用に購入したのですが転勤により2021年の6月より賃貸で人に貸しています。この場合減価償却費はいくらになりますでしょうか?

                  • 赤字の同人活動とiDeCo確定申告について

                    会社員をしながら同人活動をしております。 同人活動は趣味の範囲で常に赤字状態のため、今まで確定申告は行っていませんでした。 質問です。 年の途中からiDeCoに加入しました。 年末調整までに払込証明書が届かなかったため確定申告が必要となりました。 また、ふるさと納税(2自治体)も行いました。 調べたところ、この場合赤字の同人活動も含め確定申告が必要らしいのですが、確定申告に必要な同人活動の領収書等は取っていませんでした。 iDeCoの確定申告は諦め、ふるさと納税のワンストップ特例制度の利用だけを行うことは可能でしょうか。 それともふるさと納税の申請も確定申告も不可でしょうか。

                    • 確定申告について

                      業務委託契約で在宅のデータ入力等の仕事をしておりますが個人事業主の届けはしていません。 現在は主人の扶養に入っているのですが、収入は70万円くらいになります。 この場合、確定申告は必要でしょうか。 また、申告が必要な場合は青色と白色どちらになるのでしょうか。

                    • 副業を本業にバレないようにするには

                      公立大学病院での看護師を3年しております。 今年3月から副業を始めまして、2-11万/月ほどの収入を副業でいただいています。 本業の病院は今年度末に退職予定ですが、本業に副業をバレないようにするには、何をどのように対策したらよろしいでしょうか?

                      • 共有名義の賃貸物件の確定申告について

                        私と祖母、2人の共有名義の一軒家を賃貸として貸し出しています。 私は賃貸関係の権利は放棄していて、1円ももらっていません。全て祖母が行っていますが、この場合私も確定申告をしないといけないのでしょうか。

                        • アルバイトと業務委託による収入、扶養について

                          今年の1月から7月まで月8万程で扶養内になるようアルバイトをしていました。 給与明細がウェブ明細だったため、印刷等しておらず手元には振込明細しかない状況です。 その後仕事はせず収入0、11月から来年3月までの業務委託契約でアルバイトを始めましたが、人員不足もあり月の所得が11万となってしまいます。 業務委託費は税金等引かれない為働いた分はそのまま口座振込され、明細も発行義務がない為、手元に勤務表と銀行の振込明細しかない状況です。 そこで2点ご質問です。 ①来月の確定申告はどのように手続きしたら良いでしょうか? ②給与ではないのですが、このままでは扶養から外れてしまうでしょうか? よろしくお願い致します。

                          • 未成年の確定申告と扶養除去について

                            アルバイトをしている高校生です。 新たに副業も始めようと考えております。 雑所得が20万円を超えた場合確定申告をすることは存じていますが、アルバイトもしている場合は、アルバイトと副業合わせた所得で、確定申告をするのですか?(アルバイト先で年末調整をしています) また、103万円を超えなければ、親の扶養から外れることはないのですか?

                          • 業務委託とアルバイト掛け持ちの確定申告について

                            来年行う今年の確定申告について疑問があるため質問です。 ・今年1月より勤務しているアルバイト(収入は100万円以下)(そのうち一部に蔓延防止対策の協力金あり) ・今年2月より契約社員で働き始めた会社(収入は100万円以下) ・6月より契約形態を業務委託へ変更(収入は100万以上200万以下、内一部インセンティブ含) 上記の通り少し複雑な働き方をしてしまい、アルバイト分の収入と契約社員だった3ヶ月分の収入、およびそれらに関わる支出(経費)をどのように扱えば良いのか分かりません。 業務委託自体は3年前からしており、いつも家賃、電気代、携帯代の数割程度や交通費などを経費としていますが、契約社員のタイミングは経費として扱えない認識で合ってますでしょうか?(契約社員と業務委託で働き方は全く変わりません) また、インセンティブやアルバイト先で出た協力金といったものは収入扱いでいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

                            • 不動産の「手付金の放棄」に対する税金還付の有無について

                              個人名義で自身の居住用に不動産の売買契約を締結しましたが、当方都合により、手付金の放棄にて契約を解除しました。 この放棄した金額に対し、確定申告にて税金の還付は受けられるのでしょうか。 当方、給与所得者です。